fc2ブログ

赤ちゃんに『歌い聞かせ』のススメ♪

うたえほんうたえほん
(1988/04)
つちだ よしはる

商品詳細を見る


「ゆりかごのうた」「ぞうさん」「むすんでひらいて」など、
かわいらしい絵と共にたくさんの童謡が紹介されています。

赤ちゃんをおひざにだっこして、一緒に歌ってください。
赤ちゃんがもう少し大きくなったら覚えてしまい、
一緒に口ずさめることでしょう。
他にうたえほん (2)うたえほん〈3〉があります。

【Yahoo!ショッピング】注文した書籍をセブン-イレブンで受取れば送料0円
【楽天ブックス】こどもといっしょに読む絵本
eBOOK-OFF 1,500円お買い上げで送料無料♪
************

私は、色々な育児書を読んだり、桃太郎を育てているこの数年の間に、
さまざまな早期教育の中で、最も効果的な取り組みは、
『語りかけ』と『読み聞かせ』に尽きると自分の中で結論づけました。

様々な、○○式などの教育法がありますが、
どの教育者や、言語療法士さんも、
読み聞かせ』と『語りかけ』を抜きに『早期教育』や『幼児教育』を語ることはありません。

だから、『語りかけ』と『読み聞かせ』の大切さについては、
育児書を1冊読むごとに確信していました。


ところが『子育てが楽しくなるちょっとした習慣』という最近読んだ育児書に、
歌い聞かせ』の重要性が書かれていました。

語りかけ』『読み聞かせ』の基礎になるのが『』であり『童謡』であり『歌い聞かせ』なのだそうです。

この本を読んで、やっと納得しました。

ほるぷこども図書館に出会って(買いませんが^^;)
リストを頂いて、街の図書館で片っ端から借りているときに、
リストの中から借りた

あかちゃんのうたあかちゃんのうた
(1971/08)
松谷 みよ子いわさき ちひろ

商品詳細を見る
と、

子どもとお母さんのあそびうたえほん子どもとお母さんのあそびうたえほん
(2000/05)
大島 妙子

商品詳細を見る

を借りた時、『なぜ、歌の絵本なんだろう。』と、思った覚えがあります。
しかも、この本に載っていたわらべ歌を私が全然知らなかったので、まったく歌えず、
余計に腹立たしく思った覚えがあります。
『つまらない』と。

でも、ほるぷこども図書館の最初のコースの「めだかコース」に、
童謡やわらべうたの絵本が入っているのには、

『あかちゃんに歌ってあげましょうね。ママの声で』
と言う、メッセージが込められているのかもしれない。と、今は思います。
そして、この2冊に関しては、ほるぷの絵本のリストにこだわることは無かったのだ。と、今は思えます。

童謡のCDはたくさん販売されていますが、
赤ちゃんはママの声が一番好きなのだそうですよ。

ママが童謡を覚えるために買うのは良いですが、
なるべく、ママの声で歌って聞かせてあげたいですね♪


ちなみに、私の場合は、『歌い聞かせ』などという知識はありませんでしたが、
自分が歌うのが好きだったので、新生児の頃から、
二人っきりの静かーな時間の中でよく歌を聞かせていました。
音の外れたアカペラで(笑)

よく歌ったのは、「ぞうさん」と童謡ではありませんが「アンパンマンマーチ」です。

散歩に出かけて「桜」を見れば「さくら」を
菜の花を見れば「おぼろ月夜」を、
チューリップを見つければ「ちゅーりっぷ」を、
蝶をみつければ「ちょうちょう」を・・・・と、
外に出たときのほうがよく歌っていたかもしれません^^;

お祝いに童謡のCDをもらったり、
2歳のうたとおはなし2歳のうたとおはなし
(2000/10)
志村 洋子、内村 朋子 他

商品詳細を見る

を買ってからはレパートリーが増えて色々歌うようになりました♪

もちろん、いまだに歌っています。
「おかあさんといっしょ」の歌だったり、園で覚えてきた歌だったり。
今は園の帰り道にトンボを見つけたら「トンボのめがね」を、
さざんかを見つけて「たきび」を、
今は桃太郎と一緒に歌う楽しみがあります♪

ママにとっても、歌い聞かせが一番難易度が低いです。
自分の知っている歌を口ずさむだけで良いのですから。

そして、読み聞かせ⇒語りかけへと難易度は上がっていきます。
特に、身の回りのことを実況中継的に話すほど効果のある語りかけは、
ママも頭をフル回転させなければならないので、特に無口なママさんには過酷です。
おしゃべりを自覚する私も、赤ちゃんや子供を相手に30分も続ければグッタリします^^;

読み聞かせ、語りかけで苦労されているママさんたちへ、
まずは、歌い聞かせから始めてみませんか?(^ー^*)

■□■記事中で紹介した育児書■□■
子育てが楽しくなるちょっとした習慣子育てが楽しくなるちょっとした習慣
(2007/09/04)
日本公文教育研究会 子育て支援センター

商品詳細を見る

特にオススメと言うわけではありませんが、とても読みやすい本です♪
一読の価値はありだと思います。(私は図書館で借りました^^;)
巻末に公文のすいせん図書として、良書がレベルごとに分けられて紹介されています。
「ほるぷこども図書館」の選定図書のような感じですね。

■□■関連図書■□■
0~4歳 わが子の発達に合わせた1日30分間「語りかけ」育児0~4歳 わが子の発達に合わせた1日30分間「語りかけ」育児
(2001/06)
汐見 稔幸、サリー ウォード 他

商品詳細を見る

語りかけの重要性や、方法を学びませんか?

赤ちゃん絵本の紹介のつもりが長くなってしまいました^^;
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 早期教育・幼児教育
ジャンル : 育児

Keyword : 0歳1歳2歳絵本歌い聞かせ語りかけ早期教育幼児教育ほるぷ

コメントの投稿

Secret

COMMENT,Thank you!

クラフトママさんへ≫
コメントありがとうございます♪
言葉足らずな記事だったかもしれませんね。

この記事の「歌いきかせ」の大切さって『語りかけ』とか、『読み聞かせ』に通じるものとしての大切さであって、
音感とかリズム感など音楽的な素養を求めたものではないので、同時にそれらを求めると、書いてることがピント外れになりますよね。

クラフトママさんは私が尊敬するくらい、とてもたくさん絵本を読み聞かせをしていらっしゃるので、それで充分だと思います。
クラフトママさんが歌が嫌いでなければ、今までどおり歌って聞かせてあげれば良いと個人的には思うし、気になるならCDにあわせて又は、TVにあわせてママも一緒に歌うという方法もあると思います。
もし、実は歌うのは苦手で・・・・と言うなら、童謡を朗読すると言う方法も。(私は詩の朗読は苦手なので、あまりしませんが^^;)

私は、歌が一番好きで、次が絵本の読み聞かせなので、難易度を自分を基準に書いてしまいましたが、好みは人それぞれなので、逆だと言う人もいるでしょうし。順番が違うって言う人もいるでしょう。
狙える効果はたぶん同じなのではないかと私は思っています。
だから、3つの中で自分が一番やりやすい方法を選んで続けていけば良いのかなぁ・・・・と思いますよ♪

Hello!

最近気が付いたのですが、私が歌ってあげた歌を子どもが歌うと、へたくそなんです。
でもTVで覚えた歌は、上手く歌っています。
実は、私は音痴なんです。
子どもは耳が良いから、聞いた通りに歌っていたのです。
いっぱい歌ってあげたいけど・・・・。
複雑な気持ちです。

Re: Hello!

ここさんへ≫
あけましておめでとうございます。
拙いブログですが、今年もよろしくお願い致します。

さて、私は教育や育児の専門家でもないので、個人的な意見ですが、
やはり「語りかけ」「読み聞かせ」「歌い聞かせ」って一番の基本で、
建物の基礎と同じで、基本って大事なんじゃないかなぁ~って思います。
私も、ブログで書いていることはかっこつけていますが、
日々これらを実行できているのかと言われると・・・・・・。^^;
自分で意識することで、長く続けられている、
義務的にでも続けていることが
桃太郎の心を育てることに繋がっていればいいなと、願いつつ。

育児書は何度も読み返したいと思うもの以外は図書館で借りる♪
が、無駄にお金をかけないコツですよね~♪^m^*
読みたい本が図書館に蔵書されていなくて、泣きそうな時もタマにありますが^^;

Hello!

「語りかけ」の重要性、、、
最近感じますね~

歌もCDがかかってるときは歌うんですけどね、、
これから、ちょっと気合い入れて頑張ってみます。

上の本も読んだことないものばかりなので読んでみますね~
もちろん図書館で借りてe-266
analyzer
ブログ内検索
検索サイトからご訪問くださった方へ。 初めまして! カテゴリーがわかりにくい分類でごめんなさい。。。 もし良かったら、 ブログ内検索で再検索してみてくださいね♪ あなたの欲しい情報が見つかるかもしれません。
カテゴリー(分かりにくくてごめんなさい)
プロフィール

さくらのはっぱ

Author:さくらのはっぱ
毎度、お立ち寄りくださりありがとうございます!
一人息子の桃太郎は、この春ついに幼稚園の年長さんになりました。
赤ちゃんの頃から手のつけられないやんちゃ坊主でしたが、
5歳を過ぎてすこ~し落ち着きが出て、ちょっぴりお兄さんらしくなってきました!

追記≫2011年の春。小学1年生になりました♪
追記≫2013年春。小学3年生になりました♪
追記≫2015年春。小学5年生になりました!

気軽にコメントいただけると嬉しいです♪
古い記事へのコメントも大歓迎です^ー^*

また、頂いたコメントにはとても勉強になるものも多いです。
もしお時間があれば、コメント欄も合わせて読んでみてくださいね♪

17歳まであと何日?

訪問ありがとうございます♪
お役立ちリンク&ブログ集
☆アルクの英語教材☆
桃太郎も楽しく見ていました♪

☆進研ゼミ高校講座☆
楽天でお買い物♪
楽天で探す
楽天市場
アフェリエイトサイト
当ブログはアフェリエイトを利用しています。 記事中で紹介した商品は、実際に使ったり、手にとって見た物、本当に欲しいと思っているものを載せていますが、バナーについてはこの限りではありませんので、ご了承ください。 以下のアフェリエイトサイトを利用しています。

リンクシェア A8.net Amazon バリューコマース

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

読者登録
にほんブログ村 子育てブログ 2004年4月〜05年3月生まれの子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村
☆こどもちゃれんじ☆
桃太郎は「ぷちファースト」から始めました♪ 「ぷち」時代に「ぽけっと」に飛び級(?)して「じゃんぷ」まで受講。 しまじろうが大好き♪ ・・・・でしたが、4月からは進研ゼミ小学講座1ねんせいを受講中!コラショと一緒にがんばってます♪^^ ・・・・でしたが、7月号まででついに退会。改めて、こどもちゃれんじ「じゃんぷ」の「知育プラスコース」&「好奇心プラスコース」を始めることになりました^^ ※さらに追記》2011年3月末、小学校入学を機にベネッセとのご縁は一旦切れました。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

フェリシモ
ランキング参加中♪

FC2Blog Ranking

最近の記事+ありがた~いコメント☆
ごちゃまぜ文庫
スマイルゼミ
桃太郎は小学5年生4月から中学3年生の3月まで利用していました。 桃太郎にはとても合っている教材でした。
☆CM☆
要チェック!!

\プレゼントキャンペーン開催中/ 「年齢別絵本・児童書全冊セット」をご注文の皆さまに「しろくまオリジナルトートバッグ」をプレゼント! 1日わずか、78円。おもちゃが期限なしで使い放題【キッズ・ラボラトリー】 レゴ(R)でプログラミングを学ぶ/Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education 教育機関も導入しているプログラミング教育教材【embot】プログラミングおもちゃ アルクの通信講座の中身を「見る・聞く」 0才から6才のお子さまお持ちのかたに「ディズニーの英語システム」無料サンプルプレゼント!

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

RSSフィード