fc2ブログ

私がようやく「勉強しなさい!」と言わなくなった話。

高校入学から、コロナ禍で中学生気分を抜くのに時間がかかった桃太郎。


いや。

もしかしたら『環境の変化に弱い』という特性が出ただけかもしれないですね。

気持ちの切り替えがなかなかうまく行かず、

また学校生活は楽しんでいたものの、

何度も書いているように背伸びをして入った学校だったので、

成績が思うように振るわず。

遅れてやってきた思春期とプチ反抗期も相まって、

こと学習、勉強面に関しては、

ずっと私と衝突することが多かったです。


言いたくない。と思いつつも


『勉強しなさい。』


と、言わずにいられない私。


もう、高校生なのだから一から十まで指示したり管理したりするのはオカシイ!!

と頭では分かっていても、

出される結果に、不安や心配が付きまとう。

そして母の言葉を素直に聞けない桃太郎にまたイラつく、怒るといった具合で、

本当に悪循環が続いていました。


自分の経験から子どもの立場になって考えてみても、

『やらなくてはいけないと分かっている』ところに

『やりなさい、やりなさい』


と言われても、うるさいだけで聞く気にもなれないだろうことは重々承知。


夫に相談するも、夫は更に心配性なので、

「いや、今は言うのをやめたらダメだ。」


と言うばかり。



けども、私と桃太郎の関係は悪化する一方で。

しかも、ガミガミと叱ったり、怒ったり、管理しようとしたところで、

効果が思うように出るわけでも無く。

『逆にやる気なくなる。』


とか言われ。

その気持ち、中高生時代を思い出したらわかる。



だから、

一代決意をしました。

『お母さんは、

勉強のことは、口出ししないこと。』


紙に大きく書いて、コルクボードに貼り出しました。


勉強のことで桃太郎に物申す役目の一切をパパに任せました。

つい命令口調になってしまう

『勉強しなさいよ!』


は、やめました。

『課題やったの?』

は、桃太郎が責められていると感じるというので、言わなくなりました。


今、口にするのは、
心穏やかに、

『何時から始める予定?』

『今日は何かやらなければいけない課題はある?』


と、たまに聞くのみ。


分かっていたのにどうして今までできなかったのか・・・(´・ω・`)


これは、私がかなり腹を括ったというか、
良い意味であきらめたというべきなのか。


今は、
『子どものやることの責任(結果)は子どもが取るしかない』
のだから。

という心境です。

親として、身近な大人として、アドバイスはするけども、
押し付けてはいけないし、
聞き入れる聞き入れないも本人次第。

まだオトナではないけど、もうコドモでもないですしね。


私たち夫婦には私たち夫婦の描く理想のレールがあったのですが、
そして、たぶんそれに桃太郎を載せようと、
これまで夫婦で躍起になっていたと思うのです。


ワタシは自分が失敗した後悔をさせたくなくて。
夫は私たち夫婦より賢い子どもに過度に期待して。

転ばないように、躓かないように、
そして、
もっと、もっと、・・・・と。

まあ、要するに
そうやってガミガミ怒って、または口うるさく言っていた根っこにあるのは
『私たち夫婦の、気持ちの問題』

だったということなのですけどもね。


で、とにかく桃太郎との関係悪化が著しかった私は、止めようと決意しまして。

パッタリ言わなくなりました。


もちろん、内心はモヤモヤですよ。

『勉強終わったの?!』

って言葉が喉元まで出かかって、

平静を保ち、にこやかにするのが苦しい時もあります(笑)

ググッと我慢して、黙っています。



でもね、


思った以上に結果は良い感じなのです。(´艸`*)

どうして、もっと早くこうしなかったのかしら?ワタシ!

と、思うくらいに。


やるべきことは自分から進んでやりますし、

今の現状や、将来に向けて考えていることを話してくれるようにもなりました。

まだまだコドモだけれど、

違うところばかりに焦点を当ててるうちに

ちゃんと成長してました。


そうそう。

ちゃんと自分で決めないと、結果に自分で責任持てないものね。


なにか口にすると、すぐにケンカ腰になってしまう会話も、

落ち着いて、穏やかなものになってきました。



『やらなくちゃいけないことは、

分かってるから!』


ケンカばかりしていた頃に良く言い返された言葉。

うんうん。

ちゃんと分かってるみたいです。

先回りしすぎていけないし、

転ぶことばかり心配してたら、

転んで立ちあがる経験も出来ないことに気が付きました。

そうだった。

いつかは一人で歩いて行かないといけないんだったね。



決意から数か月。

ここからはジワリジワリと受験モードに向かいますが、

ようやく母子は穏やかな日々をおくれるようになりましたよ。



子どもを信じて黙るのは難しいけど、
案外うまく行くものですね。

もっと早くからやっていたらよかったのかなぁ?

それとも、『今』が我が家のタイミングだったのかなぁ?
















関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : 高校生

コメントの投稿

Secret

analyzer
ブログ内検索
検索サイトからご訪問くださった方へ。 初めまして! カテゴリーがわかりにくい分類でごめんなさい。。。 もし良かったら、 ブログ内検索で再検索してみてくださいね♪ あなたの欲しい情報が見つかるかもしれません。
カテゴリー(分かりにくくてごめんなさい)
プロフィール

さくらのはっぱ

Author:さくらのはっぱ
毎度、お立ち寄りくださりありがとうございます!
一人息子の桃太郎は、この春ついに幼稚園の年長さんになりました。
赤ちゃんの頃から手のつけられないやんちゃ坊主でしたが、
5歳を過ぎてすこ~し落ち着きが出て、ちょっぴりお兄さんらしくなってきました!

追記≫2011年の春。小学1年生になりました♪
追記≫2013年春。小学3年生になりました♪
追記≫2015年春。小学5年生になりました!

気軽にコメントいただけると嬉しいです♪
古い記事へのコメントも大歓迎です^ー^*

また、頂いたコメントにはとても勉強になるものも多いです。
もしお時間があれば、コメント欄も合わせて読んでみてくださいね♪

17歳まであと何日?

訪問ありがとうございます♪
お役立ちリンク&ブログ集
☆アルクの英語教材☆
桃太郎も楽しく見ていました♪

☆進研ゼミ高校講座☆
楽天でお買い物♪
楽天で探す
楽天市場
アフェリエイトサイト
当ブログはアフェリエイトを利用しています。 記事中で紹介した商品は、実際に使ったり、手にとって見た物、本当に欲しいと思っているものを載せていますが、バナーについてはこの限りではありませんので、ご了承ください。 以下のアフェリエイトサイトを利用しています。

リンクシェア A8.net Amazon バリューコマース

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

読者登録
にほんブログ村 子育てブログ 2004年4月〜05年3月生まれの子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村
☆こどもちゃれんじ☆
桃太郎は「ぷちファースト」から始めました♪ 「ぷち」時代に「ぽけっと」に飛び級(?)して「じゃんぷ」まで受講。 しまじろうが大好き♪ ・・・・でしたが、4月からは進研ゼミ小学講座1ねんせいを受講中!コラショと一緒にがんばってます♪^^ ・・・・でしたが、7月号まででついに退会。改めて、こどもちゃれんじ「じゃんぷ」の「知育プラスコース」&「好奇心プラスコース」を始めることになりました^^ ※さらに追記》2011年3月末、小学校入学を機にベネッセとのご縁は一旦切れました。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

フェリシモ
ランキング参加中♪

FC2Blog Ranking

最近の記事+ありがた~いコメント☆
ごちゃまぜ文庫
スマイルゼミ
桃太郎は小学5年生4月から中学3年生の3月まで利用していました。 桃太郎にはとても合っている教材でした。
☆CM☆
要チェック!!

\プレゼントキャンペーン開催中/ 「年齢別絵本・児童書全冊セット」をご注文の皆さまに「しろくまオリジナルトートバッグ」をプレゼント! 1日わずか、78円。おもちゃが期限なしで使い放題【キッズ・ラボラトリー】 レゴ(R)でプログラミングを学ぶ/Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education 教育機関も導入しているプログラミング教育教材【embot】プログラミングおもちゃ アルクの通信講座の中身を「見る・聞く」 0才から6才のお子さまお持ちのかたに「ディズニーの英語システム」無料サンプルプレゼント!

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

RSSフィード