2021年1月16日の日記
なんとなく体調がいまひとつな日。
起きると夫は、朝ランから帰ってきたところ。
休日のうち一日は走っている気がする。
私は重い体を引きずって家事を回す。
夫はマイペースに自分のやりたいことを進めて行く。
夫のマイペースっぷりは筋金入りだが、
マイペースのスピードが私のペースより数段早くてついていくのが大変です。
この日は連休中に買ってきた収納を用品を使っての廊下の収納の整理を始めた。
押し込んであったリサイクルゴミを取りあえず、リビングに引っ張りだす。
次に、収納してあったものや、使ってた棚などを引っ張りだす。
天井に近いところのデッドスペースがもったいなかったので、
突っ張り棚を購入。
まずはそれの取り付けから。
片壁にいたが入っていないことが判明して、少し不安そう。
「軽いものしか載せないから大丈夫!」と言ったけど、
無意味な説得だったみたい。
はめ込みパズルのように棚やモノを入れたり出したりを繰り返し、
午前中かかって何とかスッキリ片付きました。
今までより収納力が上がって私も夫も大満足。
ここまで来るのに、12年かかった・・・(笑)
忘れられていた不用品もたくさん出てきたり、
ウチには無いと思って買った品が何かの景品で買う前からあったのが出てきたり、
色々と、思うところはありましたが。
少しケンカになりかかったのは・・・
桃太郎学校指定のセーターが破れてしまい、それを直しに出したかったのに、
私の家事と夫の収納の整理が終わらず・・・
オープンと同時にリフォーム屋さんに行きたかったのに、それどころではなくなってしまったこと。
それでなくても、体調イマイチで、朝から機嫌が悪かったんですよねぇ・・私は。
お昼ご飯の後、急いで向かいました。
心配しましたが、セーターは思ったより簡単に直るとのこと。
お直し代880円。
翌日仕上がり!
ありがとう!
リフォーム屋さんの新しいスタッフのゴスロリファッションがカワイイお姉さん♪
最悪は、電車でデパートまで出かけて再購入か?と思っていたので、
しかも、4千円位で買えるはずと思って調べたら、一万円もする代物で。
再購入は勘弁してください!
と、思っていたので、本当に有り難かったです♪
どこから出てきたの4千円の記憶・・・
ていうかですね・・・
制服高過ぎです。
しかも値段に見あったクオリティじゃないのです・・・(´・ω・`)
私立高校ですからね・・・制服も良いものなら仕方ないと思うのですが。
デザイナーズで私好みの制服で、オシャレではあるものの・・・
(↑オシャレかどうかは賛否アリ。特に当事者である高校生には不評らしい)
つくりがイマイチ安っぽいというか・・・
まあ、愚痴ってもしかたないですけどね。
***********************
制服(学校指定のセーター)については、
中古品の購入も検討しました。
『学生服リユースショップさくらや』
https://www.seifuku-sakuraya.com/
店舗が近くに無かったので断念しましたが、
全国フランチャイズで広がって行っているみたいです。
ブルセラみたいな使い方をされ無いような仕組みもあって安心ですね♪(*^^*)
幼稚園や、高校の制服はこういったお店が近くにあると便利ですよね♪
私がお店をやろうかしらと思ってしまいました(笑)
今回は安く修理が出来たので助かりましたけどね。
***************************
桃太郎は、父と母が一日ドタバタしている間、一応机に向かっていました。
夕方17時過ぎ、桃太郎は塾の自習室へ、
パパによって強制的に送り込まれます(笑)
私はなにやらグッタリだったので困ったと思っていたら、
母がスキ煮の用意が買ってあると言うので、
夕食の準備は甘えて任せることに。
夫は母の邪魔にならないように、時差をつかって台湾カステラを焼き始めました♪(´▽`*)
実は以前に挑戦して、出来が納得できなかったらしく、リベンジです。
前回よりもふんわりプルンプルンの台湾カステラが出来上がりました♪
※実は本場の台湾カステラを食べたことはないのですけどね・・・(*`艸´)
少し焦げ目が付いてしまい・・・
しかも、甘みが少なくて、これで合ってるのか?
と、納得いってない様子の夫でしたが・・・・
翌日冷めた台湾カステラは甘みが増してしっとりぷるぷるでとても美味しくなりました!
台湾旅行の初日に淡水で見た、
あの、大きな大きな台湾カステラ・・・
食べたかったけどあきらめたよねぇ・・・
焼き立てより、時間を置いた方がおいしいなら、買えばよかった?
などと話しました(笑)
私はしばらく横になっていました。
桃太郎は19時過ぎに帰宅。
夜は、母のすき煮と、夫の作ったサツマイモサラダでした。
そしてヨーグルト。
私は少し復活し、やり残した家事を終わらせて0時就寝。
- 関連記事
-
- 日本三景
- 2021年1月10日の日記
- 2021年1月17日の日記
- 6月18日(土)の日記
- 2021年1月16日の日記
- 2021年1月5日の日記
- 2021年1月8日の日記
ありがとうございます。
高校生ともなれば、そろそろ自立して自律して、
いってもらいたいところですが、
スマホの誘惑はかなり強力で・・・
自律を阻む大さくらのはっぱ高1生、三者懇談後の学習対策・・・(3話)No titleはじめまして、こんにちは。
わかりすぎるくらい、わかります。
どうしたらって親が考えても本人がね。
って状態です。
スマホなのですが、同じ事しましたが意味ないです。mameco公文式について思うこと ~学童保育編~コメントありがとうございます。hahajyukuさんへ
はじめまして、そしてコメントありがとうございます。
承認と返信が随分遅くなってしまってごめんなさい。
少し、子育てに自信を失って落ち込んでいる時さくらのはっぱ公文式について思うこと ~学童保育編~No title古い記事にすみません。
自分の子どもの勉強も私がみているので、それを知っている知人のママさんから「ウチの子を個人的にみてほしい」と言われ、どうやってするのがいいhahajyuku★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】ありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
遅くなってしまいましたが、
使って頂き、ありがとうございました♪さくらのはっぱジャストシステム【スマイルゼミ】メリット&デメリットありがとうございます♪鍵コメさま≫
返事が遅くなってごめんなさい。
使って頂いて、ありがとうございます♪<(_ _*)>
楽しく学習できると良いですね♪(´艸`*)さくらのはっぱ動物の絵コメントありがとうございます。鍵コメさまへ≫
初めまして、コメントありがとうございます。
有り難いお言葉ありがとうございます。
お申し出に大変驚いております。
ですが、大変残念ながら、
現在中さくらのはっぱあの子が公文をやめた訳。No titleこんにちは。
実際に3教科とも受講経験者で、公文のシステムを知っていると、まあ、そういうこともあるだろう……、という感想です。
単純な話、きちんと習得できていないの温井晴美公文式について思うこと。~主婦の井戸端会議から~コメントありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
初めまして。
こちらこそ、どんぐり倶楽部に興味を持っていただいてありがとうございます。
我が家の場合はどんぐりを知る前に、すでに早期教育っぽいことさくらのはっぱ★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】鍵コメさまへ≫
こちらこそ、ご入会ありがとうございました♪さくらのはっぱ塾の自習室のようなところ (1) お久しぶりです。
子どもたちもお互い中学生になりましたね。
うちも、値段と時間がネックで塾には行っていません。
英語だけは小学2年から習い始めた教室へ通っていて、あクラフトママ中学校の入学準備品Re: Hello!ざまきさんへ≫
ごぶさたしています♪
コメントありがとうございます!
男の子は6年生の1年間で、身長もグッと伸びるし、
足のサイズもすごく大きくなります。さくらのはっぱ中学校の入学準備品Hello!こんにちは。
桃太郎君、中学生なんですね!
小学校卒業おめでとうございます!
早いです…。
靴が25.5cmなんて大きいですねー。
うちも覚悟することにします・・・。
ざまき「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!はじめまして。
ずいぶん前の記事にコメントするのはどうかな?と思ったのですが、思わず書いてしまってます(^^ゞ
うちも小学生の娘がいて、音読の宿題が毎日あるんでjitsuko陸上記録会COMMENT,Thank you!ずみさんへ≫
初めまして!
コメントありがとうございます♪
しかしながら12歳の息子、ワタクシの努力の甲斐も虚しく、
爪噛みが全く治っておりません(;´Д`)
正直さくらのはっぱ陸上記録会爪噛み(´д`|||)はじめまして。
7才の娘の爪噛みでバイターストップを
調べていたところ、たどりつきました。
良かったら相談させてください。ずみ「表現力」と「音読」のカンケイ。やってますか?元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Re: 惜しいけど、遠いですねぇ。≪レオンさんへ
先生からの直々のコメントとても嬉しく思います。ありがとうございます。
当たり前のことですが、『意識する』のが子ども『本人』でなければならない。
さくらのはっぱ「表現力」と「音読」のカンケイ。惜しいけど、遠いですねぇ。》自分の耳でもう一度聴いて、体に染み込ませるのですよ。
◎詰めが甘いと、何をすべきかがわからなくなるようですね。
「体になじませる」→意識しなければ100年かかる。レオン