fc2ブログ

記述問題の答え合わせ

高校生でいうと現代文。
小中学生でいうと、国語の読解問題。

自己採点とか、家庭で親が採点しようとすると、難しいなと思うことありませんか?

理科や社会の記述問題もそうですよね。

正解としていいのか、過不足の基準や答え方の基準みたいなものが分かりにくいというか。

スマイルゼミをやっていた頃も、
自動で採点と言えど、やはり記述問題では模範解答を見て自分で正解か不正解かを判断しなくてはならず、
判断に迷うことが多かったようで、「おかーさーん!」と、よく呼ばれました(笑)




私にしたって呼ばれたところで判断できないことも多々ありました。
記述問題の採点は難しいなぁと思っていました。

最近、Twitterだったか、ネット記事だったか忘れましたが、
現役の国語の高校教師の方が書いているものを読みました。


定期テストでの『現代文の点の取り方』と言うような内容でした。

究極には
『ワークの答えを覚える。』
でした。

マジかー!学校の先生がそんなこと言ってもいいの?!
と思いましたけどね(笑)


桃太郎には、そこまで露骨なことはさせたことはありませんが、
中学時代からクドクドと言っている『ワーク3周』の実践。
確実に3周することが出来れば、答えをかなり覚えますよね。

それでも、興味が無い国語の学習なので、なかなか定着せず、
テストに同じ問題が出て、
『コレ3回もやった問題と同じじゃーん!どうして解けなかった?!』
とか、
『この問題は絶対出るよって言ったのにぃ~。』
と、思うことは度々ありましたけど(笑)

現在は高校生で、理系在籍の桃太郎ですので、
「現代文」の学習は受験用というより、定期テストでの評定用の学習です。

もう割り切って『答え丸暗記』で良いんじゃないかと思えてきました(笑)

ですが、

この方法は『国語の実力が付く』ものではありません。
(知ってたけどね。)

あくまで『定期テストで点を取る方法』ですので、使い方には充分気を付けないといけませんよ。

そして、タイトルの話にやっと戻るのですが(笑)

同じ先生が書かれていた現代文の記述問題の学習の仕方です。

くどいですけど、自己採点って難しいですよね?

学習の仕方として、

◎ワークの問題を解く。

◎模範解答を書き写す。

◎模範解答と同じ語句に線を引く。



を繰り返すことで力が付くというようなことが書かれておりました。

もっと早くに知りたかった情報ですね。

できれば小学校の高学年あたりで知っていたら・・・


そして、我が家流に少しだけアレンジを。

言い回しが違うけど同じことを述べている箇所は波線で印することにしました。


これらを実際やってみるとわかりますが、

解答がズレているのか、正答に近いのかが一目瞭然になります♪(*^^*)


「文字数が限定される問題」の場合は、『どこを要約するのか』がキモになると思うのですが、

どう答えるのが良かったのかが分かりやすいです。

今までは、自分の答えが合っているのか、いないのか良く分からないまま、
ただ漠然と模範解答を写していたのですが、

このやり方で、次に繋がるというか、
別の問題にも活かせる「答え合わせ」になっているなと感じました。


文字数の事を言うと、
高校生にしては語彙が乏しい桃太郎ですので、
オトナっぽい言い回しをあまり知らないのです。

熟語とかを多用して言いかえれば上手く要約して答えられるのになぁ。
と、思うことはあります。

模範解答のオトナっぽい語彙の意味が分かっていないことが多く、
まだまだこれからだなぁ・・・と言う気がしています。

高校レベルの問題だと、子どもっぽい易しい言い回しでは字数におさまらないこともあるようなので。





このやり方での記述問題の答え合わせ。
現代文だけでなく、小中学校の理科や社会科の記述問題にも応用できそうだと思いました。


関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : 学習小学生中学生高校生国語理科社会記述問題答え合わせ

コメントの投稿

Secret

analyzer
ブログ内検索
検索サイトからご訪問くださった方へ。 初めまして! カテゴリーがわかりにくい分類でごめんなさい。。。 もし良かったら、 ブログ内検索で再検索してみてくださいね♪ あなたの欲しい情報が見つかるかもしれません。
カテゴリー(分かりにくくてごめんなさい)
プロフィール

さくらのはっぱ

Author:さくらのはっぱ
毎度、お立ち寄りくださりありがとうございます!
一人息子の桃太郎は、この春ついに幼稚園の年長さんになりました。
赤ちゃんの頃から手のつけられないやんちゃ坊主でしたが、
5歳を過ぎてすこ~し落ち着きが出て、ちょっぴりお兄さんらしくなってきました!

追記≫2011年の春。小学1年生になりました♪
追記≫2013年春。小学3年生になりました♪
追記≫2015年春。小学5年生になりました!

気軽にコメントいただけると嬉しいです♪
古い記事へのコメントも大歓迎です^ー^*

また、頂いたコメントにはとても勉強になるものも多いです。
もしお時間があれば、コメント欄も合わせて読んでみてくださいね♪

17歳まであと何日?

訪問ありがとうございます♪
お役立ちリンク&ブログ集
☆アルクの英語教材☆
桃太郎も楽しく見ていました♪

☆進研ゼミ高校講座☆
楽天でお買い物♪
楽天で探す
楽天市場
アフェリエイトサイト
当ブログはアフェリエイトを利用しています。 記事中で紹介した商品は、実際に使ったり、手にとって見た物、本当に欲しいと思っているものを載せていますが、バナーについてはこの限りではありませんので、ご了承ください。 以下のアフェリエイトサイトを利用しています。

リンクシェア A8.net Amazon バリューコマース

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

読者登録
にほんブログ村 子育てブログ 2004年4月〜05年3月生まれの子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村
☆こどもちゃれんじ☆
桃太郎は「ぷちファースト」から始めました♪ 「ぷち」時代に「ぽけっと」に飛び級(?)して「じゃんぷ」まで受講。 しまじろうが大好き♪ ・・・・でしたが、4月からは進研ゼミ小学講座1ねんせいを受講中!コラショと一緒にがんばってます♪^^ ・・・・でしたが、7月号まででついに退会。改めて、こどもちゃれんじ「じゃんぷ」の「知育プラスコース」&「好奇心プラスコース」を始めることになりました^^ ※さらに追記》2011年3月末、小学校入学を機にベネッセとのご縁は一旦切れました。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

フェリシモ
ランキング参加中♪

FC2Blog Ranking

最近の記事+ありがた~いコメント☆
ごちゃまぜ文庫
スマイルゼミ
桃太郎は小学5年生4月から中学3年生の3月まで利用していました。 桃太郎にはとても合っている教材でした。
☆CM☆
要チェック!!

\プレゼントキャンペーン開催中/ 「年齢別絵本・児童書全冊セット」をご注文の皆さまに「しろくまオリジナルトートバッグ」をプレゼント! 1日わずか、78円。おもちゃが期限なしで使い放題【キッズ・ラボラトリー】 レゴ(R)でプログラミングを学ぶ/Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education 教育機関も導入しているプログラミング教育教材【embot】プログラミングおもちゃ アルクの通信講座の中身を「見る・聞く」 0才から6才のお子さまお持ちのかたに「ディズニーの英語システム」無料サンプルプレゼント!

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

RSSフィード