節電や原子力発電所についての個人的意見。
興味の無い方はスルーでお願いします。
昨日は電力会社の株主総会が行われたようですね。
今朝の新聞コラムに
『今後の原発の扱いを考える上では、事故の被害の恐ろしさは無論のこと、
危険な燃料の「あとしまつ」の道もないまま動いているシステムだ、
という点も忘れてはなるまい。』
という一文があった。
同じコラム内に、星新一さんの『おーい でてこーい』が紹介されていた。
![]() | おーいでてこーい ショートショート傑作選 (講談社青い鳥文庫) (2001/03/15) 星 新一、加藤 まさし 他 商品詳細を見る |
読んでみたい。
さて、話は遡って、昨夜のこと。
主人を駅まで車で迎えに行くと、車に乗り込むと同時に、
『お前、臭い。』と、言われた。
『誰のためにか分からないけど、節電に協力してるからでしょ?!
クールビズで快適な事務所で仕事してる人とは違うのよ!』
返事は、
『そうそう、それでいい。頑張ってくれ。』
何で上から目線なんだ?!ぷんぷん。
主人は電力系の会社でお仕事をしている。
(ちなみに言うと、主人の父もそうだったし、
私の父も兼業農家とはいえ、広い視野で見れば電力系の会社に勤めていた。)
生まれてからずっと、電力会社のおかげで私の生活は回ってる。
主人が続ける。
『電力系の会社の奥様なんだから。』
(企業はクールビズとか言ってるけど、
ホントにエアコンの温度設定を上げてるのか?!
と、疑いたくなる。)
暑いのが大嫌いな私が今年は頑張っている。
自分で自分を褒めたいぐらい、本当に頑張っている。
扇風機とシーリングファン、
団扇と、水は手放せない。
誰のために?昨日はつい口に出てしまったが、
誰のためになんだろう。
被災者のため?
電力会社のため?
東京電力の圏内の人たちのため?
夫のため?
自分のため?
自分の子のため?
自分の子孫のため?
答は自分にもわからない。
我が家がエアコンをつけなくても、
隣はつけているかもしれない。
それでも、我慢大会してしまうのはなぜだろう??
さらに主人が続ける、
『電力が緊急に足りなくなったら、
会社の電気もエアコンも切って、パソコンもプリンターも全部電源落とせって言われた。
自宅にも電話して、エアコン切るように伝えるようにって。
そういうお達しが上からあったらしい。』
電力系の会社として、社員も、家族も協力しろってことらしい。
いやいや、でも、だから節電して我慢大会してるわけではない。私は。
誰のためでもない。
原子力発電所を増やすのも、停まっているのをもう一度動かすのにも、
反対だから。
今、動いている原子炉も、急には無理だけど、
徐々に停止→廃炉の方向にもって行ってもらえるように。
そのためには、一人ひとりが使う電力を減らさないと。
私の願いは叶わない。
反対運動には参加できない。
でも、使う電気を減らす努力はできるかもしれない。
私は、放射能の事とか、起きてしまったことは、半分あきらめている。
(福島から遠く離れているせいもあるけど。)
たとえそのことが原因で癌になったとしてもそれは私の運命だったんだろうと思う。
原発を黙って認めてしまっていた自分の責任もある。
だから誰も責めない。
でも、この期に及んで原発推進の電力会社には幻滅する。
未来のことは努力次第で変えられると思うから。
責任は電力会社にだけあるわけじゃないと思う。
電気を使う製品を作る会社にも、
そしてその恩恵をうける家族や消費者にも。
責任の一旦はある。
だからこそ、みんなで尻拭いをしなくてはならないけど、
それにはまず、大前提として、
国家や電力会社の姿勢が変わらないといけない。
そうでなければ税金投入とか、国営化とか、色々言われている、
間接的、直接的に負担が増えるやり方は、誰も納得しない。
と、私は思う。
コメントの投稿
COMMENT,Thank you!
仕事の効率が落ちるほど節電してるんですね^^;
東電の管轄では、福島から遠く離れたこちらよりも、
企業さんも切実なのかもしれませんねぇ。
こちらは、スーパーも例年より2~3度設定温度を上げていると言うものの、
家でエアコンを使わず我慢大会しているのに加えて、
外気は毎日当たり前のように朝から30度越え。
車を走らせてると、外気温は35~37度を示しており、
スーパーに入った瞬間に天国のような涼しさを感じます。
普段より努力してるけど、外が暑すぎて私が涼しく感じるだけかな?^^;
ただ、設定温度は28度ですとか書いてアピールしてる所もあるけど、私的には「それって普通じゃん?」って。
でも、我慢大会しすぎて家の中で熱中症にならないように気をつけないといけませんね。
とにかく水のペットボトル(注:中身は普通に水道水^^;)だけは手放さずに持ち歩くようにしています。
画期的な商品ホントに出ると良いですね!!
Hello!
誰のためなんでしょうね、節電。
どこに行ってもうす暗く、熱く感じる毎日です。私が行くデパートや駅ビルは節電しているようです。主人のオフィスも去年以上の節電のようで、効率が落ちるほど暑いらしいです。。。
停電してしまったら、熱中症になってしまわないか不安です。
我慢大会をしなくてすむような画期的な商品が出ると良いのに!とひそかに思っています。
ありがとうございます。
高校生ともなれば、そろそろ自立して自律して、
いってもらいたいところですが、
スマホの誘惑はかなり強力で・・・
自律を阻む大さくらのはっぱ高1生、三者懇談後の学習対策・・・(3話)No titleはじめまして、こんにちは。
わかりすぎるくらい、わかります。
どうしたらって親が考えても本人がね。
って状態です。
スマホなのですが、同じ事しましたが意味ないです。mameco公文式について思うこと ~学童保育編~コメントありがとうございます。hahajyukuさんへ
はじめまして、そしてコメントありがとうございます。
承認と返信が随分遅くなってしまってごめんなさい。
少し、子育てに自信を失って落ち込んでいる時さくらのはっぱ公文式について思うこと ~学童保育編~No title古い記事にすみません。
自分の子どもの勉強も私がみているので、それを知っている知人のママさんから「ウチの子を個人的にみてほしい」と言われ、どうやってするのがいいhahajyuku★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】ありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
遅くなってしまいましたが、
使って頂き、ありがとうございました♪さくらのはっぱジャストシステム【スマイルゼミ】メリット&デメリットありがとうございます♪鍵コメさま≫
返事が遅くなってごめんなさい。
使って頂いて、ありがとうございます♪<(_ _*)>
楽しく学習できると良いですね♪(´艸`*)さくらのはっぱ動物の絵コメントありがとうございます。鍵コメさまへ≫
初めまして、コメントありがとうございます。
有り難いお言葉ありがとうございます。
お申し出に大変驚いております。
ですが、大変残念ながら、
現在中さくらのはっぱあの子が公文をやめた訳。No titleこんにちは。
実際に3教科とも受講経験者で、公文のシステムを知っていると、まあ、そういうこともあるだろう……、という感想です。
単純な話、きちんと習得できていないの温井晴美公文式について思うこと。~主婦の井戸端会議から~コメントありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
初めまして。
こちらこそ、どんぐり倶楽部に興味を持っていただいてありがとうございます。
我が家の場合はどんぐりを知る前に、すでに早期教育っぽいことさくらのはっぱ★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】鍵コメさまへ≫
こちらこそ、ご入会ありがとうございました♪さくらのはっぱ塾の自習室のようなところ (1) お久しぶりです。
子どもたちもお互い中学生になりましたね。
うちも、値段と時間がネックで塾には行っていません。
英語だけは小学2年から習い始めた教室へ通っていて、あクラフトママ中学校の入学準備品Re: Hello!ざまきさんへ≫
ごぶさたしています♪
コメントありがとうございます!
男の子は6年生の1年間で、身長もグッと伸びるし、
足のサイズもすごく大きくなります。さくらのはっぱ中学校の入学準備品Hello!こんにちは。
桃太郎君、中学生なんですね!
小学校卒業おめでとうございます!
早いです…。
靴が25.5cmなんて大きいですねー。
うちも覚悟することにします・・・。
ざまき「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!はじめまして。
ずいぶん前の記事にコメントするのはどうかな?と思ったのですが、思わず書いてしまってます(^^ゞ
うちも小学生の娘がいて、音読の宿題が毎日あるんでjitsuko陸上記録会COMMENT,Thank you!ずみさんへ≫
初めまして!
コメントありがとうございます♪
しかしながら12歳の息子、ワタクシの努力の甲斐も虚しく、
爪噛みが全く治っておりません(;´Д`)
正直さくらのはっぱ陸上記録会爪噛み(´д`|||)はじめまして。
7才の娘の爪噛みでバイターストップを
調べていたところ、たどりつきました。
良かったら相談させてください。ずみ「表現力」と「音読」のカンケイ。やってますか?元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Re: 惜しいけど、遠いですねぇ。≪レオンさんへ
先生からの直々のコメントとても嬉しく思います。ありがとうございます。
当たり前のことですが、『意識する』のが子ども『本人』でなければならない。
さくらのはっぱ「表現力」と「音読」のカンケイ。惜しいけど、遠いですねぇ。》自分の耳でもう一度聴いて、体に染み込ませるのですよ。
◎詰めが甘いと、何をすべきかがわからなくなるようですね。
「体になじませる」→意識しなければ100年かかる。レオン