新兵器☆ティファールのクックフィーミー♪
ティファールのクックフォーミーが届きましたんです。
ティファール マルチクッカー クックフォーミー エクスプレス 6.0L CY8511JP
実はテレビっ子の両親がテレビ通販で繰り返し紹介されるのに感化されてしまいまして。
『何でもできる!簡単に出来る!』
と、買いたいオーラをずっと出してまして。
そんなねぇ・・・
簡単なわけないでしょ?
料理なんだからさ。
と言うわけで買わない抗戦してましたが・・・
両親の熱意に負けました(笑)
いや、使うのは主に私なのですが・・・(;^ω^)
良く分からないです・・・(´・ω・`)
そして、数ヶ月使ってみての感想です。
まずは良い点から・・・
ワタクシ、圧力鍋を持っていなかったので、
圧力調理の素晴らしさを知りました!(笑)
1、調理時間が短い!
食材、調味料を準備してからの調理時間は料理にもよりますが
普通にIHで調理するよりかなり早いと感じました。
2、ほったらかしに出来る!
鍋に入れたら放置でその間に他の事が出来ます。
火加減などや焦げ付きを気にしなくてもいいですし、
調理が終わると自動で保温に移行します。
コレは『鍋焦がし名人』の私にピッタリ!
電気ならではの機能ではないかと思います♪
3、柔らかく煮られる!
感動的に柔らかく煮あげる事が出来ます!
個人的にはどんな料理も歯ごたえがある方が好きなので、
料理によっては柔らかすぎると感じることもありますが・・・
高齢両親はともに総入れ歯で、
父に至っては、硬いものが食べにくくなってきていて、
自分の好みの硬さに仕上げると苦情が出ていました・・・(´・ω・`)
肉じゃが、カレーの人参やジャガイモは歯を使わずに潰して食べられるほど!
おでんの大根もスッと箸が通ります。
80歳を過ぎても肉好きな父は豚の角煮の柔らかさに喜んでおりました。
手早く柔らかく調理できるという意味では
離乳食作りにもピッタリではないかと思いました。
取り分けにも向いてる気がします。
とは言え・・・
我が家も、にそんな時代はとうの昔に過ぎ去った過去のものなので、
実際の使い勝手が離乳食に向くのかどうかは分かりませんが・・・。
4、内蔵レシピの分量通りに調理すると、味もおいしく決まる!
最初に作ったのは時期的に「お節の黒豆」でした。
毎年黒豆は母の担当ですが、毎年味がブレブレ(笑)
キッチリ計って手順通りに調理したら、とても美味しく出来ました。
5、普段作らない料理に挑戦できる。
内蔵レシピには、自分が作ったことの無いようなメニューも入っていて
挑戦してみようかな!という気持ちのハードルが低くなった気はします。
さて、良い点が出尽くしたところで、
難点を・・・(笑)
1、場所を取る。
買う前から懸念しておりましたが・・・
的中です!
いったいどこに置くんだ!問題。
我が家では今まで、キッチンの引き出せる棚に
炊飯器とトースターを並べて置いていました。
置くならコンセントのあるこの場所しかない!
だけれど、もう一台電気圧力鍋を置くほどのスペースは無い。
使用頻度と、移動させる時の労力を天秤にかけた結果・・・
トースターが弾き出されました!(^^;)
トースターは週末のパン食の時と、
たまにお弁当の調理で使う程度なので。
軽いので移動も楽ですしね。
ただ、トースターの置き場には困っていて・・・
テーブル上に置きっぱなしにするほどには使わないですし、
テーブルが狭くなるのも困ります。
かといって、他に置ける場所も無く・・・
今は保留で床に新聞紙を敷いて直置きされています・・・(´・ω・`)
2、洗うのが面倒くさい。
もうね、十何年も『家事が嫌いな専業主婦』を自称してますけどね。
これも本当に予想通りなのですけど。
部品が細かくて、全部外してバラして洗うのが面倒です。
内釜も大きい、深い洗いづらい。
バラして洗って拭いて組み立てる。
面倒です・・・(^^;)
3、操作画面が小さい。
画面が小さく、比例して文字も小さく読みづらいです。
(まだ老眼は進んでませんが、じわじわと来ているからかもしれません・・・。)
4、内蔵レシピに対する不満
内蔵レシピは、まず、父が鶏メインの料理を一切食べないので、
それだけで使えるレシピが激減してしまいます。
我が家的には無駄が多い。
両親が「内蔵レシピが多い方が良い」!と210レシピ内蔵のものが届いてますが・・・
内蔵レシピはそんなに多くなくても良かったのでは・・・?
という印象を持っています。
また、内蔵レシピの材料をキチンと準備するのが面倒(^^;)
キチンと準備すると美味しいのですが・・・
なかなかそうもいかない場合もありますしね。
最近は具材を変更したりと横着してます。
そういう意味でも内蔵レシピ要るのかな?という気はしています。
鍋を使い慣れてくれば不要な機能かも。
さらに、内蔵レシピは調理中に調味料などの分量を見ようとしても見れません(;´Д`)
料理を始める前に料理番組のようにキッチリ計っておくか、
付属のレシピ本を見るか、
スマホで、ティファールのサイトにいってレシピを検索するか・・・
途中でも材料が見られる機能があるともっと便利なのに・・・と思います。
最後に、6人用では足りない・・・
我が家は5人家族ですが、私を含めて総じて大食いです(笑)
夫以外はモリモリ食べるタイプなので、
カレーなどは6人分のレシピでは足りないのです・・・(^^;)
炊飯器も1升炊きを使っています。
と言っても、朝5合、夜3合炊くだけですけどね。
炊き込みご飯や、混ぜご飯をすると多めに炊いて具も入るので、
1升炊きが必須になってきます。
なので、お鍋としては小さいかなと。
かと言って、これ以上大きくなっても場所を取るだけですからねぇ。
難しいところですが。
難アリな点は以上です。
買ってもらったと言っても安いものでは無いですし、
かなりの大場取りですので、
『使わなければ!』
・・・という使命感で使っています。
蒸す、ゆでる、焼く、煮ると色々出来て、使いこなせばなかなか面白い調理器具だと思います。
もう少しお手軽に買えるようになると良いですね。
類似品のシャープ製を買っていたらどうだったのだろう?
と、隣の芝が青く見えたりもしています(笑)
キッチンにはやる気と食欲の出る赤を置きたい私が。
赤いフォルムが気に入ってたけど、
置き場所に悩んで結局買わなかったシャープ製。
両親に押し売りされるくらいならシャープ製を買っておけば良かったかしら?
- 関連記事
-
- R-1ヨーグルトを増殖中。
- ★子ども向け「お料理教室」のチラシ★
- 作り置きレシピとズボラ飯。
- 簡単な料理。大根サラダ。
- 【給食参観&試食会】06/17のツイートまとめ
- 冷やし中華を作りました。
- 新兵器☆ティファールのクックフィーミー♪
ありがとうございます。
高校生ともなれば、そろそろ自立して自律して、
いってもらいたいところですが、
スマホの誘惑はかなり強力で・・・
自律を阻む大さくらのはっぱ高1生、三者懇談後の学習対策・・・(3話)No titleはじめまして、こんにちは。
わかりすぎるくらい、わかります。
どうしたらって親が考えても本人がね。
って状態です。
スマホなのですが、同じ事しましたが意味ないです。mameco公文式について思うこと ~学童保育編~コメントありがとうございます。hahajyukuさんへ
はじめまして、そしてコメントありがとうございます。
承認と返信が随分遅くなってしまってごめんなさい。
少し、子育てに自信を失って落ち込んでいる時さくらのはっぱ公文式について思うこと ~学童保育編~No title古い記事にすみません。
自分の子どもの勉強も私がみているので、それを知っている知人のママさんから「ウチの子を個人的にみてほしい」と言われ、どうやってするのがいいhahajyuku★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】ありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
遅くなってしまいましたが、
使って頂き、ありがとうございました♪さくらのはっぱジャストシステム【スマイルゼミ】メリット&デメリットありがとうございます♪鍵コメさま≫
返事が遅くなってごめんなさい。
使って頂いて、ありがとうございます♪<(_ _*)>
楽しく学習できると良いですね♪(´艸`*)さくらのはっぱ動物の絵コメントありがとうございます。鍵コメさまへ≫
初めまして、コメントありがとうございます。
有り難いお言葉ありがとうございます。
お申し出に大変驚いております。
ですが、大変残念ながら、
現在中さくらのはっぱあの子が公文をやめた訳。No titleこんにちは。
実際に3教科とも受講経験者で、公文のシステムを知っていると、まあ、そういうこともあるだろう……、という感想です。
単純な話、きちんと習得できていないの温井晴美公文式について思うこと。~主婦の井戸端会議から~コメントありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
初めまして。
こちらこそ、どんぐり倶楽部に興味を持っていただいてありがとうございます。
我が家の場合はどんぐりを知る前に、すでに早期教育っぽいことさくらのはっぱ★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】鍵コメさまへ≫
こちらこそ、ご入会ありがとうございました♪さくらのはっぱ塾の自習室のようなところ (1) お久しぶりです。
子どもたちもお互い中学生になりましたね。
うちも、値段と時間がネックで塾には行っていません。
英語だけは小学2年から習い始めた教室へ通っていて、あクラフトママ中学校の入学準備品Re: Hello!ざまきさんへ≫
ごぶさたしています♪
コメントありがとうございます!
男の子は6年生の1年間で、身長もグッと伸びるし、
足のサイズもすごく大きくなります。さくらのはっぱ中学校の入学準備品Hello!こんにちは。
桃太郎君、中学生なんですね!
小学校卒業おめでとうございます!
早いです…。
靴が25.5cmなんて大きいですねー。
うちも覚悟することにします・・・。
ざまき「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!はじめまして。
ずいぶん前の記事にコメントするのはどうかな?と思ったのですが、思わず書いてしまってます(^^ゞ
うちも小学生の娘がいて、音読の宿題が毎日あるんでjitsuko陸上記録会COMMENT,Thank you!ずみさんへ≫
初めまして!
コメントありがとうございます♪
しかしながら12歳の息子、ワタクシの努力の甲斐も虚しく、
爪噛みが全く治っておりません(;´Д`)
正直さくらのはっぱ陸上記録会爪噛み(´д`|||)はじめまして。
7才の娘の爪噛みでバイターストップを
調べていたところ、たどりつきました。
良かったら相談させてください。ずみ「表現力」と「音読」のカンケイ。やってますか?元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Re: 惜しいけど、遠いですねぇ。≪レオンさんへ
先生からの直々のコメントとても嬉しく思います。ありがとうございます。
当たり前のことですが、『意識する』のが子ども『本人』でなければならない。
さくらのはっぱ「表現力」と「音読」のカンケイ。惜しいけど、遠いですねぇ。》自分の耳でもう一度聴いて、体に染み込ませるのですよ。
◎詰めが甘いと、何をすべきかがわからなくなるようですね。
「体になじませる」→意識しなければ100年かかる。レオン