子どもの保険についてどう考えるかという話
今日は、少し昔話をしようと思います。
テーマは子どもに絡む保険の話です。
まず、こども保険とか学資保険と呼ばれるものについて。
桃太郎が産まれた頃はすでに予定利率もそれほど良くなくて、
学資の貯蓄としても、
夫に万一の事があった場合の保険としても旨味を感じ無かったので
我が家は加入はしませんでした。
夫の保険を大学卒業時期までの期間だけ学資分増額し、
貯蓄としての学資は銀行で積み立てれば良いと考えました。
今なら、NISAなど積み立ての投資信託でも良いのかもしれませんね。
(私どもは当時は知識が無かったので投資など考えもしませんでしたけど。)
子どもの医療保険についても、我が家の住む街では中学生まで医療費が無料でしたので、
特に必要性を感じることもなかったため加入しませんでした。
生命保険系の医療保険の場合は入院が前提になる場合が多いので、
保険料が高い割に使える機会は少ないようにも思えます。
ある程度の貯金があればなんとかなると考える派です。
貯金としての旨味がもっとあれば学資保険の加入も考えたと思いますけどね。
2022年4月にまた予定利率が業界全体で下がるようで、
保険の魅力というものは益々薄れていくのかもしれない…と感じています。
さて、子どもの保険についてはあまり前向きでは無い私ですが、
ケガの保険は今思い返すと入っておけば良かったのかもと思っています。
入園前から数えると、いったい、どれだけ怪我をしたことやら。
ケガでの通院は数え切れませんし、
恥ずかしながら、骨折も一度や二度ではありません。
何度肝を冷やしたことか・・・・
網戸を突き破って軒下のたたきに落ちる。
軽トラの荷台から飛び降りる。
寝ぼけて階段を転げ落ちる。
幼稚園の遊具から落ちる。
学校の遊具から落ちる。
体操教室で失敗して骨折する。
自転車でコケる。
生協の共済、県民共済とか国民共済に入れていたら良かったかも知れません。
完全に元を取ったんじゃないかと思います。
実際、県民共済に入れてた人が保険料以上に給付金を受け取ってると言ってました。
ザ・男の子ってって感じですね(^^;)
小さいうちから入るなら個人賠償保険の付帯したものがお薦めです。
我が家の場合は中学の通学で自転車に乗るようになってから自転車保険とか、
学校で入る任意の傷害保険に加入しましたが、
自転車以外に賠償の危険高いのは、分別の付かない入園前です。
2,3歳くらいが一番危ない。
我が家の場合は数回やられたことがありまして、
1度目はイトーヨーカドーの風鈴売り場をひっくり返しました(*_*)
お店の方がとても優しくて、弁償などを言われることもなく、
逆に『おケガはありませんか?』とこちらの心配をして下さる、
今で言う『神対応』でした。
2度目は、駐車場でママ友の車に落ちていた石でひっかいたことです。
これも、ママ友がとても懐の深い人で、子どものやった事だからと言ってくださり
少しのお詫びで済みました。
たまたま相手が良かったから甘えて済んでしまいましたが、
そうもいかない場合もあるでしょう。
見知らぬ小さいお子さんを突き飛ばしてしまったこともありました・・・。
そういうものは賠償保険の対象になるものか調べていないのでわかりませんが。
賠償保険は保険料も安いので何かの保険に付帯されることをお勧めします。
1人が入れば家族の賠償も保障してくれるのがありがたいですよね。
クレジットカードなどに付帯しているタイプのものもあるそうなので、
確認されてみると良いかもしれません。
ちなみに桃太郎は・・・
習い事で加入するスポーツ保険での給付金受け取りが2回
義務教育下で公費負担で加入する保険からの受け取りが小中学校合わせて2回
最近では高校で任意に加入する保険から1回ありました。
直近のものは体育の授業で突き指をして通院したものでした。
軽い怪我の場合は給付金の請求をウッカリ忘れてしまうこともありますので注意が必要ですよ。
案外『請求忘れ』というのは多いのでは無いかと思いました。
たまたま加入時のパンフレットを目につく所にぶら下げてあったので気づいたのですが、
そうで無かったら私も思い出さなかったかも知れません。(^^;)
生命保険でも入院給付金は請求したけど手術給付金は忘れたとか、
退院後の通院分の請求を忘れたという事例は随分と多いようですよ。
あなたは保険の給付金の請求忘れありませんか?
- 関連記事
-
- 我が家の『ふところ』事情
- 教育費を貯める(2)
- 子どもにかけるお金の本
- 教育費を貯める(3)
- 子どもの保険についてどう考えるかという話
- 教育費を貯める(1)
- 教育費を貯める(4)
ありがとうございます。
高校生ともなれば、そろそろ自立して自律して、
いってもらいたいところですが、
スマホの誘惑はかなり強力で・・・
自律を阻む大さくらのはっぱ高1生、三者懇談後の学習対策・・・(3話)No titleはじめまして、こんにちは。
わかりすぎるくらい、わかります。
どうしたらって親が考えても本人がね。
って状態です。
スマホなのですが、同じ事しましたが意味ないです。mameco公文式について思うこと ~学童保育編~コメントありがとうございます。hahajyukuさんへ
はじめまして、そしてコメントありがとうございます。
承認と返信が随分遅くなってしまってごめんなさい。
少し、子育てに自信を失って落ち込んでいる時さくらのはっぱ公文式について思うこと ~学童保育編~No title古い記事にすみません。
自分の子どもの勉強も私がみているので、それを知っている知人のママさんから「ウチの子を個人的にみてほしい」と言われ、どうやってするのがいいhahajyuku★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】ありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
遅くなってしまいましたが、
使って頂き、ありがとうございました♪さくらのはっぱジャストシステム【スマイルゼミ】メリット&デメリットありがとうございます♪鍵コメさま≫
返事が遅くなってごめんなさい。
使って頂いて、ありがとうございます♪<(_ _*)>
楽しく学習できると良いですね♪(´艸`*)さくらのはっぱ動物の絵コメントありがとうございます。鍵コメさまへ≫
初めまして、コメントありがとうございます。
有り難いお言葉ありがとうございます。
お申し出に大変驚いております。
ですが、大変残念ながら、
現在中さくらのはっぱあの子が公文をやめた訳。No titleこんにちは。
実際に3教科とも受講経験者で、公文のシステムを知っていると、まあ、そういうこともあるだろう……、という感想です。
単純な話、きちんと習得できていないの温井晴美公文式について思うこと。~主婦の井戸端会議から~コメントありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
初めまして。
こちらこそ、どんぐり倶楽部に興味を持っていただいてありがとうございます。
我が家の場合はどんぐりを知る前に、すでに早期教育っぽいことさくらのはっぱ★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】鍵コメさまへ≫
こちらこそ、ご入会ありがとうございました♪さくらのはっぱ塾の自習室のようなところ (1) お久しぶりです。
子どもたちもお互い中学生になりましたね。
うちも、値段と時間がネックで塾には行っていません。
英語だけは小学2年から習い始めた教室へ通っていて、あクラフトママ中学校の入学準備品Re: Hello!ざまきさんへ≫
ごぶさたしています♪
コメントありがとうございます!
男の子は6年生の1年間で、身長もグッと伸びるし、
足のサイズもすごく大きくなります。さくらのはっぱ中学校の入学準備品Hello!こんにちは。
桃太郎君、中学生なんですね!
小学校卒業おめでとうございます!
早いです…。
靴が25.5cmなんて大きいですねー。
うちも覚悟することにします・・・。
ざまき「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!はじめまして。
ずいぶん前の記事にコメントするのはどうかな?と思ったのですが、思わず書いてしまってます(^^ゞ
うちも小学生の娘がいて、音読の宿題が毎日あるんでjitsuko陸上記録会COMMENT,Thank you!ずみさんへ≫
初めまして!
コメントありがとうございます♪
しかしながら12歳の息子、ワタクシの努力の甲斐も虚しく、
爪噛みが全く治っておりません(;´Д`)
正直さくらのはっぱ陸上記録会爪噛み(´д`|||)はじめまして。
7才の娘の爪噛みでバイターストップを
調べていたところ、たどりつきました。
良かったら相談させてください。ずみ「表現力」と「音読」のカンケイ。やってますか?元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Re: 惜しいけど、遠いですねぇ。≪レオンさんへ
先生からの直々のコメントとても嬉しく思います。ありがとうございます。
当たり前のことですが、『意識する』のが子ども『本人』でなければならない。
さくらのはっぱ「表現力」と「音読」のカンケイ。惜しいけど、遠いですねぇ。》自分の耳でもう一度聴いて、体に染み込ませるのですよ。
◎詰めが甘いと、何をすべきかがわからなくなるようですね。
「体になじませる」→意識しなければ100年かかる。レオン