本物に触れる意味(1)
そのことには、七田先生も鷹姫さんも著書やメルマガで触れられていました。
ところが、頭では理解しているつもりでも、体験として実感できないと、
その考えに基づいた行動が、出来ないおバカな私です^^;



さて、年末頃から年始にかけて、いくつかの出来事が重なって、
私もやっと、本物には素晴らしい刺激があると実感できる様になりました。
まず、一つ目は・・・・・
コレは、子供向けのクリスマスミニコンサートでした。
赤鼻のトナカイなど、子供にもなじみの曲をピアノ伴奏に合わせて演奏してくださいました。
(子供から、ホンの数メートルの距離で!!)
ただ、その場では、バイオリンに特別興味を持った様子は、まーったく見られませんでした。
しかし・・・・数日後。
夕食を食べている最中に、桃太郎が突然、何の脈絡も無く、椅子の上で立ち上がり、
お箸を十字にして首にあてて遊び始めました。
『何してるのっ!!ご飯を食べなさいッ!!』
と、大声をだしてから、ハッと気づきました。
『もしかして、バイオリン?!』
『そう♪』と嬉しそう♪
(頭をフル回転できた自分を密かに褒めました(笑))
桃太郎は、バイオリンを演奏する真似をしていたのです♪
退屈そうにしているように見えたのに、ちゃんと楽しんでいたんですね!
それまで、どれだけクラッシックのCDやテレビ番組を見せても
興味を持ってくれなかったのが、
それからというもの、TVでバイオリンを見ると、お箸や長いものを探すように・・・(苦笑)
私が希望する「クラッシックの名曲を楽しむ」ところまではマダ行きませんが^^;
でも、バイオリンと言う楽器を知り、興味を持てたのは、
なじみのある曲で生演奏を鑑賞する機会に恵まれたからこそ!
だと思うのです。
昨日も、NHKのクインテットを見ながら、
「桃太郎~、ピアノとバイオリンどっちが好き?」と聞いてみたら、
「え?ピアノとバイオリンが好き♪」と、両方答えていました^^;
まっ、好きな物は多い方が「幸せ」も多くて良いですよね~♪
つづく。
余談ですが。
「ちょっとバイオリンでも習わせてみようか。」
・・・・・と頭をよぎったことは否定できません(笑)親バカです^^;
バイオリンはピアノと違って2歳から習えるそうです。
近所のヤマハの教室では4歳からの募集でした。(チラシでチェック!)
スーパーに入ってるCDや楽器を売ってる店でバイオリンのお値段もチェックしてきました!
一番安い特価品で入門用のDVD付で8000円でおつりが来る物もありました。
![]() | 入門用 ウッドバイオリン 7点セット () 不明 商品詳細を見る |
想像したより安く始められると知ってチョット嬉しかったですが、
道具と月謝に今からお金がかかるかと思うと、一時の熱は冷めました(笑)
おもちゃのバイオリンも考えましたが・・・・・

やっぱり「本物!」ですよね~(笑)
とりあえず、幼稚園で、鈴とカスタネットとハーモニカで頑張ってください(笑)
- 関連記事
コメントの投稿
じゅん吉さん
羨ましいです!!
エレクトーンも良いですよね♪
そういえば、私もピアノから途中でエレクトーンに転向したかったんですけど、
高いピアノを買ってもらっていたので、言い出せませんでした^^;
男の子が音楽が出来るとカッコイイですよね~♪
ミミリンさん
私も、自分の想像を超えた安さだったのでビックリしました(笑)
生演奏良いですよね♪子供になじみのある曲だとなお良いです。
子供向け・・・・って謳ってないと、なかなか未就学児の入れないコンサートが多いところが残念です。いい演奏会が近くで催されると良いですね!^ー^*
oyonさん
そろそろ、生身の人間が話しているところや、実際に会話してみる経験も必要かも知れません。
きっと、また違う刺激があるんだろうと思います。
将来的には、親子で英語サークルに入会って言うのを考えているのですが、
田舎ですので、英語のサークル自体が少なく、しかも、親子で・・・ママが初心者で、時間が合うって言い始めると皆無です(TT)
自分で立ち上げちゃおうかしら^^;(今はまだそんな根性は無いですけど^^;)
ますぷぅさん
つたないブログですので有用な記事があるかどうか分かりませんが、
ぜひまた遊びに来てくださいね♪^^*
こちらも、ますぷぅさんのブログをまたゆっくり拝見させていただきたいと思います!^m^*
keisukemamaさん
気持がピアノに移行していくかな?
バイオリンって高いってイメージがあったんですけど、
意外と安く買えるものもあって、それに驚きました。
私もピアノは習っていたんですけど、教えるほどには弾けません(TT)
それが悲しい。。。
まめっちママさん
音感がものをいうバイオリンはなおのことかも知れませんね。
昔、ピアノを習っていた時、我が家にはオルガンしかなくて、
先生にピアノを購入するように薦められ、本当に買ってくれた自分の両親に頭が下がります。
私は8000円でも躊躇するんですから・・・・・
でも、12年もピアノを習ってまともに弾ける曲が無い自分の経験が、私を躊躇させるのかもしれません^^;
私自身は弾く派じゃなくて、聴く派なんです^^;
習わせてみたいなぁ・・・・と言う気持はあるんですけどね~
キラキラ☆オンマさん
ピアノとかバイオリンとか出来る男子はカッコイイと思っているので、習わせてみたいんですけど・・・・音楽の習い事は道具にも月謝にもお金がかかります^^;
とりあえずは幼稚園で様子見で^^;
私も、親子(0歳児以上の)で鑑賞できる管弦楽・吹奏楽のコンサートがもっともっと増えるといいのにな・・・・・と思っています。
できれば安価で(笑)無理かな^^;
今させたいのはエレクトーン。 ヤマハのコンサートで高校生の男の子がかっこよくひいてるのを見てかなり感化されました。親ばかというよりミーハーです。
うちもクインテットを見て、バイオリンとかやってますよ。
面白いですよね。
生演奏、私も今年中には聞かせに行きたいです。
いいんですよね!
名前入れ忘れちゃった~~
↓の。五感がどうのってやつ。
・・・・ごめんね・・・
oyon
うん、なっとく!!
私も思ったもん。
英語しかしゃべれない人と接する機会があったんですけど、自分でしゃべると違いますね!脳が活性化します!
なので、子供の英語なんかも、聞いて覚えるよりは、やっぱり会話したほうが覚えるのかな~ってそのとき思いました。
応援!!
こんばんは
それに、リンクも嬉しいです。
こちらもdricomリンクさせていただきました。
どうぞよろしくお願いします。
さくらのはっぱさんはコチラのブログの管理人さまだったんですね。
ず~~と気になるブログだったので、一度ご訪問させていただいたことあって、時間があるときにまたじっくり見せていただきたいな~って思ってたんです。
我が家も英語以外もお金をかけない幼児教育をがんばっています。
英語ブログつける前からつけている別ブログでその模様を書いてるのですが、ついつい英語ブログの方に力が入ってしまって、そちらは半放置状態です。。
後ほどゆっくり拝見させていただきますね。
そこまで興味を持つようになるとは・・・おそるべしですっ。
バイオリン、考えたことなかったなぁ。。。
ピアノとかは興味はあるみたいだけど、ママが教えようとすると拒否。。。
私自身は小さい頃から習ってたし、なんとか教えるくらいなら今でも出来そうなのに・・・
楽譜をおいて、てきと~にひいてるだけです^^;
幼稚園とか保育園に行きだすと、先生が弾いてたりして、
興味も出てくるみたいですよ~!
うちもちょっとだけバイオリン習ってたことがあったんだけど、
音楽に興味がなかった娘はピアノも続かずだめでした。(とほほ・・・)
でも聞くところによると、バイオリンは安いのではだめだそうです。
耳元で聞こえるものだから、本物のある程度納得できる音じゃ
ないとと言われてしまいました。
私も最初は、続くかどうかわからないものにお金をかけられないから
とりあえず安いのを買ってスタートしたらいいんじゃないの?
って思ってました。
こういう考えでは到底バイオリンは物にできないようです。
気合の入れ方が違うってことなのかな?うちにはできませんでした。
でも、桃太郎君ならおはしで真似事するぐらいだから、もしかしたら
すごくはまるかもしれないね。
わかります~
「お高くて」…とほほ、やれません。
私も8000円くらいで中古探したりとか~。
でも練習には、我が家は狭小アパートで(笑)
うちも偶然クリスマスに、吹奏楽聞きにいき、娘は超ハマっていました。
お箸でバイオリンのマネ…同じですよ(^^)
なかなかクラシックの生演奏って、「未就学児はお断り」が多いですよね。
もっと聴く機会が欲しいものですね~。
ありがとうございます。
高校生ともなれば、そろそろ自立して自律して、
いってもらいたいところですが、
スマホの誘惑はかなり強力で・・・
自律を阻む大さくらのはっぱ高1生、三者懇談後の学習対策・・・(3話)No titleはじめまして、こんにちは。
わかりすぎるくらい、わかります。
どうしたらって親が考えても本人がね。
って状態です。
スマホなのですが、同じ事しましたが意味ないです。mameco公文式について思うこと ~学童保育編~コメントありがとうございます。hahajyukuさんへ
はじめまして、そしてコメントありがとうございます。
承認と返信が随分遅くなってしまってごめんなさい。
少し、子育てに自信を失って落ち込んでいる時さくらのはっぱ公文式について思うこと ~学童保育編~No title古い記事にすみません。
自分の子どもの勉強も私がみているので、それを知っている知人のママさんから「ウチの子を個人的にみてほしい」と言われ、どうやってするのがいいhahajyuku★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】ありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
遅くなってしまいましたが、
使って頂き、ありがとうございました♪さくらのはっぱジャストシステム【スマイルゼミ】メリット&デメリットありがとうございます♪鍵コメさま≫
返事が遅くなってごめんなさい。
使って頂いて、ありがとうございます♪<(_ _*)>
楽しく学習できると良いですね♪(´艸`*)さくらのはっぱ動物の絵コメントありがとうございます。鍵コメさまへ≫
初めまして、コメントありがとうございます。
有り難いお言葉ありがとうございます。
お申し出に大変驚いております。
ですが、大変残念ながら、
現在中さくらのはっぱあの子が公文をやめた訳。No titleこんにちは。
実際に3教科とも受講経験者で、公文のシステムを知っていると、まあ、そういうこともあるだろう……、という感想です。
単純な話、きちんと習得できていないの温井晴美公文式について思うこと。~主婦の井戸端会議から~コメントありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
初めまして。
こちらこそ、どんぐり倶楽部に興味を持っていただいてありがとうございます。
我が家の場合はどんぐりを知る前に、すでに早期教育っぽいことさくらのはっぱ★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】鍵コメさまへ≫
こちらこそ、ご入会ありがとうございました♪さくらのはっぱ塾の自習室のようなところ (1) お久しぶりです。
子どもたちもお互い中学生になりましたね。
うちも、値段と時間がネックで塾には行っていません。
英語だけは小学2年から習い始めた教室へ通っていて、あクラフトママ中学校の入学準備品Re: Hello!ざまきさんへ≫
ごぶさたしています♪
コメントありがとうございます!
男の子は6年生の1年間で、身長もグッと伸びるし、
足のサイズもすごく大きくなります。さくらのはっぱ中学校の入学準備品Hello!こんにちは。
桃太郎君、中学生なんですね!
小学校卒業おめでとうございます!
早いです…。
靴が25.5cmなんて大きいですねー。
うちも覚悟することにします・・・。
ざまき「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!はじめまして。
ずいぶん前の記事にコメントするのはどうかな?と思ったのですが、思わず書いてしまってます(^^ゞ
うちも小学生の娘がいて、音読の宿題が毎日あるんでjitsuko陸上記録会COMMENT,Thank you!ずみさんへ≫
初めまして!
コメントありがとうございます♪
しかしながら12歳の息子、ワタクシの努力の甲斐も虚しく、
爪噛みが全く治っておりません(;´Д`)
正直さくらのはっぱ陸上記録会爪噛み(´д`|||)はじめまして。
7才の娘の爪噛みでバイターストップを
調べていたところ、たどりつきました。
良かったら相談させてください。ずみ「表現力」と「音読」のカンケイ。やってますか?元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Re: 惜しいけど、遠いですねぇ。≪レオンさんへ
先生からの直々のコメントとても嬉しく思います。ありがとうございます。
当たり前のことですが、『意識する』のが子ども『本人』でなければならない。
さくらのはっぱ「表現力」と「音読」のカンケイ。惜しいけど、遠いですねぇ。》自分の耳でもう一度聴いて、体に染み込ませるのですよ。
◎詰めが甘いと、何をすべきかがわからなくなるようですね。
「体になじませる」→意識しなければ100年かかる。レオン