【給食参観&試食会】06/17のツイートまとめ
senchanpe
トレンド見て知ったんだけど、「ブタがいた教室」テレビ放映してるんだね。ずっと見たかったんだけど、今からだと途中からになっちゃうから、またの機会にします。どうせなら最初から見たい。
06-17 21:24給食、美味しかったよ~♪おかわりしちゃった(笑)そして、帰ってきて昼寝した。最近やたらと眠いんです^^;
06-17 18:43おはようございます!今日は6年生が修学旅行で、給食試食会に行ってきます♪ガッツリ食べてこよう(笑)
06-17 08:14
【6月20日追記】
この日は、6年生が修学旅行で、給食試食会がありました。
6年生の分の給食を1年生の保護者が食べられるんです♪
なんと美味しい企画♪
まずは、給食参観から。
子ども達が給食の準備をして『いただきます』をするまでを参観します。
私達のころは6年生のお兄ちゃんたちがお手伝いしてくれていましたが、
今は、そういうのはなくて、
担任と補助の先生の二人と、お当番さんで配膳します。
お当番さんが小さな体で、ご飯をよそう姿、
とても立派に見えました。
給食当番以外の子どもが全員マスクを着用して配膳するのも、
新型インフルエンザが流行ったりした後の、
最近ならではの光景なのでしょうか?
不思議な光景でした。
この日の給食は
ご飯、かき玉汁、生揚げの味噌かけ、ほうれん草のごまあえ、牛乳のメニューでした。
全員でのいただきますを見届けて、
父兄は6年生の教室へ。
お当番さんの役をさせていだたきました。
(家事は苦手なのに^^;)
ご飯をよそったりは分量が難しいので、
1個づつさらに盛っていけばよい、生揚げの味噌かけを担当(笑)
配膳が終わったら、子ども達と同じように
いただきますをして、食事を始めました。
実は、試食会に向かう前はメニューを見て、
ちょっとがっかりだったんです。
給食と言えば、コッペパンとか、ソフト麺とか。
給食ならではのメニューを期待してたんですね(笑)
デザートとかも^^;
でも、やっぱり給食は美味しかったです♪^^
牛乳だけは私は冷えたのが好きなので、
「ぬる~い^^;」って感じでしたが、
おかずはどれも美味しくて。
特にかき玉汁は具沢山で懐かしい味がしました^^
もちろん、生揚げの味噌かけ以外はおかわりしました♪^^
食べ終わると、また、全員で子どもと同じように
「ごちそうさまでした」の挨拶をして、
片付けをしました。
そのあとは、また場所を変えて、栄養の先生のお話を聞きます。
たくさんの父兄が試食会に参加していましたが、
この段階で、ググッと人数が減っていました。
たぶん3分の1くらいの人数になってたんじゃないかな??(笑)
皆さん面倒はお話は聞かずに食い逃げです(笑)
隣の自治体などは試食会に行くのに給食費を別途支払うらしいですが、
我が街は、無料でした。感謝感謝です♪
そう思うと、食い逃げはいかがなものかとおもいます(笑)
【栄養の先生のお話メモ】
★自治体内の学校の給食をすべて一箇所で作る、センター方式
フルドライシステムを採用。
自動フライヤー・スチームコンベクションオーブン・真空冷却気
★日本型食生活が基本
・魚・大豆・ごぼう・海藻などを使用
・地産地消(自治体内で取れた食材を積極的に利用)
★平成22年度より給食費が半額になり、あとの半分は自治体が負担。
食材料費小学校一食115円。
実際は、光熱費人件費などを考え合わせると一食あたり400~500円程度かかっている。
★主食
週2回パン食→米粉パンが出ることもある。
週3回米飯食→白ごはんのほか、
麦ごはん、わかめごはん、枝豆ごはん、サツマイモごはん、
発芽玄米ごはん、黒米入りごはん、
アルファ化米使用の炊き込みご飯
★牛乳→給食の無い日も1日一本は飲みましょう。
★副食
汁物の出汁は、煮干・かつお節・昆布でとっています。
薄味で美味しく食べられるように工夫しています。
行事食、郷土料理、季節感のある料理を作り、
また、地産地消にも努めています。
★栄養
1日に必要な栄養の3分の1を基準にしています。
家庭でとりにくいカルシウムやビタミンは
必要量の2分の1を給食で摂る様に努めています。
ごはん食の日が多く(私の頃は週2日でした)
出汁は化学調味料を使わない。
栄養もしっかり考えられていて、しかも給食費は半額。
我が街はとても恵まれていると思いました。
感謝感謝です♪
★朝ごはんを食べましょう。
・朝ごはんを食べてくる率。
県内90%→自治体内99%(優秀な方だそうです)
朝ごはんを美味しく食べるには
・夕食の後におやつを食べない。
・早く寝る
・早く起きる
★のぞましい朝ごはん
・栄養のバランス。
我が家は「納豆ごはん」とか「たまかけごはん」とか、
ひどい時は「ふりかけごはん」なんてこともあるので、反省です^^;
毎朝ごはんを食べている率は99%と高くても。
たんぱく質源・ビタミンミネラル源までとなると
60%近くまで落ち込むそうです。
(ちなみに県内は20~30%台まで落ち込みます。)
ここら辺は朝弱い私には耳の痛い話でした^^;
★6つの『こ食』の問題。
孤食→1人で食べる
小食→食べる量が少ない
個食→みんなでそろって食べているのに
個々にそれぞれ違った別のものを食べる
濃食→味が濃いものを食べる
固食→気に入った決まった物しか食べない
(同じ物ばかりを食べ続ける)
粉食→小麦製品が多い
最後にアンケートがあったので書いてきたのですが・・・・やらかしました^^;
・子どもの好きな給食の献立。
聞いたことがなかったので、「ハヤシライス」「カレーライス」と書いたのですが・・・・
家に帰って、桃太郎に
『給食で一番好きなメニューは?』ときいてみたら、
『ビビンバ』
『あれ?ハヤシライスは?』
『出ないよ。』
え?!ウソ!!
栄養の先生・・・私、ウソツキでごめんなさいっっっ!!m(__)m
そして・・・ご意見ご要望欄には
『私は料理が下手なので、和食(煮物など)中心の献立にして欲しい』
『ラーメン・ハンバーガーなど外食で食べそうなメニューはやめて欲しい』
あー。なんと横暴な意見でしょう^^;
本当にごめんなさい^^;
でも、料理が嫌いなママは給食に期待しているんです!!
参考≫≫≫
同じ日に、テレビ放映されたようです。
ご覧になられた方もいらっしゃるかな?
![]() | ブタがいた教室 (通常版) [DVD] (2009/04/10) 妻夫木聡、原田美枝子 他 商品詳細を見る |
私はツイッターを読んでて気がついたんですが、
頭から見たかったので、やめました。
また機会があればDVDを借りるなりして、子どもと一緒に見たいと思います。
![]() | 豚のPちゃんと32人の小学生―命の授業900日 (2003/06) 黒田 恭史 商品詳細を見る |
![]() | 変な給食 (2009/12/05) 幕内 秀夫 商品詳細を見る |
![]() | 玄米せんせいの弁当箱 8 (ビッグコミックス) (2011/02/26) 魚戸 おさむ、北原 雅紀 他 商品詳細を見る |
関連記事≫≫≫≫
豚のPちゃんと32人の小学生―命の授業900日
http://sakuranohappa.blog79.fc2.com/blog-entry-451.html
いのちをいただく【絵本】
http://sakuranohappa.blog79.fc2.com/blog-entry-742.html
「変な給食」そして・・・「玄米せんせいのお弁当箱」に学ぶ
http://sakuranohappa.blog79.fc2.com/blog-entry-598.html
- 関連記事
コメントの投稿
COMMENT,Thank you!
学校の運営も、自治体や、
時には同じ自治体でも学校ごとに違っていて面白いです。
同じ自治体内でも、小学校によってカラーがあるというか・・・・
良い悪いではないですけどね^^
238円でも安いですよね^^
私はもし有料でも参加したと思います^^
Hello!
私も家では大したものを作れないので給食には期待してます~。家だと喰わず嫌いだったりなかなか食べないんですよね。給食でみんなと食べるとちゃんと食べたりしますからね!
うちの学校は給食ボランティアで給食の配膳の手伝いをして給食食べて一食238円でした(^^)
他の小学校の様子も見られてブログって楽しいですね。これからも記事楽しみにしてます(^^)
コメントありがとう♪
私は、最初から見たかったので断念しましたが、
きっと考えせられる内容だと思います。
黒田先生の本のほうは読んだので、
本当に、こういう問題って『正解は無い』って言えるかもしれませんね。
善悪でも、正誤でも、なくて、
一生懸命みんなで考えて考えて考えて一つの道を選ぶしかないみたいな。
私も、是非一度映像でも見てみたいです。
できれば、こどもと一緒にと考えています。
読み逃げでもOKですよ^^
気にしないで下さい。
こちらこそ、なかなかとお邪魔できなかったり、
読み逃げだったり。スイマセンm(__)m
学校は学校で自立親離れが必要となるとともに、
新たな心配が出てきます^^;
なかなかとまともな記事がかけていない今日この頃ですが、
勉強になるといっていただけると励みになります!
ありがとうございます♪(*^_^*)ノ
コメントありがとう♪
コメントありがとうございました♪
Hello!
見始めると、真剣になりました。
すごくよかったです。
答えがない問題に、子どもたちが真剣に考え、悩む様子にとても心打たれました。
コメントは久々で、読み逃げばかりすみません~
1年生になると色々ありますね~
下校途中の事や、宿題の事、
とても勉強になります!
ありがとうございます。
高校生ともなれば、そろそろ自立して自律して、
いってもらいたいところですが、
スマホの誘惑はかなり強力で・・・
自律を阻む大さくらのはっぱ高1生、三者懇談後の学習対策・・・(3話)No titleはじめまして、こんにちは。
わかりすぎるくらい、わかります。
どうしたらって親が考えても本人がね。
って状態です。
スマホなのですが、同じ事しましたが意味ないです。mameco公文式について思うこと ~学童保育編~コメントありがとうございます。hahajyukuさんへ
はじめまして、そしてコメントありがとうございます。
承認と返信が随分遅くなってしまってごめんなさい。
少し、子育てに自信を失って落ち込んでいる時さくらのはっぱ公文式について思うこと ~学童保育編~No title古い記事にすみません。
自分の子どもの勉強も私がみているので、それを知っている知人のママさんから「ウチの子を個人的にみてほしい」と言われ、どうやってするのがいいhahajyuku★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】ありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
遅くなってしまいましたが、
使って頂き、ありがとうございました♪さくらのはっぱジャストシステム【スマイルゼミ】メリット&デメリットありがとうございます♪鍵コメさま≫
返事が遅くなってごめんなさい。
使って頂いて、ありがとうございます♪<(_ _*)>
楽しく学習できると良いですね♪(´艸`*)さくらのはっぱ動物の絵コメントありがとうございます。鍵コメさまへ≫
初めまして、コメントありがとうございます。
有り難いお言葉ありがとうございます。
お申し出に大変驚いております。
ですが、大変残念ながら、
現在中さくらのはっぱあの子が公文をやめた訳。No titleこんにちは。
実際に3教科とも受講経験者で、公文のシステムを知っていると、まあ、そういうこともあるだろう……、という感想です。
単純な話、きちんと習得できていないの温井晴美公文式について思うこと。~主婦の井戸端会議から~コメントありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
初めまして。
こちらこそ、どんぐり倶楽部に興味を持っていただいてありがとうございます。
我が家の場合はどんぐりを知る前に、すでに早期教育っぽいことさくらのはっぱ★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】鍵コメさまへ≫
こちらこそ、ご入会ありがとうございました♪さくらのはっぱ塾の自習室のようなところ (1) お久しぶりです。
子どもたちもお互い中学生になりましたね。
うちも、値段と時間がネックで塾には行っていません。
英語だけは小学2年から習い始めた教室へ通っていて、あクラフトママ中学校の入学準備品Re: Hello!ざまきさんへ≫
ごぶさたしています♪
コメントありがとうございます!
男の子は6年生の1年間で、身長もグッと伸びるし、
足のサイズもすごく大きくなります。さくらのはっぱ中学校の入学準備品Hello!こんにちは。
桃太郎君、中学生なんですね!
小学校卒業おめでとうございます!
早いです…。
靴が25.5cmなんて大きいですねー。
うちも覚悟することにします・・・。
ざまき「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!はじめまして。
ずいぶん前の記事にコメントするのはどうかな?と思ったのですが、思わず書いてしまってます(^^ゞ
うちも小学生の娘がいて、音読の宿題が毎日あるんでjitsuko陸上記録会COMMENT,Thank you!ずみさんへ≫
初めまして!
コメントありがとうございます♪
しかしながら12歳の息子、ワタクシの努力の甲斐も虚しく、
爪噛みが全く治っておりません(;´Д`)
正直さくらのはっぱ陸上記録会爪噛み(´д`|||)はじめまして。
7才の娘の爪噛みでバイターストップを
調べていたところ、たどりつきました。
良かったら相談させてください。ずみ「表現力」と「音読」のカンケイ。やってますか?元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Re: 惜しいけど、遠いですねぇ。≪レオンさんへ
先生からの直々のコメントとても嬉しく思います。ありがとうございます。
当たり前のことですが、『意識する』のが子ども『本人』でなければならない。
さくらのはっぱ「表現力」と「音読」のカンケイ。惜しいけど、遠いですねぇ。》自分の耳でもう一度聴いて、体に染み込ませるのですよ。
◎詰めが甘いと、何をすべきかがわからなくなるようですね。
「体になじませる」→意識しなければ100年かかる。レオン