fc2ブログ

塾の面談に行ってきました。

昨日は毎度おなじみの塾の面談の日でありました。

春夏冬の講習の前にやってきます。

内容はほぼほぼ、講習のセールスなのです。

もう、講習をケチるのをあきらめました。

塾長の方も我が家の財布の締り具合が分かってきたようで、

あまり無茶なセールスはしてきません・・・(笑)

桃太郎の学習スピードも考えた上で妥当な線で推してきてくれます。




では、講習の話以外にどんなことを話したか・・・・

塾長からは『昨年のクラスは良いクラスでしたね。』と言われました。

そうなのです、クラスの雰囲気も良く、桃太郎も居心地がとても良さそうでした。

塾長は成績からそれを判断されたようです。

クラス順位がさがっても、学年順位が上がっていたので、

クラス全体のモチベーションが良かったのでしょうと。

桃太郎の成績も最底辺から始まったものの、学年末テストでは140程順位を上げました。
といってもまだまだ真ん中にも及びませんが(笑)


苦しい思いをさせてしまっているなと感じます。
もし部活が運動部だったなら、とても学習との両立は出来なかったことでしょう。

ただ、辛いながらも頑張れるのは、周りも頑張る子が多いから。
勉強をおろそかにしない空気感は『この学校で良かったね。』と思えるところです。


今年のクラスはどうでしょうね。
良い雰囲気のクラスだと良いのですが・・・

中学からずっと学年最初のテストはイマイチ調子が出ない桃太郎です。

今回は、テストが終わってボチボチと結果が返ってきているところ。

さすが理系コースだけあって、

数学、物理は思うように点が取れなかった様子。

学習のペース配分も。

提出物のある教科はキッチリしあげるので、そこそこの得点ですが、

時間が足りなかったと感じた教科は、あからさまに点が取れていません。

評定にかかわるので、苦手は捨て置けませんし、
得意は皆も得意なので。

3週間前からテストを意識させても時間が足りないのか・・・
という印象です。

平均点も高く、政経、化学では、70点代、80点代の平均点です。
良く点が取れているな・・・と思っても平均点を下回るので苦しいですね。

逆に苦手な国語は、他の子も苦手なのか、覚悟したほどには悪くありませんでした。


そして・・・
一番の懸案事項はなんといっても英語です。

「点が取れるように」という意図なのか?
単語、熟語の配点がとても高く、
そのことが、単語、熟語の苦手な桃太郎にはかなりの痛手になっている様子。

塾長にはそのあたりの話をしました。

以前から言われていますが、
塾のコマで英単語をやるのはコマの時間がもったいない話になるのです。
単語を覚えるのは自習の範疇。

で、母としては
『頑張っていないわけではないのです。
頑張っているのに、全然単語が定着しないのです。
どうしたらいいでしょう?!』
と訴えてみました。

そして
『コマの終わった後の自習の時間に単語のテストをやってもらえないでしょうか。』
と話しをしました。

塾長から桃太郎に話をしてくださるとのこと。

学校の小テスト、追試(追試を受ける前提・・(^^;))、塾での小テスト。
3回の機会があれば多少は定着するのではないかという考えです。
当たると良いのですが・・・。


塾でも話しましたが、やはり国語の力が圧倒的にたりていないのですよね。
興味のない文章は読まないので、語彙力が圧倒的に少ない。

ターゲット1900のレベルの英単語になると訳の言い回しが小難しかったりします。

そもそも、その日本語訳の言葉の意味すら理解出来ていないのでは?
という、大きな懸念があります。
日本語の意味すら分からないのに、
英語の意味が解るはずも、また英単語を覚えられるはずもないわけで・・・


英語育児をしていらっしゃる多くのブロガーさんたちが、
ずっとずっと以前、
まだ桃太郎が幼児だった頃から、

『英語より母国語が大事』

と繰り返しおっしゃっていましたが、まさにその通りだなと思うわけです。









桃太郎は最近ようやく西村京太郎など鉄道が出てくる小説を読むようになったくらいで、
夏期休暇には新書を読んで感想文・・・という課題も高校から出そうで怖いのですが、
新書を読んで理解出来るようなレベルの語彙力では無いんですよね(´・ω・`)

日本語でもその状態なので英語は言わずもがなです・・・。

新聞もスポーツ欄なら、穴が開くほど熱心に読むんですけどねぇ…(´・ω・`)
語彙の蓄積に広がりがあるというより、
狭く深くマニアックな方面につき進んでいる気がします(;´・ω・)



英語育児をしていらっしゃる方へのアドバイスは、
やはり、英語を聞き取る耳を育てつつも、
日本語をもっともっと大事にすることだなぁ・・・と思いますね。

特に読み聞かせが終わった後の年齢をどう過ごすかが、大事だなぁと思います。

我が家はテレビの視聴は比較的少なめだったわけですけども、
(今も少なめですね、ニュースはほとんど見ない・・・。)
耳にする語彙もかなり少なかったのではないかなと思います。


とは言え、環境を整えたところで、
子ども自身が興味を持たなければ徒労になってしまうわけですけど。


子育て17年目、悩みは尽きません・・・


ああ。
また脈絡なく書き散らしてしまった・・・
ご容赦下さいませ<(_ _)>
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : 高校生英語育児英語定期テスト日本語国語語彙

コメントの投稿

Secret

analyzer
ブログ内検索
検索サイトからご訪問くださった方へ。 初めまして! カテゴリーがわかりにくい分類でごめんなさい。。。 もし良かったら、 ブログ内検索で再検索してみてくださいね♪ あなたの欲しい情報が見つかるかもしれません。
カテゴリー(分かりにくくてごめんなさい)
プロフィール

さくらのはっぱ

Author:さくらのはっぱ
毎度、お立ち寄りくださりありがとうございます!
一人息子の桃太郎は、この春ついに幼稚園の年長さんになりました。
赤ちゃんの頃から手のつけられないやんちゃ坊主でしたが、
5歳を過ぎてすこ~し落ち着きが出て、ちょっぴりお兄さんらしくなってきました!

追記≫2011年の春。小学1年生になりました♪
追記≫2013年春。小学3年生になりました♪
追記≫2015年春。小学5年生になりました!

気軽にコメントいただけると嬉しいです♪
古い記事へのコメントも大歓迎です^ー^*

また、頂いたコメントにはとても勉強になるものも多いです。
もしお時間があれば、コメント欄も合わせて読んでみてくださいね♪

17歳まであと何日?

訪問ありがとうございます♪
お役立ちリンク&ブログ集
☆アルクの英語教材☆
桃太郎も楽しく見ていました♪

☆進研ゼミ高校講座☆
楽天でお買い物♪
楽天で探す
楽天市場
アフェリエイトサイト
当ブログはアフェリエイトを利用しています。 記事中で紹介した商品は、実際に使ったり、手にとって見た物、本当に欲しいと思っているものを載せていますが、バナーについてはこの限りではありませんので、ご了承ください。 以下のアフェリエイトサイトを利用しています。

リンクシェア A8.net Amazon バリューコマース

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

読者登録
にほんブログ村 子育てブログ 2004年4月〜05年3月生まれの子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村
☆こどもちゃれんじ☆
桃太郎は「ぷちファースト」から始めました♪ 「ぷち」時代に「ぽけっと」に飛び級(?)して「じゃんぷ」まで受講。 しまじろうが大好き♪ ・・・・でしたが、4月からは進研ゼミ小学講座1ねんせいを受講中!コラショと一緒にがんばってます♪^^ ・・・・でしたが、7月号まででついに退会。改めて、こどもちゃれんじ「じゃんぷ」の「知育プラスコース」&「好奇心プラスコース」を始めることになりました^^ ※さらに追記》2011年3月末、小学校入学を機にベネッセとのご縁は一旦切れました。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

フェリシモ
ランキング参加中♪

FC2Blog Ranking

最近の記事+ありがた~いコメント☆
ごちゃまぜ文庫
スマイルゼミ
桃太郎は小学5年生4月から中学3年生の3月まで利用していました。 桃太郎にはとても合っている教材でした。
☆CM☆
要チェック!!

\プレゼントキャンペーン開催中/ 「年齢別絵本・児童書全冊セット」をご注文の皆さまに「しろくまオリジナルトートバッグ」をプレゼント! 1日わずか、78円。おもちゃが期限なしで使い放題【キッズ・ラボラトリー】 レゴ(R)でプログラミングを学ぶ/Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education 教育機関も導入しているプログラミング教育教材【embot】プログラミングおもちゃ アルクの通信講座の中身を「見る・聞く」 0才から6才のお子さまお持ちのかたに「ディズニーの英語システム」無料サンプルプレゼント!

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

RSSフィード