公文無料体験【面談】
先生との面談がありました。
教室が始まる前の時間に、
指定されていた時間に行くと、
先生が待っていました。
私の頭の中は、どう断るか?
熱心にセールスされたらどうしようか?
ってことで頭がいっぱいでした^^;
****************************
130万女性のクチコミ体験談が読める!子供の習い事を探すなら【ウィメンズパーク】
全国のママと習い事について相談しよう!130万女性のコミュニティサイト【ウィメンズパーク】
*****************************
『おかあさん、なにかされていますか?』
先生は開口一番そう切り出しました。
一瞬何を聞かれているのか良くわからなくて^^;
『え?!』
そして、ドギマギしながら口をついて出たのは
『別に特別なことは何も・・・・・』(少し前のメナードのCMみたい^^;)
そして、
『しまじろうぐらいです。』
だってホントの事だし^^;
そのしまじろうだって、常備してある公文のドリルだって、
『お勉強』は桃太郎が気が向いたときにやってるだけ。
机だけに向かわせるガミガミ教育ママではありません。
『でも、絵本の読み聞かせはしてるでしょ?』
それは、それだけはやってます。
サボり気味とはいいながら、
なるべくたくさんの絵本を読んで聞かせるように
いつも心がけているつもり。
自分の中で、なによりの幼児教育だと思っているから。
ハイ。と答えると、
『やっぱりね。』という答えが返って来た。
先生いわく、
親が絵本を読み聞かせているかどうかって、すぐにわかるそうです。
年中に上がったばかりで『ぎゅうにゅう』を読めるのはなかなか難しい。
初日のテストでスラスラ読めたのに驚いたそうです。
その時、私は、ふーん。って感じだったのですが、
実は、見学しなかった2回目の時に、学力テストの続きをやったらしくて、
そのテストを開きながら、
『お母さん、桃太郎君、この文章もちゃんと読みましたよ。』
と、見せてくれたのは、
少し長めの4行くらいの文章でした。
ずっと宿題で出されていたのは、6Aの二語文あたりだったのですが、
『読む力は、5Aの教材くらいあります。』と。
しかも、ひらがなを一字一字を追うのではなく、
大人と同じように単語で認識できています。
公文では文節ごとに鉛筆でなぞらせますが、
その手のほうが追いつかないくらいです。
絵本をしっかり読んでもらっていないと、
この年齢(4歳)で、これだけスラスラとは読めないですよ。と。
それにしても、今まで絵本を自分で読もうとか、
あの短い、しまじろうの問題文ですら読もうとしなかったのに?
私はてっきり公文の効果だと思っていましたが。
先生は続けます。
公文では、歌と読み聞かせをとても重要と考えています。
普段、絵本を聞いていない子がいきなり公文にきて、
「ひらがなの読み」から始めても、覚えるのにとても時間がかかります。
家庭での学習(絵本の読み聞かせのこと)は入室してからもそれくらい大切です。
![]() | 子育てが楽しくなるちょっとした習慣 (2007/09/04) 日本公文教育研究会 子育て支援センター 商品詳細を見る |
そういえばコレにもにも歌と絵本が大事って書いてありましたね^^)
逆に、絵本をたくさん聞いた子や読んだ子は、想像力がすごく働きます。
小学生になって、例えばわからない漢字や言葉があっても、
文脈から予測したりする事ができます。
字面しか読めない子は、言葉の意味を想像できなくて
度々辞書を引くことになります。
私も、もちろん絵本の読み聞かせの大切さはこれまでも良くわかっていたつもりでしたが、
改めて、頑張ってやってきて良かった~と思いました。
でも、自分で読めるようになったと、安心しないで、
小学校の低学年くらいまでは、子供が自分で読むのとは別に、
お母さんも絵本を読み聞かせてあげてください。と先生。
「小さい頃は良く絵本を読んだのに、全然読まなくなった」
と言うような事を言うお母さんは、
たいてい子供が自分で読めるようになると、
「自分で読みなさい」と読み聞かせをやめちゃうのですが、
特に幼児や低学年では自分で絵本を読めても、
自分で読みながらお話を想像するのはとても難しいことなんです。
お話を聞いて想像することが大切なので、
まだまだ続けてたくさん読んであげてください。と言われました。
公文は算数の教材から始まった教育法ですが、
読解力は算数の問題を解く上でも必要とされます。
『合わせて』という言葉の意味がわからないと、
足し算の数式がたてられない。
『分けるといくつ』なども、昔は兄弟が多くて、なんでも分け合って育ったから
自然と理解してたけど、今の子供は一人っ子が多いから、
『分ける』という言葉の意味がわからない子が多い。
それではいくら計算が出来ても文章を読んで式をたてることは出来ないんです。
だから、公文の国語教材は読解力に重点を置いた教材になっています。
また、教材は名作から抜粋して作られており、
教室には教材で興味を持った子供が続きを読めるように
教材と同じ作品が常備してあるとの事でした。
もちろん貸し出しもしてくれるそう!
次に、算数の学力テストも提示されました。
こちらも2回目に続きをやったそうです。
かずかぞえも、出来ていました。
国語と同じように、公文では、ひとつひとつ数字を指差しして読み上げるのですが、
桃太郎君は手のほうが追いつかないくらいです。
普通、100までの数を暗唱できても、数を理解しているとは言えませんが、
(お風呂で100まで数えたりするので)
数字のならびの穴埋め問題もキチンと出来ていました。
20台30台の数字の穴埋めも出来ていました。
だから桃太郎君は数のならびをちゃんと理解しています。
『4Aくらいの学力があります。』
(宿題は4Aのはじめの数字のなぞりがきをずっと出されていました。)
ただ、運筆力が学力にともなっていないと言えます。
だから、鉛筆を使った作業は苦手のようです。
ひらがなも、すうじも、読めるので、書こうと思えば書けるし、
なぞれるけれど、力が無いので、なぞりがきが上手にできてません。
(じっさい、なぞらせるとヨタヨタした文字になってます^^;)
親は、読めると、すぐに書けると思って書かせようとするけれど、
運筆力が無ければ、上手に書けるようになるのに、時間がかかってしまいます。
親も、「汚い字だね」とか「じょうずに書きなさい」とか、言いたくなるしね。
そうすると、書くことに苦手意識をもってしまってマスマス書かなくなって悪循環です。
桃太郎くんの場合は、ひらがなを書かせるよりも、
もっともっと迷路なんかをたくさんさせたほうが良いです。
迷路がはみ出さずに、しかも先をキチンと見通して落ち着いて出来るようになってから、
「ひらがなのなぞり」に入ったほうが良いですね。
ココまで聞いただけでとても自分自身の勉強になりました。
(早速めいろのワークを物色しよう^^;)
そして、公文式についての説明。
公文は高校数学が理解できるようになるためだけに、段階をさかのぼって作られた教材です。
そのため、時計や、図形と言った教材はありません。
(へぇ・・・公文の市販のドリルには時計もあるのにね?)
国語も同じ。読解力を重点においているので、ひらがなや漢字を書く教材は意外と少ないです。
そして、 公文の学習で身につく力は
忍耐力(がまんする力)
集中力(集中する力)
処理能力(早く作業する力)
努力
自己解決能力(自分で調べたり考えたりする力)
計画力(自分で計画する力)
そして、人を思いやれる力だそうです。
私が7つの中で特に、興味を持ったのは処理能力。
公文では、教材が上の段階に上がると、
プリント一枚をこなす時間を必ず測るそうです。
例えば、学校で100点満点の算数のテストを50分でやって、
A君・B君ともに100点だったとします。
でも、A君は10分で終わらせてしまい、B君は50分いっぱいかかってやった場合、
学力は同じと言えるでしょうか?
小学生の間は、この二人に成績の差は出ませんが、
中学高校になると、50分でこなさなければならない問題の量が増え、
B君は理解していても、半分までしか解けなくて、50点しか取れない。
ということがありえます。そうすると、当然成績にも響いてくるわけで。
耳の痛い話でした。
自分自身がそうでしたから。
計算のスピードが遅いのは、今も変わりません。
他の作業でも同じです。
作業に時間がかかりすぎて、計算も家事も途中でイヤになってしまうんです^^;
私には作業処理能力がかなり欠落しているといえます(><。)
公文では
私には一見無駄にも見える、簡単な問題をたくさんやることで、
作業処理能力を身につけるのだそうです。
数をこなさないと、スピードはついてこないと言うコトです。
この話を聞いて、公文に対するイメージが少し変わって、
ああ・・・私も公文をやっておけば良かった。と、ちょっと思いました。
でも、ひたすら計算し続ける・・・・途中で投げ出していたでしょうねぇ^^;
また、公文の目標は2学年上の教材を目指すことだそうです。
先取り学習することで、学校の授業が楽しく聞けるのだとか。
コレについては、パパも言っていました。
中学時代に少しだけ公文をやっていたことがあって、
『その時だけは、数学の授業が楽しかった』と。
「早期教育や幼児教育をしていると、
学校の授業を馬鹿にして、勉強しない子になる。」
などと、皮肉のような意見を言われる方もいるようですが、
パパも公文の先生も、先取りしていると、
授業の内容が良くわかる。だから、授業が楽しくて、
授業に積極的に参加できる。
いわゆる「お客さん」にならなくて済む。と言います。
「授業の予習をするのと同じ感覚」と思えば、
とりたてて非難されることでもないですよね^^;
(私は予習が大嫌いな人間でしたが^^;)
他にも、色々なお話をしたり、横道にそれたりの20分間の面談でした。
一応、どうですか?という誘い水はありましたが、
本人はとてもやる気なのですが、
実際、今回は勉強だから「本人がイヤになって諦めてくれる」と思って体験させました。
良いお話が聞けたのと、公文に対するイメージは大きく変わりましたし、
本人は予定外にやる気満々ですが、
今回は経済的な理由もあるし、入会は見送らせてください。
と、お断りして、面談を終了しました。
・・・・・・つづく。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆
くもんのこどものたから箱

Z会小学コース 小学生コースで実際に使用している教材の見本を無料でプレゼント!

あの七田式学習法がご家庭でできる!【 はっぴぃタイム 】

○◎○◎関連記事○◎○◎
「くもんの5月」に挑戦。
公文無料体験【1日目】
公文無料体験【宿題&2回目】
公文の無料体験【宿題&3回目】
- 関連記事
コメントの投稿
よくあるながなが営業ですね
コメントありがとう♪
私は、この教室が初めてだったので、
ドコでも、同じように説明があるのかと思っていましたが、
そうでもないのですね^^;
表彰という話は一言も出ませんでした。
ただし、「教室便り」という、毎月出される、
お知らせを書いたような紙(6月号)を頂いたのですが、
そこには、3月の末の時点で、1学年以上先を学習している子供が、
科目ごとに発表されていました。(小学生以上のみでしたが。)
もともと、評判の良い教室だったので、
指導力だけでなく、誠実な先生なのでしょうね。
あらかじめ、入会しない前提で体験を申し込んだせいか、
しつこいセールスはありませんでした。
他も体験してみたいなと思いますが、
将来、必要があって、公文に通わせるとしたら、
「この先生にお願いしたい」と思いましたよ。
思い切って体験してみてよかったです♪
コメントありがとう♪
実は、私も、同じで、ずーっと、くもんの体験に行ってみたいと思っていたんです。
でも、通わせる気は全然なかったので、断るのと、セールストークがイヤで^^;
思い切れなかったんです^^;
今回は記事にも書きましたが、「通わない前提でも無料体験できますか?」
と、はじめにはっきり断っておきました。
たんなる「ひやかし」がダメなら行かない方がいいと思って。
教室の先生はこの地域ではかなり評判の良い先生のようで、
わざわざ、同じ公文で教室をかわってくる子もいるようです。
先生の指導も、本当に教室それぞれなんですよね。
今回、の説明で、他所ではこのような丁寧な説明がされないとしたら、
やはり、先生の人柄もあるんでしょうね。
もし将来、桃太郎に必要があって「公文を。」となった時には、
この先生の教室に入れるだろうと思います^^
運筆は、お絵かき、ぬり絵、めいろなど、をドンドンさせて力をつけさせようと思います。
鉛筆は一応、正しくもてるのですが、動かすときに、手が紙から浮いているんですよね^^;
ウチは、まずはソレを治さないと・・・・・^^;
焦りは禁物ですよね♪
リンクの件ありがとうございました♪
大歓迎です♪
こちらこそ、よろしくお願いしますm(__)m
Hello!
この公文の教室はとてもいい教室のようですね。
教室によってあまりにも差がありすぎるので、中には
表彰表彰ばかりいうところもあって、巡り合わせが
悪いと一気に公文へのイメージが悪くなります。
その点、ここの教室はこんなにも丁寧な説明をしてくれる
ということは、かなりよい教室だと思います。
こういう教室ばかりだと、もっと公文の本来のよさが
いきてくるんでしょうね。私が見学した公文は全くこういう
説明もなく、ひたすら入会を進めるばかりだったので、
指導者の質が問われるのだとつくづく思いました。
参考になりました
ミミリンさんも書かれているように、桃太郎くんの体験されたお教室の先生は、いい先生のような気がしました。私は2つの教室の体験をしましたが、そのような説明は受けませんでしたよ。まだ、子どもが2歳と小さかったからかもしれませんが…
桃太郎くんと同じように、うちも読むのは読めますが、運筆が弱いです。運筆力を高めるために、迷路もさせていますが、なかなか…焦らずに少しずつ頑張りましょう。
ご報告が遅くなってしまいましたが、私のブログに、こちらのブログをリンクさせてもらいました。よろしくお願いします。
コメントありがとう♪
公文の先生は褒めるのが上手でした。
小学生には厳しいらしいですが^^;
でも、本当に良い先生だったと思います。
でも、やっぱり6300円は家計には痛すぎました(>_<。)
コメントありがとう♪
ホントに似てますね♪
やっぱり迷路ですよ!迷路!!(笑)
ウチは、やっと絵本を自分で読むようになった・・・・と言うレベルで。
桃太郎的には、やっぱり、私の読み聞かせの方がいいみたい^^;
ぬいぐるみに読み聞かせ・・・すごく良いんじゃないですか?
自発的に、そんなことしてくれたら、感動しちゃいます♪^^
妹や弟がいる子は、結構ママの真似をして、
下の子に読んであげるって子が多いみたいです。
兄弟がいるっていろんなところに影響があって良いなぁ・・・と思ったり。
公文のイメージ。私も、体験に行ってみてすごく良くなりました。
基本的な方針みたいなものが聞けて本当に良かった。
もともと公文式って、公文公さんが子供の算数教材を作ったところが始まりで。
それがとても効果があったから広まったものらしいけど、
私が思うに、「歌や絵本の読み聞かせ」が大事ってところは、
長年の教室運営で先生方の経験をもとに言われているのではないかと・・・・。
思い切って体験してみるのも案外勉強になって良いです♪^^
(かなりドキドキしましたが^^;小心者なので・・・)
私も、教室によって先生の方針が違う・・・・
っていうところを確認するために、秋にまた別の教室で体験してみようかしら^^;
COMMENT,Thank you!
やはり、oyonさんも、しっかり読み聞かせしてたんですね♪^^
そういえば、漫画デビューも早かったですよね?息子さん。
ウチはいつ頃デビューするのかしら・・・・・
そのうち、日本の歴史。とか世界の歴史。
とかそう言う本も買い与えたくなるんだろうなぁ・・・・私。(笑)
ドリル漬けの公文ってどうなの?!
って、少々斜めから見てたんですが、
考え方さえわかれば、とても納得できるんですよね。
確かに、計算だけ出来ても、その意味がわから無ければダメじゃない。
って言う、考えもあるけど、
作業処理能力も社会人になった時、絶対必要なものだと思うんですよね。
両方バランスよく並行的に出来ていくと良いですよね^^
(しかも、お金をなるべくかけずに^^;)
先輩であるoyonさんの息子君を参考に
これからも読み聞かせ頑張ります^^
COMMENT,Thank you!
クラフトママさんのブログを読むと、その読み聞かせの本の冊数に、
いつも頭がさがる思いがしています!
毎日欠かさず・・・・・って言うところがすごいです。
私は、自分が自分のために読むのは好きですが、
子供のためとなると、ツイ面倒になってしまったり^^;
忙しい時間帯に「読んで~♪」と、来られるとイラッとしたり。
まだまだ母としては未熟者デス^^;
「絵本選び」楽しいですよね♪^^
背伸び気味の絵本を選んでは、聞いてもらえなかったり・・・
ってこともありますが、
時間が経つと、お気に入りの一冊に変わったりして、
そういう変化も面白いです。
やはり名作と言われるものは、必ず、子供が食いつく時が来るのかな?
と、最近は思います。
絵本選びはツイツイ、自分の好みで選んでしまうので、
ジャンルの偏りが今後の課題かな・・・と、思っています♪
絵本読みの大切さ。
長年多くの子供を見てきている、ベテランの先生に言われると、
説得力がありますよね!
私もクラフトママさんと同じで、何歳くらいまで、続くのかわからないけれど、
できるだけ長く続けたいと思っています。
クラフトママさんを見習って、頑張りますね♪^^
COMMENT,Thank you!
かわいい息子さんが絵本好きになってくれて、とてもうれしいです♪
読み聞かせって正直面倒くさい時もありますよね^^;
でも、「嬉しい悩み」と思って頑張りましょう!!お互いに♪^^
私は、自分が本好きなので、子供にも本を好きになって欲しいな~と、
ずーっと思っていました♪^^
将来は親子で、「この本お薦めだよ~」とか、
「お母さん、この本面白かったよ読んでみたら?」とか、
言い合えると良いなぁ・・・・・と、思っています。
たった5年弱の経験と、
たくさん読んだ育児書などの情報から、
幼児教育の中で「絵本をないがしろにしているものは一つも無い」ことから、
「絵本の読み聞かせは大切」とは思っていましたが、
やはり、長年に渡って多くの子供を見て、
指導してきているベテランの公文の先生に、
絵本の読み聞かせの大切さを言われると、
とても説得力がありますよね!!
それから、リンクの件ありがとうございました♪^^
かずさんのブログに私の拙いブログを紹介してくださって、
とても嬉しいです♪^^
しかも、息子さんが紹介した絵本を気に入ってくれて、本当に嬉しい!!^^
ありがとうございましたm(__)m
Hello!
公文の先生も、本当に先生によると聞いていたけど、この先生はとてもよい方なのでは??と思いました。
親だけでなく、幼稚園の先生だけでなく、評価してもらえて、嬉しいですよね。
Oh!
読むのは平仮名もカタカナもすらすら
一文字ずつ追う感じではなく文章全体で読んでいる状態
でも書くのは苦手です、いまだに筆圧も薄いので書く力が伴っていないのかな?という状況
自分でも読みますが、読んでと言われれば母が読みますし
息子が寝る時のお供のぬいぐるみ軍団に読み聞かせをしていたりします・・・
こういうのもいいのかなぁ?
今回の話を聞いて公文のイメージがぐーんとあがりましたよ
先生によるのかもしれませんから、うちの地区ではどうなのかは行ってみないとわかりませんが・・・
やっぱり読み聞かせはやはり大事なのですね~
すごーく参考になりました
レポートありがとうございました┏○ペコ
Hello!
絵本の読み聞かせをせっせとしていたからこその今。
マンガを勝手にいつまでも読んでいる(メリットは楽、デメリットはくだらない漫画まで読んで支度が遅い・・・)
今百マス計算をせっせとやらせているんだけど、ちゃんとメリットもあったんですね!!
これからもちゃんとやらせよう~。
そうそう、早期教育や先取り教育反対派の方は「学校の授業を馬鹿にして、勉強しない子になる」って言ってますよね~。
でも、うちや他の教育熱心な家の子供達の小学生ほど楽しく学校に通ってるもん。
絶対にそんな事はないですよ。
実証済み!
Hello!
うちも何にもしてなかったのですが、読み聞かせだけはあやちゃんが1歳の時から、毎日欠かさず続けてきました。
それがこんなに良いことだとわかって、とてもうれしいです。
確かに、濁音・半濁音・促音・拗音などの読みも、それほど教えた訳でもないのに、読めるようになっていました。
絵本を読んであげている時に、聞きながら絵本を見ているからでしょうか。
3歳6か月の頃には、まだ絵本を読むといっても、文字を一文字づつ読んでいる感じでしたが、4歳の頃には、分節で区切って読めるようになっていました。
あやちゃんは、私やおばあちゃんに絵本を読んでもらうのが大好きです。
「絵本なしはいや!」という程、絵本好きになってくれました。
お話の世界がとても楽しいらしいです。
あやちゃんは、絵本の主人公になったかのように、とても楽しく絵本を読んでくれます。
1歳の頃には、あやちゃんが気に入る絵本を、次々と探すのは大変だと思っていましたが、成長に合わせて絵本も変わるので、今では絵本を探すのも、楽しみになっています。
何歳くらいまで、続くのかわかりませんが、できるだけ長く続けたいです。
Hello!
絵本の読み聞かせは本当に大事なのですね。
最近の息子は、こっちの都合などお構いなしに本棚から本を運んできて、
何度も何度も読んでくれとせがみます、それこそエンドレスで(笑)
正直めんどうくさくなっちゃうときも多々ありますが、
いつか報われることを信じて、これからも息子にはたくさんの本を
読んであげたいと思います。
そうそう、今の息子のお気に入りの絵本は、
以前こちらのブログで紹介されていたものなのですが、
近々記事にしたいと思っていました!
その際、リンクさせてもらってもよろしいですか?
ありがとうございます。
高校生ともなれば、そろそろ自立して自律して、
いってもらいたいところですが、
スマホの誘惑はかなり強力で・・・
自律を阻む大さくらのはっぱ高1生、三者懇談後の学習対策・・・(3話)No titleはじめまして、こんにちは。
わかりすぎるくらい、わかります。
どうしたらって親が考えても本人がね。
って状態です。
スマホなのですが、同じ事しましたが意味ないです。mameco公文式について思うこと ~学童保育編~コメントありがとうございます。hahajyukuさんへ
はじめまして、そしてコメントありがとうございます。
承認と返信が随分遅くなってしまってごめんなさい。
少し、子育てに自信を失って落ち込んでいる時さくらのはっぱ公文式について思うこと ~学童保育編~No title古い記事にすみません。
自分の子どもの勉強も私がみているので、それを知っている知人のママさんから「ウチの子を個人的にみてほしい」と言われ、どうやってするのがいいhahajyuku★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】ありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
遅くなってしまいましたが、
使って頂き、ありがとうございました♪さくらのはっぱジャストシステム【スマイルゼミ】メリット&デメリットありがとうございます♪鍵コメさま≫
返事が遅くなってごめんなさい。
使って頂いて、ありがとうございます♪<(_ _*)>
楽しく学習できると良いですね♪(´艸`*)さくらのはっぱ動物の絵コメントありがとうございます。鍵コメさまへ≫
初めまして、コメントありがとうございます。
有り難いお言葉ありがとうございます。
お申し出に大変驚いております。
ですが、大変残念ながら、
現在中さくらのはっぱあの子が公文をやめた訳。No titleこんにちは。
実際に3教科とも受講経験者で、公文のシステムを知っていると、まあ、そういうこともあるだろう……、という感想です。
単純な話、きちんと習得できていないの温井晴美公文式について思うこと。~主婦の井戸端会議から~コメントありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
初めまして。
こちらこそ、どんぐり倶楽部に興味を持っていただいてありがとうございます。
我が家の場合はどんぐりを知る前に、すでに早期教育っぽいことさくらのはっぱ★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】鍵コメさまへ≫
こちらこそ、ご入会ありがとうございました♪さくらのはっぱ塾の自習室のようなところ (1) お久しぶりです。
子どもたちもお互い中学生になりましたね。
うちも、値段と時間がネックで塾には行っていません。
英語だけは小学2年から習い始めた教室へ通っていて、あクラフトママ中学校の入学準備品Re: Hello!ざまきさんへ≫
ごぶさたしています♪
コメントありがとうございます!
男の子は6年生の1年間で、身長もグッと伸びるし、
足のサイズもすごく大きくなります。さくらのはっぱ中学校の入学準備品Hello!こんにちは。
桃太郎君、中学生なんですね!
小学校卒業おめでとうございます!
早いです…。
靴が25.5cmなんて大きいですねー。
うちも覚悟することにします・・・。
ざまき「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!はじめまして。
ずいぶん前の記事にコメントするのはどうかな?と思ったのですが、思わず書いてしまってます(^^ゞ
うちも小学生の娘がいて、音読の宿題が毎日あるんでjitsuko陸上記録会COMMENT,Thank you!ずみさんへ≫
初めまして!
コメントありがとうございます♪
しかしながら12歳の息子、ワタクシの努力の甲斐も虚しく、
爪噛みが全く治っておりません(;´Д`)
正直さくらのはっぱ陸上記録会爪噛み(´д`|||)はじめまして。
7才の娘の爪噛みでバイターストップを
調べていたところ、たどりつきました。
良かったら相談させてください。ずみ「表現力」と「音読」のカンケイ。やってますか?元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Re: 惜しいけど、遠いですねぇ。≪レオンさんへ
先生からの直々のコメントとても嬉しく思います。ありがとうございます。
当たり前のことですが、『意識する』のが子ども『本人』でなければならない。
さくらのはっぱ「表現力」と「音読」のカンケイ。惜しいけど、遠いですねぇ。》自分の耳でもう一度聴いて、体に染み込ませるのですよ。
◎詰めが甘いと、何をすべきかがわからなくなるようですね。
「体になじませる」→意識しなければ100年かかる。レオン