fc2ブログ

進研ゼミ高校講座について思うところ。

今日は進研ゼミについて思うところを素直に書いてみる。


昨夏から塾と併用で始めた【進研ゼミ高校講座】

正直なところ、ワタシ的には

『使いこなしている感』が少なく、不満ばかりである。 
(あくまで母親目線。)


それは教材の良し悪し云々以前の問題で、

桃太郎が『自分から頑張る』ようなところが見受けられないから・・・

・・・というのが大きい。


スマゼミ(スマイルゼミ)と違って物理的に溜まって積み上がっていく教材の数々。

何かをすればとオマケのように追加されるこまごまとした教材たち。

一見して、お得かのように見える。

いや、たぶんお得なのだろう。

お得に釣られてツイツイ申し込んでしまう。

だって、無料なのだから。


更に、『進度SOS』なんていう画期的なシステムもあって、

回数の制限はあるものの、

学校の進度に合わせて教材を前倒して送って頂くことも可能である。

ベネッセの進研ゼミは本当に至れり尽くせりである。






んー。

だけれも、せっかくの『お得』も、

使われないのであれば意味がない。

そう思うでしょう?



夫は「アプリを使ってくれればそれで良いのだ」というけれど・・・

大したものでもないアプリに月々6000円強の受講料を払っているのかと思うと・・・


いえ、アプリもそれこそ無料で利用できるものがいくつもあって。

それらをすべて使いこなすのなら受講料を払う甲斐もあると言うものです。

それが出来ていない。

一部のアプリをテスト前にする程度の様子。



ワタシから見ると・・・

ダラダラと安易に垂れ流される教材。

教材の中身はたぶん毎年それほど大きく変わっているわけではなく、

同じものを表紙を変えてレベルに合わせて製本しなおして・・・

そう考えると、教材費にはそれほどお金はかかっていないと想像する。



では、進研ゼミの受講料に掛かるものの真髄は?

つまるところ【添削費用】なのではないかと考えるに至ったのです。


実はその昔、添削の仕事に応募したことがある。

サクッと落とされましたけどね...... (^^;)

実は、ものすごい人数の奥様達が集まってくるんですよ。アレって。
(あ。話がそれた。)


その添削にかかる人件費が受講料のほとんどを占めているのではないかと思ったのです。


ということは・・・・?


少なくとも赤ペン先生の添削問題を提出しなければ、

【進研ゼミ高校講座】

を有効活用出来たと言えないのではないか?

そう考えました。


ですので、添削問題も全部全部ためてほぼ提出が出来ていない現状ではあるのですが・・・・

(恥ずかしい・・・)

普段はなかなか進研ゼミの問題をやるところまでたどり着かないので、


夏休みにまとめて添削問題だけ取り組む作戦で行こうと思っています。


『予定は未定』で、実践できるかどうかは別ですけどね・・・(;^ω^)

他にも『やらねばならぬ』ことがたくさんありますので・・・。


とにかく、進研ゼミは教材を溜めても、添削を提出するのがお得!


と、思うわけです。

(あくまで個人的意見。)


先に赤ペンを提出し、返却されて出来ていなかったところをテキストに戻る、

または教科書、参考書に戻る。

高校生ならそんな取り組み方もありか?

と思っているところです。

せっかく受講しているんだから教材全部を取り組めないとしても、

おいしいとこは頂きたいものです。


あとは、本人の意気込みを追加してほしいところ・・・はぁ。


そして、コレって添削系の通信講座すべてに言えることなんじゃないかな?

と、思っています。

が、どうでしょうか?



親としての本心は、

スマイルゼミのようにアプリの教材を充実させて、

スマホやタブレットで問題を解き、

即時で添削、解説まで見られるシステムがあれば良いのにとか思っています。





進研ゼミのアプリは無料で利用できるものなので、

あくまでもオマケのような印象が強いです。

教材がオマケのレベルを突き抜けられていないというか・・・。


赤ペンの添削は要らないので、その分、サクサクと取り組める仕組みになれば良いのにと思ったり。

あー。

スマイルゼミの時もブツブツ文句を言っていたので結局は無いものねだりなんですけどね(;^ω^)

そして一番肝心なのは、桃太郎のやる気だってことも。

やる気さえあれば教材なんてどれを使っても効果は出るんですよきっと。はぁ。


ああ・・長い愚痴になってしまいました・・・。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : 高校生進研ゼミ教材通信講座進度SOSお得無料ベネッセ

コメントの投稿

Secret

analyzer
ブログ内検索
検索サイトからご訪問くださった方へ。 初めまして! カテゴリーがわかりにくい分類でごめんなさい。。。 もし良かったら、 ブログ内検索で再検索してみてくださいね♪ あなたの欲しい情報が見つかるかもしれません。
カテゴリー(分かりにくくてごめんなさい)
プロフィール

さくらのはっぱ

Author:さくらのはっぱ
毎度、お立ち寄りくださりありがとうございます!
一人息子の桃太郎は、この春ついに幼稚園の年長さんになりました。
赤ちゃんの頃から手のつけられないやんちゃ坊主でしたが、
5歳を過ぎてすこ~し落ち着きが出て、ちょっぴりお兄さんらしくなってきました!

追記≫2011年の春。小学1年生になりました♪
追記≫2013年春。小学3年生になりました♪
追記≫2015年春。小学5年生になりました!

気軽にコメントいただけると嬉しいです♪
古い記事へのコメントも大歓迎です^ー^*

また、頂いたコメントにはとても勉強になるものも多いです。
もしお時間があれば、コメント欄も合わせて読んでみてくださいね♪

17歳まであと何日?

訪問ありがとうございます♪
お役立ちリンク&ブログ集
☆アルクの英語教材☆
桃太郎も楽しく見ていました♪

☆進研ゼミ高校講座☆
楽天でお買い物♪
楽天で探す
楽天市場
アフェリエイトサイト
当ブログはアフェリエイトを利用しています。 記事中で紹介した商品は、実際に使ったり、手にとって見た物、本当に欲しいと思っているものを載せていますが、バナーについてはこの限りではありませんので、ご了承ください。 以下のアフェリエイトサイトを利用しています。

リンクシェア A8.net Amazon バリューコマース

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

読者登録
にほんブログ村 子育てブログ 2004年4月〜05年3月生まれの子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村
☆こどもちゃれんじ☆
桃太郎は「ぷちファースト」から始めました♪ 「ぷち」時代に「ぽけっと」に飛び級(?)して「じゃんぷ」まで受講。 しまじろうが大好き♪ ・・・・でしたが、4月からは進研ゼミ小学講座1ねんせいを受講中!コラショと一緒にがんばってます♪^^ ・・・・でしたが、7月号まででついに退会。改めて、こどもちゃれんじ「じゃんぷ」の「知育プラスコース」&「好奇心プラスコース」を始めることになりました^^ ※さらに追記》2011年3月末、小学校入学を機にベネッセとのご縁は一旦切れました。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

フェリシモ
ランキング参加中♪

FC2Blog Ranking

最近の記事+ありがた~いコメント☆
ごちゃまぜ文庫
スマイルゼミ
桃太郎は小学5年生4月から中学3年生の3月まで利用していました。 桃太郎にはとても合っている教材でした。
☆CM☆
要チェック!!

\プレゼントキャンペーン開催中/ 「年齢別絵本・児童書全冊セット」をご注文の皆さまに「しろくまオリジナルトートバッグ」をプレゼント! 1日わずか、78円。おもちゃが期限なしで使い放題【キッズ・ラボラトリー】 レゴ(R)でプログラミングを学ぶ/Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education 教育機関も導入しているプログラミング教育教材【embot】プログラミングおもちゃ アルクの通信講座の中身を「見る・聞く」 0才から6才のお子さまお持ちのかたに「ディズニーの英語システム」無料サンプルプレゼント!

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

RSSフィード