fc2ブログ

バランスチェア

そろそろ、入学準備シーズンですね^^
我が家の場合、まだ一年あるので本来は関係ない話なのですが、
新居に越して、桃太郎の家具をどうするかで悩んでいるところです。

学習机は、ダイニングキッチンと、
2階の踊り場にカウンターを作りつけたので、
息子が「個室が欲しい」と言い出すまで、
そして「机が欲しい」と言い出すまで、
買う予定はありません。

今、真っ先に欲しいのは、ハンガーラック

幼稚園に入園した時に、
アウトレットの家具屋で購入した安いハンガーポールが
早くも壊れて(折れて!!)しまい(TT)
今現在、通園カバンをかける場所がないんです^^;
(こういうのを『安物買いの銭失い』といいます(><。))

小学生になってからも使える(できれば6年生まで!)
制服や帽子、ランドセルやカバンなどを、
置いたりかけたりできる、(できれば)サイズが変えられて、
桃太郎が自分で、身支度が出来るものが欲しいと考えています。
木製ハンガーラック (ナチュラル)
家具屋さんを見に行ったのですが、
学習机、ハンガーラックなどは10月11月頃から本格的に売り出される(?)
とのことで、学習机は多数置いていましたが、
ハンガーラックは数が少なく、気に入るものがありませんでした。
安く買おうと思っているので、余計に欲しいと思えるものがありません^^;

次に欲しいと思っているのが、学習用のイスがないので、
バランスチェア

・・・・・だったのですが。

通販生活などのカタログを見ていると、
「集中力が続く!」とか
「姿勢がよくなる!」とか書いてあって、
とても欲しくなってしまう一品なのですが、

実際に使ってみた方の感想を聞きたいと思い、
ネットで調べてみたら、

オークションに多数の中古品が出ていたり。
口コミなどでも、ひざが痛くなるとか、
違う座り方をしている。とか、
違う使い方をしている。とか、
果ては、物置にしまってある・・・・
とか。

とても、期待していただけに、ガッカリな検索結果でした(TT)
(企業サイトの使用者感想・・・・以外の
口コミでの良い感想があれば読んでみたい・・・・。)

で、今、わたしが新たに気になっているイスのがこちらです
↓↓↓
正しい姿勢が身につく椅子アーユル チェアー




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
正しい姿勢が身につく「アーユル チェアー」って、どんな椅子?
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
  「アーユル チェアー」の魅力

  ◆魅力その1◆
   世界初、日本人のからだに合わせてつくられた椅子。

   椅子はもともと欧米人に合わせて作られた道具です。
   しかしこのアーユル チェアーは、筋肉の作りが違う日本人に合う
   よう設計、正しい姿勢で座れることを目的とした椅子なのです。

  ◆魅力その2◆
   正しい姿勢で座っていられるから、腰痛予防にもなる。

   立っている時は下半身全体にかかっている重みが、座ることにより
   腰一点に負担が集中します。そして姿勢が悪いとより多くの負担を
   腰にかけてしまうのです。

   アーユル チェアーは、正しい姿勢で座れて腰に集中する負担を軽く
   することから、腰痛予防が期待できるのです。  

   
  その他にも、2007年グッドデザイン大賞を受賞するなどデザイン性でも
  高い評価をいただいています。
**********************************

イス自体は、身長140センチから~ですが、
足置きリング(別売り5000円)を使えば、
身長100センチから使えます。
(高いな~


集中力向上」「学習能力向上」などと、
教育ママゴンの目がキラキラしちゃうような魅力的なワードがいっぱい♪

ま、こちらも、実際に使った方の感想が読んでみたいですけどね~^^;
(案外、酷評が出てきたりして

学習用のイスも入学前には何とかしなくてはね^^;
まだ、一年以上あるけどね(笑)
ベネッセ学習環境シリーズ

スクールグッズ【トイザらス】
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : ママのひとりごと。
ジャンル : 育児

コメントの投稿

Secret

COMMENT,Thank you!

なつママさんへ>

なつママさんの意見と同じことをパパが言ってました。
イスを重視することには賛成だけど、
カタログの写真の外人の子どもが授業を受けてる背中が曲がってるって^^;
長時間座って実際に試したりできると良いんですけどね~。

簡単に買い換えられるものではないので、
値段も張るし、悩ましいところです。

売り手の出した口コミや感想は良いことしか取り上げられないので、実際に長く使った方の感想がアーユルチェアでも読んでみたいですね~。

COMMENT,Thank you!

るんるんさんへ>
バランスチェアも長時間はムリ。
なんて感想が書いてあって、
長時間座れなくちゃ意味ないんじゃ・・・・
とか、思ったり。

イスは大事だよね~と、思いつつも、
いざ、選ぶとなるとどんなイスがいいのか?とか。
悩みますね。

現物主義なので、実物を見て買いたい(できれば座ってみたい。)気持もあります。

来年の今頃は本気モードで探しているとおもいます(笑)

ちなみに、低学年で1人寝できる子は、
案外少数派ではないかと予想しています。

我が家の場合は、シングル二つのベッドに
いつまで川の字で寝れるのか?
・・・・の方が問題かも!!(笑)

ちなみに、私も、勉強はリビングかダイニングがいいと思っています。
・・・と言うより、机を与えても息子がダイニングでやってそうな気がします(笑)

Hello!

アーユルチェアって初めて知りました。
良さそうだけど
やっぱり実際に使ってみないと分からないかなぁ。
体験者の声って大事ですよね。
バランスチェアはうちのパパが絶対こどもに使わせたい
って言ってましたが、
あれけっこう奥行きがあるんですよね。
せまい我が家では無理!!
パンフレットにのってる外国人の子どもの姿勢が曲がってた!
あんまり効果ないんじゃ?
という理由で私がケチをつけて
普通のイスにしました(^^);
あまり買い換えないしけっこう高いものなので
選ぶのに慎重になりますよね~。


このイス良さそう!

イス大事ですよね!同感です

いわゆる学習机…というのよりも普通の机を購入して
(というのも家具店で見たら机の高さって子供用も大人用も同じなんですよね)
イスはちゃーんとしたのを買ってあげたらそっちの方がいいんじゃ?と思っていたのです

なんて言いつつ…勉強はリビングが一番と思っているのですけどねぇ。。。

今親子で寝ている部屋が本当は息子の部屋なのです
入学の頃には机を置いて…息子1人の部屋になるとして

あぁ…私はどこで寝ればいいのだろう~www
analyzer
ブログ内検索
検索サイトからご訪問くださった方へ。 初めまして! カテゴリーがわかりにくい分類でごめんなさい。。。 もし良かったら、 ブログ内検索で再検索してみてくださいね♪ あなたの欲しい情報が見つかるかもしれません。
カテゴリー(分かりにくくてごめんなさい)
プロフィール

さくらのはっぱ

Author:さくらのはっぱ
毎度、お立ち寄りくださりありがとうございます!
一人息子の桃太郎は、この春ついに幼稚園の年長さんになりました。
赤ちゃんの頃から手のつけられないやんちゃ坊主でしたが、
5歳を過ぎてすこ~し落ち着きが出て、ちょっぴりお兄さんらしくなってきました!

追記≫2011年の春。小学1年生になりました♪
追記≫2013年春。小学3年生になりました♪
追記≫2015年春。小学5年生になりました!

気軽にコメントいただけると嬉しいです♪
古い記事へのコメントも大歓迎です^ー^*

また、頂いたコメントにはとても勉強になるものも多いです。
もしお時間があれば、コメント欄も合わせて読んでみてくださいね♪

17歳まであと何日?

訪問ありがとうございます♪
お役立ちリンク&ブログ集
☆アルクの英語教材☆
桃太郎も楽しく見ていました♪

☆進研ゼミ高校講座☆
楽天でお買い物♪
楽天で探す
楽天市場
アフェリエイトサイト
当ブログはアフェリエイトを利用しています。 記事中で紹介した商品は、実際に使ったり、手にとって見た物、本当に欲しいと思っているものを載せていますが、バナーについてはこの限りではありませんので、ご了承ください。 以下のアフェリエイトサイトを利用しています。

リンクシェア A8.net Amazon バリューコマース

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

読者登録
にほんブログ村 子育てブログ 2004年4月〜05年3月生まれの子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村
☆こどもちゃれんじ☆
桃太郎は「ぷちファースト」から始めました♪ 「ぷち」時代に「ぽけっと」に飛び級(?)して「じゃんぷ」まで受講。 しまじろうが大好き♪ ・・・・でしたが、4月からは進研ゼミ小学講座1ねんせいを受講中!コラショと一緒にがんばってます♪^^ ・・・・でしたが、7月号まででついに退会。改めて、こどもちゃれんじ「じゃんぷ」の「知育プラスコース」&「好奇心プラスコース」を始めることになりました^^ ※さらに追記》2011年3月末、小学校入学を機にベネッセとのご縁は一旦切れました。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

フェリシモ
ランキング参加中♪

FC2Blog Ranking

最近の記事+ありがた~いコメント☆
ごちゃまぜ文庫
スマイルゼミ
桃太郎は小学5年生4月から中学3年生の3月まで利用していました。 桃太郎にはとても合っている教材でした。
☆CM☆
要チェック!!

\プレゼントキャンペーン開催中/ 「年齢別絵本・児童書全冊セット」をご注文の皆さまに「しろくまオリジナルトートバッグ」をプレゼント! 1日わずか、78円。おもちゃが期限なしで使い放題【キッズ・ラボラトリー】 レゴ(R)でプログラミングを学ぶ/Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education 教育機関も導入しているプログラミング教育教材【embot】プログラミングおもちゃ アルクの通信講座の中身を「見る・聞く」 0才から6才のお子さまお持ちのかたに「ディズニーの英語システム」無料サンプルプレゼント!

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

RSSフィード