成長の記録(3歳5ヶ月)
早いもので、桃太郎も今日で、3歳と5ヶ月になりました*^ー^*
最近の桃太郎がどんなことができるようになったか、記録を兼ねて記事にしたいと思います。
髪の毛は相変わらず薄い^^;
生活面
(トイレ)オシッコは立って。
ウンチは座って。
補助便座卒業(両手で器用に身体を支えて用を足します)
お尻を自分で拭こうとしますが、仕上げ拭きが必要。
夜は時々おねしょをします^^;
(着替え)シャツとパンツ・ズボンは自分で脱ぎ着できる様になりました。
上着も自分で袖を通せます。
ボタンは大き目のものでないとまだ難しいですが、
外すのはかなりできる頻度が上がってきています。
(食事)箸を使ったり、スプーンを使ったり半々くらい。
箸の持ち方はチョット気になる。
運動面
足を交互にだして階段をあがる
一瞬片足で立つ
少し高いところから飛び降りる。
でんぐり返しが出来る。
ジャングルジムで遊ぶ(見ているとドキドキするような遊び方^^;)
引いてある線の上を歩く。
知育面
(言葉)ひらがな(清音)が(ほぼ)読める
濁音は文脈から想像して読めることもまれにある^^;
発音がかなりハッキリしてきた。
アルファベットの一部が読める
1~0までの数字を読める。
長いお話を聞いて理解できる。
昨日の出来事をお話しすることが出来る。
基本の色がわかる。
円・三角・四角を区別する。
(数) 5までの数を理解できる。
5までのものを指を差しながらかぞえる。
大小・多い少ないが解る。
(手先)ハサミを使う・糊を使う
クレヨンで円が描ける。四角を描こうとする
(三角は見本を見ても描けない)
ハサミで連続きりが出来る。
顔の絵に目鼻口が描ける。
まれに身体のある絵を描くようになった。
(英語) 「ジングルベル」を歌える。他に何曲か「最後まで歌える曲」がある。
多少の英単語が理解できる。
ものの名前や色を尋ねると、答えが英語で返ってくることがまれにある。
対人面 ・自分の姓名を言える。
・自分の性別を言える。
・「ボク」と言う。
・遊び相手を誘う
・自己主張が強くなり、何でも自分でやりたがる。
・あいての気を引くためにおどけたり、ひょうきんなことを言ったりする。
・自分の作った作品をとっておきたがる。
上記は『すこやか幼児のこころとからだ』『母子手帳』などを参考に書きました^^;
(さくらのはっぱの感想)
母としての、その他の感想は、
記憶力がとてもついてきて。
下手なことを言って桃太郎をごまかすことが出来なくなりました。
些細なことも覚えていて、
「○○って言ったよね?」とか「○○するの忘れてる!」とか言われます^^;
また、最近知恵がついてきて
『よく言えば「賢く」、悪く言うと「悪知恵が働く」』ようになってきました^^;
画像はありませんが、こんな感じに成長してます^^;

ちなみに、つい先日、
『「書き」にはまだ興味が無い様だ。』と記事に書いたばかりですが、
その数日後に、チラシの裏にお絵かきをした余白に、
自分の名前を書きたがりました!
しかも、教えたわけでもないのに、桃太郎の(本名の)うち、「い」と「し」は
何とか読めるような形になっており、驚きました!!
他の2文字は『字』にはなっていませんでしたが、形がなんとなく「それらしい形」
にはなっていて。形を理解して、真似て書こうとする意欲が感じられました!
日々刻々と変わる興味の対象についていくこと&見逃さないこと
が大変だなぁ・・・・・・・・・・・と感じています^^;
『書き』は『書き順』などの問題もあるので私は消極的ですが、
クレヨンや鉛筆の持ち方に気をつけたり、
たくさんのお絵かきをさせたり、しながら、
簡単な文字から少しづつ「書ける」ようにしていけたらと思っています。

コメントの投稿
ひなたさん
一緒にお菓子を作ったり、私には真似できないようなことがたくさん出来てるじゃないですか♪^^*充分がんばってますよ~♪
たった一人の子供にアップアップの私とは大違いだといつも思ってます^^;
子どもの変化を見逃さないで
ママがしっかりサポートしなきゃいけないですねぇ。
うちは3人とも適当になりがちでだめだなぁ。
長男にはくちうるさかったのに
下の子にはそのうち出来るだろうなんて
のんきというか、ママがサボってる。
よし、気を取り直してがんばるぞーーー!
keisukemamaさん
私は一応読ませて、違っていたら「否定はせず」に「読み直し」てあげたりはしてますが、
それが良いのか悪いのかは疑問が残るところです^^;
書き順も、私はこだわる方なので、
書き始めたら私も口うるさくなって、ケンカになりそうなので、
もう少しゆっくりでもいいけどな~なんて思っています^^;
ウチは、やっと濁点も少しずつ読めるようになってきて、
後の問題は「へ」とか「は」などの読みの違い?
それが、一番難しいなぁと感じている所です。。。
絵本を読んでくれても、何か変なのは、そこが読めない所なんですよね^^;
書く方も、徐々にの方がいいかもしれませんね。
ウチは、書き順が違うのが気になって直そうとするあまり、たぶんキライに
なってきてるような感じが見られます(^^ゞ
好きな様に書かせてあげたいけど、気になるし・・・
かなり口うるさいおばさんになってるかも(笑)
ありがとうございます。
高校生ともなれば、そろそろ自立して自律して、
いってもらいたいところですが、
スマホの誘惑はかなり強力で・・・
自律を阻む大さくらのはっぱ高1生、三者懇談後の学習対策・・・(3話)No titleはじめまして、こんにちは。
わかりすぎるくらい、わかります。
どうしたらって親が考えても本人がね。
って状態です。
スマホなのですが、同じ事しましたが意味ないです。mameco公文式について思うこと ~学童保育編~コメントありがとうございます。hahajyukuさんへ
はじめまして、そしてコメントありがとうございます。
承認と返信が随分遅くなってしまってごめんなさい。
少し、子育てに自信を失って落ち込んでいる時さくらのはっぱ公文式について思うこと ~学童保育編~No title古い記事にすみません。
自分の子どもの勉強も私がみているので、それを知っている知人のママさんから「ウチの子を個人的にみてほしい」と言われ、どうやってするのがいいhahajyuku★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】ありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
遅くなってしまいましたが、
使って頂き、ありがとうございました♪さくらのはっぱジャストシステム【スマイルゼミ】メリット&デメリットありがとうございます♪鍵コメさま≫
返事が遅くなってごめんなさい。
使って頂いて、ありがとうございます♪<(_ _*)>
楽しく学習できると良いですね♪(´艸`*)さくらのはっぱ動物の絵コメントありがとうございます。鍵コメさまへ≫
初めまして、コメントありがとうございます。
有り難いお言葉ありがとうございます。
お申し出に大変驚いております。
ですが、大変残念ながら、
現在中さくらのはっぱあの子が公文をやめた訳。No titleこんにちは。
実際に3教科とも受講経験者で、公文のシステムを知っていると、まあ、そういうこともあるだろう……、という感想です。
単純な話、きちんと習得できていないの温井晴美公文式について思うこと。~主婦の井戸端会議から~コメントありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
初めまして。
こちらこそ、どんぐり倶楽部に興味を持っていただいてありがとうございます。
我が家の場合はどんぐりを知る前に、すでに早期教育っぽいことさくらのはっぱ★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】鍵コメさまへ≫
こちらこそ、ご入会ありがとうございました♪さくらのはっぱ塾の自習室のようなところ (1) お久しぶりです。
子どもたちもお互い中学生になりましたね。
うちも、値段と時間がネックで塾には行っていません。
英語だけは小学2年から習い始めた教室へ通っていて、あクラフトママ中学校の入学準備品Re: Hello!ざまきさんへ≫
ごぶさたしています♪
コメントありがとうございます!
男の子は6年生の1年間で、身長もグッと伸びるし、
足のサイズもすごく大きくなります。さくらのはっぱ中学校の入学準備品Hello!こんにちは。
桃太郎君、中学生なんですね!
小学校卒業おめでとうございます!
早いです…。
靴が25.5cmなんて大きいですねー。
うちも覚悟することにします・・・。
ざまき「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!はじめまして。
ずいぶん前の記事にコメントするのはどうかな?と思ったのですが、思わず書いてしまってます(^^ゞ
うちも小学生の娘がいて、音読の宿題が毎日あるんでjitsuko陸上記録会COMMENT,Thank you!ずみさんへ≫
初めまして!
コメントありがとうございます♪
しかしながら12歳の息子、ワタクシの努力の甲斐も虚しく、
爪噛みが全く治っておりません(;´Д`)
正直さくらのはっぱ陸上記録会爪噛み(´д`|||)はじめまして。
7才の娘の爪噛みでバイターストップを
調べていたところ、たどりつきました。
良かったら相談させてください。ずみ「表現力」と「音読」のカンケイ。やってますか?元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Re: 惜しいけど、遠いですねぇ。≪レオンさんへ
先生からの直々のコメントとても嬉しく思います。ありがとうございます。
当たり前のことですが、『意識する』のが子ども『本人』でなければならない。
さくらのはっぱ「表現力」と「音読」のカンケイ。惜しいけど、遠いですねぇ。》自分の耳でもう一度聴いて、体に染み込ませるのですよ。
◎詰めが甘いと、何をすべきかがわからなくなるようですね。
「体になじませる」→意識しなければ100年かかる。レオン