fc2ブログ

図鑑が欲しいんだけどなぁ・・・・

学研「ずかん*くらぶ」は、知識と理解を深め、生活を楽しくする図鑑をセレクトして、毎月ご家庭にお届けするシステムです。

■良質な図鑑と出会う
--------------------------------------------------------------------------------
図鑑は、写真や図から、ものの色や形を視覚的にとらえ、その概要を直感的に把握することができます。
また、わかりやすく的確な解説からは、ものごとを論理的に理解することができす。正しい知識と豊かな感性を育むためには、写真や解説の質の高いものを選ぶことが大切です。幼いうちから、本物の色・形に出会って欲しい...。
そんな思いを込めて、定評のある図鑑をセレクトしてお届けします。

■図鑑を通して子どもとふれあう
--------------------------------------------------------------------------------
図鑑は、お子様にとっては眺めているだけでも楽しいものです。そしてそこから知識を吸収し、想像力も少しずつ身についていきます。
また、お子が大好きな保護者の方と会話をしながら見ることで、さらに興味が広がり、理解もますます深まることでしょう。楽しい時間をもつことで、お子様の豊かな心を育んでいくお子様の発達に則した環境づくりに、図鑑は最適だと考えます。

■毎月毎月、新情報で深まる
--------------------------------------------------------------------------------
毎月届く図鑑をテーマに、お子様とのふれあいをより深めるための興味深い新情報満載の「ずかん*くらぶ+(プラス)」を、図鑑の編集部より毎回お届けします。

【価格】お選びいただけます。
 ● 年間一括払(12冊)価格 25,200 円(税込) ※送料・振込手数料無料
 ● 毎月払価格 2,100円(税込)          ※毎月送料150 円(税込)・振込手数料はお客様負担

【初回配本】2008年3月18日頃を予定しています 



図鑑を揃えたいなぁ・・・・・と言うのも、私の昔からの野望です^^;

自分自身は母が幼児用の図鑑を揃えてくれていました。
のりもの・どうぶつ・きょうりゅう・しょくぶつから、
かず、イソップ童話などの世界の名作童話まで、
それはそれは盛りだくさんのセットでした。

当時は値段がいくらとか考えたことも無かったのですが、

訪問販売に来たセールス(確か我が家にあったのも学研だった気がする。)から、
母が内職で貯めたへそくりで買ってくれたそうです。
当時の物価からするとかなり高価なものだったらしく、
父や同居の祖父母にはかなり非難されたそうです。
(ちなみに、母はこの後、凝りもせずに、百貨事典をセットで買って怒られたそうです^^;
この百科事典はほとんど使われることもなく、手垢のつかないまま、いまだに大切にしまわれています。コレも相当高かっただろうと想像します(笑))

私は、幼児用の図鑑がさりげなく置いてあったので、
物語などは繰り返し読みましたし、のりものやどうぶつなどもよく読んでいた記憶があります。
たぶん、買ってもらったのは幼児の頃だと思いますが、
良く開いて読んでいたのは小学校に上がってからだったのではないかなと思っています。

自分の経験からも、また、
「旬教育」のススメ ママだからできる親と子の幸せ教育
の記述からも、
生活の中に図鑑がある環境って素敵だと思うので、
図鑑は揃えたいなぁ・・・・と思うわけですが、
なんと言っても高いのがネックです^^;

我が家が図鑑をそろえるのはもう少し先になりそうです^^;

ですが、↑で紹介した、学研さんのように、毎月配本されるのは、金銭的な負担を考えた時、良いかな・・・・って思います。


ちなみに、私が読んでいた図鑑の一部はかなり保存状態が悪くて、汚れもひどいのですが、
幸い、1ページづつの紙が分厚くて丈夫なものが使われていたので、
のりもの・どうぶつ・などの数冊は残っていて、今は、桃太郎が時々開いています^^*
もう少し、大切にしまわれていたら・・・・と少し悔やまれます。

さらに、余談ですが、
みらいのりもの』として、リニアモーターカーがのりもの図鑑に紹介されているのですが、
いまだに、実用化されていないところがすごいなぁ・・・・と思います。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 早期教育・幼児教育
ジャンル : 育児

Keyword : 幼児図鑑

コメントの投稿

Secret

まめっちママさん

親になって初めて、親の苦労がわかりますよね。
実家は封建制がそのまま残っていたような家だったので、風当たりはかなり厳しかったと思いますが、それでも、懲りずに百科事典を揃えた母がスゴイと思ってます^^;
辞書は残念ながら登場回数は少なかったです^^;
でも、黒い表紙の超年代モノの辞書を祖父や父が引いていたのを覚えています。
もう少し子供が大きくなったら、TVの近くに地図と辞書。陰山先生が書かれていましたが、これは実践したいと思っています。
親が辞書を引く姿をまずは子供に見せたいですね♪
そして、だんだん自分でも引けるようになってくれればいいなぁ。
(育児の理想は高い・・・・でも実践できるかしら^^;)

keisukemamaさん

一度にセットで揃えるよりは、配本の形のほうが負担は少ないかな?と、思ったんですが、でも、月々2100円は痛いです(TT)
私の母はそういう意味でも頑張ったんだなぁ・・・・と、今更ながらに尊敬します。とても真似は出来ません^^;
ちなみに私の場合は、欲しい!揃えたい!と言う気持だけが先走って、お財布がついてこないです^^;
置いておけば見るのかなぁ・・・・とは思うのですが^^;

oyonさん

いつも応援ありがとうございます♪^^*
図鑑は貸し出し禁止ですか?
我が街では子供用の図鑑は貸し出しOKですよ!
大人用は閲覧のみですが・・・・
のりものの図鑑などは、私のものより内容が濃いので、時々借りています。
と言うか、見つけて持ったら桃太郎が離しません^^;
まずは、桃太郎の興味がある、電車や乗り物の図鑑から揃えたいなぁ・・・・と思うのですが、やっぱりお値段がねぇ^^;痛いです^^;
古本と言う手も有りますね♪私も行く機会があったら探してみよう♪
ネット上にも有りそうですね♪新品を買うよりは費用が抑えられそうです!

げんきノンタンさん

今頃になって親のありがたみがわかりますよね^^;
果たして、今の私はそこまで子供にお金をかけているだろうか?とか思います^^;
自分がしてもらったことは子供にもしてあげたい・・・・コレって自然な心理なんでしょうかね?
それにしても、げんきノンタンさんのご両親は、大切に図鑑をしまってあったんですね♪素晴らしいです♪親子で同じ物を楽しめるって素晴らしいなぁ・・・・って最近になって思います。

ひなたさん

図鑑って男の子向きかもしれませんね♪
恐竜とか虫とか・・・・写真を見てるだけで飽きない子もいるらしいです。
いかにも右脳(視覚)優位な男の子らしいデス!
図鑑って安い物ではないし、でも、幼児用を卒業したら、もう少し内容が詳しい物も置いてあげたいなぁ・・とか。
なかなか親の野望と金銭面の釣り合いが取れなくて我が家も葛藤です^^;
図鑑もいろんな出版社から出ているので、どれを選ぶかでも悩みますよね^^;
ああ・・・子育ての悩みって尽きないわ~(笑)

お母さんが図鑑や百科事典買ったっていうところが
わが家と全く同じだったので、親はみんな子供のために
よかれと高いものを買ってくれてたんだなあと今さらのように
気づきました。
あとね、辞書もわが家ではよく登場してました。
字ばかりの岩波書店なんですが、手垢がついてよれよれに
なるほどひいたのを覚えています。
勉強ってこうしてやってたんだなあと懐かしいですね。

図鑑いいですよね。
私も欲しいなぁとは思っているものの、未だ1冊のみです^^;
毎月だと揃っていく楽しみもあっていいかもしれないですね。
ちょっと値段的に悩む所ですけど・・・
もう少し大きくなれば、じっくり見てくれるかなぁとついつい先延ばしになってます。

図鑑!!
私もほし~!
いいですよね、図鑑。
図書館に行ったときの、子供の食い付きが違いますね。
でも、私の住んでる図書館は、図鑑は貸出禁止なんです。
値段も高いですよね。
古本屋でみても1000円以上するので、ためらってしまいます…
大人が見てても楽しいですよね!
応援!

私も!

あるといいなぁって思ってたんです。
さくらのはっぱさんとこれまた同じく、私自身も両親が幼い頃にそろえてくれた図鑑を愛用していました。そして最近実家に帰ると娘と一緒に見ています。
我が家の場合はスペースの問題もあり・・・でもいつか子供部屋に置きたいな♪

うちも数冊はあります。
21世紀こども図鑑のシリーズ。
でもどれもせいくん用で
ちょっとりゅうくんには見づらいみたいなんです。
お友達のところには
幼稚園から低学年くらいようの図鑑が
全シリーズあっていつもりゅうくんは
そのおうちに行くとずっと読んでるみたいなんです。

だからうちも本当にほしいです。
うちにある恐竜の図鑑なんて
りゅうくんが読みすぎてばらばらに
なってきてるし。
でも図鑑って高いなぁ。
男の子はとくに図鑑好きですよねぇ♪
analyzer
ブログ内検索
検索サイトからご訪問くださった方へ。 初めまして! カテゴリーがわかりにくい分類でごめんなさい。。。 もし良かったら、 ブログ内検索で再検索してみてくださいね♪ あなたの欲しい情報が見つかるかもしれません。
カテゴリー(分かりにくくてごめんなさい)
プロフィール

さくらのはっぱ

Author:さくらのはっぱ
毎度、お立ち寄りくださりありがとうございます!
一人息子の桃太郎は、この春ついに幼稚園の年長さんになりました。
赤ちゃんの頃から手のつけられないやんちゃ坊主でしたが、
5歳を過ぎてすこ~し落ち着きが出て、ちょっぴりお兄さんらしくなってきました!

追記≫2011年の春。小学1年生になりました♪
追記≫2013年春。小学3年生になりました♪
追記≫2015年春。小学5年生になりました!

気軽にコメントいただけると嬉しいです♪
古い記事へのコメントも大歓迎です^ー^*

また、頂いたコメントにはとても勉強になるものも多いです。
もしお時間があれば、コメント欄も合わせて読んでみてくださいね♪

17歳まであと何日?

訪問ありがとうございます♪
お役立ちリンク&ブログ集
☆アルクの英語教材☆
桃太郎も楽しく見ていました♪

☆進研ゼミ高校講座☆
楽天でお買い物♪
楽天で探す
楽天市場
アフェリエイトサイト
当ブログはアフェリエイトを利用しています。 記事中で紹介した商品は、実際に使ったり、手にとって見た物、本当に欲しいと思っているものを載せていますが、バナーについてはこの限りではありませんので、ご了承ください。 以下のアフェリエイトサイトを利用しています。

リンクシェア A8.net Amazon バリューコマース

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

読者登録
にほんブログ村 子育てブログ 2004年4月〜05年3月生まれの子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村
☆こどもちゃれんじ☆
桃太郎は「ぷちファースト」から始めました♪ 「ぷち」時代に「ぽけっと」に飛び級(?)して「じゃんぷ」まで受講。 しまじろうが大好き♪ ・・・・でしたが、4月からは進研ゼミ小学講座1ねんせいを受講中!コラショと一緒にがんばってます♪^^ ・・・・でしたが、7月号まででついに退会。改めて、こどもちゃれんじ「じゃんぷ」の「知育プラスコース」&「好奇心プラスコース」を始めることになりました^^ ※さらに追記》2011年3月末、小学校入学を機にベネッセとのご縁は一旦切れました。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

フェリシモ
ランキング参加中♪

FC2Blog Ranking

最近の記事+ありがた~いコメント☆
ごちゃまぜ文庫
スマイルゼミ
桃太郎は小学5年生4月から中学3年生の3月まで利用していました。 桃太郎にはとても合っている教材でした。
☆CM☆
要チェック!!

\プレゼントキャンペーン開催中/ 「年齢別絵本・児童書全冊セット」をご注文の皆さまに「しろくまオリジナルトートバッグ」をプレゼント! 1日わずか、78円。おもちゃが期限なしで使い放題【キッズ・ラボラトリー】 レゴ(R)でプログラミングを学ぶ/Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education 教育機関も導入しているプログラミング教育教材【embot】プログラミングおもちゃ アルクの通信講座の中身を「見る・聞く」 0才から6才のお子さまお持ちのかたに「ディズニーの英語システム」無料サンプルプレゼント!

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

RSSフィード