fc2ブログ

新兵器☆ティファールのクックフィーミー♪

クリスマスに私にもサンタがやってきまして(笑)

ティファールのクックフォーミーが届きましたんです。



ティファール マルチクッカー クックフォーミー エクスプレス 6.0L CY8511JP


実はテレビっ子の両親がテレビ通販で繰り返し紹介されるのに感化されてしまいまして。

『何でもできる!簡単に出来る!』


と、買いたいオーラをずっと出してまして。

そんなねぇ・・・

簡単なわけないでしょ?

料理なんだからさ。

と言うわけで買わない抗戦してましたが・・・

両親の熱意に負けました(笑)

いや、使うのは主に私なのですが・・・(;^ω^)

良く分からないです・・・(´・ω・`)



そして、数ヶ月使ってみての感想です。


まずは良い点から・・・

ワタクシ、圧力鍋を持っていなかったので、
圧力調理の素晴らしさを知りました!(笑)

1、調理時間が短い!

食材、調味料を準備してからの調理時間は料理にもよりますが
普通にIHで調理するよりかなり早いと感じました。
 
2、ほったらかしに出来る!

鍋に入れたら放置でその間に他の事が出来ます。
火加減などや焦げ付きを気にしなくてもいいですし、
調理が終わると自動で保温に移行します。
コレは『鍋焦がし名人』の私にピッタリ!
電気ならではの機能ではないかと思います♪

3、柔らかく煮られる!

感動的に柔らかく煮あげる事が出来ます!
個人的にはどんな料理も歯ごたえがある方が好きなので、
料理によっては柔らかすぎると感じることもありますが・・・

高齢両親はともに総入れ歯で、
父に至っては、硬いものが食べにくくなってきていて、
自分の好みの硬さに仕上げると苦情が出ていました・・・(´・ω・`)

肉じゃが、カレーの人参やジャガイモは歯を使わずに潰して食べられるほど!
おでんの大根もスッと箸が通ります。

80歳を過ぎても肉好きな父は豚の角煮の柔らかさに喜んでおりました。

手早く柔らかく調理できるという意味では
離乳食作りにもピッタリではないかと思いました。
取り分けにも向いてる気がします。

とは言え・・・
我が家も、にそんな時代はとうの昔に過ぎ去った過去のものなので、
実際の使い勝手が離乳食に向くのかどうかは分かりませんが・・・。

4、内蔵レシピの分量通りに調理すると、味もおいしく決まる!

最初に作ったのは時期的に「お節の黒豆」でした。
毎年黒豆は母の担当ですが、毎年味がブレブレ(笑)

キッチリ計って手順通りに調理したら、とても美味しく出来ました。

5、普段作らない料理に挑戦できる。

内蔵レシピには、自分が作ったことの無いようなメニューも入っていて
挑戦してみようかな!という気持ちのハードルが低くなった気はします。


さて、良い点が出尽くしたところで、
難点を・・・(笑)

1、場所を取る。

買う前から懸念しておりましたが・・・
的中です!

いったいどこに置くんだ!問題。

我が家では今まで、キッチンの引き出せる棚に
炊飯器とトースターを並べて置いていました。
置くならコンセントのあるこの場所しかない!
だけれど、もう一台電気圧力鍋を置くほどのスペースは無い。

使用頻度と、移動させる時の労力を天秤にかけた結果・・・
トースターが弾き出されました!(^^;)

トースターは週末のパン食の時と、
たまにお弁当の調理で使う程度なので。
軽いので移動も楽ですしね。

ただ、トースターの置き場には困っていて・・・
テーブル上に置きっぱなしにするほどには使わないですし、
テーブルが狭くなるのも困ります。

かといって、他に置ける場所も無く・・・
今は保留で床に新聞紙を敷いて直置きされています・・・(´・ω・`)


2、洗うのが面倒くさい。

もうね、十何年も『家事が嫌いな専業主婦』を自称してますけどね。

これも本当に予想通りなのですけど。
部品が細かくて、全部外してバラして洗うのが面倒です。
内釜も大きい、深い洗いづらい。
バラして洗って拭いて組み立てる。

面倒です・・・(^^;)

3、操作画面が小さい。

画面が小さく、比例して文字も小さく読みづらいです。
(まだ老眼は進んでませんが、じわじわと来ているからかもしれません・・・。)

4、内蔵レシピに対する不満

内蔵レシピは、まず、父が鶏メインの料理を一切食べないので、
それだけで使えるレシピが激減してしまいます。
我が家的には無駄が多い。
両親が「内蔵レシピが多い方が良い」!と210レシピ内蔵のものが届いてますが・・・
内蔵レシピはそんなに多くなくても良かったのでは・・・?
という印象を持っています。

また、内蔵レシピの材料をキチンと準備するのが面倒(^^;)
キチンと準備すると美味しいのですが・・・
なかなかそうもいかない場合もありますしね。

最近は具材を変更したりと横着してます。
そういう意味でも内蔵レシピ要るのかな?という気はしています。

鍋を使い慣れてくれば不要な機能かも。

さらに、内蔵レシピは調理中に調味料などの分量を見ようとしても見れません(;´Д`)
料理を始める前に料理番組のようにキッチリ計っておくか、
付属のレシピ本を見るか、
スマホで、ティファールのサイトにいってレシピを検索するか・・・

途中でも材料が見られる機能があるともっと便利なのに・・・と思います。


最後に、6人用では足りない・・・

我が家は5人家族ですが、私を含めて総じて大食いです(笑)
夫以外はモリモリ食べるタイプなので、
カレーなどは6人分のレシピでは足りないのです・・・(^^;)

炊飯器も1升炊きを使っています。
と言っても、朝5合、夜3合炊くだけですけどね。
炊き込みご飯や、混ぜご飯をすると多めに炊いて具も入るので、
1升炊きが必須になってきます。
なので、お鍋としては小さいかなと。
かと言って、これ以上大きくなっても場所を取るだけですからねぇ。
難しいところですが。

難アリな点は以上です。

買ってもらったと言っても安いものでは無いですし、
かなりの大場取りですので、
『使わなければ!』
・・・という使命感で使っています。

蒸す、ゆでる、焼く、煮ると色々出来て、使いこなせばなかなか面白い調理器具だと思います。

もう少しお手軽に買えるようになると良いですね。


類似品のシャープ製を買っていたらどうだったのだろう?
と、隣の芝が青く見えたりもしています(笑)



キッチンにはやる気と食欲の出る赤を置きたい私が。
赤いフォルムが気に入ってたけど、
置き場所に悩んで結局買わなかったシャープ製。

両親に押し売りされるくらいならシャープ製を買っておけば良かったかしら?
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : オススメな商品
ジャンル : 育児

Keyword : 離乳食ティファールクックフォーミーホットクックシャープ

コメントの投稿

Secret

analyzer
ブログ内検索
検索サイトからご訪問くださった方へ。 初めまして! カテゴリーがわかりにくい分類でごめんなさい。。。 もし良かったら、 ブログ内検索で再検索してみてくださいね♪ あなたの欲しい情報が見つかるかもしれません。
カテゴリー(分かりにくくてごめんなさい)
プロフィール

さくらのはっぱ

Author:さくらのはっぱ
毎度、お立ち寄りくださりありがとうございます!
一人息子の桃太郎は、この春ついに幼稚園の年長さんになりました。
赤ちゃんの頃から手のつけられないやんちゃ坊主でしたが、
5歳を過ぎてすこ~し落ち着きが出て、ちょっぴりお兄さんらしくなってきました!

追記≫2011年の春。小学1年生になりました♪
追記≫2013年春。小学3年生になりました♪
追記≫2015年春。小学5年生になりました!

気軽にコメントいただけると嬉しいです♪
古い記事へのコメントも大歓迎です^ー^*

また、頂いたコメントにはとても勉強になるものも多いです。
もしお時間があれば、コメント欄も合わせて読んでみてくださいね♪

17歳まであと何日?

訪問ありがとうございます♪
お役立ちリンク&ブログ集
☆アルクの英語教材☆
桃太郎も楽しく見ていました♪

☆進研ゼミ高校講座☆
楽天でお買い物♪
楽天で探す
楽天市場
アフェリエイトサイト
当ブログはアフェリエイトを利用しています。 記事中で紹介した商品は、実際に使ったり、手にとって見た物、本当に欲しいと思っているものを載せていますが、バナーについてはこの限りではありませんので、ご了承ください。 以下のアフェリエイトサイトを利用しています。

リンクシェア A8.net Amazon バリューコマース

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

読者登録
にほんブログ村 子育てブログ 2004年4月〜05年3月生まれの子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村
☆こどもちゃれんじ☆
桃太郎は「ぷちファースト」から始めました♪ 「ぷち」時代に「ぽけっと」に飛び級(?)して「じゃんぷ」まで受講。 しまじろうが大好き♪ ・・・・でしたが、4月からは進研ゼミ小学講座1ねんせいを受講中!コラショと一緒にがんばってます♪^^ ・・・・でしたが、7月号まででついに退会。改めて、こどもちゃれんじ「じゃんぷ」の「知育プラスコース」&「好奇心プラスコース」を始めることになりました^^ ※さらに追記》2011年3月末、小学校入学を機にベネッセとのご縁は一旦切れました。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

フェリシモ
ランキング参加中♪

FC2Blog Ranking

最近の記事+ありがた~いコメント☆
ごちゃまぜ文庫
スマイルゼミ
桃太郎は小学5年生4月から中学3年生の3月まで利用していました。 桃太郎にはとても合っている教材でした。
☆CM☆
要チェック!!

\プレゼントキャンペーン開催中/ 「年齢別絵本・児童書全冊セット」をご注文の皆さまに「しろくまオリジナルトートバッグ」をプレゼント! 1日わずか、78円。おもちゃが期限なしで使い放題【キッズ・ラボラトリー】 レゴ(R)でプログラミングを学ぶ/Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education 教育機関も導入しているプログラミング教育教材【embot】プログラミングおもちゃ アルクの通信講座の中身を「見る・聞く」 0才から6才のお子さまお持ちのかたに「ディズニーの英語システム」無料サンプルプレゼント!

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

RSSフィード