Z会幼児コースの資料が届きました。
詳しい資料は1月にお届けします。と書かれていたので、
改めて、資料請求することも無く、
そのうち届くだろうと、思っていたら、
18日に予告どおり届きました。

気になるのは、まず、お値段。
入会金が別で2000円かかるものの、月々の月謝は3000円程度。
年払いにすれば、少し割り引かれるそうで、
ん?ベネッセの進研ゼミ小学講座とそれほど値段は変わらない?
それならZ会

と、ママはワクワクしながら、教材をチェック♪
Z会

(↑↑普段から大事にしたいところですね♪ホントは^^;)
見れば見るほど、こどもちゃれんじより、数倍は面倒くさそう^^;
暗闇探検。とか、親子でお料理に挑戦とか。
もちろん、子供にとっては楽しそうではあります♪^^
Z会

Z会

大切にしているのは、実体験。
しかも、体験したことをレポート提出するところまで求められている!!
コンセプトはとても素晴らしい!!
幼児用は「ぺあぜっと」という愛称で、
子供向けの取り組み冊子と、保護者向けの説明書がついていて、
こういう体験(しかも親子で♪)は、面倒だけど、確かに大切なこと。
凡人の私には思いつかないような取り組みが
カラーで見やすく紹介してあって、
一緒にお料理するコーナーの解説では、
子供に合った踏み台の高さの求め方まで書いてあって。
こういう冊子があったらいいなぁ・・・・と、思える内容でした。

(↑右がぺあぜっと・左がワークのそれぞれ中身)
問題は、ワーク。
一人で取り組む。という観点からか、
学習を初めて始める子供が対象だからか、
少々、内容が物足りないと感じた。
いやいや、物足りないと言うより、
桃太郎の成長の仕方の凸凹が激しすぎて、
合わない。と言った方が適切だろうか?
(こくご・さんすうに関することばや数の部分が易しすぎる。
他の分野は、これからもっと学んでいって欲しい。)
だったら、ワーク部分は必要ないかも。
とか、ペアゼットは低学年コースにもあるんだから、
1年生をさせればいいのでは?と。
しかし、ここで、問題発生。
小学生コースはお値段も跳ね上がる^^;
月々のコストは5000円に昇る。
パパに相談したら、
『Z会の1年生コースだと、値段ももちろん高いけど、
今度はレベルが高すぎて桃太郎がついていけないだろう?』
と。確かに^^;
世の中うまくいかない・・・・^^;
ベネッセ派のパパは、
『とりあえず、進研ゼミ小学講座させてみて、
ついていけなくなったら、とか、中身が気に入らなかったら、
その時に考えればいいじゃん。』と。
『進研ゼミは子供だましなおもちゃも多いかも知れないけど、
それで、子供のモチベーションが一瞬でも上がるんだから。』と。
しかも。やっぱり、実際にかかるコストが安いのがね^^;
そこが一番魅力です^^;
(結局そこか^^;)
「Z会 幼児年長コース」に入会を検討されている方へ。
3月18日までに申し込みされると、
「Z会オリジナル どこでももちものスタンプ」が
もらえるそうです♪^^
この機会にいかがですか?
資料請求はこちらから↓

Z会より、2010年4月、幼児コースが新たに開講。くわしいご案内はこちらから!


Z会は内容は良いけど・・・・・
我が家はやっぱりお値段重視!というかたは
↓↓こどもちゃれんじ「じゃんぷ」をどうぞ♪

ウチの子も飛び級させてみようかしら♪
と思われる方は、進研ゼミ小学講座のお試しを利用してみて!
一週間分のお試し教材が届きます♪

- 関連記事
コメントの投稿
COMMENT,Thank you!
申し込みされたんですね♪
確かに、親子での体験学習はとても良いと、
私も思いました!
私は、ついつい、費用・ボリューム・質を比較しちゃうからいけませんね^^;
Z会の教材の中身はとても気になります♪
4月に開講したら、是非レビューしていただきたいです♪^^
COMMENT,Thank you!
おっしゃるとおり!
理想的~♪と思っても、なかなかできないものですよね^^;
一人っ子の親の私が思うんですから、二人三人と育てているママさんは、もっと感じていることと思います。
でも、怪獣ちゃんも、ぷうた君も、桃太郎にはなかなか出来ない、
「新しい命との出会い!」という、貴重な経験が出来るじゃないですか♪^^
それも、素敵な体験であり、刺激であり、多くの学びがあると思いますよ!^^
それに、親からだけではない、兄弟から学べることもとっても多いですよね^^
そういう意味でも、一人っ子は経験不足、刺激不足に陥りがちだと思います^^;
桃太郎にも体験させてやりたいと思いながら、早ウン年^^;
管理人のみ閲覧できます
Hello!
確かにワークは簡単ですよね。あと量も少ないかな。
でも他の親子での体験学習にひかれて申し込みしてしまいました。
教材が届くのが楽しみです(^.^)
Hello!
一番大事なことですね(^^;
現実はなかなか出来ないですが・・・(´Д`A;)
チャレンジするには、まずは時間を作らなくてはヽ(´Д`;≡;´Д`)ノ
・・・作れそうもない自分がちょっと悲しい(´・ω・`)
ありがとうございます。
高校生ともなれば、そろそろ自立して自律して、
いってもらいたいところですが、
スマホの誘惑はかなり強力で・・・
自律を阻む大さくらのはっぱ高1生、三者懇談後の学習対策・・・(3話)No titleはじめまして、こんにちは。
わかりすぎるくらい、わかります。
どうしたらって親が考えても本人がね。
って状態です。
スマホなのですが、同じ事しましたが意味ないです。mameco公文式について思うこと ~学童保育編~コメントありがとうございます。hahajyukuさんへ
はじめまして、そしてコメントありがとうございます。
承認と返信が随分遅くなってしまってごめんなさい。
少し、子育てに自信を失って落ち込んでいる時さくらのはっぱ公文式について思うこと ~学童保育編~No title古い記事にすみません。
自分の子どもの勉強も私がみているので、それを知っている知人のママさんから「ウチの子を個人的にみてほしい」と言われ、どうやってするのがいいhahajyuku★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】ありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
遅くなってしまいましたが、
使って頂き、ありがとうございました♪さくらのはっぱジャストシステム【スマイルゼミ】メリット&デメリットありがとうございます♪鍵コメさま≫
返事が遅くなってごめんなさい。
使って頂いて、ありがとうございます♪<(_ _*)>
楽しく学習できると良いですね♪(´艸`*)さくらのはっぱ動物の絵コメントありがとうございます。鍵コメさまへ≫
初めまして、コメントありがとうございます。
有り難いお言葉ありがとうございます。
お申し出に大変驚いております。
ですが、大変残念ながら、
現在中さくらのはっぱあの子が公文をやめた訳。No titleこんにちは。
実際に3教科とも受講経験者で、公文のシステムを知っていると、まあ、そういうこともあるだろう……、という感想です。
単純な話、きちんと習得できていないの温井晴美公文式について思うこと。~主婦の井戸端会議から~コメントありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
初めまして。
こちらこそ、どんぐり倶楽部に興味を持っていただいてありがとうございます。
我が家の場合はどんぐりを知る前に、すでに早期教育っぽいことさくらのはっぱ★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】鍵コメさまへ≫
こちらこそ、ご入会ありがとうございました♪さくらのはっぱ塾の自習室のようなところ (1) お久しぶりです。
子どもたちもお互い中学生になりましたね。
うちも、値段と時間がネックで塾には行っていません。
英語だけは小学2年から習い始めた教室へ通っていて、あクラフトママ中学校の入学準備品Re: Hello!ざまきさんへ≫
ごぶさたしています♪
コメントありがとうございます!
男の子は6年生の1年間で、身長もグッと伸びるし、
足のサイズもすごく大きくなります。さくらのはっぱ中学校の入学準備品Hello!こんにちは。
桃太郎君、中学生なんですね!
小学校卒業おめでとうございます!
早いです…。
靴が25.5cmなんて大きいですねー。
うちも覚悟することにします・・・。
ざまき「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!はじめまして。
ずいぶん前の記事にコメントするのはどうかな?と思ったのですが、思わず書いてしまってます(^^ゞ
うちも小学生の娘がいて、音読の宿題が毎日あるんでjitsuko陸上記録会COMMENT,Thank you!ずみさんへ≫
初めまして!
コメントありがとうございます♪
しかしながら12歳の息子、ワタクシの努力の甲斐も虚しく、
爪噛みが全く治っておりません(;´Д`)
正直さくらのはっぱ陸上記録会爪噛み(´д`|||)はじめまして。
7才の娘の爪噛みでバイターストップを
調べていたところ、たどりつきました。
良かったら相談させてください。ずみ「表現力」と「音読」のカンケイ。やってますか?元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Re: 惜しいけど、遠いですねぇ。≪レオンさんへ
先生からの直々のコメントとても嬉しく思います。ありがとうございます。
当たり前のことですが、『意識する』のが子ども『本人』でなければならない。
さくらのはっぱ「表現力」と「音読」のカンケイ。惜しいけど、遠いですねぇ。》自分の耳でもう一度聴いて、体に染み込ませるのですよ。
◎詰めが甘いと、何をすべきかがわからなくなるようですね。
「体になじませる」→意識しなければ100年かかる。レオン