あの子が公文をやめた訳。
(私は『隠れ教育ママ』だった上に、
教育になるべくお金をかけない主義だったので、
そういう『ホンモノの教育ママ』たちとは、
世間話はするけど、深いお付き合いはしていなかった。)
子どもにいくつも習い事をさせている、
教育熱心に見えるママの多くは、
たいてい、入園前から公文を習わせていた。
今日はそのうちの1人の子のお話。
***************
それが本人の希望だったのか、親に言われるがままだったのか、
親しい間柄ではないので、定かでないけど、
お勉強は「好きなほう」だったらしくて、
年長の時点で、漢字もたくさん知っていた。
比べるわけではないが、
桃太郎もたくさん漢字が読めたけれど、
彼は読める上に、しっかりと漢字まじりの文章を書けていた。
それは、確かに『公文の効果』だったんだろうと思う。
私が知っているだけでも、
「虹」とか「歯」とか「練習」なんていう難しい漢字が
普通に書けていた。
体も大きく「小学生です。」と言っても誰も疑わないだろうって言うくらい。
公文は国語と算数を習っていて、
もちろん学年はかなり進んでいたと思われる。
(詳しく何学年先をしていたのか、は知らないが。)
公文の他にもたくさんの習い事をしていて、
うらやましいと思う反面「子どもはお友達と遊ぶ暇あるのかな?」
とか、
「子どもが本当にやりたくて習っているのかな?」と思うこともあった。
また、色々習わせる割には、見切りも早くて、
親の意向や本人の希望で、数ヶ月でやめたりとか、色々あったようだ。
そんな中、公文だけは、最近まで続けていた。
とても賢いお子さんだったので
(糸山先生の本を読んで以来ひそかに心配はしていたけど)
てっきり「学校での勉強など何も心配ないのだろうなぁ」と思っていた。
最近は「中学受験」に向けて習い事を整理したらしいとか、
そんな噂も耳にしていた。
*******CM******
***************
ところが突然、首都圏への転校が決まったらしい。
首都圏なら普通にお受験とかがあるので、
エリートを目指す彼の家庭にはピッタリな環境だと思う。
ただ、とても子どもへの愛情が深いママさんなので、
この状況下で、
よく放射能の不安がささやかれる首都圏行きを決心したなぁ、とも思う。
そんな訳で、
すべての習い事を一旦やめざるを得なくなった。
彼のママにとって未練の残る習い事もあったようだが、
「公文」はそうではなかったらしい。
実はやめたかったのに切り出せなかったのだとか。
(押しの強い方なので、意外な一面を見た気がしたけど^^;)
やめさせたいと思ったのは彼が小学生になってから。
どれくらい先の学年の教材を公文でこなしていたのかは知らないけれど、
漢字がスラスラと読めてかけるはずの彼が、
1年生で習う基本的な国語の問題がわからないのだそうだ。
すっかり忘れてしまっていて、
思い出せないらしい^^;
2歳や3歳から1科目6300円。2科目で12600円も投資してるのに?!
この話を聞いたときデジャブ現象かと思いましたが、デジャブではありません。
似たような話を、私は前にも別のママから、しかも直接聞いてました^^;
今回も私の反応は同じ。
ただ、本人さんがいらっしゃらなかったので、思わず、
『それって、公文習う意味あるの?!』
と、口に出して言ってしまいました^^;
話題を提供してくれたママの話によると、
『おおかみ』が『おうかみ』になってしまったり、
『こおり』が『こうり』になってしまったり。
もちろん、1年生ではこれから習う範囲であって、
ウチの子も、この話を一緒に聞いたママたちの子も
それは「マダ出来ていない」わけなんだけれど、
公文に何年も習わせていて、ずっと先の学年の学習をしているのに、
その程度なの?って。
中学受験も本気モードで視野に入れているのに?
忘れてしまっていて、思い出せないんじゃ、
先取り学習する意味がホントにないじゃないの?!
しかも高い月謝を払ってまで???
・・・・ってなことを私は思ったんですが、
彼のママも彼が小学生になって、
学校で教科としての国語の授業が始まって
やっと気がついたらしい。
で、やめさせたかったんだって。
そうだよね。
いくら例えば2学年上を学習して表彰されても、
今の学年の勉強がまるで出来ないんじゃね^^;
ガッカリダヨネ。
意味無いよね。
もちろんすべてが無駄だったとは思わない。
身になっていることもあるとは思うけど、
すっぽ抜けてる部分も相当量あるってことで^^;
今は書けている漢字も数年後に書けなくなってる可能性もあるわけで??
そう、例えば
「2歳のときに全部言えてたトーマスのキャラが、
6歳では全部忘れて言えなくなった。」
とか、
それと同じレベルの話なのかなと^^;
前回は算数の話だったけど、今回は国語の話でした。
そして、この話を旦那にした結果。
公文びいきだったパパの口から出た言葉は。
『幼児に公文やらせても、結局、意味無いんだよ。
させるなら中学生くらいでないと。』
まあ、その持論も正しいかどうかは、怪しいところではありますが^^;
公文の危うい部分を色々見せていただいて、
勉強になりました。
参考≫≫≫
過去のブログ記事です↓↓
公文式について思うこと。~主婦の井戸端会議から~
↓↓私が読んだわけではありませんが、公文式の批判本です。参考までに。
(上の記事とは関係ありません^^;)
![]() | 危ない公文式早期教育 (1994/05) 保坂 展人 商品詳細を見る |
![]() | 公文式“プリント狂”時代の終わり (1994/06) 平井 雷太 商品詳細を見る |
コメントの投稿
No title
実際に3教科とも受講経験者で、公文のシステムを知っていると、まあ、そういうこともあるだろう……、という感想です。
単純な話、きちんと習得できていないのに進んでしまうということが起こりうるのですが、それで1教科6千円(7~7千5百円に値上げ予定)はかなり納得いかないかもしれません。
中学受験などのエリートコースをめざす学力面での教育ママになりたいなら、少なくとも幼児期は母親が勉強をみる、これに限りますね。公文や通信教育がムダというのではなくて、公文だけでは無理ということです。
塾とかは普通どこでも1対1で個別指導なんてないのですから。教材類を十分に購入した上で、自分でやるしかないです。
コメントありがとうございます♪
ハンドルネームを名乗らずにの投稿で、なんとお呼びしたらよいのかわかりませんが、
訪問そしてコメントありがとうございます♪
たぶん、二つのコメントは同じ方ですよね?
親が(貴方の場合は祖父母の方でしょうか?)我が子をよく見て、
選んだ習い事ならそれが最善なのではないでしょうか?
私は我が子に公文を習わせたことはありませんので、
周りから聞いた話を記事にしているだけです。
事実と、個人的な感想を書いているだけです。
また、記事中には書いていませんが、
計算はできるけど、文章題が全然できないからと小5で学習塾に変わった子、
小4から公文を習い始めて一桁の足し算からやっている子、
中1から公文を習い始めて分数の足し算からやっている子、
いろいろです。
私の周りの感触だと、未就園児から始め学年を楽に超えていける子は、
低学年から中学年あたりでたいてい学習塾(中学受験のための進学塾)に変わっていきます。
こういう子たちは地頭が良いんでしょう。
また、高学年や中学生になって始める子は、
たいてい学校の授業についていけてない子です。
躓いたところまで戻れるのが公文の最大のメリットだと私は思っています。
(それすらも、復習ノートを作っておけば不要だと思いますが。)
学校の宿題と公文の宿題でパンクしてしまって、
公文の宿題を隠す、捨てる、飛ばしてやる、揚句に嘘をつく。
私の時代にも親に内緒で平気でサボっている子がいましたが、
そういう子がいるのも現実です。
また、うちの子と同じ年の子で幼児から始めて、最近公文をやめた子がいるのですが、
理由は「公文では2学年先をやっているから授業は心配ない、小学生の今しか遊べないからたくさん遊ばせろ!」と、パパから指令が下ったから。でした。
今は人が変わったように生き生きとサッカーに明け暮れています。
考え方はまさにいろいろです。
貴方も、名もない一主婦である私の記事に振り回されることなく、
公文が良い、わが子にとっては絶対だ!という信念をお持ちなら
こんなところで、名無しで批判せず、貫かれたら良いではありませんか(*^^*)
腹を立てて批判した時点で、貴方も公文を批判した私と同列だと思いますが、いかがでしょう?
あなたは幸せですか?(*^^*)
Hello!
公文が良いと思ったらさせればいい
私は 公文だけで東大に行った人を知っています
批判ばかりしている人は幸せでしょうか?
Hello!
漢字がどれくらい書けるかとかだけではない強い力が付くと思います
楽しく公文に通う孫 どんどん知る喜びを感じている孫
やらせてよかった公文式です
結局勉強は大人になっても自分でするもの
そうできる力を公文で培えるんだと思います
漢字が書けないことを何かのせいにするなんて・・
塾に100%まかせるなんて・・
自分の責任です
公文はすばらしい!!
COMMENT,Thank you!
私達の時代は3.4年生頃に習う子が多かったよね。
ウチの地区はそろばんの方が教室が近くて、公文は教室がすごく遠かったから公文やってる子はいなかったけど、学校でも教室が近くにある子は結構習ってる子が多くて、やっぱりみんな「宿題が大変」って言ってたなぁ。
私なんかはすでに、算数はつまづいてたし、そろばんもイヤイヤ週3日通ってたから、学校の宿題のドリル以外に毎日計算問題を沢山やるなんて考えられなかったよ^^;
あのころ長く続けた子っていたのかなぁ?
で、実際効果はどうなんだろう?
何年生くらいの時期にどれくらいの期間習うのが効果的なんだろうね、公文は。
≫でも私の場合も考えるというより反射で数字が出るようになってるだけだから
この部分、やっぱり計算は速くなるけど「考える力をつける学習では無い」ってことだよね。
繰り返し問題をこなして丸暗記するっていうイメージだなぁ。
正直毎日の宿題のプリントがいやでやめてしまった
けれど、そのとき何回もやった足し算は今も瞬時にでるから何らかの効果はあるかも
数学は続けていればもしかしたらもっと成績アップしてたかな
でも私の場合も考えるというより反射で数字が出るようになってるだけだから、意味がわかって答えるというのとは違うので、国語なんかは怖いかもね
COMMENT,Thank you!
私もこぐまむさんとだいたい同じ考えです。
まあ、実際言葉通りに出来ているかどうかは、
私の場合、別のお話ですけどね^^;
どこかに書いたと思うのですが、
主人は中学時代の一時期公文の数学をやっていて、
その時は授業がとてもよく分かって学校の数学が楽しかったらしいんです。
「くもんの効果」・・・って言われても、
どの年齢にどれだけの期間習ったかはみんなバラバラでしょうし、それぞれに他の習い事を併用したりしているから、
純粋な効果、厳密な結果は調べようが無いでしょうね。
公文の教室では「2学年上まで進むように目標にしています。」と説明していましたが、
実は「つまづいたところまで遡って復習する」っていうところに本来の効果があるんじゃないかなと思っています。
苦手を克服して今習っているところまで追いつければ公文の役目は終わりかなとも。
(コレはあくまでも素人である私の憶測ですが。)
COMMENT,Thank you!
>だったらくもんに行かせている時間を、楽しく遊んだほうがよっぽど子どもの脳にいいと今思いました。
私も、この一言に尽きるきがします。
以前はお金をかけているママたちをみてうらやましいと思うこともありましたが^^;
「読み聞かせ」と「外遊び」のわが子も決して負けてはいないはず!!
・・・・と、信じたい。
すいません、ライバル意識むき出しで^^;
Hello!
私も全く同感です。
正直、5歳くらいまでは全く公文はさせる意味がないと思います。
意味というか、無駄というか、むしろ弊害が大きいと思います。
ホント、プリントに向かう時間を遊びや他の様々な経験に当てる方がよっぽど実になると思います。
公文式にもその辺はもっと、本当に教育で大切なことはなにか、ということをちゃんとわかってほしいなと思います。
そして、公文式は本当にほんとうに、教室によって、先生によって、かなり全然違うようです。
もちろん、先生方は相当研修もあり、常に講座などを課せられて日々勉強されているようですが、
やっぱりその先生の考え方や人間性、手腕によってくると思われます。
公文式そのものが合う子もいれば、合わない子もいるし、
その先生のやり方とと合う合わないもあるだろうし。
公文式って、歴史も古いし、なんといってもものすごい数の経験者がいるので、どうしても賛否両論あるのはしょうがないと思います。
うまくいっている人ももちろん大勢いるのでしょうが、なかなか「自分は公文のおかげで」などとは言わないでしょうし、気付いていないかもしれないし。
逆に失敗した人の話は、出やすいでしょう(悪い噂はたちやすいものです)
私自身も、ご主人さまとおなじく、公文式は幼児には無駄で、中学生以降でやってこそ意味があると思っています。
ちゃんとうまくやれば、よい先生とめぐりあえれば、相性がよければ、
公文式で身に着く力って、絶対無駄ではないと思うのです。
いろんな早期教育がありますが、幼児期にやっていることは、かなり同じようなことが言えると思っています。
プリントやビデオやカードや歌や・・・様々ありますが、
本当に意味のある早期教育って、
家の中で、無機質なモノと向き合うことではなく、
もちろん家の中でもいろんな経験がありますが、
なにより太陽の光を浴びて、土を触って、草や花や虫や水や泥や風や、いろんな人間や、生き物や、痛い思いをしたり、びっくりしたり、発見したり、驚いたり、うれしかったり、悲しかったり、安心したり、気持ち良かったり・・・・
そういったものの中で、
体中で、五感全身で、いわゆる第六感的なものでも、いろんなものをいろんな形で気持ちで触って感じて、
そいうのが本当の教育なんじゃなかなーと思っています。
なんだかまとまりがなくなってしまいました。
すみません!
Hello!
だったらくもんに行かせている時間を、楽しく遊んだほうがよっぽど子どもの脳にいいと今思いました。
とくに漢字なんて1回覚えても普段使っていないと忘れちゃいますよねだったら、覚えた後も本読ませるとかしないと忘れちゃいますね。
いくらお金かけて塾にいっても、生活で実践で活用してないと意味が無いという事ですね。(う~ん、我ながら名文だ)
ありがとうございます。
高校生ともなれば、そろそろ自立して自律して、
いってもらいたいところですが、
スマホの誘惑はかなり強力で・・・
自律を阻む大さくらのはっぱ高1生、三者懇談後の学習対策・・・(3話)No titleはじめまして、こんにちは。
わかりすぎるくらい、わかります。
どうしたらって親が考えても本人がね。
って状態です。
スマホなのですが、同じ事しましたが意味ないです。mameco公文式について思うこと ~学童保育編~コメントありがとうございます。hahajyukuさんへ
はじめまして、そしてコメントありがとうございます。
承認と返信が随分遅くなってしまってごめんなさい。
少し、子育てに自信を失って落ち込んでいる時さくらのはっぱ公文式について思うこと ~学童保育編~No title古い記事にすみません。
自分の子どもの勉強も私がみているので、それを知っている知人のママさんから「ウチの子を個人的にみてほしい」と言われ、どうやってするのがいいhahajyuku★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】ありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
遅くなってしまいましたが、
使って頂き、ありがとうございました♪さくらのはっぱジャストシステム【スマイルゼミ】メリット&デメリットありがとうございます♪鍵コメさま≫
返事が遅くなってごめんなさい。
使って頂いて、ありがとうございます♪<(_ _*)>
楽しく学習できると良いですね♪(´艸`*)さくらのはっぱ動物の絵コメントありがとうございます。鍵コメさまへ≫
初めまして、コメントありがとうございます。
有り難いお言葉ありがとうございます。
お申し出に大変驚いております。
ですが、大変残念ながら、
現在中さくらのはっぱあの子が公文をやめた訳。No titleこんにちは。
実際に3教科とも受講経験者で、公文のシステムを知っていると、まあ、そういうこともあるだろう……、という感想です。
単純な話、きちんと習得できていないの温井晴美公文式について思うこと。~主婦の井戸端会議から~コメントありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
初めまして。
こちらこそ、どんぐり倶楽部に興味を持っていただいてありがとうございます。
我が家の場合はどんぐりを知る前に、すでに早期教育っぽいことさくらのはっぱ★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】鍵コメさまへ≫
こちらこそ、ご入会ありがとうございました♪さくらのはっぱ塾の自習室のようなところ (1) お久しぶりです。
子どもたちもお互い中学生になりましたね。
うちも、値段と時間がネックで塾には行っていません。
英語だけは小学2年から習い始めた教室へ通っていて、あクラフトママ中学校の入学準備品Re: Hello!ざまきさんへ≫
ごぶさたしています♪
コメントありがとうございます!
男の子は6年生の1年間で、身長もグッと伸びるし、
足のサイズもすごく大きくなります。さくらのはっぱ中学校の入学準備品Hello!こんにちは。
桃太郎君、中学生なんですね!
小学校卒業おめでとうございます!
早いです…。
靴が25.5cmなんて大きいですねー。
うちも覚悟することにします・・・。
ざまき「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!はじめまして。
ずいぶん前の記事にコメントするのはどうかな?と思ったのですが、思わず書いてしまってます(^^ゞ
うちも小学生の娘がいて、音読の宿題が毎日あるんでjitsuko陸上記録会COMMENT,Thank you!ずみさんへ≫
初めまして!
コメントありがとうございます♪
しかしながら12歳の息子、ワタクシの努力の甲斐も虚しく、
爪噛みが全く治っておりません(;´Д`)
正直さくらのはっぱ陸上記録会爪噛み(´д`|||)はじめまして。
7才の娘の爪噛みでバイターストップを
調べていたところ、たどりつきました。
良かったら相談させてください。ずみ「表現力」と「音読」のカンケイ。やってますか?元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Re: 惜しいけど、遠いですねぇ。≪レオンさんへ
先生からの直々のコメントとても嬉しく思います。ありがとうございます。
当たり前のことですが、『意識する』のが子ども『本人』でなければならない。
さくらのはっぱ「表現力」と「音読」のカンケイ。惜しいけど、遠いですねぇ。》自分の耳でもう一度聴いて、体に染み込ませるのですよ。
◎詰めが甘いと、何をすべきかがわからなくなるようですね。
「体になじませる」→意識しなければ100年かかる。レオン