fc2ブログ

生ごみコンポストに挑戦しています。

ご無沙汰しております。

桃太郎も大学生になって、時間に余裕ができるかなと思いましたがなかなかですね。
どこでも呟けるTwitter(X)は開けても、パソコンの前に座るブログを腰を据えてということには、
どうしてどうして、ならないものです・・・・(´・ω・`)

両親もまだまだ元気ではありますが、
Twitter(X)では時々愚痴っている通り、お世話が必要な年齢になってきちゃいました。
母75歳、父83歳。

桃太郎も19歳。
育児ブログとは程遠い内容になりつつありますが、
また、マイペースに書いていければ良いなと思っています。

*******************

さて、今日は最近始めた生ごみコンポストの話を。

昨冬頃からですかね、畑仕事に目覚めまして。
(いや、ソコまででもないかな?笑)


長年、生ごみコンポストを父が畑の隅に置いているのですが、
どうもうまくいってなくて。
蓋を開けると腐敗臭、そして虫が・・・

何か違うと気が付いてしまいました。

それで、ネットで色々検索しましたらね。

『やってはいけないこと』というのが、たくさんありました。

ハイ。お察しのとおりやってました・・・(´・ω・`)


それで、父のコンポストはそれはそれとして、
普段出る生ごみを、少しでも自分で処理できないかと考えました。

可燃ごみに出しても良いのですが、腐るほど広い畑があるのに、
街の焼却炉に負担をかけるのもね・・・と思ったので。

少し前に始めたのですが今のところ順調です。


最初は、その辺に転がっていましたプラスチック製の箱を一洗って。
何も生えていない植木鉢の土をひっくり返しました。
そして、しばらく天日干しに致しました。

すっかり乾いたのを確認して、いよいよ生ごみを入れていきます。

生ごみって一括りに書いてありますから、
キッチンで出た生ごみは何でも入れて良いと勘違いしていたんです。
何十年も。

違ったんですね。
排水溝に落ちた生ごみは入れない方が良いそうです。
食べ残しの残飯、腐ったもの。
入れたらダメです。

失敗したくなかったのと、とにかく悪臭が出るのが嫌で。
まずは、野菜くずから始めました。
 

三角コーナーとは別に、食品トレーの上に新聞紙を折って作った箱を置いて、
その上に穴の開いた水切りの袋を置いて。
野菜くずだけはそこへ入れるようにしました。


そして最初はしっかり乾かして。
乾いた野菜くずを土に入れていきます。

穴を掘って、入れて、少し土を混ぜて、そして土で蓋をして。
自家製コンポスターは外に置いています。
雨の当たらない、一日の間に少しだけ日の当たる半日陰です。
キッチンを出てすぐの場所ですので、まあまあ便利。

毎日かき混ぜるのが良いそうです。
空気を含ませるのだとか。


そして、段々と慣れてきたので、徐々に色々なものに挑戦です。
お茶殻やドリップコーヒーのカスを入れてみたり。
ヨーグルトや納豆の菌が良いと聞いて、
土が乾き過ぎた時には、ヨーグルトや、納豆の入れ物を洗った水を混ぜたり。
米のとぎ汁を入れたり。

タマゴの殻は分解しにくいと聞いていましたが、
野菜くずを混ぜている間に粉々になるそうなので、
私は入れています。

肉や魚は悪臭の元になったりするので、ダメではないけどお勧めしない。
と、書いてありました。

ただ、我が家は農家なので野菜くずの量が、たぶん、普通の家庭よりおおいんですよね。
コンポスターが小さすぎて少し追いつかないなと思う時はあります。
もう一つ作った方が良いのかもしれません。
それはまた追々考えようと思います。

それから、無謀にも、今後は腐葉土も作ってみようかと考えているところです。
実は春先に挑戦したのですが失敗してしまって。
もう少し勉強しようと思っています。

父が学ぶ気がないので、畑の土が痩せてるんですよね。
もともと田んぼだったからなのか?
水はけも悪くて。

土づくりから始めようと思います。

昨年ごろから少し畑の仕事に目覚めましたが、

母が病気したのも大きいです。
元気に飛び回っていますが、
畑に出られない病気になってしまいました。

父も高齢ですし。
夫が定年するまであと10年と少し、
桃太郎は農業に興味を持つか未知数ですし。

少しづつでも出来るようになっていけたらと思っています。



最近は、お洒落なコンポスターもあるんですね。
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

Secret

analyzer
ブログ内検索
検索サイトからご訪問くださった方へ。 初めまして! カテゴリーがわかりにくい分類でごめんなさい。。。 もし良かったら、 ブログ内検索で再検索してみてくださいね♪ あなたの欲しい情報が見つかるかもしれません。
カテゴリー(分かりにくくてごめんなさい)
プロフィール

さくらのはっぱ

Author:さくらのはっぱ
毎度、お立ち寄りくださりありがとうございます!
一人息子の桃太郎は、この春ついに幼稚園の年長さんになりました。
赤ちゃんの頃から手のつけられないやんちゃ坊主でしたが、
5歳を過ぎてすこ~し落ち着きが出て、ちょっぴりお兄さんらしくなってきました!

追記≫2011年の春。小学1年生になりました♪
追記≫2013年春。小学3年生になりました♪
追記≫2015年春。小学5年生になりました!

気軽にコメントいただけると嬉しいです♪
古い記事へのコメントも大歓迎です^ー^*

また、頂いたコメントにはとても勉強になるものも多いです。
もしお時間があれば、コメント欄も合わせて読んでみてくださいね♪

17歳まであと何日?

訪問ありがとうございます♪
お役立ちリンク&ブログ集
☆アルクの英語教材☆
桃太郎も楽しく見ていました♪

☆進研ゼミ高校講座☆
楽天でお買い物♪
楽天で探す
楽天市場
アフェリエイトサイト
当ブログはアフェリエイトを利用しています。 記事中で紹介した商品は、実際に使ったり、手にとって見た物、本当に欲しいと思っているものを載せていますが、バナーについてはこの限りではありませんので、ご了承ください。 以下のアフェリエイトサイトを利用しています。

リンクシェア A8.net Amazon バリューコマース

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

読者登録
にほんブログ村 子育てブログ 2004年4月〜05年3月生まれの子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村
☆こどもちゃれんじ☆
桃太郎は「ぷちファースト」から始めました♪ 「ぷち」時代に「ぽけっと」に飛び級(?)して「じゃんぷ」まで受講。 しまじろうが大好き♪ ・・・・でしたが、4月からは進研ゼミ小学講座1ねんせいを受講中!コラショと一緒にがんばってます♪^^ ・・・・でしたが、7月号まででついに退会。改めて、こどもちゃれんじ「じゃんぷ」の「知育プラスコース」&「好奇心プラスコース」を始めることになりました^^ ※さらに追記》2011年3月末、小学校入学を機にベネッセとのご縁は一旦切れました。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

フェリシモ
ランキング参加中♪

FC2Blog Ranking

最近の記事+ありがた~いコメント☆
ごちゃまぜ文庫
スマイルゼミ
桃太郎は小学5年生4月から中学3年生の3月まで利用していました。 桃太郎にはとても合っている教材でした。
☆CM☆
要チェック!!

\プレゼントキャンペーン開催中/ 「年齢別絵本・児童書全冊セット」をご注文の皆さまに「しろくまオリジナルトートバッグ」をプレゼント! 1日わずか、78円。おもちゃが期限なしで使い放題【キッズ・ラボラトリー】 レゴ(R)でプログラミングを学ぶ/Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education 教育機関も導入しているプログラミング教育教材【embot】プログラミングおもちゃ アルクの通信講座の中身を「見る・聞く」 0才から6才のお子さまお持ちのかたに「ディズニーの英語システム」無料サンプルプレゼント!

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

RSSフィード