学習机のレイアウトを変更&部屋の模様替え。
コロナウイルスは収束にむかっているのでしょうか。
桃太郎の学校では5月21日から分散登校が始まり、
25日から分散ではありつつ授業も開始されました。
しかし31日までの課題もまだ残っており、
学校が休みの日は課題にもガッツリ取り組まなければなりません。
長い長い春休みでしたが、さすがに発散できない状態で休みはそれほど楽しいものにもなるはずもなく。
学校がある日、塾のオンライン授業がある日はご機嫌な桃太郎です。
さて、このコロナ禍で変わったことと言えば、
塾がZoomを使ったオンライン授業を始め。
学校もスタディサプリを始めとしたオンラインでの課題を出して来たり、
連絡もすべてホームページや学年で作ったサイト、スタディサプリ上のメッセージ機能を使うなど、
パソコン、スマホありきになってまいりました。
桃太郎はiPhoneなので、すべて携帯で済ますこともできますが、
パパがパソコンの方が画面が大きくて良いじゃないかと言いだすので、
結局、私がブログを書いているこのパソコンを桃太郎に明け渡す話になりました。
今日は、登校しているので、桃太郎の机でコッソリ。
さて、このノートパソコンは寝室のパソコンデスクで使っていました。
ノートパソコンなのでスペースは少ないとは言えども、
今までの学習机のレイアウトだと、パソコンを置くと、
学習スペースがかなり狭くなってしまいます。
そこで、学習机のレイアウトを変更しようという話になりました。
桃太郎の学習机はフレキシブルにレイアウトを変更できるタイプです。
今までは小学生らしく前面にありがちな棚をのせていました。
机とは別になっていて出し入れできるタイプの3段の引きだしは、
もともと机の中には入れないで、右外に出し、天板の高さを机と揃えて広く使っていました。
今回、そこへパソコンを置きたいのですが、机との奥行に差がありすぎます。
手前側に揃えたいのですが、そうすると裏側に棚と同じ幅の隙間が出来てしまいます。
引きだしの更に右側には机とは逆にベッド側に向けて本棚が置いてあり(こちらもセット品)
その天晩も机と同じ高さになっていました。
別で購入していたランドセルラックは中学の時も教科ごとに教科書ノートなどを入れており、
高校でも中身は変わったものの、同様に利用しています。
前面に置いていた棚にはファイルや塾の教材、自宅で使っていた教材類
桃太郎のこまごまとした小物が置いてありました。
さて、パソコンデスクを学習机の隣に置くとか、色々な案が出ましたが、
最終的に前面の棚をとっぱらう事で落ち着きました。
棚を取ることに何故か桃太郎はかなり抵抗したのですが・・・
右側の本棚の上に机側に向けて、外した棚を取りつけました。
今までより、棚の使い勝手は少し悪くなりますが、
もともと大したものは置いてませんでしたしね・・・(^‐^;)
その分、机の上がスッキリし、スペースが広く取れることになりました。
引きだしの天板は壁側につけて押し込み、そこにパソコンを机側に向けて少しななめに設置。
机の天板と、引きだしの天板に奥行きの差がありますが、気になるほどではありません。
ノートや教科書を置いてもまだ十分なスペースがあります。
元々付いていたライトはすでに壊れて使いモノにならなかったので
・・・壊れるの早すぎ・・・(´・ω・`)
パパが使っていた小さめのライトを机の左側に。
正面はコルクボードを立てかけてやることリスト、
国語や英語の小テストの日程表、
さらに周期表なども貼りました(笑)
机周りは壁と棚に囲まれ、
机からベッドは見えなくなり、
ベッドと机が完全に分けられたスペースになって、メリハリも付きました。
予想以上に良い感じのスペースが出来上がり、
パパも大満足なようでした。
桃太郎は、親が二人がかりで
あーでもない、こーでもないと勝手にレイアウトを変えるので、
少しふて腐れていましたが、
狭いスペースはホッとする面もあるのか?
なんだかんだ言いながらも、今は気に入っている様です。
塾のオンライン授業で家の中が丸見え?!と
それも怖かったのですが(笑)
丁度、窓側に画面が向いているので、
カーテンと服の棚が映るくらいで、
桃太郎の後方の取り込みっぱなしの洗濯物は画面に入らなくて良かったです(笑)
【過去の学習机についての記事】
学習机の購入を検討中です。
http://sakuranohappa.blog79.fc2.com/blog-entry-1676.html
小学5年生、今さらの「学習机」
http://sakuranohappa.blog79.fc2.com/blog-entry-1879.html
ありがとうございます。
高校生ともなれば、そろそろ自立して自律して、
いってもらいたいところですが、
スマホの誘惑はかなり強力で・・・
自律を阻む大さくらのはっぱ高1生、三者懇談後の学習対策・・・(3話)No titleはじめまして、こんにちは。
わかりすぎるくらい、わかります。
どうしたらって親が考えても本人がね。
って状態です。
スマホなのですが、同じ事しましたが意味ないです。mameco公文式について思うこと ~学童保育編~コメントありがとうございます。hahajyukuさんへ
はじめまして、そしてコメントありがとうございます。
承認と返信が随分遅くなってしまってごめんなさい。
少し、子育てに自信を失って落ち込んでいる時さくらのはっぱ公文式について思うこと ~学童保育編~No title古い記事にすみません。
自分の子どもの勉強も私がみているので、それを知っている知人のママさんから「ウチの子を個人的にみてほしい」と言われ、どうやってするのがいいhahajyuku★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】ありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
遅くなってしまいましたが、
使って頂き、ありがとうございました♪さくらのはっぱジャストシステム【スマイルゼミ】メリット&デメリットありがとうございます♪鍵コメさま≫
返事が遅くなってごめんなさい。
使って頂いて、ありがとうございます♪<(_ _*)>
楽しく学習できると良いですね♪(´艸`*)さくらのはっぱ動物の絵コメントありがとうございます。鍵コメさまへ≫
初めまして、コメントありがとうございます。
有り難いお言葉ありがとうございます。
お申し出に大変驚いております。
ですが、大変残念ながら、
現在中さくらのはっぱあの子が公文をやめた訳。No titleこんにちは。
実際に3教科とも受講経験者で、公文のシステムを知っていると、まあ、そういうこともあるだろう……、という感想です。
単純な話、きちんと習得できていないの温井晴美公文式について思うこと。~主婦の井戸端会議から~コメントありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
初めまして。
こちらこそ、どんぐり倶楽部に興味を持っていただいてありがとうございます。
我が家の場合はどんぐりを知る前に、すでに早期教育っぽいことさくらのはっぱ★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】鍵コメさまへ≫
こちらこそ、ご入会ありがとうございました♪さくらのはっぱ塾の自習室のようなところ (1) お久しぶりです。
子どもたちもお互い中学生になりましたね。
うちも、値段と時間がネックで塾には行っていません。
英語だけは小学2年から習い始めた教室へ通っていて、あクラフトママ中学校の入学準備品Re: Hello!ざまきさんへ≫
ごぶさたしています♪
コメントありがとうございます!
男の子は6年生の1年間で、身長もグッと伸びるし、
足のサイズもすごく大きくなります。さくらのはっぱ中学校の入学準備品Hello!こんにちは。
桃太郎君、中学生なんですね!
小学校卒業おめでとうございます!
早いです…。
靴が25.5cmなんて大きいですねー。
うちも覚悟することにします・・・。
ざまき「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!はじめまして。
ずいぶん前の記事にコメントするのはどうかな?と思ったのですが、思わず書いてしまってます(^^ゞ
うちも小学生の娘がいて、音読の宿題が毎日あるんでjitsuko陸上記録会COMMENT,Thank you!ずみさんへ≫
初めまして!
コメントありがとうございます♪
しかしながら12歳の息子、ワタクシの努力の甲斐も虚しく、
爪噛みが全く治っておりません(;´Д`)
正直さくらのはっぱ陸上記録会爪噛み(´д`|||)はじめまして。
7才の娘の爪噛みでバイターストップを
調べていたところ、たどりつきました。
良かったら相談させてください。ずみ「表現力」と「音読」のカンケイ。やってますか?元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Re: 惜しいけど、遠いですねぇ。≪レオンさんへ
先生からの直々のコメントとても嬉しく思います。ありがとうございます。
当たり前のことですが、『意識する』のが子ども『本人』でなければならない。
さくらのはっぱ「表現力」と「音読」のカンケイ。惜しいけど、遠いですねぇ。》自分の耳でもう一度聴いて、体に染み込ませるのですよ。
◎詰めが甘いと、何をすべきかがわからなくなるようですね。
「体になじませる」→意識しなければ100年かかる。レオン