fc2ブログ

右と左は(1歳から)散歩で教える♪

桃太郎は3歳10ヶ月を過ぎましたが、だいぶ以前から「みぎ・ひだり」を完璧に理解しています♪
(私自身は、小学二年生でもあやふやで、教室の左右に貼ってある「みぎ・ひだり」の貼紙が頼りだったので、我が子ながら感心しています!親バカですいません^^;

七田先生は著書『子どもの知力を伸ばす300の知恵』の中で、
「右と左は片方づつ教えると良い」と書いておられますが、

私は、時計と同様で、生活の中で意識して話題にしていれば、あえて「右から」とか「左から」と分けて教えなくても、子どもは自然に覚えると思います♪
(注:七田先生の批判ではありません。七田式の教え方のほうが子どもの覚えは早いのかもしれませんので。)

子どもの知力を伸ばす300の知恵子どもの知力を伸ばす300の知恵
(2004/02/03)
七田眞

商品詳細を見る



私は、よく散歩やお出かけの時間を使って「みぎ・ひだり」を浸透させていきました♪
☆140万人が愛用の「しまじろう」☆ その人気の秘密は?
★お子様の成長に合わせて学べる!こどもちゃれんじ
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

靴を履いて出かけるようになってからだと思うので、1歳過ぎくらいからだったでしょうか?

まず、出かけるときに、
靴を履かせながら「ハイ♪右足からね~、次は左足に履こうね~♪」などと、
とにかく実況しながら靴を履かせます(笑)

子どもがわかっても、解らなくても、そんなことは気にせずに、
「みぎ・ひだり」という言葉を使って話し続けることが大切だと思います♪

散歩中も、子どもの意思を尊重できる時には、
「右いく?左いく?どっちに行く?」と指差しながら、子どもに行きたい方を聞いて、
「あっち~」と右を指差したら、「じゃあ右に曲がろうね!」とか。
(注:あんまり子どもの意思ばかり尊重していると、家に帰れなくなるので注意が必要です^^;)

車に乗っていても、左折の時には「左にまがりまぁ~す♪」とアナウンスしてみたり♪

2歳を過ぎて、2語文・3語文でおしゃべりができるようになると、
「右に行く?それとも左に行く?」と聞いて、
「あっち~」と指差しで選んだほうを
(便利なので、子どもはたいてい「あっち」などの代名詞を使います^^;)
あえて、「そっちは右?それとも左?」と質問して、わざと言わせてみたり。

電車を見に行って、踏み切りで矢印を見ながら、
「右から来るかな?左から来るかな?」
「今、電車、右から左に行ったね~♪」とか。

そんなことを続けているうちに3歳過ぎ頃(たぶん)には自然に覚えてしまいました~♪

桃太郎は現在は右手足左手足の理解も完璧ですし、
旗揚げゲームの「みぎひだり」バージョン。
『右上げて、左上げて、右下げないで右下げる』的な遊びも楽しんでいます♪

まだまだ忘れる3歳児、忘れないために、実況やゲームで忘れさせない努力も継続中(^^;)

まったくの、さくらのはっぱ流ですが、気長な方はお試しあれ~♪^ー^*

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 早期教育・幼児教育
ジャンル : 育児

Keyword : 1歳2歳3歳

コメントの投稿

Secret

Welcome!

edimamaさんへ≫
はじめまして!訪問&コメントありがとうございます♪(*^^*)

ずっと以前から参考にして頂いていたのですね♪
そして、お役に立てる記事があったとのこと、
とても嬉しく思います!!

ただし、何度も書いてますが、ワタクシ、一介の主婦でございます^^; しかも一人しか育ててません^^;
このブログに書かれた情報は鵜呑みにせずに、ご自分で判断なされてくださいねm(_ _)m

お返事が遅くなって申し訳ありません。
リンクは特に制限していません、ご自由にどうぞー♪
こちらからもリンクさせていただきますね!

はじめまして

はじめまして
ずっと以前から、過去記事を参考にさせていただいておりました。
さくらのはっぱさんのこの記事を見て、我が家でも娘が生まれた直後から、沐浴の時などに「右」「左」を意識した声かけを心がけていたら、1歳9ヶ月の時に何気なく聞いてみたら、左右を理解していました。
子どもって自然に体得していくんだなぁと嬉しくなりました。

もし宜しければ、さくらのはっぱさんのブログをリンクさせてもらえませんか?
どうぞ宜しくお願い致します。

ミミリンさん≫
そうなんですよ!
私もツイ「あっちだよ」とか便利な言葉を使ってしまうんですが、ママが代名詞を使わないように気を付けるだけで、子どもの語彙って増えると思うんですよね。
最近更新が滞りがちなんですが・・・賑わってますかね?
もしそうならとても嬉しいです♪^^*

親の働きかけが絶対大事ですよね。
私はつい、「あっち」とか言っちゃうんですが、ちゃんと右と左を言おうと決意しました!
さくらのはっぱさんブログ、にぎわってますね。
すごいわ!

ひなたさんへ≫
りゅう君に教えるつもりで実況すると、ついでに、たいちゃんにも同時にインプットできそうですよね♪兄弟の利点だと思います♪^^

うちもまだまだ右左
があやしいんです。
お出かけにとき
こうやって声をかけるように
心がけてみよーっと!!

クラフトママさんへ≫
素晴らしい語りかけの実践ですね!
実況って簡単な様で「意外と難しいな」と私は感じています。
自分にとって当たり前のことを話し続けること。何に照準をおいて語りかけるか・・・・
自分も頭の片隅に常に意識していないと、自然体で教え込まない形での実況は続きません^^;
それから、私もお出かけする頃から語りかけていればよかったんですね!二人目が授かったらそうします!

日常会話の大切さを実感しました。

あやちゃんは、8ヶ月過ぎ頃から、日曜日に車で一緒に買い物に出かけるようになりました。
家を出てから、お店に着くまでの間、私は運転しながら、あやちゃんに実況中継をしていました。
「出発します。」「右に曲がります。」「左に曲がります。」「信号が赤になったので、止まります。」「青に変わったので、出発します。」「かんかん(踏み切り)のところへ来たよ。」「汽車はどっちからくるかな?右かな?左かな?」「○○(お店の名前など)の看板が見えてきたよ。」など、車に乗っている間中(家でも一緒にいる時はずっと)、あやちゃんに話しかけていました。
あとあやちゃんは、左手でスプーンを持っていたので、「スプーンは右手。」とよく言っていました。
こんな風に日常生活の会話の中で、右・左を覚えたのか、特別に右・左は教えたことはなかったですが、2歳前には左右の区別ができるようになっていました。
前に『時計』のことを書いてあるのを見たとき、時計もやっていれば良かったと思いました。
analyzer
ブログ内検索
検索サイトからご訪問くださった方へ。 初めまして! カテゴリーがわかりにくい分類でごめんなさい。。。 もし良かったら、 ブログ内検索で再検索してみてくださいね♪ あなたの欲しい情報が見つかるかもしれません。
カテゴリー(分かりにくくてごめんなさい)
プロフィール

さくらのはっぱ

Author:さくらのはっぱ
毎度、お立ち寄りくださりありがとうございます!
一人息子の桃太郎は、この春ついに幼稚園の年長さんになりました。
赤ちゃんの頃から手のつけられないやんちゃ坊主でしたが、
5歳を過ぎてすこ~し落ち着きが出て、ちょっぴりお兄さんらしくなってきました!

追記≫2011年の春。小学1年生になりました♪
追記≫2013年春。小学3年生になりました♪
追記≫2015年春。小学5年生になりました!

気軽にコメントいただけると嬉しいです♪
古い記事へのコメントも大歓迎です^ー^*

また、頂いたコメントにはとても勉強になるものも多いです。
もしお時間があれば、コメント欄も合わせて読んでみてくださいね♪

17歳まであと何日?

訪問ありがとうございます♪
お役立ちリンク&ブログ集
☆アルクの英語教材☆
桃太郎も楽しく見ていました♪

☆進研ゼミ高校講座☆
楽天でお買い物♪
楽天で探す
楽天市場
アフェリエイトサイト
当ブログはアフェリエイトを利用しています。 記事中で紹介した商品は、実際に使ったり、手にとって見た物、本当に欲しいと思っているものを載せていますが、バナーについてはこの限りではありませんので、ご了承ください。 以下のアフェリエイトサイトを利用しています。

リンクシェア A8.net Amazon バリューコマース

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

読者登録
にほんブログ村 子育てブログ 2004年4月〜05年3月生まれの子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村
☆こどもちゃれんじ☆
桃太郎は「ぷちファースト」から始めました♪ 「ぷち」時代に「ぽけっと」に飛び級(?)して「じゃんぷ」まで受講。 しまじろうが大好き♪ ・・・・でしたが、4月からは進研ゼミ小学講座1ねんせいを受講中!コラショと一緒にがんばってます♪^^ ・・・・でしたが、7月号まででついに退会。改めて、こどもちゃれんじ「じゃんぷ」の「知育プラスコース」&「好奇心プラスコース」を始めることになりました^^ ※さらに追記》2011年3月末、小学校入学を機にベネッセとのご縁は一旦切れました。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

フェリシモ
ランキング参加中♪

FC2Blog Ranking

最近の記事+ありがた~いコメント☆
ごちゃまぜ文庫
スマイルゼミ
桃太郎は小学5年生4月から中学3年生の3月まで利用していました。 桃太郎にはとても合っている教材でした。
☆CM☆
要チェック!!

\プレゼントキャンペーン開催中/ 「年齢別絵本・児童書全冊セット」をご注文の皆さまに「しろくまオリジナルトートバッグ」をプレゼント! 1日わずか、78円。おもちゃが期限なしで使い放題【キッズ・ラボラトリー】 レゴ(R)でプログラミングを学ぶ/Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education 教育機関も導入しているプログラミング教育教材【embot】プログラミングおもちゃ アルクの通信講座の中身を「見る・聞く」 0才から6才のお子さまお持ちのかたに「ディズニーの英語システム」無料サンプルプレゼント!

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

RSSフィード