睡眠リズムの臨界期
早期教育・幼児教育に興味ある方なら、すでにご存知だと思います。
では、
睡眠と覚醒のリズムを獲得するのにも
臨界期がある
というのはご存知でしょうか?
『子供は夜になったら自然に寝る。』
のではありません。
乳幼児期に、寝ること起きることの「しつけ」をしなければなりません。
(何も叱りつけて寝かしつけろと言うのではありませんよ^^;)
(ちなみに、私はよく叱りつけて寝かせたりしていたダメママですが^^;)
乳幼児は、寝ることも起きることもママの助けが必要です。
早寝早起きのリズムを作ってあげられるのはパパやママなのです♪
★☆睡眠リズムつくりのポイント☆★
朝、時間になったら起こすことから始めよう!
昼間はしっかり遊んで生活にメリハリを!
お昼寝は長引かないようにしよう(3時までに切り上げよう)
一緒に布団に入り、電気を消し、寝る環境をつくって寝かしつけよう
テレビやビデオのつけっぱなしはやめましょう。
子供の睡眠の大切さは、たくさんの方が言われていることです。
本来は大人でも、夜8時頃に就寝するのが理想的なのだそうです。
(もちろん、大人や中高生になった子供たちには様々な事情で簡単に実行できることではありませんが^^;)
でも、幼児の間はなるべく夜更かししないように気をつけてあげたいです。
夏は、夏祭りや花火大会など夜に出かけることも多いので生活のリズムも乱れがちですが、
少しでも頭の片隅においておくと、乱れたリズムも取り戻しやすいかもしれませんよね♪
【参考図書】
![]() | 子どもの脳を育てる教育―家庭と学校の脳科学 (2007/01) 永江 誠司 商品詳細を見る |
![]() | 隣の子どもはどうやって東大に行ったのか──東大生親子1000人に聞いた子育て術 (2007/01/11) 講談社、「東大脳」研究会 他 商品詳細を見る |
『隣の子どもはどうやって東大に行ったのか』のレビュー記事へ⇒http://sakuranohappa.blog79.fc2.com/blog-entry-102.html
●最近はこういう本↓↓も出ています(*^_^*)
![]() | 天才児を育てる!睡眠育児書~子供がグッスリ眠る「魔法のCD」付き~ (2011/06/08) 遠藤拓郎 商品詳細を見る |
- 関連記事
コメントの投稿
Hello!
確かにそうですね。
なかなか難しいですが、気をつけたいです。
<a href="http://info.miwa1.net/kodomodvd/">http://info.miwa1.net/kodomodvd/</a>
COMMENT,Thank you!
こんにちは♪
我が家は逆で、朝は比較的自分で早く起きてくれるのですが、
夜がなかなか・・・・・
特にお昼寝をしてしまうと、リズムが崩れてしまいます。
でも、夏なので、少しはお昼寝も必要かなと思ってみたり^^;
親戚があつまるとテンションもあがるし、夏は花火や盆踊りなど夜のイベントが多いので、どうしてもリズムは乱れがちになりますよね^^;
我が家も、今日から戻して行こうと思ってます^m^
みもざさん≫
こんにちは♪
兄弟がいると、その都合に振り回されて、一人っ子のようなわけにはいきませんよね^^;
我が家もみもざさんのお家と同じ感じです。
朝は比較的6時半から7時には自分で起きてくるので、8時を過ぎても起きてこない時だけ起こすようにしていますが、ほとんどありません。
夜が、やはり、昼寝のタイミングと長さで、夜が遅くなってしまうパターンは結構あります。
3時までに起こすっていう状況を作るのがマズ難しいですね^^;
暑いと外遊びも厳しいですしね~^^;
ポイントを一つでも二つでも実行できてれば全く出来ていないよりはいいのかなって思います。
なんでも完璧に・・・・・なんて無理ですもんね♪
ひなたさんへ≫
私もママが一番先に・・・・って事時々あります(笑)
寝かしつけたつもりが、先に寝てた~とか(笑)
ママの美容にも睡眠は大事なんですよ♪
イライラ予防にも♪
りゅうくんたいちゃんなら、ひなたさんが先に寝ちゃえば、退屈で一緒に寝ちゃうかもよ?!(←無責任?!)
Hello!
寝る時間が遅くなって
なかなか戻らなくて
こまってます。
中学のせいくんは
無駄に夜更かしで
朝起きてこないし・・・
一番先に寝てるのはママかも!!!
Hello!
我が家は、時間が定まっていません。
昼間に外遊びさせればいいのですが、午前中は英会話、午後はお兄ちゃんの習い事と車での移動がほとんどの毎日で、夕方移動中の車の中で寝てしまうのが現状です。
そうすると、目が覚めるのが夜になってから。
必然的に、寝るのが遅くなってしまいます。
お昼寝をしない日は、夜の7時~8時には寝てくれるのですが・・・
朝は何時に寝ようが、遅くとも7時には起きています。
幼稚園に行きだすと状況が変わって、早寝をしてくれるようになればうれしいのですが・・・
でも、早寝早起きは親の責任だと私も思います。
出来るだけ、注意していきたいと改めて思いました。
Hello!
最近の子どもって寝るのが遅かったりしますよね(-_-;)
我が家の近所の子でも、22時くらいでも普通に声が聞こえてきたり(^^ゞ
ウチの場合は、なんとなくリズムが出来てるのか、
今の所早くに寝てくれてるんですけどね^^;
でも、問題は朝なのかも~。。。
休みの日がわかってるのか、平日はなかなか起きてくれません。
これも、起こすことを習慣づけるべきなのですね~。
お盆中は、きびし~から、休みあけから、頑張ってみよ^^;
ありがとうございます。
高校生ともなれば、そろそろ自立して自律して、
いってもらいたいところですが、
スマホの誘惑はかなり強力で・・・
自律を阻む大さくらのはっぱ高1生、三者懇談後の学習対策・・・(3話)No titleはじめまして、こんにちは。
わかりすぎるくらい、わかります。
どうしたらって親が考えても本人がね。
って状態です。
スマホなのですが、同じ事しましたが意味ないです。mameco公文式について思うこと ~学童保育編~コメントありがとうございます。hahajyukuさんへ
はじめまして、そしてコメントありがとうございます。
承認と返信が随分遅くなってしまってごめんなさい。
少し、子育てに自信を失って落ち込んでいる時さくらのはっぱ公文式について思うこと ~学童保育編~No title古い記事にすみません。
自分の子どもの勉強も私がみているので、それを知っている知人のママさんから「ウチの子を個人的にみてほしい」と言われ、どうやってするのがいいhahajyuku★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】ありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
遅くなってしまいましたが、
使って頂き、ありがとうございました♪さくらのはっぱジャストシステム【スマイルゼミ】メリット&デメリットありがとうございます♪鍵コメさま≫
返事が遅くなってごめんなさい。
使って頂いて、ありがとうございます♪<(_ _*)>
楽しく学習できると良いですね♪(´艸`*)さくらのはっぱ動物の絵コメントありがとうございます。鍵コメさまへ≫
初めまして、コメントありがとうございます。
有り難いお言葉ありがとうございます。
お申し出に大変驚いております。
ですが、大変残念ながら、
現在中さくらのはっぱあの子が公文をやめた訳。No titleこんにちは。
実際に3教科とも受講経験者で、公文のシステムを知っていると、まあ、そういうこともあるだろう……、という感想です。
単純な話、きちんと習得できていないの温井晴美公文式について思うこと。~主婦の井戸端会議から~コメントありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
初めまして。
こちらこそ、どんぐり倶楽部に興味を持っていただいてありがとうございます。
我が家の場合はどんぐりを知る前に、すでに早期教育っぽいことさくらのはっぱ★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】鍵コメさまへ≫
こちらこそ、ご入会ありがとうございました♪さくらのはっぱ塾の自習室のようなところ (1) お久しぶりです。
子どもたちもお互い中学生になりましたね。
うちも、値段と時間がネックで塾には行っていません。
英語だけは小学2年から習い始めた教室へ通っていて、あクラフトママ中学校の入学準備品Re: Hello!ざまきさんへ≫
ごぶさたしています♪
コメントありがとうございます!
男の子は6年生の1年間で、身長もグッと伸びるし、
足のサイズもすごく大きくなります。さくらのはっぱ中学校の入学準備品Hello!こんにちは。
桃太郎君、中学生なんですね!
小学校卒業おめでとうございます!
早いです…。
靴が25.5cmなんて大きいですねー。
うちも覚悟することにします・・・。
ざまき「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!はじめまして。
ずいぶん前の記事にコメントするのはどうかな?と思ったのですが、思わず書いてしまってます(^^ゞ
うちも小学生の娘がいて、音読の宿題が毎日あるんでjitsuko陸上記録会COMMENT,Thank you!ずみさんへ≫
初めまして!
コメントありがとうございます♪
しかしながら12歳の息子、ワタクシの努力の甲斐も虚しく、
爪噛みが全く治っておりません(;´Д`)
正直さくらのはっぱ陸上記録会爪噛み(´д`|||)はじめまして。
7才の娘の爪噛みでバイターストップを
調べていたところ、たどりつきました。
良かったら相談させてください。ずみ「表現力」と「音読」のカンケイ。やってますか?元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Re: 惜しいけど、遠いですねぇ。≪レオンさんへ
先生からの直々のコメントとても嬉しく思います。ありがとうございます。
当たり前のことですが、『意識する』のが子ども『本人』でなければならない。
さくらのはっぱ「表現力」と「音読」のカンケイ。惜しいけど、遠いですねぇ。》自分の耳でもう一度聴いて、体に染み込ませるのですよ。
◎詰めが甘いと、何をすべきかがわからなくなるようですね。
「体になじませる」→意識しなければ100年かかる。レオン