最近テレビばかりみています。
テレビを買い換えTverを入れてからドラマばかり見ています。
もともと連ドラを見るのは得意では無く、比較的まとめてみられる午後の再放送で見るのが常だったのですが、最近はワイドショー番組が増えてそれもなくなってました。
時間が合わないと見られませんし、録画してまでの熱意はなかったですし、そもそも録画はテレビを買いかえるまで容量も小さくワンチューナーでしたので、むやみに録画する感じでもなかったです。
子どもが一課長と科捜研を録画する程度でした。
それがTverを見始めて少々生活が激変するくらいドラマにはまっています(*`艸´)ウシシシ
アラ!私って意外とドラマ好きだったのね・・・と。
といっても、恋愛ものにキュンキュンするというよりは、お仕事系のドラマが好きみたい。
やはり、法廷もの、そして刑事ドラマと医療ですかね(笑)
そこで、最近怒涛のように視聴したドラマを連ねたいと思います(笑)
ご存じ「ドクターX」
今回初めてまともに見ました。すべて見逃し配信で。面白いです。
面白いドラマって遅い時間が多くて生活のリズムと合わないんです。
米倉涼子さんってなんでか若い頃は好きじゃなかったですけど。
良い女優さんだなぁと思います。
「致しません」が最近の口癖に(笑)
1シリーズ目と、「黒革の手帖」も見ました。
松本清張は読んだことが無かったですが、今なら挑戦できるかも。
「スナック キズヅキ」
漫画のドラマ化ですねぇ。
原田知世さんは意外なキャスティングな気がしましたが。
それも良き。
最近好きな役者さんの浜野謙治さんも出てましたし。
彼のキャラは原作にはありませんでしたけどね。
その浜野謙治さんを知ったのは「ラジエーションハウス」。
再放送で見てました。
今回は「ラジエーションハウスⅡ」を見逃し配信で。
こちらも漫画が原作なのです。
朝ドラ「エール」で母が絶賛していた窪田正孝さん良いですよねぇ。
私も好きです。
NHKの朝ドラもTverで配信しないかしらね?(笑)
法医学のお話「アンナチュラル」も面白かったです。
「臨床犯罪学者 火村英生の推理」も見ました。
こちらも原作があるんですね。読んでみたいです。
そして主演の斎藤工さんも最近好きな役者さんの一人。
「BG」は少しだけリアルタイムで見てました。
キムタクは昔から良い役者だと思っていたけど、年々進化している気がしています。
Tverで見てすごいと思ったのは、「教場」
彼にはまだまだ色んな引き出しがありそう。
話もすごく面白くて引き込まれました!
警察学校ってそうなの?!ってね。
教場に出ていた役者さんで良いと思ったのが
工藤監督の息子さん阿須賀さん。
良い役者さんいるじゃないの!
って思ったら工藤監督の息子さんだったと知るという。
「CHEAT」も面白かった。
悪い役やらせたらピカイチの風間俊介さんも好きな役者さんの一人。
そして、本田翼さんは「ラジエーションハウス」の甘春先生しか知らなかったのだけど、
こんなに幅の広い演技ができるとは!
「執事 西園寺の名推理」
上川隆也さんも好きですが、八千草薫さんは昔から大好き♪
品のあるおばあちゃま役が本当によくお似合いで。
加えて佐藤二郎さんのとぼけた感じも好きですし、相棒でおなじみの浅利陽介さんも悪くない。
「アライブ」
木村佳乃さんも好き。
でも、知らない間に歳を重ねられたのだなぁ・・と感じる。
ストーリーは重くて、感情移入し過ぎて泣けてしまうこともある。
医療過誤については実体験を思い起こすこともあったりで。
「HERO」
法廷モノは大好物♪(´艸`*)
再放送で何度も見ているドラマですが、今回は子どもと一緒に。
「バス旅」シリーズが大好きな桃太郎。
田中要次さんの「あるよ」がどこから来たものなのか、元祖を教えたくて(笑)
意外と言わなくてビックリしました(笑)
そして当時の田中さん若い!
もう一つ法廷モノ♪(´艸`*)
家族3人でハマった松本潤さんの「99.9」
こちらもリアルタイムでも見てましたが、
また配信でも見ています。
映画も公開されるのでそちらも楽しみですが・・・
準受験生なので劇場に行けるかどうかは微妙なところです。
配信でみているのはほぼドラマですが、
少しだけバラエィも見ます。
占い好きなので「突然ですが占っても良いですか」
他は、金スマだったり、マツコ・デラックスの番組だったり。
ただ、配信のバラエィはモノによっては微妙かな?
著作権の関係でリアルタイムでは出せる映像が配信では出せないと言うのがあるようで。
映像が出せない場面ばかりだと、面白さも半減してしまうところがあります。
見えなくても面白いようには作られてないようですし。
振り返る系のモノは少し微妙だなと思いました。
かといって、バラエティを録画してまでという思いがあるので見逃したらヤッパリ配信で見てしまうのでしょうけど。
なんだかんだですっかりテレビっ子になってしまった私なのでした(^^;)
感想文は苦手なので、感想でも何でもない駄文に
最後までお付き合い頂きありがとうございました<(_ _*)>
ありがとうございます。
高校生ともなれば、そろそろ自立して自律して、
いってもらいたいところですが、
スマホの誘惑はかなり強力で・・・
自律を阻む大さくらのはっぱ高1生、三者懇談後の学習対策・・・(3話)No titleはじめまして、こんにちは。
わかりすぎるくらい、わかります。
どうしたらって親が考えても本人がね。
って状態です。
スマホなのですが、同じ事しましたが意味ないです。mameco公文式について思うこと ~学童保育編~コメントありがとうございます。hahajyukuさんへ
はじめまして、そしてコメントありがとうございます。
承認と返信が随分遅くなってしまってごめんなさい。
少し、子育てに自信を失って落ち込んでいる時さくらのはっぱ公文式について思うこと ~学童保育編~No title古い記事にすみません。
自分の子どもの勉強も私がみているので、それを知っている知人のママさんから「ウチの子を個人的にみてほしい」と言われ、どうやってするのがいいhahajyuku★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】ありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
遅くなってしまいましたが、
使って頂き、ありがとうございました♪さくらのはっぱジャストシステム【スマイルゼミ】メリット&デメリットありがとうございます♪鍵コメさま≫
返事が遅くなってごめんなさい。
使って頂いて、ありがとうございます♪<(_ _*)>
楽しく学習できると良いですね♪(´艸`*)さくらのはっぱ動物の絵コメントありがとうございます。鍵コメさまへ≫
初めまして、コメントありがとうございます。
有り難いお言葉ありがとうございます。
お申し出に大変驚いております。
ですが、大変残念ながら、
現在中さくらのはっぱあの子が公文をやめた訳。No titleこんにちは。
実際に3教科とも受講経験者で、公文のシステムを知っていると、まあ、そういうこともあるだろう……、という感想です。
単純な話、きちんと習得できていないの温井晴美公文式について思うこと。~主婦の井戸端会議から~コメントありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
初めまして。
こちらこそ、どんぐり倶楽部に興味を持っていただいてありがとうございます。
我が家の場合はどんぐりを知る前に、すでに早期教育っぽいことさくらのはっぱ★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】鍵コメさまへ≫
こちらこそ、ご入会ありがとうございました♪さくらのはっぱ塾の自習室のようなところ (1) お久しぶりです。
子どもたちもお互い中学生になりましたね。
うちも、値段と時間がネックで塾には行っていません。
英語だけは小学2年から習い始めた教室へ通っていて、あクラフトママ中学校の入学準備品Re: Hello!ざまきさんへ≫
ごぶさたしています♪
コメントありがとうございます!
男の子は6年生の1年間で、身長もグッと伸びるし、
足のサイズもすごく大きくなります。さくらのはっぱ中学校の入学準備品Hello!こんにちは。
桃太郎君、中学生なんですね!
小学校卒業おめでとうございます!
早いです…。
靴が25.5cmなんて大きいですねー。
うちも覚悟することにします・・・。
ざまき「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!はじめまして。
ずいぶん前の記事にコメントするのはどうかな?と思ったのですが、思わず書いてしまってます(^^ゞ
うちも小学生の娘がいて、音読の宿題が毎日あるんでjitsuko陸上記録会COMMENT,Thank you!ずみさんへ≫
初めまして!
コメントありがとうございます♪
しかしながら12歳の息子、ワタクシの努力の甲斐も虚しく、
爪噛みが全く治っておりません(;´Д`)
正直さくらのはっぱ陸上記録会爪噛み(´д`|||)はじめまして。
7才の娘の爪噛みでバイターストップを
調べていたところ、たどりつきました。
良かったら相談させてください。ずみ「表現力」と「音読」のカンケイ。やってますか?元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Re: 惜しいけど、遠いですねぇ。≪レオンさんへ
先生からの直々のコメントとても嬉しく思います。ありがとうございます。
当たり前のことですが、『意識する』のが子ども『本人』でなければならない。
さくらのはっぱ「表現力」と「音読」のカンケイ。惜しいけど、遠いですねぇ。》自分の耳でもう一度聴いて、体に染み込ませるのですよ。
◎詰めが甘いと、何をすべきかがわからなくなるようですね。
「体になじませる」→意識しなければ100年かかる。レオン