学校が追い込んで来る。
桃太郎は理系なのですが、友人は文系の子が多いようです。
コースそれぞれに、カリキュラムはモチロンのこと、
さまざまな違いが出るのは当然で、
比べようもないと思うのですが・・・・
桃太郎の学年の理系コースの先生方は、特に英語に力を入れているようです。
英語の小テストが週3回。
国語は週替わりで古文と現代文の単語の小テスト。
物理は週末に課題がどっさり出されます。
化学は文系と違う教科書を使い、
『化学基礎』を1学期で終わらせ、『化学』に入ると言われているらしく、
『ハイスピードで授業が進む』と宣言されているようです。
数学の先生も、
『3学期には数Ⅲに入りたい。』と言っているらしくて、
やはり進みが文系とは違うそうです。
『テストばっかり・・・』とぼやいていました。
文系はこれらのテストは無いらしく、
『文系は楽でいいなぁ・・・』とも。
とは言え、後から発覚したことですが、
文系は学期に2冊の新書を読んで感想文をかくという課題が出されているようでした。
『ほらご覧なさい!
新書を読むのは大変だし、感想文なんて、書けるわけないでしょ?
理系で良かったでしょ?
得意不得意は誰にでもあるんだから。』
まあ、憮然としてましたけどね。
後日、文系の友達と本屋に行って、新書というものがどんなものかを知って、
最終的には納得していましたけど。
理系コースは国語、英語の苦手な子が多いのかなと思われ、(桃太郎がそうだから。)
それを補強するための小まめな小テストなのかな、と思っています。

そして、早々と3回の長期休暇の課題も出されていました。
『遊ばせないぞ』と言わんばかりです。
系列校への推薦を狙う生徒が多いので、
「今年度が実質的な受験年度になるのかもしれない」と感じました。
そして、そのまま桃太郎にも伝えました。
早く決まれば、3年の後半は多少ゆっくりできるかもしれないから、
とにかく頑張りなさいよ。
と。
それで、内部からの推薦がもらえなければ、そのまま地獄へ突入だからね。
と、畳みかけるように、少し脅したりもしてみました(笑)
さて、以下は、桃太郎を苦しめる小テストの教材です。
一つ目は、ご存じターゲット1900
昨年度は週2回でしたが、今年度は週1回。
範囲も広くなって50問中10問の出題から、
100問中10問の出題へ。
選択問題が減って英単語を覚えるのが苦手な桃太郎には少し厳しそうです。
対策は冊子を繰り返し見ること。
アプリを使って学習。
アプリのルーキーリーグの範囲のところを取り組みます。
そして、朝と夜の5問もマストにしています。
朝は範囲の音声をエンドレスで聞き流し。
これらは毎日取り組みます。
二つ目。
この教材から週2回の小テストがあります。
二回の平均が8点以上で合格。
対策・・・
週3日は、次のテスト2回分の範囲の問題と答えを見て、理解しながら覚える。
解説が無い教材なので、分からないところは、
昨年度の教材参考書ブレイクスルーの該当箇所を読む。
↑課題になったりしていたのに、提出不要だったため、
桃太郎は、ほとんど手つかずにしている教材です(;´Д`)
小テストの前日と、当日はそれぞれのテストの範囲を答えを隠して問題を解く。
国語の小テストはこの2冊から。
まったく興味が無さそうな様子の桃太郎です。
こちらは、テストが隔週の週初めなので、
翌週の分の範囲をそれぞれの授業が無い日には必ず1回目を通す。
加えて今年度は普段の課題が多く、
特に数学や物理の課題に時間が取られるのと、
昨年は無かった、英語の訳が課題に出されていたりと、
突然負荷がかかっています。
その上、睡眠時間が長いときてるので、効率的な学習方法を模索中です。
なるべく、時間をかけずに確実に暗記できる方法があれば是非教えて頂きたいものです。
それにしても、理系コースでありながら、
英語、国語にも力を入れてくるあたり・・・
学校の戦略として共通テストの受験や、国公立大学受験を視野に入れてきてるのかなと思いました。
「系列大学ではなく、更に上を目指そう。」
というメッセージを感じさせます。深読みしすぎでしょうか?
桃太郎は得意不得意の凸凹が激しいので私大受験向きじゃないかなぁ?
と母は勝手に思っています。
学校の方針がうまく機能すると良いのですが・・・。
少し不安です。
なんとか食らいついていってほしいなぁ。
Keyword : 高校生
ありがとうございます。
高校生ともなれば、そろそろ自立して自律して、
いってもらいたいところですが、
スマホの誘惑はかなり強力で・・・
自律を阻む大さくらのはっぱ高1生、三者懇談後の学習対策・・・(3話)No titleはじめまして、こんにちは。
わかりすぎるくらい、わかります。
どうしたらって親が考えても本人がね。
って状態です。
スマホなのですが、同じ事しましたが意味ないです。mameco公文式について思うこと ~学童保育編~コメントありがとうございます。hahajyukuさんへ
はじめまして、そしてコメントありがとうございます。
承認と返信が随分遅くなってしまってごめんなさい。
少し、子育てに自信を失って落ち込んでいる時さくらのはっぱ公文式について思うこと ~学童保育編~No title古い記事にすみません。
自分の子どもの勉強も私がみているので、それを知っている知人のママさんから「ウチの子を個人的にみてほしい」と言われ、どうやってするのがいいhahajyuku★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】ありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
遅くなってしまいましたが、
使って頂き、ありがとうございました♪さくらのはっぱジャストシステム【スマイルゼミ】メリット&デメリットありがとうございます♪鍵コメさま≫
返事が遅くなってごめんなさい。
使って頂いて、ありがとうございます♪<(_ _*)>
楽しく学習できると良いですね♪(´艸`*)さくらのはっぱ動物の絵コメントありがとうございます。鍵コメさまへ≫
初めまして、コメントありがとうございます。
有り難いお言葉ありがとうございます。
お申し出に大変驚いております。
ですが、大変残念ながら、
現在中さくらのはっぱあの子が公文をやめた訳。No titleこんにちは。
実際に3教科とも受講経験者で、公文のシステムを知っていると、まあ、そういうこともあるだろう……、という感想です。
単純な話、きちんと習得できていないの温井晴美公文式について思うこと。~主婦の井戸端会議から~コメントありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
初めまして。
こちらこそ、どんぐり倶楽部に興味を持っていただいてありがとうございます。
我が家の場合はどんぐりを知る前に、すでに早期教育っぽいことさくらのはっぱ★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】鍵コメさまへ≫
こちらこそ、ご入会ありがとうございました♪さくらのはっぱ塾の自習室のようなところ (1) お久しぶりです。
子どもたちもお互い中学生になりましたね。
うちも、値段と時間がネックで塾には行っていません。
英語だけは小学2年から習い始めた教室へ通っていて、あクラフトママ中学校の入学準備品Re: Hello!ざまきさんへ≫
ごぶさたしています♪
コメントありがとうございます!
男の子は6年生の1年間で、身長もグッと伸びるし、
足のサイズもすごく大きくなります。さくらのはっぱ中学校の入学準備品Hello!こんにちは。
桃太郎君、中学生なんですね!
小学校卒業おめでとうございます!
早いです…。
靴が25.5cmなんて大きいですねー。
うちも覚悟することにします・・・。
ざまき「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!はじめまして。
ずいぶん前の記事にコメントするのはどうかな?と思ったのですが、思わず書いてしまってます(^^ゞ
うちも小学生の娘がいて、音読の宿題が毎日あるんでjitsuko陸上記録会COMMENT,Thank you!ずみさんへ≫
初めまして!
コメントありがとうございます♪
しかしながら12歳の息子、ワタクシの努力の甲斐も虚しく、
爪噛みが全く治っておりません(;´Д`)
正直さくらのはっぱ陸上記録会爪噛み(´д`|||)はじめまして。
7才の娘の爪噛みでバイターストップを
調べていたところ、たどりつきました。
良かったら相談させてください。ずみ「表現力」と「音読」のカンケイ。やってますか?元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Re: 惜しいけど、遠いですねぇ。≪レオンさんへ
先生からの直々のコメントとても嬉しく思います。ありがとうございます。
当たり前のことですが、『意識する』のが子ども『本人』でなければならない。
さくらのはっぱ「表現力」と「音読」のカンケイ。惜しいけど、遠いですねぇ。》自分の耳でもう一度聴いて、体に染み込ませるのですよ。
◎詰めが甘いと、何をすべきかがわからなくなるようですね。
「体になじませる」→意識しなければ100年かかる。レオン