fc2ブログ

高1生、三者懇談後の学習対策・・・(3話)

やる気スイッチが見つからない桃太郎にイライラ増幅していくのを感じていたところ・・・

ふと。

『やる気は出すものではない、
行動しているうちに出て来るものだ。』


というような言葉があったことを思いだしました。

1問で良いからと勉強を始めれば、2問3問と続けられるという話でした。

とにかく、目標が何もなくても、今やるべきことを、やらせるしかない。
まずは1問から。


とにかく校内の評定を上げなければ何も始まらないのです。

大学を目指すのか?
専門学校に行くのか?
それとも就職するのか?

最終的にどの道を選ぶことになったとしても、
今より成績を上げて不利になることは一つもないのです。
それには「今、目の前の出来ることの一つ一つを頑張るしかない。


②の原因のうち「コロナ禍」については皆状況は同じはず。
それでもやれてる子はやれている。


では桃太郎にすぐに出来る対策とははなにか?
まず、自分を律して止められない①の原因であるスマホをなんとかしなくては・・・。

というわけで物理的に取り上げる話もしたのですが・・・それには難色を示したので。


色々調べて、スマホに制限をかけることにしました。
(もちろん桃太郎と話し合った上で了解を得て。)

まずは、パパと桃太郎のiPhoneを連携させて『スクリーンタイム』を設定しました。
動画やゲームなどの時間を制限できます。

次に我が家はDoCoMoユーザーですので、
端末の使用を時間を区切ってで制限をかけるアプリ
あんしんフィルター for docomo』を導入。

二本立てで制限をかけました。


その上で次の段階として、
勉強に気持ちを向かわせるために、
定期テスト、小テストに向けてやるべきこと』を
書きだして張り出しました。

とくに、小テスト向けの学習は毎日の日課とし、
授業の復習として毎日帰ってきたら教科書に目を通すこと。
当該範囲のワーク、問題集で出来るところを取り組むこと。
などを申し渡しました。

(思春期で親の言葉は素直に耳に入らないお年頃なので、
本当は第三者にこの役目を引き受けてほしいのですが・・・
その点は塾も機能しているとは言い難いのが現状です・・・。

塾も、学習指導の面は満足していますが、
自習室などは割とゆるく、自習室でのスマホの使用もバレない様で・・・)


転塾も検討しましたが、近くて使い勝手の良い塾が他に無く・・・
転塾の前に出来ることをやった上でダメなら再度検討しようという事になりました。


これで、少しづつですが学習する習慣が戻ってきました。

でも、まだまだ中学時代に比べたら全然足りていません。

教科も増えて、やること(やるべきこと)は圧倒的に多いはずなのに。


中学時代は毎朝の、スマイルゼミを習慣にしていたのに、
今は同じ時刻に起床しても、ずっとスマホをいじっています。

では夜ならば勉強しているのかと言えばそうでも無く・・・
文化部で帰りが早く、運動部のように疲れも無いはず・・・
にも関わらず、22時、22時半には眠る生活。

朝は5時半頃から起きていますが、家を出る7時過ぎまで
食事、身支度以外の空いている時間はずーっとスマホをいじっています。


スマイルゼミの学習分が時間的にも量的にも完全にすっぽ抜けています。


スマイルゼミの学習は本当に桃太郎に合っていたし、高校講座が無いのが悔やまれます。




こんな感じで、私も気持ちが落ちている時は、ダメなことばかりに目が言ってしまい、
後悔と愚痴の連続でした・・・


でも、悔やんでもどうにもなりません。
隣の芝が青く見えるだけで、
他の選択肢が本当に良かったのか?」なんて
実際には比べることは出来ません。


今、この状況で出来ることをやっていくしかないのだと、思い直しました。


スマイルゼミはとても良かったけど、無いものを欲しがっても仕方ありません。

代わりのものを探すことにしました。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : スクリーンタイム高校生

コメントの投稿

Secret

コメントありがとうございます!

mamecoさん≫

ありがとうございます。

高校生ともなれば、そろそろ自立して自律して、
いってもらいたいところですが、

スマホの誘惑はかなり強力で・・・
自律を阻む大きな要因となっています。



スマホの対策は意味ないですか・・・
確かに、親としては家での時間は預かりにしたいところではあります。

今回は初めてのテストで底辺からのスタートですので、
次の結果を見てまた対策を検討しようと思います。

本当はそんな悠長なことを言っている場合では無さそうですが・・・

No title

はじめまして、こんにちは。
わかりすぎるくらい、わかります。
どうしたらって親が考えても本人がね。
って状態です。
スマホなのですが、同じ事しましたが意味ないです。
やろうと思えばどちらも軽く突破できます。
とうとううちは成績表貰った段階で説得して
お取り上げしました。
今の所、お友達と会う時のみ貸し出ししてます。
analyzer
ブログ内検索
検索サイトからご訪問くださった方へ。 初めまして! カテゴリーがわかりにくい分類でごめんなさい。。。 もし良かったら、 ブログ内検索で再検索してみてくださいね♪ あなたの欲しい情報が見つかるかもしれません。
カテゴリー(分かりにくくてごめんなさい)
プロフィール

さくらのはっぱ

Author:さくらのはっぱ
毎度、お立ち寄りくださりありがとうございます!
一人息子の桃太郎は、この春ついに幼稚園の年長さんになりました。
赤ちゃんの頃から手のつけられないやんちゃ坊主でしたが、
5歳を過ぎてすこ~し落ち着きが出て、ちょっぴりお兄さんらしくなってきました!

追記≫2011年の春。小学1年生になりました♪
追記≫2013年春。小学3年生になりました♪
追記≫2015年春。小学5年生になりました!

気軽にコメントいただけると嬉しいです♪
古い記事へのコメントも大歓迎です^ー^*

また、頂いたコメントにはとても勉強になるものも多いです。
もしお時間があれば、コメント欄も合わせて読んでみてくださいね♪

17歳まであと何日?

訪問ありがとうございます♪
お役立ちリンク&ブログ集
☆アルクの英語教材☆
桃太郎も楽しく見ていました♪

☆進研ゼミ高校講座☆
楽天でお買い物♪
楽天で探す
楽天市場
アフェリエイトサイト
当ブログはアフェリエイトを利用しています。 記事中で紹介した商品は、実際に使ったり、手にとって見た物、本当に欲しいと思っているものを載せていますが、バナーについてはこの限りではありませんので、ご了承ください。 以下のアフェリエイトサイトを利用しています。

リンクシェア A8.net Amazon バリューコマース

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

読者登録
にほんブログ村 子育てブログ 2004年4月〜05年3月生まれの子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村
☆こどもちゃれんじ☆
桃太郎は「ぷちファースト」から始めました♪ 「ぷち」時代に「ぽけっと」に飛び級(?)して「じゃんぷ」まで受講。 しまじろうが大好き♪ ・・・・でしたが、4月からは進研ゼミ小学講座1ねんせいを受講中!コラショと一緒にがんばってます♪^^ ・・・・でしたが、7月号まででついに退会。改めて、こどもちゃれんじ「じゃんぷ」の「知育プラスコース」&「好奇心プラスコース」を始めることになりました^^ ※さらに追記》2011年3月末、小学校入学を機にベネッセとのご縁は一旦切れました。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

フェリシモ
ランキング参加中♪

FC2Blog Ranking

最近の記事+ありがた~いコメント☆
ごちゃまぜ文庫
スマイルゼミ
桃太郎は小学5年生4月から中学3年生の3月まで利用していました。 桃太郎にはとても合っている教材でした。
☆CM☆
要チェック!!

\プレゼントキャンペーン開催中/ 「年齢別絵本・児童書全冊セット」をご注文の皆さまに「しろくまオリジナルトートバッグ」をプレゼント! 1日わずか、78円。おもちゃが期限なしで使い放題【キッズ・ラボラトリー】 レゴ(R)でプログラミングを学ぶ/Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education 教育機関も導入しているプログラミング教育教材【embot】プログラミングおもちゃ アルクの通信講座の中身を「見る・聞く」 0才から6才のお子さまお持ちのかたに「ディズニーの英語システム」無料サンプルプレゼント!

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

RSSフィード