生ごみコンポストに挑戦しています。
桃太郎も大学生になって、時間に余裕ができるかなと思いましたがなかなかですね。
どこでも呟けるTwitter(X)は開けても、パソコンの前に座るブログを腰を据えてということには、
どうしてどうして、ならないものです・・・・(´・ω・`)
両親もまだまだ元気ではありますが、
Twitter(X)では時々愚痴っている通り、お世話が必要な年齢になってきちゃいました。
母75歳、父83歳。
桃太郎も19歳。
育児ブログとは程遠い内容になりつつありますが、
また、マイペースに書いていければ良いなと思っています。
*******************
さて、今日は最近始めた生ごみコンポストの話を。
昨冬頃からですかね、畑仕事に目覚めまして。
(いや、ソコまででもないかな?笑)
長年、生ごみコンポストを父が畑の隅に置いているのですが、
どうもうまくいってなくて。
蓋を開けると腐敗臭、そして虫が・・・
何か違うと気が付いてしまいました。
それで、ネットで色々検索しましたらね。
『やってはいけないこと』というのが、たくさんありました。
ハイ。お察しのとおりやってました・・・(´・ω・`)
それで、父のコンポストはそれはそれとして、
普段出る生ごみを、少しでも自分で処理できないかと考えました。
可燃ごみに出しても良いのですが、腐るほど広い畑があるのに、
街の焼却炉に負担をかけるのもね・・・と思ったので。
少し前に始めたのですが今のところ順調です。
最初は、その辺に転がっていましたプラスチック製の箱を一洗って。
何も生えていない植木鉢の土をひっくり返しました。
そして、しばらく天日干しに致しました。
すっかり乾いたのを確認して、いよいよ生ごみを入れていきます。
生ごみって一括りに書いてありますから、
キッチンで出た生ごみは何でも入れて良いと勘違いしていたんです。
何十年も。
違ったんですね。
排水溝に落ちた生ごみは入れない方が良いそうです。
食べ残しの残飯、腐ったもの。
入れたらダメです。
失敗したくなかったのと、とにかく悪臭が出るのが嫌で。
まずは、野菜くずから始めました。
三角コーナーとは別に、食品トレーの上に新聞紙を折って作った箱を置いて、
その上に穴の開いた水切りの袋を置いて。
野菜くずだけはそこへ入れるようにしました。
そして最初はしっかり乾かして。
乾いた野菜くずを土に入れていきます。
穴を掘って、入れて、少し土を混ぜて、そして土で蓋をして。
自家製コンポスターは外に置いています。
雨の当たらない、一日の間に少しだけ日の当たる半日陰です。
キッチンを出てすぐの場所ですので、まあまあ便利。
毎日かき混ぜるのが良いそうです。
空気を含ませるのだとか。
そして、段々と慣れてきたので、徐々に色々なものに挑戦です。
お茶殻やドリップコーヒーのカスを入れてみたり。
ヨーグルトや納豆の菌が良いと聞いて、
土が乾き過ぎた時には、ヨーグルトや、納豆の入れ物を洗った水を混ぜたり。
米のとぎ汁を入れたり。
タマゴの殻は分解しにくいと聞いていましたが、
野菜くずを混ぜている間に粉々になるそうなので、
私は入れています。
肉や魚は悪臭の元になったりするので、ダメではないけどお勧めしない。
と、書いてありました。
ただ、我が家は農家なので野菜くずの量が、たぶん、普通の家庭よりおおいんですよね。
コンポスターが小さすぎて少し追いつかないなと思う時はあります。
もう一つ作った方が良いのかもしれません。
それはまた追々考えようと思います。
それから、無謀にも、今後は腐葉土も作ってみようかと考えているところです。
実は春先に挑戦したのですが失敗してしまって。
もう少し勉強しようと思っています。
父が学ぶ気がないので、畑の土が痩せてるんですよね。
もともと田んぼだったからなのか?
水はけも悪くて。
土づくりから始めようと思います。
昨年ごろから少し畑の仕事に目覚めましたが、
母が病気したのも大きいです。
元気に飛び回っていますが、
畑に出られない病気になってしまいました。
父も高齢ですし。
夫が定年するまであと10年と少し、
桃太郎は農業に興味を持つか未知数ですし。
少しづつでも出来るようになっていけたらと思っています。
最近は、お洒落なコンポスターもあるんですね。
ありがとうございます。
高校生ともなれば、そろそろ自立して自律して、
いってもらいたいところですが、
スマホの誘惑はかなり強力で・・・
自律を阻む大さくらのはっぱ高1生、三者懇談後の学習対策・・・(3話)No titleはじめまして、こんにちは。
わかりすぎるくらい、わかります。
どうしたらって親が考えても本人がね。
って状態です。
スマホなのですが、同じ事しましたが意味ないです。mameco公文式について思うこと ~学童保育編~コメントありがとうございます。hahajyukuさんへ
はじめまして、そしてコメントありがとうございます。
承認と返信が随分遅くなってしまってごめんなさい。
少し、子育てに自信を失って落ち込んでいる時さくらのはっぱ公文式について思うこと ~学童保育編~No title古い記事にすみません。
自分の子どもの勉強も私がみているので、それを知っている知人のママさんから「ウチの子を個人的にみてほしい」と言われ、どうやってするのがいいhahajyuku★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】ありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
遅くなってしまいましたが、
使って頂き、ありがとうございました♪さくらのはっぱジャストシステム【スマイルゼミ】メリット&デメリットありがとうございます♪鍵コメさま≫
返事が遅くなってごめんなさい。
使って頂いて、ありがとうございます♪<(_ _*)>
楽しく学習できると良いですね♪(´艸`*)さくらのはっぱ動物の絵コメントありがとうございます。鍵コメさまへ≫
初めまして、コメントありがとうございます。
有り難いお言葉ありがとうございます。
お申し出に大変驚いております。
ですが、大変残念ながら、
現在中さくらのはっぱあの子が公文をやめた訳。No titleこんにちは。
実際に3教科とも受講経験者で、公文のシステムを知っていると、まあ、そういうこともあるだろう……、という感想です。
単純な話、きちんと習得できていないの温井晴美公文式について思うこと。~主婦の井戸端会議から~コメントありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
初めまして。
こちらこそ、どんぐり倶楽部に興味を持っていただいてありがとうございます。
我が家の場合はどんぐりを知る前に、すでに早期教育っぽいことさくらのはっぱ★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】鍵コメさまへ≫
こちらこそ、ご入会ありがとうございました♪さくらのはっぱ塾の自習室のようなところ (1) お久しぶりです。
子どもたちもお互い中学生になりましたね。
うちも、値段と時間がネックで塾には行っていません。
英語だけは小学2年から習い始めた教室へ通っていて、あクラフトママ中学校の入学準備品Re: Hello!ざまきさんへ≫
ごぶさたしています♪
コメントありがとうございます!
男の子は6年生の1年間で、身長もグッと伸びるし、
足のサイズもすごく大きくなります。さくらのはっぱ中学校の入学準備品Hello!こんにちは。
桃太郎君、中学生なんですね!
小学校卒業おめでとうございます!
早いです…。
靴が25.5cmなんて大きいですねー。
うちも覚悟することにします・・・。
ざまき「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!はじめまして。
ずいぶん前の記事にコメントするのはどうかな?と思ったのですが、思わず書いてしまってます(^^ゞ
うちも小学生の娘がいて、音読の宿題が毎日あるんでjitsuko陸上記録会COMMENT,Thank you!ずみさんへ≫
初めまして!
コメントありがとうございます♪
しかしながら12歳の息子、ワタクシの努力の甲斐も虚しく、
爪噛みが全く治っておりません(;´Д`)
正直さくらのはっぱ陸上記録会爪噛み(´д`|||)はじめまして。
7才の娘の爪噛みでバイターストップを
調べていたところ、たどりつきました。
良かったら相談させてください。ずみ「表現力」と「音読」のカンケイ。やってますか?元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Re: 惜しいけど、遠いですねぇ。≪レオンさんへ
先生からの直々のコメントとても嬉しく思います。ありがとうございます。
当たり前のことですが、『意識する』のが子ども『本人』でなければならない。
さくらのはっぱ「表現力」と「音読」のカンケイ。惜しいけど、遠いですねぇ。》自分の耳でもう一度聴いて、体に染み込ませるのですよ。
◎詰めが甘いと、何をすべきかがわからなくなるようですね。
「体になじませる」→意識しなければ100年かかる。レオン