ペットボトル症候群って?!
我が家は、歴史的な猛暑にもかかわらず、2F子ども部屋にエアコン無しで乗り切りました^^;
(我慢大会かって^^;)
水分補給には気をつけていましたが、
暑さも一段落、日差しは強いものの、さわやかな風が吹きはじめた昨日。
「ペットボトル症候群」なる言葉を初めて知りました。
清涼飲料水には、約10%の濃度の糖分が含まれているものもあり、
350mlでおよそ角砂糖7個分の糖分を摂る計算です。
こうした飲料を大量に飲むと血糖値が上昇。
高血糖になるとノドの渇きを覚えるので、
さらに多くの清涼飲料水を飲んでしまい、
糖尿病のような状態に陥ります。
これがいわゆる「ペットボトル症候群」。
ペットボトル入り清涼飲料水を愛飲する人に多いことから、この名がつけられたそうです。
正式名称は「清涼飲料水ケトーシス」。
糖尿病が悪化した時に匹敵するほど高血糖になることもあり、
ノドの渇きの他、全身の倦怠感、嘔吐、腸の痛みなどが現れます。
また、意識障害から昏睡に至ることもあるので、すみやかな治療が求められます。
しかし、特に若い人は自分が糖尿病だとは思わないので、受診は遅れがち。
予防するためには、糖分の摂取量を常に意識して、
ノドが乾いた時は水やお茶を飲むようにしましょう。
低糖タイプや吸収されにくい甘味料を使った清涼飲料水にも糖分は含まれているので、
油断は禁物だそうです。
この夏は、我が家もペットボトルやアイス類にかなりお世話になりました^^;
家では、まあ、アイスは食べましたけど、
飲み物はなるべく水やお茶で済ませたり、牛乳にしてみたりでしたけど、
お友達の家に遊びに行った時や、外出した時がひどいですね^^;
特に、友人宅では(我が家に呼んだときも同じですが^^;)
お菓子と、ジュースが並び、自由に遊びながら、
食べたい子飲みたい子は、テーブルに来て飲んだり食べたりする・・・
っていうスタイルで。
大人はテーブルに陣取って、それこそエンドレスだし。
子どもも、みんなが食べてるのに、一人だけ我慢ってわけにもいかず。
結局全員がエンドレス。
なっちゃん、とか果汁系のジュースはまだいい。
私が一番ヤバイと思っているのが、
実は、ペットボトルや紙パックの紅茶。
市販されている飲み物には必ず成分表示が書かれていますが、
紅茶の成分表示ラベル、見たことありますか?
成分表示って『分量の多い順に記載する』って決められているんですけど。
ペットボトルや紙パックの紅茶って、
たいてい、一番多い成分が「砂糖」などの糖分になってます。
二番目に「紅茶」ね。
知ってましたか?
悪いことに桃太郎、この紅茶の味を覚えてから、
ジュースよりも紅茶を選ぶんです(ーー;)
(親の私も好きだからイケナイんですけど^^;)
お友達同士で遊ぶ時は「がぶ飲み」状態なので・・・・・
いかんですね~^^;
特に「ペットボトル症候群」の症状は出て無かったですが(母子ともに)
予備軍かも・・・・って思うくらいこの夏は飲んだと思います^^;
涼しくもなってきたので、気をつけたいと思います。


↑こちらは無糖紅茶。(クリックで楽天ショップに飛びます♪)
私はこれでOKだけれど(基本、紅茶に砂糖は入れないので。)
子どもは絶対納得しないだろうな~(笑)
ところで、上の引用記事。読んでて変だと思いませんでしたか?
350mlに角砂糖7個入れた水なんて普通は甘すぎて飲めないはずですが。
(興味があったら試してみてね♪)
それを飲めるように味を調えているのが食品添加物(白い粉)です。
この場合、食品添加物自体を摂取することが悪いんじゃなくて、
添加物で味をごまかして、糖分を摂りすぎる・・・・ってところが良くないですね~^^;
関連記事≫
ニセモノの醤油
- 関連記事
コメントの投稿
COMMENT,Thank you!
お返事おそくなってごめんなさいm(__)m
こめんとありがとうございます^^
食に関すること、毎日の事で、一番大切なことなのに、
苦手意識が先に走って、本当にダメダメなんですよ^^;
せめて、裏の表示を気にして、自制するとかね。
自分の事だけなら、欲望のままに突っ走ってしまうんでしょうが。
でも、就園前に比べると、子どもにもずいぶん甘くなりました^^;
反省です^^;
Hello!
食品の裏表示を見ること、そこから入ると結構ビビりますよね。。(笑)
何が入っているのか、そこを知ることによって、これで体が作られて行くのか~~~と思うと、食に対しての意識も、まず避けようとするものも自然に入ってくると思います。
知ることで終わらせないで、出来ることから実践していくことで、その日からスタート出来ますもんね♪。。
はっぱさんは、色んな所にアンテナ張っていらっしゃって、いつも凄いなぁと思います☆・・!!
COMMENT,Thank you!
「食品の裏側」は一読の価値はあると思います。
図書館などで探してみてください^^
ただ、何事にも裏表があります。
ニセモノの醤油の記事にナイツさんという方がコメントされていますが、そのリンク先ものぞいて見るといいと思います。
添加物が絶対的に悪いって訳ではなく(そういう場合もありますが)そうではなくて、この記事の紅茶のように添加物にごまかされていることがたくさんあるってコトに気づいたほうがいいんじゃないかと私は思います。
添加物と徹底抗戦するつもりはありません。
無くては生きてイケナイ私になってしまっていますから^^;
ペットボトルの紅茶も飲みますし^^;
でも、糖分の摂りすぎには注意したいです。
COMMENT,Thank you!
実は私も以前、食品の裏側という本を書かれた方の講演を聴いたのですが、その時に、添加物を加える前のジュースを試飲したのですが、とても飲めたものではありませんでした^^;
味ではなくて「甘さ」が。
そのあと、調整後のジュースを飲んだのですが(CCレモンみたいな味でした)市販のモノと同じ味がして、本当に怖かったです^^;
にも、かかわらずペットボトルの紅茶を買ってしまう私^^;
糖分の摂りすぎは体の健康面だけでなく、イロイロなところに支障が出るようですね。カルシウムの吸収を妨げる・・・って話も聞いたことがあるので「キレル」っていうのはそういうところからも来てるのかも知れませんね。
我が家も、なるべく出かける時は水筒持参です。
やはり足りなくなると買い足すんですが。
お茶や水を買うのがもったいない気がしてしまうんです^^;
(年齢が高い証拠ですよね^^;)
不思議と身体が欲しているのはお茶や水だったりするのにもかかわらず・・・デス^^;(ココは猛省)
今後は気をつけたいとおもいます^^;
COMMENT,Thank you!
私も、初めて知ったんです~(笑)
市販の紅茶は・・・・想像以上に入ってると思います。たぶん。
砂糖水に、紅茶の味と香りをつけてる飲み物って思ったほうが良いかも知れないですよね^^;
実際かなり甘いですし^^;
私は、ペットボトルのお茶みたいに、無糖の紅茶が出たら良いのに~って思ってました。
記事中で無糖の紅茶を紹介しましたが、需要が少ないのか?自販機やコンビニには置いてないと思います。
我が家も、なるべくお茶・水で過ごせるようにしたいです^^
Hello!
我が家は…基本的に子供の飲み物は水筒に入れた麦茶です。
体型がポッチャリさんなので、余計なカロリーを摂らせないように、また虫歯予防の為にと思ってそうしています。それでもこの夏は暑かったので、炎天下を歩き回るような日はスポーツドリンクも何度か飲みましたけど…食品添加物の威力ってスゴイのですね~。
お醤油の話で紹介されていた本を読んでみたいと思います。実は私…非常に料理オンチでして(汗) 冷凍食品や惣菜に頼ることが多くて結構添加物まみれな生活をしています。ただ、調味料だけは高くても気に入ったモノを買っています。特に醤油と塩かな。何でもない料理が1ランクアップするような気がするんですよ。砂糖も以前はこだわってましたけど、基本的にあまり使わないので最近は普通のを買ってます(笑)
COMMENT,Thank you!
私は、あんまり汗をかくと、塩分不足になったりもするので、スポーツドリンクの方がいいかな~って思ったりしてました。
でも、同時に糖分もかなり摂取することになるんですよね^^;
飲みやすいし、水分が補給されてる~って実感がスポーツドリンクの方が感じられるので、我が家もこの夏はかなりお世話になりましたよ^^;
私はしないですが、きゅうりの一本漬けを水分と塩分の補給にもって出かけるなんて話も最近読みました。
全部をやめるのは無理だけど、ちょっと表示を確認して、
こんなに砂糖が入ってるんだ~と感じて、
2本飲むところを1本分は水にするとか。
セーブできたらいいかなと思います。
子どもは気をつけられないですからね。
(・・・って自分に向けて言ってみる^^;)
Hello!
缶ジュース、ペットボトルドリンクにはスゴイ量の砂糖が入っていると、保健センターの子供の歯の健診で学びました。
相当な量が入っているって言うのは知ってましたが、実際の量を見せたれると、ドン引きしたのを覚えています。
我が家は、無駄ゴミ、エコ観点だら、なるべく飲まないようにしているけど、1日がかりの外出となると、どうしても持って行ける水分の量が限られるので、ペットボトルを買い足したりしますが、だいたいが、お茶です。
ずっと前に読んだ、キレる子供に関する本を読んだときに、このジュースの見すぎによる血糖値の話を読みました。
本当に、怖いです。。
勉強になりました
実は、最初タイトルを見たときに頭に浮かんだのが、わが家のペットボトルに占領されたお風呂でした^^;
市販の紅茶ってお砂糖が多いんですね。勉強になりました。うちでは、なるべく100%果汁か牛乳、豆乳(調整ですが・・・^^;)、あと「喉が乾いたら、お茶かお水!」と言って飲ませるようにはしていますが、外出するとついペットボトルの清涼飲料水を買ってしまいますよね。
気をつけたいと思います。応援ポチッ凸!
Hello!
(最初は子供だからこんなものなのかと思っていたら、
友人宅で子供5人集まって遊んでいた時も、
一人で汗だくだったんです;;;)
今年は暑かったから、水分補給には気をつけましたが、
お水やお茶ではなく、スポーツドリンクや牛乳ばかりを与えてしまっていました。
スポーツドリンクも結構糖分含まれてますよね・・・
気をつけなくちゃと思います。
息子の誕生日のお祝いコメ、ありがとうございました(o^∇^o)
子供はあっという間に大きくなってしまいますね!
ありがとうございます。
高校生ともなれば、そろそろ自立して自律して、
いってもらいたいところですが、
スマホの誘惑はかなり強力で・・・
自律を阻む大さくらのはっぱ高1生、三者懇談後の学習対策・・・(3話)No titleはじめまして、こんにちは。
わかりすぎるくらい、わかります。
どうしたらって親が考えても本人がね。
って状態です。
スマホなのですが、同じ事しましたが意味ないです。mameco公文式について思うこと ~学童保育編~コメントありがとうございます。hahajyukuさんへ
はじめまして、そしてコメントありがとうございます。
承認と返信が随分遅くなってしまってごめんなさい。
少し、子育てに自信を失って落ち込んでいる時さくらのはっぱ公文式について思うこと ~学童保育編~No title古い記事にすみません。
自分の子どもの勉強も私がみているので、それを知っている知人のママさんから「ウチの子を個人的にみてほしい」と言われ、どうやってするのがいいhahajyuku★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】ありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
遅くなってしまいましたが、
使って頂き、ありがとうございました♪さくらのはっぱジャストシステム【スマイルゼミ】メリット&デメリットありがとうございます♪鍵コメさま≫
返事が遅くなってごめんなさい。
使って頂いて、ありがとうございます♪<(_ _*)>
楽しく学習できると良いですね♪(´艸`*)さくらのはっぱ動物の絵コメントありがとうございます。鍵コメさまへ≫
初めまして、コメントありがとうございます。
有り難いお言葉ありがとうございます。
お申し出に大変驚いております。
ですが、大変残念ながら、
現在中さくらのはっぱあの子が公文をやめた訳。No titleこんにちは。
実際に3教科とも受講経験者で、公文のシステムを知っていると、まあ、そういうこともあるだろう……、という感想です。
単純な話、きちんと習得できていないの温井晴美公文式について思うこと。~主婦の井戸端会議から~コメントありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
初めまして。
こちらこそ、どんぐり倶楽部に興味を持っていただいてありがとうございます。
我が家の場合はどんぐりを知る前に、すでに早期教育っぽいことさくらのはっぱ★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】鍵コメさまへ≫
こちらこそ、ご入会ありがとうございました♪さくらのはっぱ塾の自習室のようなところ (1) お久しぶりです。
子どもたちもお互い中学生になりましたね。
うちも、値段と時間がネックで塾には行っていません。
英語だけは小学2年から習い始めた教室へ通っていて、あクラフトママ中学校の入学準備品Re: Hello!ざまきさんへ≫
ごぶさたしています♪
コメントありがとうございます!
男の子は6年生の1年間で、身長もグッと伸びるし、
足のサイズもすごく大きくなります。さくらのはっぱ中学校の入学準備品Hello!こんにちは。
桃太郎君、中学生なんですね!
小学校卒業おめでとうございます!
早いです…。
靴が25.5cmなんて大きいですねー。
うちも覚悟することにします・・・。
ざまき「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!はじめまして。
ずいぶん前の記事にコメントするのはどうかな?と思ったのですが、思わず書いてしまってます(^^ゞ
うちも小学生の娘がいて、音読の宿題が毎日あるんでjitsuko陸上記録会COMMENT,Thank you!ずみさんへ≫
初めまして!
コメントありがとうございます♪
しかしながら12歳の息子、ワタクシの努力の甲斐も虚しく、
爪噛みが全く治っておりません(;´Д`)
正直さくらのはっぱ陸上記録会爪噛み(´д`|||)はじめまして。
7才の娘の爪噛みでバイターストップを
調べていたところ、たどりつきました。
良かったら相談させてください。ずみ「表現力」と「音読」のカンケイ。やってますか?元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Re: 惜しいけど、遠いですねぇ。≪レオンさんへ
先生からの直々のコメントとても嬉しく思います。ありがとうございます。
当たり前のことですが、『意識する』のが子ども『本人』でなければならない。
さくらのはっぱ「表現力」と「音読」のカンケイ。惜しいけど、遠いですねぇ。》自分の耳でもう一度聴いて、体に染み込ませるのですよ。
◎詰めが甘いと、何をすべきかがわからなくなるようですね。
「体になじませる」→意識しなければ100年かかる。レオン