5歳になりました。
身長 102.8センチ
体重 15.8キロ
まあ、小柄な方です^^;
先日の誕生日会で
好きな食べ物と好きな遊びを英語で聞かれると、
「ぴーち」
と
「じゃんぐるじぃむ」
と、答えていました。
そして、大きくなったら何になる?
という、問いには、少しためらってから、日本語で
「でんきやさん」と答えていました。
インタビュアーの先生は、
「いろんなもの売ってるもんね!」と、
電気店と思ったようでしたが、
電車の運転手⇒大工さん⇒ペンキ屋さんを、
数ヶ月の間に、変遷してきた過程を見ると、
(七夕の短冊にはペンキ屋さんと書いてあった。)
(家を建てるときに入る)電気工事屋さんのことだと思われます^^;
スイミング⇒顔をつけてビート板やヘルパーをつけて、バタ足の練習をしています。
水中では10秒くらい息を止められるようになりました!
自転車⇒12インチの自転車を補助輪無しで、人の手を借りずに漕ぎ出せるようになりました♪
健脚⇒10キロ以上を歩けます。
補助輪つきの自転車(18インチ)でも10キロ以上を進んでいけます!
鉄棒⇒園の1学期のがんばり表によると、一応「まえまわり」は出来たようです。
・・・・・が、「本人は出来てない」といって、ママには見せてくれません^^;
読み書き⇒ひらがな・カタカナ・アルファベットは完璧です。漢字は地名を少し。
書きは「ひらがな」も怪しい^^;
絵本もかなり、自分で読めるようになりました。
園でもらう「ワクワクキンダーブック2」園で1ヶ月読んで持ち帰ると、
家でも、スラスラ読んでいます。
毎日先生に読んでもらって、暗記しちゃった?!
数・時計⇒100まで、を認識できるようになりました。
時計は正時は完璧。半時もだいぶ理解できてきました。
今は、分の概念を教えていますが、
まだまだ、難しいようです。
1=5なので、掛け算が出来ないと、読むのに時間がかかりすぎます^^;
音楽⇒習い事はしていませんが、園でハーモニカを習い、
なんとか「かえるの歌」を吹けるようになりました。
年長さんがピアニカを弾いているのがうらやましいらしく、
家ではカシオトーンで遊んでいます。
音符は読めませんが、カシオトーンで「かえるの歌」はなんとか弾けます。
太鼓が大好き♪リズム感は無いですが^^;
和太鼓を習わせても面白いかも?!
英語⇒家ではたいした教材を使っていませんが、
園のお遊戯会の英語劇も大きな声でセリフや歌をしゃべっていました。
英語と日本語が違う言語だということをハッキリ認識しながら学んでいるようです。
語彙や使えるフレーズもだいぶ増えてきました。
いまは、年長さんが英語劇で歌った、「ア・ホール・ニュー・ワールド」にはまっていて、
家のCDをリピートをかけて聴いて鼻歌で歌っています(笑)
![]() | ディズニー・ラヴ&バラード・コレクション II (1999/09/15) ディズニーバネッサ・ウィリアムス 商品詳細を見る |
体の成長⇒一番の心配事項。指。
箸使いも良く、園の流しそうめんで今年は箸で挑戦し、
しっかりすくえていました♪
鉛筆の持ち方は微妙にイマイチ^^;
あやとり。時々あやとりに挑戦させています。
「山」と「川」がなんとか自分で作れるようになりました^^
折り紙。少し、丁寧に折れるようになってきました♪
チューリップ・犬などは、自分で作って顔を描いたりしています♪
☆参考☆
あそぼうあやとり―材料つき
あそぼうおりがみ―材料つき
↑の二つはボリュームは軽いけど値段は魅力♪^^(学研から出ています。)
腕力。全然ないです(TT)
鉄棒・うんてい・のぼり棒は苦手みたい。
じゃあ、なぜジャングルジムは良いのか??
主に足の力を使って登っているようです^^;
不器用です。ボール投げや、受けなど手を使う作業は全般的に苦手な様子^^;
足。さすがにキック力は強いです^^;
ケンケンも出来るようになりました♪
なわとびにも挑戦しましたが、全然だめでした^^;
性格⇒かなり、落ち着いてきました。
理不尽な愚図りや、やんちゃは以前より減りました。
小さな子にも優しくしたり、一緒に遊んだり出来るよううになりました。
でも、2歳児は苦手みたい^^;
やっぱり、大人から見ても、子供から見ても、2歳児って魔の年齢なんですね(笑)
(あんたも、こうだったのよ。と言っても覚えているはずもなく・・・^^;)
買い物を嫌がるようになりました。
自分の思いどおりにならないのがイヤみたいデス。
ママはダメといったら絶対に曲げない頑固もんなので^^;
ひょうきんなところがあります。
ワザとふざけてママの反感を買いしょっちゅう叱られてます^^;
さみしがりやです。
叱られた時、叩かれるのは平気ですが、お外に出されると泣きます。
まだまだ1人で眠れません。
ママがこっそりベッドから抜け出すと、途中で気づいて起きてきます。
がんばりやさんです。
自分で決めたことや好きなことは、一生懸命がんばります。
たった5年でイロイロなことが出来るようになりました。
個性も出てきました。
不思議ですね!
私も、まだまだママ暦たったの5年。
母としても、妻としても、主婦としても、マダマダ未熟者デスが、
桃太郎と一緒に成長していきたいです♪
桃太郎、5歳おめでとう!!
ちなみに誕生日プレゼントについては「お風呂でお絵かき♪」の記事を参照してね♪
- 関連記事
-
- 身体の成長期
- 15歳5か月。
- 5歳になりました。
- 17歳の端午の節句
- 成長の記録(3歳5ヶ月)
コメントの投稿
COMMENT,Thank you!
ありがとうございます♪
しまじろうのお誕生日号のDVDでも、補助輪をはずすお話だったので、5歳前後からが補助輪を外し始めるのを意識し始める時期なんでしょうか^^
過去の記事にも書きましたが、私も、近所のお兄ちゃんが外しているのをみて、「もう!?」と思ったのがきっかけです♪
時計はというか、算数は・・・理屈から入りたいんですよね私。
公文みたいに体で覚えるのも手でしょうが。
イマイチ、違和感ありなんです^^;
理屈を知ってから、体に覚えこませる・・・っていう順序なら納得できるんですが^^;
そこにこだわるから、私も算数が苦手だったのかもしれませんが^^;
乳幼児の成長って本当に不思議というか神秘的ですね~。
一年一年成長曲線は緩やかになっていくんでしょうが、
また、これからの一年が楽しみですし、私もママとして成長していきたいです^^*
桃太郎くん、自転車は補助輪なしで漕げるんですね!スゴイ!!鉄棒も前回りができるようになってよかったですね。
時計は、1=5分、2=10分…を覚えさせるのが大変ですよね。5,10,15,20…と5飛びの数え方を覚えてしまえばスグですよ。
生まれて5年で、こんなにもたくさんのことが出来るようになって、子どもの能力って本当に計り知れないですよね。
これからの1年の成長が、また楽しみですね。
COMMENT,Thank you!
コメントへの返事が遅くなって申し訳ないm(__)m
お祝いコメントありがとうございます♪(^^*)
月齢が近いと、できることも似てくるのかな?^^
まねっこ、大歓迎ですよ♪^^
ホント、たった5歳のママ、お互いがんばっていきましょ~♪^^
役員も頑張りましょう~(笑)
COMMENT,Thank you!
ありがとうございます♪(^ー^*)
本当に、中身の濃い~5年間でしたが、
それでも、振り返ればあっという間の5年でした!
うちの子は男の子で7月生まれと、園でも早い生まれのほうですが、その割りに背の順は前のほう。
成長曲線もだいだい2ヶ月ごとにつけていますが、
標準の中の真ん中より下のほうを進んでます^^;
女の子は男の子よりさらに小さめですよね?たしか。
とりあえず、元気なら大丈夫!と思います。
COMMENT,Thank you!
ありがとうございます♪(^ー^*)
子供の成長ってすごいですよね!
5年前は泣いて飲むだけの無力な赤ちゃんだったのに!
大人は5年位じゃ大きな成長はないですからね~。
顔にしわがひとつ増えるくらいで^^;
私もママとしてはたったの5歳。
これからも精進しなくては・・・・^^;
Oh!
(うちは明日です^^)
なんだかいろんなところが似ています~
ので、明日はうちも同じように特徴を書いてみようかな…と
真似っこしてもいいですか???
こどもも5歳、母も5歳
まだまだ未熟な我らですがお互い頑張っていきましょうね~♪
Hello!
産まれたのは昨日のように思い出せるだけに子供の成長って
本当に早いですよね(*^_^*)
しみじみ思うのは濃密な時間を過ごしてきた証拠ですね(*´ェ`*)
それにしても15.8キロあって小柄なほうなのか・・(’’*)
うちの怪獣はやっと14キロに突入できたところです>w<
もっと大きくなって欲しいんですけどね><
Hello!
たった、5年なのにたくさんできるようになってとっても凄いことだし、がんばったんでしょうね。
うちなんかまだ2年だけど日々大きくなったな~と実感することがよくあります。
さくらのはっぱさんも、ママ暦5年目おめでとうございます♪
ありがとうございます。
高校生ともなれば、そろそろ自立して自律して、
いってもらいたいところですが、
スマホの誘惑はかなり強力で・・・
自律を阻む大さくらのはっぱ高1生、三者懇談後の学習対策・・・(3話)No titleはじめまして、こんにちは。
わかりすぎるくらい、わかります。
どうしたらって親が考えても本人がね。
って状態です。
スマホなのですが、同じ事しましたが意味ないです。mameco公文式について思うこと ~学童保育編~コメントありがとうございます。hahajyukuさんへ
はじめまして、そしてコメントありがとうございます。
承認と返信が随分遅くなってしまってごめんなさい。
少し、子育てに自信を失って落ち込んでいる時さくらのはっぱ公文式について思うこと ~学童保育編~No title古い記事にすみません。
自分の子どもの勉強も私がみているので、それを知っている知人のママさんから「ウチの子を個人的にみてほしい」と言われ、どうやってするのがいいhahajyuku★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】ありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
遅くなってしまいましたが、
使って頂き、ありがとうございました♪さくらのはっぱジャストシステム【スマイルゼミ】メリット&デメリットありがとうございます♪鍵コメさま≫
返事が遅くなってごめんなさい。
使って頂いて、ありがとうございます♪<(_ _*)>
楽しく学習できると良いですね♪(´艸`*)さくらのはっぱ動物の絵コメントありがとうございます。鍵コメさまへ≫
初めまして、コメントありがとうございます。
有り難いお言葉ありがとうございます。
お申し出に大変驚いております。
ですが、大変残念ながら、
現在中さくらのはっぱあの子が公文をやめた訳。No titleこんにちは。
実際に3教科とも受講経験者で、公文のシステムを知っていると、まあ、そういうこともあるだろう……、という感想です。
単純な話、きちんと習得できていないの温井晴美公文式について思うこと。~主婦の井戸端会議から~コメントありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
初めまして。
こちらこそ、どんぐり倶楽部に興味を持っていただいてありがとうございます。
我が家の場合はどんぐりを知る前に、すでに早期教育っぽいことさくらのはっぱ★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】鍵コメさまへ≫
こちらこそ、ご入会ありがとうございました♪さくらのはっぱ塾の自習室のようなところ (1) お久しぶりです。
子どもたちもお互い中学生になりましたね。
うちも、値段と時間がネックで塾には行っていません。
英語だけは小学2年から習い始めた教室へ通っていて、あクラフトママ中学校の入学準備品Re: Hello!ざまきさんへ≫
ごぶさたしています♪
コメントありがとうございます!
男の子は6年生の1年間で、身長もグッと伸びるし、
足のサイズもすごく大きくなります。さくらのはっぱ中学校の入学準備品Hello!こんにちは。
桃太郎君、中学生なんですね!
小学校卒業おめでとうございます!
早いです…。
靴が25.5cmなんて大きいですねー。
うちも覚悟することにします・・・。
ざまき「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!はじめまして。
ずいぶん前の記事にコメントするのはどうかな?と思ったのですが、思わず書いてしまってます(^^ゞ
うちも小学生の娘がいて、音読の宿題が毎日あるんでjitsuko陸上記録会COMMENT,Thank you!ずみさんへ≫
初めまして!
コメントありがとうございます♪
しかしながら12歳の息子、ワタクシの努力の甲斐も虚しく、
爪噛みが全く治っておりません(;´Д`)
正直さくらのはっぱ陸上記録会爪噛み(´д`|||)はじめまして。
7才の娘の爪噛みでバイターストップを
調べていたところ、たどりつきました。
良かったら相談させてください。ずみ「表現力」と「音読」のカンケイ。やってますか?元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Re: 惜しいけど、遠いですねぇ。≪レオンさんへ
先生からの直々のコメントとても嬉しく思います。ありがとうございます。
当たり前のことですが、『意識する』のが子ども『本人』でなければならない。
さくらのはっぱ「表現力」と「音読」のカンケイ。惜しいけど、遠いですねぇ。》自分の耳でもう一度聴いて、体に染み込ませるのですよ。
◎詰めが甘いと、何をすべきかがわからなくなるようですね。
「体になじませる」→意識しなければ100年かかる。レオン