fc2ブログ

「表現力」と「音読」のカンケイ。

桃太郎は国語の読解問題は、

論理エンジンを少しづつさせた結果か?

それともスマイルゼミで教科書の内容を復習するからか?


学校のテストでも学年を重ねるごとに良く点がとれるようになってきました。

漢字は先日も書いた通り、学校での評価は高くありませんが。

まったく書けないわけではないですし、漢字への興味は薄れていませんし、

もちろん読みは完璧ですので、それほど心配はしていません。

習った漢字はこの先どんどん使っていくし、他の教科でも出てくるので、

自然と覚えられるはずだ!・・・と甘く見ています(笑)


問題は文法関連の問題ですが、これは覚えるしかないことなので、

点を取るには数をこなすしかないと思っています。


一番頭を抱えているのが、

最近何度も書いてますとおり、

作文力、表現力・・・・^^;

これが壊滅的で、社会や理科などにも多少の影響が出るほどです^^;

今は多少で済んでますが、先々は大きく影響してきそうな気がします。


こればっかりは、数をこなせばいいとか、

暗記すれば良いとか言う問題ではないので、

どうしたらいいか悩んでいました。

国語専科の塾に入れようかとか、作文の通信講座を受講するかと悩んでいたのですが、



どちらも、本人のやる気が問題と言われてしまいました。

当たり前のことですが、

要するに、本人にやる気が無ければ、意味がないと言うのです。


しかもお金の無駄だと^^;


私が気に入った国語の塾は定員いっぱいで入れません。

そこで、知り合いの塾の先生に少し相談したんです。

そちらで面倒を見てもらえないかと思って。

その時の回答が上のようなものでした^^;


じゃあいったいどうしたら良いか。と聞きましたら。

『一番良いのは教科書の音読だよ。』

という返事だったのです。


どんぐり倶楽部にすっかり洗脳されている私の頭は、

音読は「おそまつ三点セット」の一つだとという思い込みがあったので、

すぐには受け入れがたい思いがしました。

しかも、桃太郎の学校では音読の宿題はほとんど出されないので、

それが時代の流れかな・・・とも思っていましたので。


しかし、その先生が言うには、

『音読と言うのは、遠回りに思えるかもしれないけど、

正しい文章、お手本となるような良い文章を、

目で読んで、声に出して、

それを、自分の耳でもう一度聴いて、

体に染み込ませるのですよ。』


という言い方をされました。

良い文章を沢山音読して、色々な文章を体に染み込ませることによって、

今度はそれらを自分のものとして使いこなせるようになるのだと。


それは、赤ちゃんの時から人間が学習する方法。

『真似て覚える、真似て学習する。』

そんなことに近いのかなと思いました。


絵を描くのも同じですよね。

名作を模写したり、漫画を真似て絵を描いたり。

あとは、興味をもってそれらを楽しく取り組めれば良いのですが・・・。


苦手なものはなかなかと自ら進んでというわけには行きませんよね。

それは、自分を振り返ってみても同じです。

掃除や料理を進んでするかって言ったらノーで。

仕方がないからやっているだけです^^;

だから成長もありませんが^^;


ですがこの際、桃太郎の表現力に関して、

悠長なことを言ってる場合ではありません。

それで、藁にも縋る思いで、

春休み中、音読をさせています。

最初は教科書をと思っていましたが、

学校ですでに精読しているだろうし、

教科書に乗ってないお話でで教科書に近いもの。

と言うわけで、今、やはりあのシリーズから3冊ほど借りています。

  

光村ライブラリーから3冊。
低学年用と中学年用。

『取り組みやすいハードルから始める。』

というのは公文式の考え方を取り入れています(笑)

効果が出ると良いのですが・・・。

この音読と、3行日記は春休みのメニューにも入れていますが、

新学期からも続けられると良いなぁと思っています。


ちなみに音読についてはハードルが低いというのもありますが、

割と丁寧に、感情も込めたりして上手に読めている気がしています。

味わって読むことが出来れば身になるのでしょうね。きっと。

宿題の音読は早口で何言ってるか分からない時もありましたから。

なんでも丁寧にする。って言うのは大事なことなんだなぁ。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 小学生の家庭学習
ジャンル : 育児

Keyword : 小学生教材音読読解力国語無料表現力作文

コメントの投稿

Secret

Hello!

はじめまして。
ずいぶん前の記事にコメントするのはどうかな?と思ったのですが、思わず書いてしまってます(^^ゞ

うちも小学生の娘がいて、音読の宿題が毎日あるんですが、やっぱりちょっと疑問視しています。
1回だけじっくり心をこめてイメージをふくらませながら読めばいいと思うんだけど、回数が大事って言われちゃって。
(もちろんやらせてないけど…)

で、表現力とか作文力の件ですが、
6年生の子にどうなのかわかりませんが、
「絵日記」というのはどうでしょう。
陸上をされているのでしたっけ?何か習い事についての「記録日記」でもいいと思うんです。

娘はバレエをしていて、
バレエの振付ってレッスン中にメモしたらだめなんですよね。
その場でインプットして踊りとしてアウトプット!
でもそれでも忘れてしまうこともあるので、
帰宅してから注意されたことや踊りのポイントなどを絵図にして感想や自分の考えを書いて、バレエの先生に提出しています。
もちろん舞台やヒロインに対する自分の理想のイメージを書くなど、
現実的でない絵もよく描いてますが…。

その日記を書くようになってから、いきなり踊りが変わりました。
そして文章力も変わってきたんです。
人に読んでもらうために書くのってすごく大事かなと。

私は作文の添削の仕事をしているのですが、
みんな本当に伝えたい思いにあふれています。
でも伝え方がうまくいかない。
もちろん慣れもあるけど、
頭の中でどれだけ組み立てられるか、ですよね。
そのイメージをアウトプットするって、訓練が必要ですよね。

だから娘にもバレエ絵日記を書かせているんです。
すごく良いですよ。

糸山先生から直にコメントがあるのに、
私なんかがコメントしちゃってすみません💦
私がいつも考えてることだったもので。

なんかながながと失礼しました。

過去の記事から読ませていただいて、
本当に参考にさせていただいてます。

jitsuko

やってますか?

元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。

一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本ですよ。

いつまでたっても、なら、それは、単なる手抜きです。

Hello!

元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。

一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本ですよ。

いつまでたっても、なら、それは、単なる手抜きです。

Re: 惜しいけど、遠いですねぇ。

≪レオンさんへ

先生からの直々のコメントとても嬉しく思います。ありがとうございます。
当たり前のことですが、『意識する』のが子ども『本人』でなければならない。
ところがまず、親としてはもどかしいです。

また、絵図にしながらインプット。とても大事なことだと思いますが。
その『絵を描く』がとても苦手なようです。
絵が大人から見たら描けていないように思えても、
自分の描いた絵を見て話せれば、それは「馴染んだ」ことになるのでしょうか?

惜しいけど、遠いですねぇ。

》自分の耳でもう一度聴いて、体に染み込ませるのですよ。
◎詰めが甘いと、何をすべきかがわからなくなるようですね。
「体になじませる」→意識しなければ100年かかる。意識しても難しい。IF法を思い出す。→絵図にしながらインプットすれば一気に絵図で思い出せる、その絵図を見ながら話せることが「馴染む」の内容ですよ。前時代的な「言葉が学力」信仰だと内容がわからなくなる。言葉と絵図が一体化している人だけが無意識にでも学力向上するんですね。逆に、全員が絵図を仲介にすることを意識すれば誰もがそうなりますよ。
analyzer
ブログ内検索
検索サイトからご訪問くださった方へ。 初めまして! カテゴリーがわかりにくい分類でごめんなさい。。。 もし良かったら、 ブログ内検索で再検索してみてくださいね♪ あなたの欲しい情報が見つかるかもしれません。
カテゴリー(分かりにくくてごめんなさい)
プロフィール

さくらのはっぱ

Author:さくらのはっぱ
毎度、お立ち寄りくださりありがとうございます!
一人息子の桃太郎は、この春ついに幼稚園の年長さんになりました。
赤ちゃんの頃から手のつけられないやんちゃ坊主でしたが、
5歳を過ぎてすこ~し落ち着きが出て、ちょっぴりお兄さんらしくなってきました!

追記≫2011年の春。小学1年生になりました♪
追記≫2013年春。小学3年生になりました♪
追記≫2015年春。小学5年生になりました!

気軽にコメントいただけると嬉しいです♪
古い記事へのコメントも大歓迎です^ー^*

また、頂いたコメントにはとても勉強になるものも多いです。
もしお時間があれば、コメント欄も合わせて読んでみてくださいね♪

17歳まであと何日?

訪問ありがとうございます♪
お役立ちリンク&ブログ集
☆アルクの英語教材☆
桃太郎も楽しく見ていました♪

☆進研ゼミ高校講座☆
楽天でお買い物♪
楽天で探す
楽天市場
アフェリエイトサイト
当ブログはアフェリエイトを利用しています。 記事中で紹介した商品は、実際に使ったり、手にとって見た物、本当に欲しいと思っているものを載せていますが、バナーについてはこの限りではありませんので、ご了承ください。 以下のアフェリエイトサイトを利用しています。

リンクシェア A8.net Amazon バリューコマース

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

読者登録
にほんブログ村 子育てブログ 2004年4月〜05年3月生まれの子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村
☆こどもちゃれんじ☆
桃太郎は「ぷちファースト」から始めました♪ 「ぷち」時代に「ぽけっと」に飛び級(?)して「じゃんぷ」まで受講。 しまじろうが大好き♪ ・・・・でしたが、4月からは進研ゼミ小学講座1ねんせいを受講中!コラショと一緒にがんばってます♪^^ ・・・・でしたが、7月号まででついに退会。改めて、こどもちゃれんじ「じゃんぷ」の「知育プラスコース」&「好奇心プラスコース」を始めることになりました^^ ※さらに追記》2011年3月末、小学校入学を機にベネッセとのご縁は一旦切れました。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

フェリシモ
ランキング参加中♪

FC2Blog Ranking

最近の記事+ありがた~いコメント☆
ごちゃまぜ文庫
スマイルゼミ
桃太郎は小学5年生4月から中学3年生の3月まで利用していました。 桃太郎にはとても合っている教材でした。
☆CM☆
要チェック!!

\プレゼントキャンペーン開催中/ 「年齢別絵本・児童書全冊セット」をご注文の皆さまに「しろくまオリジナルトートバッグ」をプレゼント! 1日わずか、78円。おもちゃが期限なしで使い放題【キッズ・ラボラトリー】 レゴ(R)でプログラミングを学ぶ/Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education 教育機関も導入しているプログラミング教育教材【embot】プログラミングおもちゃ アルクの通信講座の中身を「見る・聞く」 0才から6才のお子さまお持ちのかたに「ディズニーの英語システム」無料サンプルプレゼント!

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

RSSフィード