塾の面談に行ってきました。
春夏冬の講習の前にやってきます。
内容はほぼほぼ、講習のセールスなのです。
もう、講習をケチるのをあきらめました。
塾長の方も我が家の財布の締り具合が分かってきたようで、
あまり無茶なセールスはしてきません・・・(笑)
桃太郎の学習スピードも考えた上で妥当な線で推してきてくれます。
では、講習の話以外にどんなことを話したか・・・・
塾長からは『昨年のクラスは良いクラスでしたね。』と言われました。
そうなのです、クラスの雰囲気も良く、桃太郎も居心地がとても良さそうでした。
塾長は成績からそれを判断されたようです。
クラス順位がさがっても、学年順位が上がっていたので、
クラス全体のモチベーションが良かったのでしょうと。
桃太郎の成績も最底辺から始まったものの、学年末テストでは140程順位を上げました。
といってもまだまだ真ん中にも及びませんが(笑)
苦しい思いをさせてしまっているなと感じます。
もし部活が運動部だったなら、とても学習との両立は出来なかったことでしょう。
ただ、辛いながらも頑張れるのは、周りも頑張る子が多いから。
勉強をおろそかにしない空気感は『この学校で良かったね。』と思えるところです。
今年のクラスはどうでしょうね。
良い雰囲気のクラスだと良いのですが・・・
中学からずっと学年最初のテストはイマイチ調子が出ない桃太郎です。
今回は、テストが終わってボチボチと結果が返ってきているところ。
さすが理系コースだけあって、
数学、物理は思うように点が取れなかった様子。
学習のペース配分も。
提出物のある教科はキッチリしあげるので、そこそこの得点ですが、
時間が足りなかったと感じた教科は、あからさまに点が取れていません。
評定にかかわるので、苦手は捨て置けませんし、
得意は皆も得意なので。
3週間前からテストを意識させても時間が足りないのか・・・
という印象です。
平均点も高く、政経、化学では、70点代、80点代の平均点です。
良く点が取れているな・・・と思っても平均点を下回るので苦しいですね。
逆に苦手な国語は、他の子も苦手なのか、覚悟したほどには悪くありませんでした。
そして・・・
一番の懸案事項はなんといっても英語です。
「点が取れるように」という意図なのか?
単語、熟語の配点がとても高く、
そのことが、単語、熟語の苦手な桃太郎にはかなりの痛手になっている様子。
塾長にはそのあたりの話をしました。
以前から言われていますが、
塾のコマで英単語をやるのはコマの時間がもったいない話になるのです。
単語を覚えるのは自習の範疇。
で、母としては
『頑張っていないわけではないのです。
頑張っているのに、全然単語が定着しないのです。
どうしたらいいでしょう?!』
と訴えてみました。
そして
『コマの終わった後の自習の時間に単語のテストをやってもらえないでしょうか。』
と話しをしました。
塾長から桃太郎に話をしてくださるとのこと。
学校の小テスト、追試(追試を受ける前提・・(^^;))、塾での小テスト。
3回の機会があれば多少は定着するのではないかという考えです。
当たると良いのですが・・・。
塾でも話しましたが、やはり国語の力が圧倒的にたりていないのですよね。
興味のない文章は読まないので、語彙力が圧倒的に少ない。
ターゲット1900のレベルの英単語になると訳の言い回しが小難しかったりします。
そもそも、その日本語訳の言葉の意味すら理解出来ていないのでは?
という、大きな懸念があります。
日本語の意味すら分からないのに、
英語の意味が解るはずも、また英単語を覚えられるはずもないわけで・・・
英語育児をしていらっしゃる多くのブロガーさんたちが、
ずっとずっと以前、
まだ桃太郎が幼児だった頃から、
『英語より母国語が大事』
と繰り返しおっしゃっていましたが、まさにその通りだなと思うわけです。


桃太郎は最近ようやく西村京太郎など鉄道が出てくる小説を読むようになったくらいで、
夏期休暇には新書を読んで感想文・・・という課題も高校から出そうで怖いのですが、
新書を読んで理解出来るようなレベルの語彙力では無いんですよね(´・ω・`)
日本語でもその状態なので英語は言わずもがなです・・・。
新聞もスポーツ欄なら、穴が開くほど熱心に読むんですけどねぇ…(´・ω・`)
語彙の蓄積に広がりがあるというより、
狭く深くマニアックな方面につき進んでいる気がします(;´・ω・)
英語育児をしていらっしゃる方へのアドバイスは、
やはり、英語を聞き取る耳を育てつつも、
日本語をもっともっと大事にすることだなぁ・・・と思いますね。
特に読み聞かせが終わった後の年齢をどう過ごすかが、大事だなぁと思います。
我が家はテレビの視聴は比較的少なめだったわけですけども、
(今も少なめですね、ニュースはほとんど見ない・・・。)
耳にする語彙もかなり少なかったのではないかなと思います。
とは言え、環境を整えたところで、
子ども自身が興味を持たなければ徒労になってしまうわけですけど。
子育て17年目、悩みは尽きません・・・
ああ。
また脈絡なく書き散らしてしまった・・・
ご容赦下さいませ<(_ _)>
- 関連記事
ありがとうございます。
高校生ともなれば、そろそろ自立して自律して、
いってもらいたいところですが、
スマホの誘惑はかなり強力で・・・
自律を阻む大さくらのはっぱ高1生、三者懇談後の学習対策・・・(3話)No titleはじめまして、こんにちは。
わかりすぎるくらい、わかります。
どうしたらって親が考えても本人がね。
って状態です。
スマホなのですが、同じ事しましたが意味ないです。mameco公文式について思うこと ~学童保育編~コメントありがとうございます。hahajyukuさんへ
はじめまして、そしてコメントありがとうございます。
承認と返信が随分遅くなってしまってごめんなさい。
少し、子育てに自信を失って落ち込んでいる時さくらのはっぱ公文式について思うこと ~学童保育編~No title古い記事にすみません。
自分の子どもの勉強も私がみているので、それを知っている知人のママさんから「ウチの子を個人的にみてほしい」と言われ、どうやってするのがいいhahajyuku★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】ありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
遅くなってしまいましたが、
使って頂き、ありがとうございました♪さくらのはっぱジャストシステム【スマイルゼミ】メリット&デメリットありがとうございます♪鍵コメさま≫
返事が遅くなってごめんなさい。
使って頂いて、ありがとうございます♪<(_ _*)>
楽しく学習できると良いですね♪(´艸`*)さくらのはっぱ動物の絵コメントありがとうございます。鍵コメさまへ≫
初めまして、コメントありがとうございます。
有り難いお言葉ありがとうございます。
お申し出に大変驚いております。
ですが、大変残念ながら、
現在中さくらのはっぱあの子が公文をやめた訳。No titleこんにちは。
実際に3教科とも受講経験者で、公文のシステムを知っていると、まあ、そういうこともあるだろう……、という感想です。
単純な話、きちんと習得できていないの温井晴美公文式について思うこと。~主婦の井戸端会議から~コメントありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
初めまして。
こちらこそ、どんぐり倶楽部に興味を持っていただいてありがとうございます。
我が家の場合はどんぐりを知る前に、すでに早期教育っぽいことさくらのはっぱ★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】鍵コメさまへ≫
こちらこそ、ご入会ありがとうございました♪さくらのはっぱ塾の自習室のようなところ (1) お久しぶりです。
子どもたちもお互い中学生になりましたね。
うちも、値段と時間がネックで塾には行っていません。
英語だけは小学2年から習い始めた教室へ通っていて、あクラフトママ中学校の入学準備品Re: Hello!ざまきさんへ≫
ごぶさたしています♪
コメントありがとうございます!
男の子は6年生の1年間で、身長もグッと伸びるし、
足のサイズもすごく大きくなります。さくらのはっぱ中学校の入学準備品Hello!こんにちは。
桃太郎君、中学生なんですね!
小学校卒業おめでとうございます!
早いです…。
靴が25.5cmなんて大きいですねー。
うちも覚悟することにします・・・。
ざまき「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!はじめまして。
ずいぶん前の記事にコメントするのはどうかな?と思ったのですが、思わず書いてしまってます(^^ゞ
うちも小学生の娘がいて、音読の宿題が毎日あるんでjitsuko陸上記録会COMMENT,Thank you!ずみさんへ≫
初めまして!
コメントありがとうございます♪
しかしながら12歳の息子、ワタクシの努力の甲斐も虚しく、
爪噛みが全く治っておりません(;´Д`)
正直さくらのはっぱ陸上記録会爪噛み(´д`|||)はじめまして。
7才の娘の爪噛みでバイターストップを
調べていたところ、たどりつきました。
良かったら相談させてください。ずみ「表現力」と「音読」のカンケイ。やってますか?元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Re: 惜しいけど、遠いですねぇ。≪レオンさんへ
先生からの直々のコメントとても嬉しく思います。ありがとうございます。
当たり前のことですが、『意識する』のが子ども『本人』でなければならない。
さくらのはっぱ「表現力」と「音読」のカンケイ。惜しいけど、遠いですねぇ。》自分の耳でもう一度聴いて、体に染み込ませるのですよ。
◎詰めが甘いと、何をすべきかがわからなくなるようですね。
「体になじませる」→意識しなければ100年かかる。レオン