fc2ブログ

子どもの保険についてどう考えるかという話

桃太郎はあと数か月で18歳、成人しますので・・・

今日は、少し昔話をしようと思います。

テーマは子どもに絡む保険の話です。


まず、こども保険とか学資保険と呼ばれるものについて。

桃太郎が産まれた頃はすでに予定利率もそれほど良くなくて、
学資の貯蓄としても、
夫に万一の事があった場合の保険としても旨味を感じ無かったので
我が家は加入はしませんでした。

夫の保険を大学卒業時期までの期間だけ学資分増額し、
貯蓄としての学資は銀行で積み立てれば良いと考えました。
今なら、NISAなど積み立ての投資信託でも良いのかもしれませんね。
(私どもは当時は知識が無かったので投資など考えもしませんでしたけど。)


子どもの医療保険についても、我が家の住む街では中学生まで医療費が無料でしたので、
特に必要性を感じることもなかったため加入しませんでした。

生命保険系の医療保険の場合は入院が前提になる場合が多いので、
保険料が高い割に使える機会は少ないようにも思えます。
ある程度の貯金があればなんとかなると考える派です。

貯金としての旨味がもっとあれば学資保険の加入も考えたと思いますけどね。
2022年4月にまた予定利率が業界全体で下がるようで、
保険の魅力というものは益々薄れていくのかもしれない…と感じています。


さて、子どもの保険についてはあまり前向きでは無い私ですが、
ケガの保険は今思い返すと入っておけば良かったのかもと思っています。

入園前から数えると、いったい、どれだけ怪我をしたことやら。
ケガでの通院は数え切れませんし、
恥ずかしながら、骨折も一度や二度ではありません。
何度肝を冷やしたことか・・・・

網戸を突き破って軒下のたたきに落ちる。
軽トラの荷台から飛び降りる。
寝ぼけて階段を転げ落ちる。
幼稚園の遊具から落ちる。
学校の遊具から落ちる。
体操教室で失敗して骨折する。
自転車でコケる。

生協の共済、県民共済とか国民共済に入れていたら良かったかも知れません。
完全に元を取ったんじゃないかと思います。
実際、県民共済に入れてた人が保険料以上に給付金を受け取ってると言ってました。

ザ・男の子ってって感じですね(^^;)


小さいうちから入るなら個人賠償保険の付帯したものがお薦めです。

我が家の場合は中学の通学で自転車に乗るようになってから自転車保険とか、
学校で入る任意の傷害保険に加入しましたが、


自転車以外に賠償の危険高いのは、分別の付かない入園前です。
2,3歳くらいが一番危ない。

我が家の場合は数回やられたことがありまして、

1度目はイトーヨーカドーの風鈴売り場をひっくり返しました(*_*)
お店の方がとても優しくて、弁償などを言われることもなく、
逆に『おケガはありませんか?』とこちらの心配をして下さる、
今で言う『神対応』でした。

2度目は、駐車場でママ友の車に落ちていた石でひっかいたことです。
これも、ママ友がとても懐の深い人で、子どものやった事だからと言ってくださり
少しのお詫びで済みました。

たまたま相手が良かったから甘えて済んでしまいましたが、
そうもいかない場合もあるでしょう。

見知らぬ小さいお子さんを突き飛ばしてしまったこともありました・・・。
そういうものは賠償保険の対象になるものか調べていないのでわかりませんが。

賠償保険は保険料も安いので何かの保険に付帯されることをお勧めします。

1人が入れば家族の賠償も保障してくれるのがありがたいですよね。
クレジットカードなどに付帯しているタイプのものもあるそうなので、
確認されてみると良いかもしれません。


ちなみに桃太郎は・・・

習い事で加入するスポーツ保険での給付金受け取りが2回
義務教育下で公費負担で加入する保険からの受け取りが小中学校合わせて2回

最近では高校で任意に加入する保険から1回ありました。

直近のものは体育の授業で突き指をして通院したものでした。

軽い怪我の場合は給付金の請求をウッカリ忘れてしまうこともありますので注意が必要ですよ。
案外『請求忘れ』というのは多いのでは無いかと思いました。
たまたま加入時のパンフレットを目につく所にぶら下げてあったので気づいたのですが、
そうで無かったら私も思い出さなかったかも知れません。(^^;)

生命保険でも入院給付金は請求したけど手術給付金は忘れたとか、
退院後の通院分の請求を忘れたという事例は随分と多いようですよ。

あなたは保険の給付金の請求忘れありませんか?
関連記事
スポンサーサイト



Keyword : 幼児小学生中学生高校生

コメントの投稿

Secret

analyzer
ブログ内検索
検索サイトからご訪問くださった方へ。 初めまして! カテゴリーがわかりにくい分類でごめんなさい。。。 もし良かったら、 ブログ内検索で再検索してみてくださいね♪ あなたの欲しい情報が見つかるかもしれません。
カテゴリー(分かりにくくてごめんなさい)
プロフィール

さくらのはっぱ

Author:さくらのはっぱ
毎度、お立ち寄りくださりありがとうございます!
一人息子の桃太郎は、この春ついに幼稚園の年長さんになりました。
赤ちゃんの頃から手のつけられないやんちゃ坊主でしたが、
5歳を過ぎてすこ~し落ち着きが出て、ちょっぴりお兄さんらしくなってきました!

追記≫2011年の春。小学1年生になりました♪
追記≫2013年春。小学3年生になりました♪
追記≫2015年春。小学5年生になりました!

気軽にコメントいただけると嬉しいです♪
古い記事へのコメントも大歓迎です^ー^*

また、頂いたコメントにはとても勉強になるものも多いです。
もしお時間があれば、コメント欄も合わせて読んでみてくださいね♪

17歳まであと何日?

訪問ありがとうございます♪
お役立ちリンク&ブログ集
☆アルクの英語教材☆
桃太郎も楽しく見ていました♪

☆進研ゼミ高校講座☆
楽天でお買い物♪
楽天で探す
楽天市場
アフェリエイトサイト
当ブログはアフェリエイトを利用しています。 記事中で紹介した商品は、実際に使ったり、手にとって見た物、本当に欲しいと思っているものを載せていますが、バナーについてはこの限りではありませんので、ご了承ください。 以下のアフェリエイトサイトを利用しています。

リンクシェア A8.net Amazon バリューコマース

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

読者登録
にほんブログ村 子育てブログ 2004年4月〜05年3月生まれの子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村
☆こどもちゃれんじ☆
桃太郎は「ぷちファースト」から始めました♪ 「ぷち」時代に「ぽけっと」に飛び級(?)して「じゃんぷ」まで受講。 しまじろうが大好き♪ ・・・・でしたが、4月からは進研ゼミ小学講座1ねんせいを受講中!コラショと一緒にがんばってます♪^^ ・・・・でしたが、7月号まででついに退会。改めて、こどもちゃれんじ「じゃんぷ」の「知育プラスコース」&「好奇心プラスコース」を始めることになりました^^ ※さらに追記》2011年3月末、小学校入学を機にベネッセとのご縁は一旦切れました。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

フェリシモ
ランキング参加中♪

FC2Blog Ranking

最近の記事+ありがた~いコメント☆
ごちゃまぜ文庫
スマイルゼミ
桃太郎は小学5年生4月から中学3年生の3月まで利用していました。 桃太郎にはとても合っている教材でした。
☆CM☆
要チェック!!

\プレゼントキャンペーン開催中/ 「年齢別絵本・児童書全冊セット」をご注文の皆さまに「しろくまオリジナルトートバッグ」をプレゼント! 1日わずか、78円。おもちゃが期限なしで使い放題【キッズ・ラボラトリー】 レゴ(R)でプログラミングを学ぶ/Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education 教育機関も導入しているプログラミング教育教材【embot】プログラミングおもちゃ アルクの通信講座の中身を「見る・聞く」 0才から6才のお子さまお持ちのかたに「ディズニーの英語システム」無料サンプルプレゼント!

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

RSSフィード