子どもの遊びと運動神経の話。
お友達と自転車を乗り回して、
危なくて目が離せない(><)
時には暴走しすぎて大転倒。なんてこともある。
まあ、桃太郎の場合、
そのドキドキは今に始まったわけでは無い^^;
好奇心旺盛な桃太郎は
公園の網目の遊具に登っていったり、
ジャングルジムに挑戦したり、と、
1歳2歳のころからかなりのチャレンジャーだった^^;
私も、一人目のわりに扱いが雑で^^;
心配して手を出すどころか、一緒に登ったり^^;
自分で降りれなくても、求められるまで助けなかったり、
すぐ抱っこするんではなくて、降り方を教えてみたり(笑)
走って転んでもすぐに抱き上げなかったり^^;
自分で立てるときは自分で立たせる。
男の子だったのもあって、かなり荒っぽい子育てしてきました。
(女の子だったら蝶よ花よと育てたかも?!)
遊びが激しい桃太郎ですが、
あまり大きな怪我をしたことがないんです。
まだ補助付きの自転車に乗っていた頃、
スピードを出しすぎて、曲がりきれず、
首を支えに自転車ごと一回転して、私がビックリしたことがあります!
見てたほうは「首の骨が折れてないか?!」と心配になるのですが、
かすり傷ひとつ無かったり。
(もちろん本人は痛さと驚きで大号泣ですが^^;)
自転車で転ぶこともまだまだしょっちゅうですが、
でも、流血騒ぎになるほどじゃないんです。
先日、軽トラックの荷台から飛び降りて着地に失敗した時も、
オデコにでっかいたんこぶを作っただけで済みました。
(もちろん、オロオロで整形外科に駆け込みましたよ!!)
その話を友人にすると。
『運動神経が良いんだよ!』と言います。
私にすれば、鉄棒もうんていも登り棒も縄跳びも出来ないので、
『どこが・・・・・?』
・・・・って感じなのですが、
友人がいうのには、
最近は、ちょっとつまずいて転んだくらいで腕を簡単に骨折したり、
大きなケガをしたりする子が増えているけれど、
それは、小さいころの外遊びが足りていないからなのだとか。
正直言って、桃太郎も私が子どもの頃を思うと、
『外遊びは全く足りていない。』と思います。
そう思うからこそ、なるべく面倒でも散歩したり遊びに付き合ったり。と、
「外に出なければ・・・」と自分を追い詰めている私なのだけれど。
・・・・ってことは、普通の子はもっと足りていないってことらしい。
小さいころの身体が柔らかいうちに、
外遊びをたくさんして、
身体の動かし方を身体で覚えたり、
転ぶ経験をたくさんすると、
自然と、受身も身に付くらしい。
あくまでもママ友の話なので、専門家の話ではないけれど。
体操教室に入れたりするより、
子供同士で、おもいっきり遊ばせるのが一番いいのだと友人は言っていた。
ところで、最近こんな出来事があった・・・・
近所の1年生と桃太郎と桃太郎のお友達とで自転車で遊んでいたのだけれど、
1年生の子は自転車の補助輪がまだとれていなかった。
(たぶん親御さんが忙しすぎて取れなかったのだと思う。)
子どもって相手の気持を考えないので、言うコトが辛辣な時があって、
大人は「どうフォローしようか」と悩んでしまうことがあるけれど、
桃太郎の友達が、
「ねぇ。なんで4つのタイヤで乗ってるの?」
と、一年生君にのたまった!
『・・・・』
「ねぇ、なんで小さいタイヤとらないの?」
『大きくなったらとるんだよ。』
「だって、もう大きいじゃん。桃太郎くんだってのってるよ。何才?」
「桃太郎くんは5さ~い♪」(無邪気なわが子^^;)
『ボクはねぇ・・・・6才・・・』
「だったら、はずしなよ。」
『いいの。』
自慢の気持も手伝ってか?
幼稚園児が1年生に完全に上から目線で話してます^^;
かわいそうに、きっと1年生の彼のプライドはズタズタだったのでしょう^^;
2日後の夕方遅くと翌早朝、ママと一生懸命自転車の練習してました。
さすがは1年生すぐにコツをつかんで乗れるようになっていました。
でも、バランスを崩して転ぶと、
身体も大きいのもあるし、やはり運動量が足りていないのか?
受身が悪くて、流血騒ぎになって泣いてしまっていました(><。)
「外遊び」は運動神経と、自分の身体を守るために
必須のプログラムってことになりそうです。
暑いと、外で付き合うのもイヤになりますが、
頑張って外遊びさせましょう♪^^
【追記】ちなみに、1年生くんの弟くん(年少さん)も、
数日後、補助輪が取れていました。
さすが二人目は、お兄ちゃんの刺激を受けるので早いです!!
子ども達はお互いに刺激を受けあって成長していくのですね!!
子供同士で遊ぶことの大切さを学んだ気がしました。

- 関連記事
-
- タオルで親子遊び♪<その2>
- 夏休みのラジオ体操
- 親子でタオル遊び<その4>
- 子どもの遊びと運動神経の話。
- リズム遊びの会に行ってきました!
- 冬のスポーツ♪
- おやまさんのぼり♪
コメントの投稿
COMMENT,Thank you!
やる気にさせたのは、桃太郎じゃないですけどね^^;
確かに、内気な子の外遊びは難しいかも^^;
みんなと時間をずらすとか、
みんなが遊んでる姿を遠くから見せるだけでも、
何もしないよりはいいかもしれませんよ^^
機会があれば試してみてくださいね^^
ただ、ムスメさんが嫌がるのに、
ムリにお友達と遊ばせたりするのは
逆効果なような気がします。
桃太郎は内気ではありませんでしたが、
公園に出かけてもタイミングが悪くて誰とも出会わず、
私と2人だけで遊んだりしたことも良くありました。
晴れていたら、「影ふみ」とか、2人でも走り回って楽しめますよ♪
走り回るママ、楽しんでるママの姿を見せるのもコツかも?!
年老いたママには後からどっと疲れが出ますけどね^^;
COMMENT,Thank you!
お久しぶりです♪^^
oyonさんとは、以前から考え方に共通する部分が多いなァ・・・と感じていましたよ♪(笑)
木登りとかブランコの上の棒に上るとか、すごいですね!!息子さん!!
桃太郎はそこまではないですけどね^^;
腕力がないので^^;
でも、ダメって言われても木に登っちゃうような子に育って欲しいです(笑)
ヤッパリ見てるのは怖いですけどね~^^;
COMMENT,Thank you!
実は、すでに、止めても勝手に遊びにいく感じになってしまいました^^;
学年を超えた大勢のお友達と遊んでいるので、
私も少し神経質を抑えて、野放しにしています^^;
車などが多くて心配ですが、1人で遊んでいるわけではなくて、
徒党を組んで遊んでいるので、車の方もかなり気をつけてくれているみたいです。
日が暮れるまで遊んでますね^^;
早く、日が短くなって欲しい(笑)
COMMENT,Thank you!
ハイハイも大事な運動だと思います♪
たくさんさせたほうが良いって聞きますね♪
歩けるようになったら・・・・などと言わず、
芝生でハイハイとか。
汚れそうで、私もなかなか勇気がなくて、
させてませんでしたが、これがなかなか良いらしいですよ♪
歩けなくても、歳の近い子どもや少し大きい子が遊んでいる姿を見せるだけでも刺激を受けるとも聞きます。
えらそうに書いている私も実は、
転ぶと必ず顔からいく、どんくさいタイプでした^^;
いまだに顔に傷が残ってます^^;
女の子なのにねぇ・・・^^;
Hello!
うちも外で遊ぶことは大事とは思ってるんですが、
ムスメ
、かなりの内気な性格の持ち主でだれかそばに来ると
「ダメっ~」って逃げるんですよ。。。
そんな子の外遊び難しいですよ~
「運動神経は環境だ」って頷けます。
Hello!
同じです~~~~~(涙)
本当に、うちとさくらさんちは、同じように育ててますよね~!
転んだら自分で起き上がらせる。
やってました~!
うちも年中で木登り(私は高所恐怖症なので登れません)、ブランコの上の鉄棒の上とか登ってました(見てるとマジ怖い)。
知らないお母さんは、「君たちやめなさ~い!」なんて息子は注意されてたらしいけど(笑)、今まで怪我1つしてません。
子供はやればやるほど覚えるので、どんどんやらせるべきですよね~!
Good!
私も子どもたちが小さい頃は自分にプレッシャーかけて何とか外に連れて行っていました。。。
今は止めても、勝手に遊びに出て行きますが。。。
Hello!
運動神経は悪いほうかもしれませんね~って
先生に言われちゃいました(;´▽`A``
まぁ、両親も決してスポーツ万能ではないので、
そもそも期待はしていませんでしたが。
ちなみに最近ようやく2歩3歩と歩きだしました!
でも、明日は念のため検査に行ってきます。
遅いスタートですが、ひとりで歩けるようになったら、
たくさん外遊びさせてあげようと思います。
ありがとうございます。
高校生ともなれば、そろそろ自立して自律して、
いってもらいたいところですが、
スマホの誘惑はかなり強力で・・・
自律を阻む大さくらのはっぱ高1生、三者懇談後の学習対策・・・(3話)No titleはじめまして、こんにちは。
わかりすぎるくらい、わかります。
どうしたらって親が考えても本人がね。
って状態です。
スマホなのですが、同じ事しましたが意味ないです。mameco公文式について思うこと ~学童保育編~コメントありがとうございます。hahajyukuさんへ
はじめまして、そしてコメントありがとうございます。
承認と返信が随分遅くなってしまってごめんなさい。
少し、子育てに自信を失って落ち込んでいる時さくらのはっぱ公文式について思うこと ~学童保育編~No title古い記事にすみません。
自分の子どもの勉強も私がみているので、それを知っている知人のママさんから「ウチの子を個人的にみてほしい」と言われ、どうやってするのがいいhahajyuku★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】ありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
遅くなってしまいましたが、
使って頂き、ありがとうございました♪さくらのはっぱジャストシステム【スマイルゼミ】メリット&デメリットありがとうございます♪鍵コメさま≫
返事が遅くなってごめんなさい。
使って頂いて、ありがとうございます♪<(_ _*)>
楽しく学習できると良いですね♪(´艸`*)さくらのはっぱ動物の絵コメントありがとうございます。鍵コメさまへ≫
初めまして、コメントありがとうございます。
有り難いお言葉ありがとうございます。
お申し出に大変驚いております。
ですが、大変残念ながら、
現在中さくらのはっぱあの子が公文をやめた訳。No titleこんにちは。
実際に3教科とも受講経験者で、公文のシステムを知っていると、まあ、そういうこともあるだろう……、という感想です。
単純な話、きちんと習得できていないの温井晴美公文式について思うこと。~主婦の井戸端会議から~コメントありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
初めまして。
こちらこそ、どんぐり倶楽部に興味を持っていただいてありがとうございます。
我が家の場合はどんぐりを知る前に、すでに早期教育っぽいことさくらのはっぱ★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】鍵コメさまへ≫
こちらこそ、ご入会ありがとうございました♪さくらのはっぱ塾の自習室のようなところ (1) お久しぶりです。
子どもたちもお互い中学生になりましたね。
うちも、値段と時間がネックで塾には行っていません。
英語だけは小学2年から習い始めた教室へ通っていて、あクラフトママ中学校の入学準備品Re: Hello!ざまきさんへ≫
ごぶさたしています♪
コメントありがとうございます!
男の子は6年生の1年間で、身長もグッと伸びるし、
足のサイズもすごく大きくなります。さくらのはっぱ中学校の入学準備品Hello!こんにちは。
桃太郎君、中学生なんですね!
小学校卒業おめでとうございます!
早いです…。
靴が25.5cmなんて大きいですねー。
うちも覚悟することにします・・・。
ざまき「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!はじめまして。
ずいぶん前の記事にコメントするのはどうかな?と思ったのですが、思わず書いてしまってます(^^ゞ
うちも小学生の娘がいて、音読の宿題が毎日あるんでjitsuko陸上記録会COMMENT,Thank you!ずみさんへ≫
初めまして!
コメントありがとうございます♪
しかしながら12歳の息子、ワタクシの努力の甲斐も虚しく、
爪噛みが全く治っておりません(;´Д`)
正直さくらのはっぱ陸上記録会爪噛み(´д`|||)はじめまして。
7才の娘の爪噛みでバイターストップを
調べていたところ、たどりつきました。
良かったら相談させてください。ずみ「表現力」と「音読」のカンケイ。やってますか?元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Re: 惜しいけど、遠いですねぇ。≪レオンさんへ
先生からの直々のコメントとても嬉しく思います。ありがとうございます。
当たり前のことですが、『意識する』のが子ども『本人』でなければならない。
さくらのはっぱ「表現力」と「音読」のカンケイ。惜しいけど、遠いですねぇ。》自分の耳でもう一度聴いて、体に染み込ませるのですよ。
◎詰めが甘いと、何をすべきかがわからなくなるようですね。
「体になじませる」→意識しなければ100年かかる。レオン