fc2ブログ

学習机のレイアウトを変更&部屋の模様替え。

こんにちは。

コロナウイルスは収束にむかっているのでしょうか。

桃太郎の学校では5月21日から分散登校が始まり、
25日から分散ではありつつ授業も開始されました。


しかし31日までの課題もまだ残っており、
学校が休みの日は課題にもガッツリ取り組まなければなりません。

長い長い春休みでしたが、さすがに発散できない状態で休みはそれほど楽しいものにもなるはずもなく。
学校がある日、塾のオンライン授業がある日はご機嫌な桃太郎です。


さて、このコロナ禍で変わったことと言えば、

塾がZoomを使ったオンライン授業を始め。
学校もスタディサプリを始めとしたオンラインでの課題を出して来たり、
連絡もすべてホームページや学年で作ったサイト、スタディサプリ上のメッセージ機能を使うなど、
パソコン、スマホありきになってまいりました。



桃太郎はiPhoneなので、すべて携帯で済ますこともできますが、
パパがパソコンの方が画面が大きくて良いじゃないかと言いだすので、
結局、私がブログを書いているこのパソコンを桃太郎に明け渡す話になりました。

今日は、登校しているので、桃太郎の机でコッソリ。


さて、このノートパソコンは寝室のパソコンデスクで使っていました。

ノートパソコンなのでスペースは少ないとは言えども、
今までの学習机のレイアウトだと、パソコンを置くと、
学習スペースがかなり狭くなってしまいます。

そこで、学習机のレイアウトを変更しようという話になりました。

桃太郎の学習机はフレキシブルにレイアウトを変更できるタイプです。
今までは小学生らしく前面にありがちな棚をのせていました。

机とは別になっていて出し入れできるタイプの3段の引きだしは、
もともと机の中には入れないで、右外に出し、天板の高さを机と揃えて広く使っていました。

今回、そこへパソコンを置きたいのですが、机との奥行に差がありすぎます。
手前側に揃えたいのですが、そうすると裏側に棚と同じ幅の隙間が出来てしまいます。

引きだしの更に右側には机とは逆にベッド側に向けて本棚が置いてあり(こちらもセット品)
その天晩も机と同じ高さになっていました。

別で購入していたランドセルラックは中学の時も教科ごとに教科書ノートなどを入れており、
高校でも中身は変わったものの、同様に利用しています。

前面に置いていた棚にはファイルや塾の教材、自宅で使っていた教材類
桃太郎のこまごまとした小物が置いてありました。


さて、パソコンデスクを学習机の隣に置くとか、色々な案が出ましたが、
最終的に前面の棚をとっぱらう事で落ち着きました。

棚を取ることに何故か桃太郎はかなり抵抗したのですが・・・

右側の本棚の上に机側に向けて、外した棚を取りつけました。
今までより、棚の使い勝手は少し悪くなりますが、
もともと大したものは置いてませんでしたしね・・・(^‐^;)

その分、机の上がスッキリし、スペースが広く取れることになりました。
引きだしの天板は壁側につけて押し込み、そこにパソコンを机側に向けて少しななめに設置。
机の天板と、引きだしの天板に奥行きの差がありますが、気になるほどではありません。

ノートや教科書を置いてもまだ十分なスペースがあります。

元々付いていたライトはすでに壊れて使いモノにならなかったので
・・・壊れるの早すぎ・・・(´・ω・`)

パパが使っていた小さめのライトを机の左側に。
正面はコルクボードを立てかけてやることリスト、
国語や英語の小テストの日程表、
さらに周期表なども貼りました(笑)

机周りは壁と棚に囲まれ、
机からベッドは見えなくなり、
ベッドと机が完全に分けられたスペースになって、メリハリも付きました。

予想以上に良い感じのスペースが出来上がり、
パパも大満足なようでした。

桃太郎は、親が二人がかりで
あーでもない、こーでもないと勝手にレイアウトを変えるので、
少しふて腐れていましたが、

狭いスペースはホッとする面もあるのか?
なんだかんだ言いながらも、今は気に入っている様です。

塾のオンライン授業で家の中が丸見え?!と
それも怖かったのですが(笑)

丁度、窓側に画面が向いているので、
カーテンと服の棚が映るくらいで、
桃太郎の後方の取り込みっぱなしの洗濯物は画面に入らなくて良かったです(笑)


【過去の学習机についての記事】

学習机の購入を検討中です。
http://sakuranohappa.blog79.fc2.com/blog-entry-1676.html

小学5年生、今さらの「学習机」
http://sakuranohappa.blog79.fc2.com/blog-entry-1879.html


関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 高校生のいる生活
ジャンル : 育児

Keyword : 高校生家庭学習宿題課題Zoomオンライン

コメントの投稿

Secret

analyzer
ブログ内検索
検索サイトからご訪問くださった方へ。 初めまして! カテゴリーがわかりにくい分類でごめんなさい。。。 もし良かったら、 ブログ内検索で再検索してみてくださいね♪ あなたの欲しい情報が見つかるかもしれません。
カテゴリー(分かりにくくてごめんなさい)
プロフィール

さくらのはっぱ

Author:さくらのはっぱ
毎度、お立ち寄りくださりありがとうございます!
一人息子の桃太郎は、この春ついに幼稚園の年長さんになりました。
赤ちゃんの頃から手のつけられないやんちゃ坊主でしたが、
5歳を過ぎてすこ~し落ち着きが出て、ちょっぴりお兄さんらしくなってきました!

追記≫2011年の春。小学1年生になりました♪
追記≫2013年春。小学3年生になりました♪
追記≫2015年春。小学5年生になりました!

気軽にコメントいただけると嬉しいです♪
古い記事へのコメントも大歓迎です^ー^*

また、頂いたコメントにはとても勉強になるものも多いです。
もしお時間があれば、コメント欄も合わせて読んでみてくださいね♪

17歳まであと何日?

訪問ありがとうございます♪
お役立ちリンク&ブログ集
☆アルクの英語教材☆
桃太郎も楽しく見ていました♪

☆進研ゼミ高校講座☆
楽天でお買い物♪
楽天で探す
楽天市場
アフェリエイトサイト
当ブログはアフェリエイトを利用しています。 記事中で紹介した商品は、実際に使ったり、手にとって見た物、本当に欲しいと思っているものを載せていますが、バナーについてはこの限りではありませんので、ご了承ください。 以下のアフェリエイトサイトを利用しています。

リンクシェア A8.net Amazon バリューコマース

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

読者登録
にほんブログ村 子育てブログ 2004年4月〜05年3月生まれの子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村
☆こどもちゃれんじ☆
桃太郎は「ぷちファースト」から始めました♪ 「ぷち」時代に「ぽけっと」に飛び級(?)して「じゃんぷ」まで受講。 しまじろうが大好き♪ ・・・・でしたが、4月からは進研ゼミ小学講座1ねんせいを受講中!コラショと一緒にがんばってます♪^^ ・・・・でしたが、7月号まででついに退会。改めて、こどもちゃれんじ「じゃんぷ」の「知育プラスコース」&「好奇心プラスコース」を始めることになりました^^ ※さらに追記》2011年3月末、小学校入学を機にベネッセとのご縁は一旦切れました。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

フェリシモ
ランキング参加中♪

FC2Blog Ranking

最近の記事+ありがた~いコメント☆
ごちゃまぜ文庫
スマイルゼミ
桃太郎は小学5年生4月から中学3年生の3月まで利用していました。 桃太郎にはとても合っている教材でした。
☆CM☆
要チェック!!

\プレゼントキャンペーン開催中/ 「年齢別絵本・児童書全冊セット」をご注文の皆さまに「しろくまオリジナルトートバッグ」をプレゼント! 1日わずか、78円。おもちゃが期限なしで使い放題【キッズ・ラボラトリー】 レゴ(R)でプログラミングを学ぶ/Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education 教育機関も導入しているプログラミング教育教材【embot】プログラミングおもちゃ アルクの通信講座の中身を「見る・聞く」 0才から6才のお子さまお持ちのかたに「ディズニーの英語システム」無料サンプルプレゼント!

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

RSSフィード