幼児教育暦50年のおばあちゃんの話。
「上品なおばあちゃま」と言った風情のその方、
御年84歳と紹介されましたが、
とても84歳とは思えないような立ち姿。
シャンとして、活き活きして、お洒落して、お話もよどみない。
こんなおばあちゃんになれるなら、長生きしてもいいかも~。と思いました(笑)
エネルギー的にたぶん無理だけど^^;
主たる話題は、やはり、子育て、幼児教育。
そして、子育て・幼児教育に関して言えば、おっしゃりたかったことは、
手間をかけて、
時間をかけて、
お金をかければ、
子供というのは、悪くなりようが無いんです。
という、ことだった。
キッパリと「お金」と言われてしまった時には、
(えー!!結局は「お金」なのぉ?!)
と、思いました。
地獄の沙汰も金次第的に????
が、
聞いたお話をよくよく反芻して、おっしゃりたかった意味をよーく考えれば、
子供に「手間と時間」をかければ、愛情が伝わるし、
「お金をかける」と言われた真意は、「本物体験させる」と言うことでした。
(お金をかけるといっても、むやみにおもちゃやお菓子を買い与えることとは意味がだいぶ違います^^;)
充分に納得できるお話でした。
本物に触れさせるということは、本当にお金のかかることだと思います。
例えば・・・・ですが、
英語を勉強しているなら旅行や留学してみるとか。
スポーツ観戦もテレビの中継とスタジアムで観戦するのとでは感じ方が違うでしょうし。
DVDで電車を見せるのではなくて、実際に乗せてみるとか。
美術館で名画を見せる、音楽ならコンサートに出向く。
もちろんお金のかからない本物体験もありますが、
だいたい本物と言えば、お金がかかることの方が多いですよねぇ^^;
本物には惜しみなく。
私のブログの意図するところからは少々離れますが、
よく考えたいと思います。
それよりもまず、手間と時間をかけて・・・・ってところが、
すでに耳が痛かったりもしますが^^;
コメントの投稿
Welcome!
初めまして!
訪問&コメントありがとうございます♪
参考になると言っていただいてとても嬉しいです^^
お役に立つ記事が一つでも二つでもあれば嬉しいです^^
ぜひまた遊びに来てくださいね^^
古い記事へのコメントも大歓迎です^^
Welcome!
初めまして!
訪問&コメントありがとうございます♪^^
「ヤマハ」も「めばえ教室」も高いですよね~^^;
私も入れたかったんですけどね~(過去形 笑)
私のつたないブログで、
役に立つことが一つでも二つでもあれば嬉しいです♪^^
が、
桃太郎に合うことが他の子に合うとは限りません。
大事なことは、自分の子どもをよく見て、興味を持ったことをさせてあげること。と思います^^
・語りかけ、読み聞かせ、歌い聞かせ。
・外遊び、散歩
・そしてママの心の平安♪
「本当に大事なことが何か」をママが間違えなければ、きっと大丈夫です^^
ちなみに我が家では、晴れた日、習い事の無い日は外でしっかり遊ぶことを
本当に心がけています。
園から帰って習い事をすると「しっかり外で遊べる日」は本当に少ないから。
COMMENT,Thank you!
そうなんですよ!!
あまりに生々しすぎて、直接聞いた私達も一瞬引いてしまいましたわ^^;
名言って言うのは、あくまでも名言だから・・・・
その通りに行動できるかは、また別の問題ですよね^^;
でも、その言葉を知っているか知らないかで、
例えば「お金の使い方を考えたり」と、心構えのところから違ってきますよね^^
と、いってもお菓子のつまみ食いがやめられない私デスが^^;
私の場合はまずは手間と時間。
幼稚園に行っていない時間は手間と時間をかけてるな~って、
桃太郎に思われるような行動を心がけたいです(笑)
手間をかけるって言っても、
「苦手な裁縫でレッスンバックを作ることでは断じてない!」
と、私は思いたいっ!!(笑)
Hello!
1歳1ヶ月の女の子のママです♪
最近の娘の成長がとっても嬉しくて、お金かけずに楽しい遊びや勉強をたくさんしたいなぁって思っています。
こちらのblogとっても参考になります!
また娘が寝てるときやパパと遊んでるときにしっかり読みにきまーす☆
よろしくお願いします♪
Good morning
めばえ教室からこちらにたどり着きまして
過去の記事をいろいろ読ませていただきました
うちの息子は現在3歳
幼児教育にとても興味有
今はめばえとヤマハの英語に通っています
ですが経済的にとても苦しい状況です
さくらのはっぱさんのように無料体験などを
上手に利用して 自分で工夫できたらいいんですけど
そういう才能が私にはなくて・・・
これからはこちらのブログを参考にさせていただきます
つたない文章で失礼いたしました
Hello!
確かに本物を体験させるには少なからずお金がかかりますね><
本物には惜しみなく
実行する気はあってもこの不況の時代じゃ難しいですね(T^T)
手間と時間をかけて・・・は私たち親次第・・・(´Д`A;)
手間と時間・・手間と時間・・・・
どう考えても時間が足りなくなって慌ててる自分の姿が想像
出来てしまうような・・・ヽ(´Д`;≡;´Д`)ノ
ありがとうございます。
高校生ともなれば、そろそろ自立して自律して、
いってもらいたいところですが、
スマホの誘惑はかなり強力で・・・
自律を阻む大さくらのはっぱ高1生、三者懇談後の学習対策・・・(3話)No titleはじめまして、こんにちは。
わかりすぎるくらい、わかります。
どうしたらって親が考えても本人がね。
って状態です。
スマホなのですが、同じ事しましたが意味ないです。mameco公文式について思うこと ~学童保育編~コメントありがとうございます。hahajyukuさんへ
はじめまして、そしてコメントありがとうございます。
承認と返信が随分遅くなってしまってごめんなさい。
少し、子育てに自信を失って落ち込んでいる時さくらのはっぱ公文式について思うこと ~学童保育編~No title古い記事にすみません。
自分の子どもの勉強も私がみているので、それを知っている知人のママさんから「ウチの子を個人的にみてほしい」と言われ、どうやってするのがいいhahajyuku★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】ありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
遅くなってしまいましたが、
使って頂き、ありがとうございました♪さくらのはっぱジャストシステム【スマイルゼミ】メリット&デメリットありがとうございます♪鍵コメさま≫
返事が遅くなってごめんなさい。
使って頂いて、ありがとうございます♪<(_ _*)>
楽しく学習できると良いですね♪(´艸`*)さくらのはっぱ動物の絵コメントありがとうございます。鍵コメさまへ≫
初めまして、コメントありがとうございます。
有り難いお言葉ありがとうございます。
お申し出に大変驚いております。
ですが、大変残念ながら、
現在中さくらのはっぱあの子が公文をやめた訳。No titleこんにちは。
実際に3教科とも受講経験者で、公文のシステムを知っていると、まあ、そういうこともあるだろう……、という感想です。
単純な話、きちんと習得できていないの温井晴美公文式について思うこと。~主婦の井戸端会議から~コメントありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
初めまして。
こちらこそ、どんぐり倶楽部に興味を持っていただいてありがとうございます。
我が家の場合はどんぐりを知る前に、すでに早期教育っぽいことさくらのはっぱ★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】鍵コメさまへ≫
こちらこそ、ご入会ありがとうございました♪さくらのはっぱ塾の自習室のようなところ (1) お久しぶりです。
子どもたちもお互い中学生になりましたね。
うちも、値段と時間がネックで塾には行っていません。
英語だけは小学2年から習い始めた教室へ通っていて、あクラフトママ中学校の入学準備品Re: Hello!ざまきさんへ≫
ごぶさたしています♪
コメントありがとうございます!
男の子は6年生の1年間で、身長もグッと伸びるし、
足のサイズもすごく大きくなります。さくらのはっぱ中学校の入学準備品Hello!こんにちは。
桃太郎君、中学生なんですね!
小学校卒業おめでとうございます!
早いです…。
靴が25.5cmなんて大きいですねー。
うちも覚悟することにします・・・。
ざまき「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!はじめまして。
ずいぶん前の記事にコメントするのはどうかな?と思ったのですが、思わず書いてしまってます(^^ゞ
うちも小学生の娘がいて、音読の宿題が毎日あるんでjitsuko陸上記録会COMMENT,Thank you!ずみさんへ≫
初めまして!
コメントありがとうございます♪
しかしながら12歳の息子、ワタクシの努力の甲斐も虚しく、
爪噛みが全く治っておりません(;´Д`)
正直さくらのはっぱ陸上記録会爪噛み(´д`|||)はじめまして。
7才の娘の爪噛みでバイターストップを
調べていたところ、たどりつきました。
良かったら相談させてください。ずみ「表現力」と「音読」のカンケイ。やってますか?元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Re: 惜しいけど、遠いですねぇ。≪レオンさんへ
先生からの直々のコメントとても嬉しく思います。ありがとうございます。
当たり前のことですが、『意識する』のが子ども『本人』でなければならない。
さくらのはっぱ「表現力」と「音読」のカンケイ。惜しいけど、遠いですねぇ。》自分の耳でもう一度聴いて、体に染み込ませるのですよ。
◎詰めが甘いと、何をすべきかがわからなくなるようですね。
「体になじませる」→意識しなければ100年かかる。レオン