嵐の櫻井翔くんがスマイルゼミのCMに♪
もう「くん」で呼ぶような感じでも無いのかな?
スマイルゼミのCMに!

スマイルゼミさんは以前は藤木直人さんだったし、
イケメン芸能人使ってきますねぇ(笑)
どちらも好きですが、櫻井君の方が好きかも・・・(*`艸´)ウシシシ
さて。
そのスマイルゼミんさん4月から学習体系が変わるようですね。
桃太郎はすでにスマイルゼミの対象外になってしまいましたが、
一部の親が切望したであろう、
学年の枠を超えた学習ができるスタイルに変わるようですよ!
というわけで、以下は商品説明です♪ご参考になさってください。
************************************************
★無学年学習[コアトレ]
2022年4月からスマイルゼミ幼児コース・小学生コースでご利用いただけるようになる新たな学習スタイルです。
■学年を超えて学べる!
学年に関係なく、一人ひとりの理解度に合ったステージから始め、
スモールステップで進められます。
得意な分野は先取りし、苦手な分野はさかのぼって学び直すことも。
学年を超えた学習が自由自在!
お子さまの得意を着実に伸ばしていきます。
■学力の体幹(コア)を鍛えられる!
すべての学習の土台となる算数・数学、国語の幅広い領域をカバーし、
学力の体幹(コア)をしっかりと鍛えます。
計算や漢字だけでなく、他分野の問題も豊富に収録しているため、
「応用問題」や「教材を横断した複合問題」にも
余裕を持って取り組める力を培います。
------------------------------------
★無学年学習[コアトレ]の4つの特長
------------------------------------
■タブレット1台で学べる!
今までのスマイルゼミの特徴である、
一人で学んでもしっかりと理解できる仕組みは
無学年学習[コアトレ]が加わっても変わりません。
○ご自宅で学べる
○送迎の必要がない
○他の習い事と両立しやすい
・・・のはもちろん
管理が面倒な紙教材やプリントがたまらないことも特徴の一つです。
■学習効果が上がる体系的なカリキュラム
無学年学習[コアトレ]のカリキュラムは、各単元を体系的に
関連付けしています。算数では「計算」を軸に学習したことが
次の「数量」や「図形」などの問題を解くのに活かされます。
■多くの教科をお得に学べる
無学年学習[コアトレ]が加わった後もスマイルゼミの月会費は変わりません
より多くの教材をお得に学ぶことができます。
プリント学習教室の場合、3教科学ぶと21,450円(注1)がかかりますが、
スマイルゼミなら5教科+無学年学習[コアトレ]で4,180円(注2)で学習可能!
(注1)プリント学習教室の月会費は地域によって異なります。
(注2)小学3年生の費用となります。
さくらのはっぱ注)ココ↑でのプリント学習というのは「公文式」の事を想定しているのかな?
■お子様のやる気が続く仕組みも提供
同じレベルのお子様と競い合える「みんトレ」は、仲間と一緒に取り組む
ことでモチベーションが上がり、お互いを高め合うことができます。
また、時間を計りながら解く問題もご用意。
お子様一人一人のやる気が続くよう、きめ細かく配慮しています。
今までのタブレット型教材にはない学年を超えた学習ができるのはスマイルゼミだけです!
🎄🎄📦🎁🎅🎁📦🎄🎄
今なら・・・
☆幼児コース
☆小学生コースを
クリスマスパッケージでお届け♫
12/20までに
スマイルゼミ幼児コース・小学生コースに入会すると
タブレットがクリスマスパッケージで届くそうですよ♪
スマイルゼミをクリスマスプレゼントとする方も多いのだそうです♪
🎄🎄📦🎁🎅🎁📦🎄🎄
*******************
ここで元利用者の保護者として一言。
(小5から中3まで利用しました)
スマイルゼミの学習は、
とても楽で(寝転がっても学べる)
効率的(自動で採点してくれて、その場で解説も読める。)
なので、紙でするより学習量が増えるところがとても良いと思っていました。
ただ、高校生になってスマイルゼミという魔法の道具が無くなってしまった時に、
「手間のかかる学習」に慣れるのが難しい、厳しいという側面がありました。
まあ、これは我が子だけかもしれませんが、
高校卒業後にさらに上を目指すような進路を選ぶ場合には
楽に慣れきってしまうと、
「軌道修正」が少し難しいということだけは伝えておきたいと思います。
自律している子は心配ないと思いますが、
我が子のように、なかなか自律が出来ない子も一定数はいそうです。
ああ、あと、これは願望ですが。
英検講座は中学卒業後も受講料を払うので単体で受講で来たら良かったのにと、
今でも思います。
準2級に泣く高校2年生。
タブレット学習ならそれこそもっと「楽に」学習できただろうにな・・・と。
ありがとうございます。
高校生ともなれば、そろそろ自立して自律して、
いってもらいたいところですが、
スマホの誘惑はかなり強力で・・・
自律を阻む大さくらのはっぱ高1生、三者懇談後の学習対策・・・(3話)No titleはじめまして、こんにちは。
わかりすぎるくらい、わかります。
どうしたらって親が考えても本人がね。
って状態です。
スマホなのですが、同じ事しましたが意味ないです。mameco公文式について思うこと ~学童保育編~コメントありがとうございます。hahajyukuさんへ
はじめまして、そしてコメントありがとうございます。
承認と返信が随分遅くなってしまってごめんなさい。
少し、子育てに自信を失って落ち込んでいる時さくらのはっぱ公文式について思うこと ~学童保育編~No title古い記事にすみません。
自分の子どもの勉強も私がみているので、それを知っている知人のママさんから「ウチの子を個人的にみてほしい」と言われ、どうやってするのがいいhahajyuku★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】ありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
遅くなってしまいましたが、
使って頂き、ありがとうございました♪さくらのはっぱジャストシステム【スマイルゼミ】メリット&デメリットありがとうございます♪鍵コメさま≫
返事が遅くなってごめんなさい。
使って頂いて、ありがとうございます♪<(_ _*)>
楽しく学習できると良いですね♪(´艸`*)さくらのはっぱ動物の絵コメントありがとうございます。鍵コメさまへ≫
初めまして、コメントありがとうございます。
有り難いお言葉ありがとうございます。
お申し出に大変驚いております。
ですが、大変残念ながら、
現在中さくらのはっぱあの子が公文をやめた訳。No titleこんにちは。
実際に3教科とも受講経験者で、公文のシステムを知っていると、まあ、そういうこともあるだろう……、という感想です。
単純な話、きちんと習得できていないの温井晴美公文式について思うこと。~主婦の井戸端会議から~コメントありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
初めまして。
こちらこそ、どんぐり倶楽部に興味を持っていただいてありがとうございます。
我が家の場合はどんぐりを知る前に、すでに早期教育っぽいことさくらのはっぱ★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】鍵コメさまへ≫
こちらこそ、ご入会ありがとうございました♪さくらのはっぱ塾の自習室のようなところ (1) お久しぶりです。
子どもたちもお互い中学生になりましたね。
うちも、値段と時間がネックで塾には行っていません。
英語だけは小学2年から習い始めた教室へ通っていて、あクラフトママ中学校の入学準備品Re: Hello!ざまきさんへ≫
ごぶさたしています♪
コメントありがとうございます!
男の子は6年生の1年間で、身長もグッと伸びるし、
足のサイズもすごく大きくなります。さくらのはっぱ中学校の入学準備品Hello!こんにちは。
桃太郎君、中学生なんですね!
小学校卒業おめでとうございます!
早いです…。
靴が25.5cmなんて大きいですねー。
うちも覚悟することにします・・・。
ざまき「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!はじめまして。
ずいぶん前の記事にコメントするのはどうかな?と思ったのですが、思わず書いてしまってます(^^ゞ
うちも小学生の娘がいて、音読の宿題が毎日あるんでjitsuko陸上記録会COMMENT,Thank you!ずみさんへ≫
初めまして!
コメントありがとうございます♪
しかしながら12歳の息子、ワタクシの努力の甲斐も虚しく、
爪噛みが全く治っておりません(;´Д`)
正直さくらのはっぱ陸上記録会爪噛み(´д`|||)はじめまして。
7才の娘の爪噛みでバイターストップを
調べていたところ、たどりつきました。
良かったら相談させてください。ずみ「表現力」と「音読」のカンケイ。やってますか?元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Re: 惜しいけど、遠いですねぇ。≪レオンさんへ
先生からの直々のコメントとても嬉しく思います。ありがとうございます。
当たり前のことですが、『意識する』のが子ども『本人』でなければならない。
さくらのはっぱ「表現力」と「音読」のカンケイ。惜しいけど、遠いですねぇ。》自分の耳でもう一度聴いて、体に染み込ませるのですよ。
◎詰めが甘いと、何をすべきかがわからなくなるようですね。
「体になじませる」→意識しなければ100年かかる。レオン