fc2ブログ

朝ごはんを食べよう♪


Oisix(おいしっくす)

☆☆良質な睡眠をとって、脳を育てるために☆☆

朝ごはんを食べよう♪

朝ごはんを食べると、脳にエネルギーが送られ、目覚めが良くなるそうです!

また、

朝ごはんを食べることは、体内時間を24時間周期にあわせるためにも有効なのだそうです!

毎日朝食を食べている子供は、朝食をとっていない子供に比べて学校での成績も高いそうです。


そして、孤食といわれるような1人だけで食べるのではなく、
家族と一緒に食べることも大切なポイントです♪

このことは、以前に紹介した
隣の子どもはどうやって東大に行ったのか──東大生親子1000人に聞いた子育て術
にも書かれていました。


ちなみに、我が家では、主人と私と桃太郎の生活のリズムが違うので、
3人揃っての朝ごはんは、かなり難しい・・・・・・ですね^^;

テーブルに朝ごはんを用意して、1人で食べさせながら、私は他のことをする。
なあんてことも、しょっちゅうデス^^;

反省点も多いですが、
なるべく一緒に食べたり、そばにいて見ててあげられる機会を増やすようにしたいです。


                 参考図書
子どもの脳を育てる教育―家庭と学校の脳科学子どもの脳を育てる教育―家庭と学校の脳科学
(2007/01)
永江 誠司

商品詳細を見る

隣の子どもはどうやって東大に行ったのか──東大生親子1000人に聞いた子育て術隣の子どもはどうやって東大に行ったのか──東大生親子1000人に聞いた子育て術
(2007/01/11)
講談社、「東大脳」研究会 他

商品詳細を見る


↑の2冊の本の言いたいことは「似たような内容」だなぁと感じます。
前者は科学的根拠に基づいて、後者は東大生からの聞き取り調査の統計から
そして、大切なことは、本当にどれも、難しいことやお金のかかることではなく、
比較的簡単でしかも、当たり前のことばかり!!

でも、その当たり前のようなことが、
例えば上で書いたように『家族と一緒にご飯を食べる』とか。
当たり前に出来ないんですよね~^^;

私が子どもの頃ジジババも含めて、家族6人全員で揃って夕食を食べていました。
今、桃太郎は平日の夜にパパとご飯を食べることはほとんどありません(T△T)




Z会小学コース がっつり試せる教材見本差し上げます!

東大生の2人に1人が利用したZ会。

ヤル気になった今こそが始めるタイミング!詳しくはこちら


関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 早期教育・幼児教育
ジャンル : 育児

Keyword : 睡眠朝ごはん幼児4歳天才良質孤食

コメントの投稿

Secret

keisukemamaさん

ウチも一緒です。
朝早くでかけ、夜遅くに帰るので、朝も夜もほとんど一緒に食事することがありません^^;
会社に『お父さん』を取られてしまっているような気分ですね^^;
ウチの場合、それほどお給料もらっているわけでもないのに(TT)
かなり横道にそれますが、主人の会社人に、長期の単身赴任があって、
家に帰るための長い休暇ももらえず、ついに離婚することになってしまった方がいるそうです。
主人は「あれは、会社が悪い!」って言ってました(ーー;)
日本の未来のために、たまにはパパを早めに家に帰して欲しいかも^^;

ひなたさん

ひなたさん家は優秀ですね~!!^ー^*

Z会は高いんですね~^^;
高校時代、Z会といえば、国立大狙いの賢い同級生がやってる通信教育でした!
今は、中学や小学生のコースまであるんですもんね~

ウチも、通信教育は悩み中・・・・
ドラゼミも気になるんですけど、ヤッパリ高い気がして^^;
ポピーの値段とボリュームならベネッセの知育プラスでいいじゃんとかね^^;
まだ結論は出てませんけど、
金銭的にも、ボリューム的にも、内容的にも効率よくしたいと欲張って考えるからなかなか結論は出ません。。。。。
なんだかんだ言ってもベネッセに落ち着きそうですけどね^^;

朝食を家族一緒に皆で揃ってって難しいですよね(-_-;)
我が家の場合、朝食でさえパパが一緒にいることがないので・・・
毎朝頑張ってるけど、食べるのが遅くて結局終わるまで一緒にってのは
難しいのが現状ですねぇ。。。
一緒に終わるまで、食卓を囲むってのが理想なんですが(^^ゞ
頑張って、努力しなきゃダメですね。反省です^^;

うちは朝食を食べることと
はやね早起きはしっかりできてるかも。
小6のせいくんでさえ9時半に就寝です(笑)
Z会せいくんにさせようか迷いました。
しかし高くて結局、今はとりあえずチャレンジ
やめて、自分で教材買って教えてるけど
親子だとけんかになりますねぇ(笑)
わが子に何か教えるって安く済むけど
なかなか難しいですねぇ。。。
analyzer
ブログ内検索
検索サイトからご訪問くださった方へ。 初めまして! カテゴリーがわかりにくい分類でごめんなさい。。。 もし良かったら、 ブログ内検索で再検索してみてくださいね♪ あなたの欲しい情報が見つかるかもしれません。
カテゴリー(分かりにくくてごめんなさい)
プロフィール

さくらのはっぱ

Author:さくらのはっぱ
毎度、お立ち寄りくださりありがとうございます!
一人息子の桃太郎は、この春ついに幼稚園の年長さんになりました。
赤ちゃんの頃から手のつけられないやんちゃ坊主でしたが、
5歳を過ぎてすこ~し落ち着きが出て、ちょっぴりお兄さんらしくなってきました!

追記≫2011年の春。小学1年生になりました♪
追記≫2013年春。小学3年生になりました♪
追記≫2015年春。小学5年生になりました!

気軽にコメントいただけると嬉しいです♪
古い記事へのコメントも大歓迎です^ー^*

また、頂いたコメントにはとても勉強になるものも多いです。
もしお時間があれば、コメント欄も合わせて読んでみてくださいね♪

17歳まであと何日?

訪問ありがとうございます♪
お役立ちリンク&ブログ集
☆アルクの英語教材☆
桃太郎も楽しく見ていました♪

☆進研ゼミ高校講座☆
楽天でお買い物♪
楽天で探す
楽天市場
アフェリエイトサイト
当ブログはアフェリエイトを利用しています。 記事中で紹介した商品は、実際に使ったり、手にとって見た物、本当に欲しいと思っているものを載せていますが、バナーについてはこの限りではありませんので、ご了承ください。 以下のアフェリエイトサイトを利用しています。

リンクシェア A8.net Amazon バリューコマース

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

読者登録
にほんブログ村 子育てブログ 2004年4月〜05年3月生まれの子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村
☆こどもちゃれんじ☆
桃太郎は「ぷちファースト」から始めました♪ 「ぷち」時代に「ぽけっと」に飛び級(?)して「じゃんぷ」まで受講。 しまじろうが大好き♪ ・・・・でしたが、4月からは進研ゼミ小学講座1ねんせいを受講中!コラショと一緒にがんばってます♪^^ ・・・・でしたが、7月号まででついに退会。改めて、こどもちゃれんじ「じゃんぷ」の「知育プラスコース」&「好奇心プラスコース」を始めることになりました^^ ※さらに追記》2011年3月末、小学校入学を機にベネッセとのご縁は一旦切れました。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

フェリシモ
ランキング参加中♪

FC2Blog Ranking

最近の記事+ありがた~いコメント☆
ごちゃまぜ文庫
スマイルゼミ
桃太郎は小学5年生4月から中学3年生の3月まで利用していました。 桃太郎にはとても合っている教材でした。
☆CM☆
要チェック!!

\プレゼントキャンペーン開催中/ 「年齢別絵本・児童書全冊セット」をご注文の皆さまに「しろくまオリジナルトートバッグ」をプレゼント! 1日わずか、78円。おもちゃが期限なしで使い放題【キッズ・ラボラトリー】 レゴ(R)でプログラミングを学ぶ/Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education 教育機関も導入しているプログラミング教育教材【embot】プログラミングおもちゃ アルクの通信講座の中身を「見る・聞く」 0才から6才のお子さまお持ちのかたに「ディズニーの英語システム」無料サンプルプレゼント!

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

RSSフィード