fc2ブログ

塾の自習室のようなところ (1)

久しぶりのカテゴリーで、投稿です。

さくらのはっぱが住む街は自治体の施策が充実していて、

しかも無料で出来ることが多いです。


昨年、まだ桃太郎が6年生だった頃。

街の広報誌に、このサービスについてのチラシが入りました。


街の中学生を対象に、週に1日17時半~20時まで。街の施設を使って、教員を退職した先生や大学生のボランティアさんが勉強を見てくれるというのです。

入室の条件は

「塾に通っていないこと。」

それだけ。


少し前に「こども食堂」が話題になりましたが、そういう位置付けの取り組みだと思うのです。

けども、所得制限の縛りなどは一切無いので、誰でも申し込むことが出来ました。

我が街唯一の中学校は相変わらず、県下最下位の噂が全国学力テストの度にささやかれています。

街としても学力の底上げを図りたいのかも知れません。


当時は6年生で対象に入っていませんでしたので、来年申し込みしようかな?

程度に思っていました。



そして、この春、桃太郎は中学生になり、私も仕事を始めました。

日々の生活にいっぱいいっぱいで、なかなか勉強に気持ちが向かない桃太郎に

2回の定期テストはそばについて見ていたり、

分からないところは教えたり。

ですが、私の頭では「教える」ということ自体がすでに限界に来ていました。

勉強のやり方みたいなものは、本から仕入れた知識を元に教えることが出来ましたが、

具体的に分からないことを教えるのは、数学、英語は私には難しすぎました^^;
(私自身もこの辺りでつまづいたままでいるのでしょうね^^;)






スマイルゼミは続けていますが、

「勉強をする場」に、週の何日かでも体を置いた方が良いのではないか?

親とは別の、分からないところを教えてくれる人がいた方が良いのではないか?

ながら勉強が、できない環境で勉強させたい。

ある程度のまとまった時間、他のことに気を取られることなく集中させたい。




そんな思いから、夏休み頃に塾を探し始めました。

折り込みチラシをくまなくチェックしました。

しかし、まず、第一に値段が高い。

当然ですが、小学生が対象より金額は上がっています。

夏期講習など特別な講座を受けると月々の月謝だけでは済まないという話も耳にしていました。

それで、効果があるなら惜しくないのですが、そこは保証されません。


第二に、時間の設定が遅い。

大抵の学習塾は小学生、中学生、高校生を対象としていて、

早い時間は小学生の授業があるので、必然的に遅い時間になってしまいます。

9時が就寝、遅くても10時には布団に入る桃太郎に合う時間帯の塾は

残念ながら、一つもありませんでした。



今の状況では塾は無理だと思った時、偶然にも、

知り合いが、街の施策の「この学習の場」を利用していると聞きました。


わきあいあいと勉強している、

教材はなくて、自分で勉強するものを用意する。

少しの休憩時間にオヤツが出る。

入る時間は自由、終わりは20時。

知らなかった情報では、

夏は一日中見てくれて、お昼は100円でカレーが食べ放題。



今の我が家は、

多くの教材に手を出さず、

スマイルゼミの講座と、学校の問題集各教科2冊、

これらを完璧にすることを目標としているので、


必要かつ十分だと思いました。


知人の話だと、

まあよく勉強の出来る子で、かなりハイレベルな進学塾に通っていたらしいのだけど、

塾の宿題もレベルが高い上に量が多く、

それを必死にこなすうちに、学校の課題に手が付かず、

課題の提出日の前日に、何十ページのノルマの英語の課題ノートが、

真っ白なままで、塾の先生にも、親にも言いだせずにいた。

というようなこともあるそうで。

「塾の課題も案外曲者だよね」と話ていました。

家庭教師がベストなのだろうけど、塾より費用が跳ね上がりますからね^^;



そういう意味では、学校の宿題、課題を持って行けば良くて、

分からないことは丁寧に教えて頂けると聞いたので、

しかも、なんせ無料ですし、

これは、申し込むしかない!と。



すぐに街の役場に申し込みに行きました(笑)



しかし、部屋のキャパと、スタッフの人員の関係で定員が設定されているとのこと。

現在はキャンセル待ちの状態で、前に3~4名ほど待っていますが、申し込みされますか?

と、聞かれました。

すぐの入室は無理か・・・とがっかりしましたが、

幸い2学期の中間テストは今まで3回の内で一番結果が良かったので、

しばらくは自力の学習でなんとか頑張ってもらおうと思いました。

そして、3年生が何人か居るという話でしたので、

高校が決まれば、もしくは、卒業すれば空は必ず出るはずなので、

遅くとも2年の4月には入れるだろう。

と、予想して、その場で申し込みをしました。


その時に、キャンセル待ちの状態だけども、1回は体験学習ができると言われました。

教室が合わない場合もあるので、と。

それならと、体験も申込しました。


さて・・・少し長くなったので、続きはまた別の記事に書きますね。




★我が家はスマイルゼミを利用中ですが★

進研ゼミ、Z会他、様々な通信講座があります。

お子様にあった教材が見つかると良いですね。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ






関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 中学生の子育て
ジャンル : 育児

Keyword : 宿題教材無料子育て中学生自習室体験

コメントの投稿

Secret

  

お久しぶりです。
子どもたちもお互い中学生になりましたね。
うちも、値段と時間がネックで塾には行っていません。
英語だけは小学2年から習い始めた教室へ通っていて、あとは進研ゼミを受講しています。家だとどうしてもながら勉強になりがちだし、私が教えるのもそろそろ限界!!
学校の宿題、課題を持って行って、分からないことを教えて頂け、その上無料だなんて、いいですね。うちも近くにそういうところがあったらいいのに。


analyzer
ブログ内検索
検索サイトからご訪問くださった方へ。 初めまして! カテゴリーがわかりにくい分類でごめんなさい。。。 もし良かったら、 ブログ内検索で再検索してみてくださいね♪ あなたの欲しい情報が見つかるかもしれません。
カテゴリー(分かりにくくてごめんなさい)
プロフィール

さくらのはっぱ

Author:さくらのはっぱ
毎度、お立ち寄りくださりありがとうございます!
一人息子の桃太郎は、この春ついに幼稚園の年長さんになりました。
赤ちゃんの頃から手のつけられないやんちゃ坊主でしたが、
5歳を過ぎてすこ~し落ち着きが出て、ちょっぴりお兄さんらしくなってきました!

追記≫2011年の春。小学1年生になりました♪
追記≫2013年春。小学3年生になりました♪
追記≫2015年春。小学5年生になりました!

気軽にコメントいただけると嬉しいです♪
古い記事へのコメントも大歓迎です^ー^*

また、頂いたコメントにはとても勉強になるものも多いです。
もしお時間があれば、コメント欄も合わせて読んでみてくださいね♪

17歳まであと何日?

訪問ありがとうございます♪
お役立ちリンク&ブログ集
☆アルクの英語教材☆
桃太郎も楽しく見ていました♪

☆進研ゼミ高校講座☆
楽天でお買い物♪
楽天で探す
楽天市場
アフェリエイトサイト
当ブログはアフェリエイトを利用しています。 記事中で紹介した商品は、実際に使ったり、手にとって見た物、本当に欲しいと思っているものを載せていますが、バナーについてはこの限りではありませんので、ご了承ください。 以下のアフェリエイトサイトを利用しています。

リンクシェア A8.net Amazon バリューコマース

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

読者登録
にほんブログ村 子育てブログ 2004年4月〜05年3月生まれの子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村
☆こどもちゃれんじ☆
桃太郎は「ぷちファースト」から始めました♪ 「ぷち」時代に「ぽけっと」に飛び級(?)して「じゃんぷ」まで受講。 しまじろうが大好き♪ ・・・・でしたが、4月からは進研ゼミ小学講座1ねんせいを受講中!コラショと一緒にがんばってます♪^^ ・・・・でしたが、7月号まででついに退会。改めて、こどもちゃれんじ「じゃんぷ」の「知育プラスコース」&「好奇心プラスコース」を始めることになりました^^ ※さらに追記》2011年3月末、小学校入学を機にベネッセとのご縁は一旦切れました。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

フェリシモ
ランキング参加中♪

FC2Blog Ranking

最近の記事+ありがた~いコメント☆
ごちゃまぜ文庫
スマイルゼミ
桃太郎は小学5年生4月から中学3年生の3月まで利用していました。 桃太郎にはとても合っている教材でした。
☆CM☆
要チェック!!

\プレゼントキャンペーン開催中/ 「年齢別絵本・児童書全冊セット」をご注文の皆さまに「しろくまオリジナルトートバッグ」をプレゼント! 1日わずか、78円。おもちゃが期限なしで使い放題【キッズ・ラボラトリー】 レゴ(R)でプログラミングを学ぶ/Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education 教育機関も導入しているプログラミング教育教材【embot】プログラミングおもちゃ アルクの通信講座の中身を「見る・聞く」 0才から6才のお子さまお持ちのかたに「ディズニーの英語システム」無料サンプルプレゼント!

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

RSSフィード