fc2ブログ

0歳から時計を意識させる?!

先日、桃太郎は時計の正時間が読めると書きましたが、
3歳半までに時計の正時間が読めるようになったのは、
私の努力の賜物と思うので、書き残しておきたいとおもいます(笑)

桃太郎と時計との付き合いは長い。

0歳で指差しを始めた頃に「でんき」の次に「とけい」を教えた。
0歳の子供は丸いものが好きなので、あっという間に、それが「時計」だと言うことを覚えた。
家族中で「時計はドコ?」と聞いては指差しをさせていた(笑)

(↑さすがに、こんなじゃないけど?!)


1歳を過ぎて、一語の意味のある言葉が桃太郎の口から出始めた頃から、
(かなりこっちの言うことを理解できるようになっているはず。)
「8時になったら起きようね。」とか、徹底はしていなかったけれど、
自分が気がついたときは、なるべく時間時計を意識させるような会話をしてたと思う。

とくに、使用頻度が高かったのは、
児童館から帰らないときに
12時なったら帰ろうね。長い針が12までいったら12時だからね。とか。
長い針が3までいったら帰ろうねとか。使っていた。
この場合、時計の意味は分かっても分からなくても関係なかった。
とにかく『お家にかえる』約束を取り付けるのに、私は必死だったのだ^^;
だから桃太郎が「12」とか「3」と言う数字を分かっていなくても、
ほら見てごらんと、時計を振り向かせて、
12時になったよ帰ろう♪とか長い針が3になったよ帰ろう!などと話していた。



2歳を過ぎて数字がなんとなく読めるようになってからは、
視覚で見てはっきりするからか、
「うん、12時になったから帰る~!」
と、それはそれは、周りも驚く変わり身の速さで帰っていた。

もちろん例外的にゴネル時もあったけど、
事前に「○時になったら帰ろう」と約束していれば、たいていは守られた。
(素直に帰らせるには事前に約束していたことがとても重要!!!)

スーパーや公園でもアナログの時計があれば応用できたし、

私が買い物に行きたいのに、桃太郎が「遊びたい」と言うのも
ママが事前に時計を指差して一言いっておくことで多少コントロールできた。

下で↓紹介する時計の絵本をこの頃に借りたような記憶もあるが、
まだ難しかったらしくて、あまり興味は示さなかった。

針が動く時計付の絵本をお下がりでもらったのは、その後だったと思う。
「とけいぶっく」
朝起きる7時
お昼ごはんの12時
おやつの3時
寝る時間の8時
たったコレだけの簡単なストーリー。
時々読み聞かせたけれど、

自分から「読んで~」ともってくるようになったのは、本当にココ最近。
正時間が読めるようになってから。


時計はトイレトレーニングのときにも使った。
ちょうど3歳になる少し前のこと。
「ウンチでそう」と言っておきながら、
ウンチが出るまでの間トイレでじっと座っていることが出来ないので、
小さな時計を置いて、
「『4』になるまで座っててね。」とか「『8』になるまで座っててね。」
と言う感じで、5分は座っているようにさせた。

おもえば、「数字」を読めるようになったのも、
普段から「時計」を意識させていたからかも知れない。

決して教え込んだわけではない。
会話の中に、「時間」をチョットだけ意識して取り入れただけ。

「語りかけ」の大切さがこんなところで今頃になって実感できる。
チョット欲張って思うのは、同じことが英語でもできたらなぁ・・・・と言うこと。
自分が英語が出来ていたら、「子供にしてあげられること」の幅がもっと広がっただろうに。


最近は正時間がかなり理解できてきたので、声かけは、
「何時何分」まで細かく声かけするようにしている。
「何時何分。長い針が○○までいったら△△しようね」とか。

桃太郎も時計に興味を持っているので
「今、7時4時だよね~」と言ってきたり、
「今何時?」と聞いてきたりする。(←聞いて何かするわけではない^^;)

で、今度、もう一度、時計の絵本を借りてきてみようかと思っている。

 

 


先日紹介したくもんの針の動く時計付の絵本とは違うけれど、
正時の復習と半時の理解までが進むといいなぁ・・・・と言う期待感はある。

そして、くもんのスタディめざましも引き続き購入を検討中!!


☆☆☆☆☆☆☆☆☆
くもんのこどものたから箱
☆☆☆☆☆☆☆☆☆

くもんのはとのクルックのとけいえほん―1分きざみで時計がよめるを買うのはやめました。
お下がりでもう1冊時計の絵本をもらったから。

トーマスくんいまなんじ?―きかんしゃトーマスととけいであそぼうトーマスくんいまなんじ?―きかんしゃトーマスととけいであそぼう
(1992/07)
クリストファー・オードリー、ケン・ストット 他

商品詳細を見る

もらったのは「とけいブック」より、メモリが細かく1分刻みで書かれています。
でも、くもんの絵本ほど親切ではありません^^;

とけい絵本ばかり何冊も置く必要はないので買おうと思っていた分で
スタディめざましを買いたいと思います!

【2008年10月追記】
最近、正司昌子の幼児の知力がぐんぐん伸びる本―親子で楽しむ「え」「ことば」「かず」「からだ」を読みました。
上に書いた記事に似たようなことが書かれていました。
他にも知育に関する様々なアイデアが書かれています!
オススメです♪
正司昌子の幼児の知力がぐんぐん伸びる本―親子で楽しむ「え」「ことば」「かず」「からだ」正司昌子の幼児の知力がぐんぐん伸びる本―親子で楽しむ「え」「ことば」「かず」「からだ」
(2004/03)
正司 昌子

商品詳細を見る
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 早期教育・幼児教育
ジャンル : 育児

コメントの投稿

Secret

Hello!

かずさんへ≫
こちらへの再度の訪問そして、コメントありがとうございます♪
ところで記事でも紹介した「とけいぶっく」なら、ページも文章も少なく、針がまわせる時計が付いていて紙も丈夫なので、1歳児でも楽しんでくれそうですが、
残念ながらアマゾンには売ってません^^;
私も不思議に思っていましたが、実は田舎の温泉宿などの土産物コーナーで、見かけたことがあります^^;
お下がりをくれた方もお土産で頂いたものだったのかもしれません。
でも、1歳なら、絵本で教えるより、声かけ優先でしたほうが効果はありそうです♪
素人の拙いブログですが、ぜひまた遊びに来てください♪
お役に立てる記事が少しでもあれば幸いです^ー^*
こちらこそよろしくおねがいします♪^^*

Hello!

さくらのはっぱさん、こんにちは!

知人から「とけいの本」を勧められネットで検索してこちらに辿り着きました。
うちの息子は明後日で1歳1ヶ月になります。
「とけいの本」はまだ早いかな・・・?
それにしても語りかけって大事なんですね。
私ももっと息子に話しかけてあげなくちゃ!

さくらのはっぱさんのブログ、とーっても参考になります☆
これからも育児についていろいろお勉強させてください♪

oyonさん

毎回毎回「帰らない~」って泣かれるので、
苦肉の策だったんですけどね^^;
結果的に、時計や数字を意識させることに繋がっていたかなって思います。

時計ネタ、また拝見させていただきます!!
いつも応援ありがとう♪^ー^*

keisukemamaさん

分を教えるのは難しいですね^^;
寝る時間がごまかせないとは???
そっちの方が気になります(笑)

まめっちママさん

正時は比較的スムーズでしたけど、やっぱり分を教えるのは難しいですね^^;
私自身も「7時4時」だね~って言われて、
「いや7時20分だよ~」って言うのを3歳児に分かりやすく説明するすべを知らないので、違うと言うことと、「何時何分」と言うことを根気よく語りかけていくしかないかなって思っています^^;
あとはスタディめざましの力を借りるしか・・・・・・^^;

なつママさん

知育面は根気に怒らず語りかけ出来るんですが、
しつけ面はいっつも怒ってばっかりのダメママです^^;
知育面は、最初からすぐに結果を求めていないので、おおらかな気持で接することが出来るのですが、しつけの面は、私自身がすぐに結果を求めているので、キレてしまうと言う悪循環^^;知育面と同じように出来れば良いのですが・・・・・・(TT)
親の悪習慣をインプットもありえそうで怖いです^^;
両手に物を持って足で戸を開けるとか^^;
他にも自分でも気がつかないイロイロなことがありそうでとても怖いv-12

ひなたさん

とけいの本は針が動くのが楽しいみたいで、
絵本というより、おもちゃ感覚で遊んでいることも多いです^^
ママのお下がりがあると良いと思いますが、探してみたらいかがですか?^^

あ~~・・・同じです~~・・・
私もお昼、公園から帰るのに苦労してて、携帯のアラームをPM1:00に鳴らして「1時に音楽が鳴ったら帰るよ」なんてやってました~。
時間の語りかけもやってたかな?
上の本いいですね!もっと小さい頃に知ってたらなあ~・・・

最近実は、さくらのはっぱさんの記事にヒントを得て、記事書くことが多いです。
また、時計ネタ書こうかな?(忘れてた事思い出しました~)
ありがとう!応援!

小さい頃から時計を認識させてたなんてすごいですっ!
私的には時計も覚えて欲しいような、覚えて欲しくないような・・・
寝る時間がごまかせなくなってしまう(笑)
分までわかるようになるには難しいですよね^^;
桃太郎くんなら、あっという間に覚えちゃうんだろうなぁ。
ウチも、そろそろ分まで読めるようにしないとダメだなぁと反省です。。。

子供が理解しにくいものの一つが時計の読み方なんですね。
今からこれぐらいできてたら、次に細かい5分単位に移行するときに
わりとすんなりいってくれるかもしれないですね。
時計は60進法なんですが、それがなかなか難しいんですよ。
1メートルは100センチなのに、時計は1時間が60分。こんだけの
ことが子供を混乱させちゃうんですよね。
うちもきっちり読めるようになるのは時間がかかりました。
でも、さくらのはっぱさんならなんだかするっと上手くやってしまう
ような気がします。

さくらのはっぱさんの語りかけの賜物ですね~!!
本当にスゴイ!!
すぐに結果を期待しないで、教え込まないで
っていうのがポイントですね。
片付けとか友達つきあいのルールとかもそうなのかな~。
習慣って本当に大切。
親の悪習慣を今インプットしてて
数年後に爆発したらどうしようー!!i-238

とけいの本私も
小さいときにもってて
記憶にあるんです。
りゅうくんに早く時計を教えなきゃ!!
教えないといろいろ不便なんですよねぇ。。(泣)
analyzer
ブログ内検索
検索サイトからご訪問くださった方へ。 初めまして! カテゴリーがわかりにくい分類でごめんなさい。。。 もし良かったら、 ブログ内検索で再検索してみてくださいね♪ あなたの欲しい情報が見つかるかもしれません。
カテゴリー(分かりにくくてごめんなさい)
プロフィール

さくらのはっぱ

Author:さくらのはっぱ
毎度、お立ち寄りくださりありがとうございます!
一人息子の桃太郎は、この春ついに幼稚園の年長さんになりました。
赤ちゃんの頃から手のつけられないやんちゃ坊主でしたが、
5歳を過ぎてすこ~し落ち着きが出て、ちょっぴりお兄さんらしくなってきました!

追記≫2011年の春。小学1年生になりました♪
追記≫2013年春。小学3年生になりました♪
追記≫2015年春。小学5年生になりました!

気軽にコメントいただけると嬉しいです♪
古い記事へのコメントも大歓迎です^ー^*

また、頂いたコメントにはとても勉強になるものも多いです。
もしお時間があれば、コメント欄も合わせて読んでみてくださいね♪

17歳まであと何日?

訪問ありがとうございます♪
お役立ちリンク&ブログ集
☆アルクの英語教材☆
桃太郎も楽しく見ていました♪

☆進研ゼミ高校講座☆
楽天でお買い物♪
楽天で探す
楽天市場
アフェリエイトサイト
当ブログはアフェリエイトを利用しています。 記事中で紹介した商品は、実際に使ったり、手にとって見た物、本当に欲しいと思っているものを載せていますが、バナーについてはこの限りではありませんので、ご了承ください。 以下のアフェリエイトサイトを利用しています。

リンクシェア A8.net Amazon バリューコマース

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

読者登録
にほんブログ村 子育てブログ 2004年4月〜05年3月生まれの子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村
☆こどもちゃれんじ☆
桃太郎は「ぷちファースト」から始めました♪ 「ぷち」時代に「ぽけっと」に飛び級(?)して「じゃんぷ」まで受講。 しまじろうが大好き♪ ・・・・でしたが、4月からは進研ゼミ小学講座1ねんせいを受講中!コラショと一緒にがんばってます♪^^ ・・・・でしたが、7月号まででついに退会。改めて、こどもちゃれんじ「じゃんぷ」の「知育プラスコース」&「好奇心プラスコース」を始めることになりました^^ ※さらに追記》2011年3月末、小学校入学を機にベネッセとのご縁は一旦切れました。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

フェリシモ
ランキング参加中♪

FC2Blog Ranking

最近の記事+ありがた~いコメント☆
ごちゃまぜ文庫
スマイルゼミ
桃太郎は小学5年生4月から中学3年生の3月まで利用していました。 桃太郎にはとても合っている教材でした。
☆CM☆
要チェック!!

\プレゼントキャンペーン開催中/ 「年齢別絵本・児童書全冊セット」をご注文の皆さまに「しろくまオリジナルトートバッグ」をプレゼント! 1日わずか、78円。おもちゃが期限なしで使い放題【キッズ・ラボラトリー】 レゴ(R)でプログラミングを学ぶ/Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education 教育機関も導入しているプログラミング教育教材【embot】プログラミングおもちゃ アルクの通信講座の中身を「見る・聞く」 0才から6才のお子さまお持ちのかたに「ディズニーの英語システム」無料サンプルプレゼント!

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

RSSフィード