赤ちゃんに『歌い聞かせ』のススメ♪
![]() | うたえほん (1988/04) つちだ よしはる 商品詳細を見る |
「ゆりかごのうた」「ぞうさん」「むすんでひらいて」など、
かわいらしい絵と共にたくさんの童謡が紹介されています。
赤ちゃんをおひざにだっこして、一緒に歌ってください。
赤ちゃんがもう少し大きくなったら覚えてしまい、
一緒に口ずさめることでしょう。
他にうたえほん (2)うたえほん〈3〉があります。
************
私は、色々な育児書を読んだり、桃太郎を育てているこの数年の間に、
さまざまな早期教育の中で、最も効果的な取り組みは、
『語りかけ』と『読み聞かせ』に尽きると自分の中で結論づけました。
様々な、○○式などの教育法がありますが、
どの教育者や、言語療法士さんも、
『読み聞かせ』と『語りかけ』を抜きに『早期教育』や『幼児教育』を語ることはありません。
だから、『語りかけ』と『読み聞かせ』の大切さについては、
育児書を1冊読むごとに確信していました。
ところが『子育てが楽しくなるちょっとした習慣』という最近読んだ育児書に、
『歌い聞かせ』の重要性が書かれていました。
『語りかけ』『読み聞かせ』の基礎になるのが『歌』であり『童謡』であり『歌い聞かせ』なのだそうです。
この本を読んで、やっと納得しました。
ほるぷこども図書館に出会って(買いませんが^^;)
リストを頂いて、街の図書館で片っ端から借りているときに、
リストの中から借りた
![]() | あかちゃんのうた (1971/08) 松谷 みよ子いわさき ちひろ 商品詳細を見る |
![]() | 子どもとお母さんのあそびうたえほん (2000/05) 大島 妙子 商品詳細を見る |
を借りた時、『なぜ、歌の絵本なんだろう。』と、思った覚えがあります。
しかも、この本に載っていたわらべ歌を私が全然知らなかったので、まったく歌えず、
余計に腹立たしく思った覚えがあります。
『つまらない』と。
でも、ほるぷこども図書館の最初のコースの「めだかコース」に、
童謡やわらべうたの絵本が入っているのには、
『あかちゃんに歌ってあげましょうね。ママの声で』
と言う、メッセージが込められているのかもしれない。と、今は思います。
そして、この2冊に関しては、ほるぷの絵本のリストにこだわることは無かったのだ。と、今は思えます。
童謡のCDはたくさん販売されていますが、
赤ちゃんはママの声が一番好きなのだそうですよ。
ママが童謡を覚えるために買うのは良いですが、
なるべく、ママの声で歌って聞かせてあげたいですね♪
ちなみに、私の場合は、『歌い聞かせ』などという知識はありませんでしたが、
自分が歌うのが好きだったので、新生児の頃から、
二人っきりの静かーな時間の中でよく歌を聞かせていました。
音の外れたアカペラで(笑)
よく歌ったのは、「ぞうさん」と童謡ではありませんが「アンパンマンマーチ」です。
散歩に出かけて「桜」を見れば「さくら」を
菜の花を見れば「おぼろ月夜」を、
チューリップを見つければ「ちゅーりっぷ」を、
蝶をみつければ「ちょうちょう」を・・・・と、
外に出たときのほうがよく歌っていたかもしれません^^;
お祝いに童謡のCDをもらったり、
![]() | 2歳のうたとおはなし (2000/10) 志村 洋子、内村 朋子 他 商品詳細を見る |
を買ってからはレパートリーが増えて色々歌うようになりました♪
もちろん、いまだに歌っています。
「おかあさんといっしょ」の歌だったり、園で覚えてきた歌だったり。
今は園の帰り道にトンボを見つけたら「トンボのめがね」を、
さざんかを見つけて「たきび」を、
今は桃太郎と一緒に歌う楽しみがあります♪
ママにとっても、歌い聞かせが一番難易度が低いです。
自分の知っている歌を口ずさむだけで良いのですから。
そして、読み聞かせ⇒語りかけへと難易度は上がっていきます。
特に、身の回りのことを実況中継的に話すほど効果のある語りかけは、
ママも頭をフル回転させなければならないので、特に無口なママさんには過酷です。
おしゃべりを自覚する私も、赤ちゃんや子供を相手に30分も続ければグッタリします^^;
読み聞かせ、語りかけで苦労されているママさんたちへ、
まずは、歌い聞かせから始めてみませんか?(^ー^*)
■□■記事中で紹介した育児書■□■
![]() | 子育てが楽しくなるちょっとした習慣 (2007/09/04) 日本公文教育研究会 子育て支援センター 商品詳細を見る |
特にオススメと言うわけではありませんが、とても読みやすい本です♪
一読の価値はありだと思います。(私は図書館で借りました^^;)
巻末に公文のすいせん図書として、良書がレベルごとに分けられて紹介されています。
「ほるぷこども図書館」の選定図書のような感じですね。
■□■関連図書■□■
![]() | 0~4歳 わが子の発達に合わせた1日30分間「語りかけ」育児 (2001/06) 汐見 稔幸、サリー ウォード 他 商品詳細を見る |
語りかけの重要性や、方法を学びませんか?
赤ちゃん絵本の紹介のつもりが長くなってしまいました^^;
- 関連記事
-
- どんどこももんちゃん (絵本)
- ぴょーん 【絵本】
- じゃあじゃあ びりびり
- 赤ちゃんに『歌い聞かせ』のススメ♪
- 「はじめての絵本」の選び方のコツ♪
- おててがでたよ (絵本)
コメントの投稿
COMMENT,Thank you!
コメントありがとうございます♪
言葉足らずな記事だったかもしれませんね。
この記事の「歌いきかせ」の大切さって『語りかけ』とか、『読み聞かせ』に通じるものとしての大切さであって、
音感とかリズム感など音楽的な素養を求めたものではないので、同時にそれらを求めると、書いてることがピント外れになりますよね。
クラフトママさんは私が尊敬するくらい、とてもたくさん絵本を読み聞かせをしていらっしゃるので、それで充分だと思います。
クラフトママさんが歌が嫌いでなければ、今までどおり歌って聞かせてあげれば良いと個人的には思うし、気になるならCDにあわせて又は、TVにあわせてママも一緒に歌うという方法もあると思います。
もし、実は歌うのは苦手で・・・・と言うなら、童謡を朗読すると言う方法も。(私は詩の朗読は苦手なので、あまりしませんが^^;)
私は、歌が一番好きで、次が絵本の読み聞かせなので、難易度を自分を基準に書いてしまいましたが、好みは人それぞれなので、逆だと言う人もいるでしょうし。順番が違うって言う人もいるでしょう。
狙える効果はたぶん同じなのではないかと私は思っています。
だから、3つの中で自分が一番やりやすい方法を選んで続けていけば良いのかなぁ・・・・と思いますよ♪
Hello!
でもTVで覚えた歌は、上手く歌っています。
実は、私は音痴なんです。
子どもは耳が良いから、聞いた通りに歌っていたのです。
いっぱい歌ってあげたいけど・・・・。
複雑な気持ちです。
Re: Hello!
あけましておめでとうございます。
拙いブログですが、今年もよろしくお願い致します。
さて、私は教育や育児の専門家でもないので、個人的な意見ですが、
やはり「語りかけ」「読み聞かせ」「歌い聞かせ」って一番の基本で、
建物の基礎と同じで、基本って大事なんじゃないかなぁ~って思います。
私も、ブログで書いていることはかっこつけていますが、
日々これらを実行できているのかと言われると・・・・・・。^^;
自分で意識することで、長く続けられている、
義務的にでも続けていることが
桃太郎の心を育てることに繋がっていればいいなと、願いつつ。
育児書は何度も読み返したいと思うもの以外は図書館で借りる♪
が、無駄にお金をかけないコツですよね~♪^m^*
読みたい本が図書館に蔵書されていなくて、泣きそうな時もタマにありますが^^;
Hello!
最近感じますね~
歌もCDがかかってるときは歌うんですけどね、、
これから、ちょっと気合い入れて頑張ってみます。
上の本も読んだことないものばかりなので読んでみますね~
もちろん図書館で借りて

ありがとうございます。
高校生ともなれば、そろそろ自立して自律して、
いってもらいたいところですが、
スマホの誘惑はかなり強力で・・・
自律を阻む大さくらのはっぱ高1生、三者懇談後の学習対策・・・(3話)No titleはじめまして、こんにちは。
わかりすぎるくらい、わかります。
どうしたらって親が考えても本人がね。
って状態です。
スマホなのですが、同じ事しましたが意味ないです。mameco公文式について思うこと ~学童保育編~コメントありがとうございます。hahajyukuさんへ
はじめまして、そしてコメントありがとうございます。
承認と返信が随分遅くなってしまってごめんなさい。
少し、子育てに自信を失って落ち込んでいる時さくらのはっぱ公文式について思うこと ~学童保育編~No title古い記事にすみません。
自分の子どもの勉強も私がみているので、それを知っている知人のママさんから「ウチの子を個人的にみてほしい」と言われ、どうやってするのがいいhahajyuku★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】ありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
遅くなってしまいましたが、
使って頂き、ありがとうございました♪さくらのはっぱジャストシステム【スマイルゼミ】メリット&デメリットありがとうございます♪鍵コメさま≫
返事が遅くなってごめんなさい。
使って頂いて、ありがとうございます♪<(_ _*)>
楽しく学習できると良いですね♪(´艸`*)さくらのはっぱ動物の絵コメントありがとうございます。鍵コメさまへ≫
初めまして、コメントありがとうございます。
有り難いお言葉ありがとうございます。
お申し出に大変驚いております。
ですが、大変残念ながら、
現在中さくらのはっぱあの子が公文をやめた訳。No titleこんにちは。
実際に3教科とも受講経験者で、公文のシステムを知っていると、まあ、そういうこともあるだろう……、という感想です。
単純な話、きちんと習得できていないの温井晴美公文式について思うこと。~主婦の井戸端会議から~コメントありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
初めまして。
こちらこそ、どんぐり倶楽部に興味を持っていただいてありがとうございます。
我が家の場合はどんぐりを知る前に、すでに早期教育っぽいことさくらのはっぱ★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】鍵コメさまへ≫
こちらこそ、ご入会ありがとうございました♪さくらのはっぱ塾の自習室のようなところ (1) お久しぶりです。
子どもたちもお互い中学生になりましたね。
うちも、値段と時間がネックで塾には行っていません。
英語だけは小学2年から習い始めた教室へ通っていて、あクラフトママ中学校の入学準備品Re: Hello!ざまきさんへ≫
ごぶさたしています♪
コメントありがとうございます!
男の子は6年生の1年間で、身長もグッと伸びるし、
足のサイズもすごく大きくなります。さくらのはっぱ中学校の入学準備品Hello!こんにちは。
桃太郎君、中学生なんですね!
小学校卒業おめでとうございます!
早いです…。
靴が25.5cmなんて大きいですねー。
うちも覚悟することにします・・・。
ざまき「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!はじめまして。
ずいぶん前の記事にコメントするのはどうかな?と思ったのですが、思わず書いてしまってます(^^ゞ
うちも小学生の娘がいて、音読の宿題が毎日あるんでjitsuko陸上記録会COMMENT,Thank you!ずみさんへ≫
初めまして!
コメントありがとうございます♪
しかしながら12歳の息子、ワタクシの努力の甲斐も虚しく、
爪噛みが全く治っておりません(;´Д`)
正直さくらのはっぱ陸上記録会爪噛み(´д`|||)はじめまして。
7才の娘の爪噛みでバイターストップを
調べていたところ、たどりつきました。
良かったら相談させてください。ずみ「表現力」と「音読」のカンケイ。やってますか?元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Re: 惜しいけど、遠いですねぇ。≪レオンさんへ
先生からの直々のコメントとても嬉しく思います。ありがとうございます。
当たり前のことですが、『意識する』のが子ども『本人』でなければならない。
さくらのはっぱ「表現力」と「音読」のカンケイ。惜しいけど、遠いですねぇ。》自分の耳でもう一度聴いて、体に染み込ませるのですよ。
◎詰めが甘いと、何をすべきかがわからなくなるようですね。
「体になじませる」→意識しなければ100年かかる。レオン