fc2ブログ

ジャストシステム【スマイルゼミ】メリット&デメリット

入会した直後に書いた記事には、
我が家がスマイルゼミを選んだ理由を書いたわけですが・・・


1か月と少しが経って、
その後の感想を書いてみたいと思います。


実際に使ってみると、色々と思うところはある。のですが、
全額返金保証期間は過ぎてしまったので、
不満も持ちつつも最低でも来年の3月までは続けることになるだろうと思います^^;


メリットデメリットを分けて書くのではなく、
織り交ぜてツラツラと書いていこうと思います。

まず英語
復習用として考えていたので分かっていたことですが、
今の時点では桃太郎のレベルからするとかなり簡単なようです。
細かなミスはありますがおおむね100点を取れています。
楽にこなせるため、一番楽しく取り組める様子。(どうなんだ?^^;)
聞くことはもちろん、発音する場面もあるようです。
親としては「ちょっと物足りない感はある」といったところでしょうか。
ですが、英検5級レベルの『完成』を目指し、中学英語へと思えば、我が家的にはそれほど不満には感じません。
(英語育児などレベルの高い英語教育をしている方には、かなり物足りないと思います。)


教材の配信について。
月初に1ヶ月分が配信されます。
3月分は月の後半に入ってからだったですし、無料分だったので、
教材が終わらなくても気にならなかったのですが・・・・
学校と教材の進み方にかなり落差があり・・・

発展クラスを取っているからなのか?
そこは未確認なので確認が必要ですが、
新しい単元を予習としてやらせようとしても、
解説が詳しくなく、問題に取り組むには難しいようです。
かと言って、学校の進度に合わせると、
教科によっては4月の教材でもまだ学校で取り組んでいない単元もあり・・・

理科社会は問題数も少ないのでだいたい終われるペースですが
国語と算数は5月7日時点で、半分くらいが残っている状況です。
4年生の復習や、漢字検定の問題などに取り組ませていますが、

復習として使うには配信が早過ぎ、
予習として使うには解説が物足りない
といった印象です。
まあ、これはどの通信教材にも言えることなのかもしれませんけど^^;


全体の問題のレベルについて。
基本的なレベルの内容です。
中学受験を目指しているレベルの子にはかなり物足りないかも。
(予習としてなら使えるか?だとしても学校の進度より配信が遅いと意味がないな・・・)
桃太郎の場合は、特に国語はそれでもなかなか点が取れないので、
良い加減のテスト対策になるかな・・・という印象。
(本当は教科書以外の問題を解いて力を付けさせたいけれどそのレベルではないです(涙))

算数も苦手分野の学習が多かったので、予習としてやるとガタガタでしたが、
復習で使えば、それほどレベルが高い印象はありません。

ただ、発展問題はどの教科も毎回苦戦しているようです。
問題の中身を見ていないので分かりませんが、
手ごたえのある内容なのでしょうか?


ここで、「問題の中身を見ていない」ということに関してですが・・・。
これはちょっと大きめの不満なのですが、

と、その前に、
パソコンやスマホから、その日何を学習したか、どれくらい学習したか、
単元ごとに分単位での学習時間を見ることができて、とても良いと思います。
桃太郎の場合は1日平均で15分ほどなので、
1日当たりを、もう少し長く取り組めると良いと思いますが。
・・・と、そんなことまで分かります。

ただ、パソコンからは教材の中身を見ることができません
(これが、先ほど書いた不満です。)

桃太郎のタブレットを開けば良いのですが、
それをすると、桃太郎がその単元を復習した扱いになってしまいます^^;

気にせずに開く方もいるのかもしれませんが、
私はちょっと許せません^^;

パソコンから、せめて間違った問題だけでも、どの問題をどんな風に間違えたのか
チェックできると良いなと思います。
(こんなことを思っているのは私だけかもしれませんけどね^^;)


復習について。
まず、間違えると、その場で解き直しが出来ます。
また、解き方の解説も表示されます。
ただ、答え合わせをした時に(解き方ではなく)答えを覚えてしまうので、
すぐ後に解き直しや、間違い直しをすると、意味が分かってなくても正解できてしまうということがあります。
これも母目線で見るとイマイチな点です。

間違った問題が多いと、ミッションとしてもう一度同じ単元を復習するようにすることもできますし、
何度でも同じ単元に取り組めるのはメリットだと思います。
本当に理解していないと、何度でも同じ間違いをするので「弱いところ」は良く分かります。
だからこそ、間違った問題をパソコンから見れると良いなと思うのですが・・・


さて、入会した月の教材までは消えることなく、いつでも遡って学習できる。
これもメリットだと思っていたのですが・・・・
こちらも未確認ですが、同じタブレット学習の進研ゼミの場合、
解約と言うか退会すると、すべての教材が見れなくなってしまうのだそうです。

友人から聞いた話なので正確な情報なのか分かりませんが、
彼女曰く。紙で出された教材なら退会しても残るけど、
タブレットが残っても教材が使えないのはひどくない?
と。

スマイルゼミの場合はどうなんでしょうね?
ただ、一々クラウド?(サーバー?)にアクセスして(タブレットが重くなるのを防ぐため?)いる
ように見受けられるので、たぶん進研ゼミと同じなのかも・・と思っています。
最後まで退会しなければ問題ないことなのでしょうが・・・
どんな風に考えが変わってやめることになるかもしれない、と思うと、
親の目線としては残念な面ではあります。


ただ、紙で教材が出されないメリットは大きいです。
なんといっても、場所を取らないし、そのことがストレスにならない。
余分な付録もないし!
ご褒美はタブレット上で使えるアイテムだったりしてそれは楽しいみたいです。
何かを目標にすることで頑張れる部分も多少はあるみたい。
ここは、人それぞれの部分だと思いますが。

ちなみに勉強を頑張ると遊べるゲームは桃太郎にはちょっと物足りないようです。
ゲームはあまりさせたくないので、興味がわかないのは親としては悪くないですけどね^^;


文字認識について。
スマイルゼミは「書き込み問題」もあるのですが、
タブレットの文字の認識が甘いように感じます。
汚い文字を書いても認識されたり、書き順が違っても認識されたり^^;
せめて国語だけでも厳しくしてくれると良いなと思います。

だらだらと、とりとめもなく書いてきましたがそんなところでしょうか?

また何か気付いたことがあれば追記していきたいと思います。


最後に、あくまでも我が家流の使い方ですが、
家庭の方針で計算ドリルはやらせてません。
算数の単元の学習で出る計算はさせますが「計算ドリル」はさせていないです。
学校の宿題で計算問題は十分すぎるほど出されているからです。

             (2015年5月8日 桃太郎10歳9ヶ月)




≪2017年2月追記≫
【スマイルゼミの紹介制度について・・・】

スマイルゼミについては色々と不満はあるものの、3月で丸2年になります。

教材やシステムにブツブツ言いながらも(私が)、

中学準備講座に申し込み、当面中学でも続けることになりました。



中学受験や上位高校を目指すなど、

高いレベルの学習をもとめる方には物足りないと思いますので、

あまり、お勧めできませんが、

普段の学校の予習復習にとお考えの方、

また基礎固めとして塾と併用での利用を検討されている方で、

入会をされる予定のある方に【お友達紹介制度】を案内します。

①Webサイトから入会の場合

紹介者IDを入力の上で入会されると、

入会者と紹介者の双方へ特典としてギフトカード1000円分がプレゼントされます。

②体験会で入会の場合

紹介者IDを持参の上入会されると、

入会者と紹介者の双方へ特典としてギフトカード2000円分がプレゼントされます。

桃太郎のIDは

7400-0710-0135

です、紹介者がお知り合いにいなくてお困りの場合は是非ご利用ください♪

(我が家にもギフトカードが頂けますので大歓迎です (*`艸´)ウシシシ)

体験会会場はコチラから確認してください↓↓
https://smile-zemi.jp/info/taikenkai.html
(我が家のように田舎だと近くに体験会場がない場合もあります。ご了承ください。)









≪ご注意≫
スマイルゼミはこどもちゃれんじや、進研ゼミのように「飛び級」したり、
学年を行ったり来たりすることが出来ないようです。
一度契約して学年を変えようとすると、退会して入会し直すような形になり、
タブレット代金を請求されるなど、金銭的にも納得しにくいようなことが起こりうるようです。
ベネッセのように柔軟な対応はありませんので充分注意してください。

充分に検討したうえで入会されてください。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 小学生の家庭学習
ジャンル : 育児

Keyword : 小学生学習スマイルゼミタブレット紹介制度紹介者ID

コメントの投稿

Secret

ありがとうございます♪

鍵コメさま≫

返事が遅くなってごめんなさい。

使って頂いて、ありがとうございます♪<(_ _*)>

楽しく学習できると良いですね♪(´艸`*)

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
analyzer
ブログ内検索
検索サイトからご訪問くださった方へ。 初めまして! カテゴリーがわかりにくい分類でごめんなさい。。。 もし良かったら、 ブログ内検索で再検索してみてくださいね♪ あなたの欲しい情報が見つかるかもしれません。
カテゴリー(分かりにくくてごめんなさい)
プロフィール

さくらのはっぱ

Author:さくらのはっぱ
毎度、お立ち寄りくださりありがとうございます!
一人息子の桃太郎は、この春ついに幼稚園の年長さんになりました。
赤ちゃんの頃から手のつけられないやんちゃ坊主でしたが、
5歳を過ぎてすこ~し落ち着きが出て、ちょっぴりお兄さんらしくなってきました!

追記≫2011年の春。小学1年生になりました♪
追記≫2013年春。小学3年生になりました♪
追記≫2015年春。小学5年生になりました!

気軽にコメントいただけると嬉しいです♪
古い記事へのコメントも大歓迎です^ー^*

また、頂いたコメントにはとても勉強になるものも多いです。
もしお時間があれば、コメント欄も合わせて読んでみてくださいね♪

17歳まであと何日?

訪問ありがとうございます♪
お役立ちリンク&ブログ集
☆アルクの英語教材☆
桃太郎も楽しく見ていました♪

☆進研ゼミ高校講座☆
楽天でお買い物♪
楽天で探す
楽天市場
アフェリエイトサイト
当ブログはアフェリエイトを利用しています。 記事中で紹介した商品は、実際に使ったり、手にとって見た物、本当に欲しいと思っているものを載せていますが、バナーについてはこの限りではありませんので、ご了承ください。 以下のアフェリエイトサイトを利用しています。

リンクシェア A8.net Amazon バリューコマース

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

読者登録
にほんブログ村 子育てブログ 2004年4月〜05年3月生まれの子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村
☆こどもちゃれんじ☆
桃太郎は「ぷちファースト」から始めました♪ 「ぷち」時代に「ぽけっと」に飛び級(?)して「じゃんぷ」まで受講。 しまじろうが大好き♪ ・・・・でしたが、4月からは進研ゼミ小学講座1ねんせいを受講中!コラショと一緒にがんばってます♪^^ ・・・・でしたが、7月号まででついに退会。改めて、こどもちゃれんじ「じゃんぷ」の「知育プラスコース」&「好奇心プラスコース」を始めることになりました^^ ※さらに追記》2011年3月末、小学校入学を機にベネッセとのご縁は一旦切れました。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

フェリシモ
ランキング参加中♪

FC2Blog Ranking

最近の記事+ありがた~いコメント☆
ごちゃまぜ文庫
スマイルゼミ
桃太郎は小学5年生4月から中学3年生の3月まで利用していました。 桃太郎にはとても合っている教材でした。
☆CM☆
要チェック!!

\プレゼントキャンペーン開催中/ 「年齢別絵本・児童書全冊セット」をご注文の皆さまに「しろくまオリジナルトートバッグ」をプレゼント! 1日わずか、78円。おもちゃが期限なしで使い放題【キッズ・ラボラトリー】 レゴ(R)でプログラミングを学ぶ/Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education 教育機関も導入しているプログラミング教育教材【embot】プログラミングおもちゃ アルクの通信講座の中身を「見る・聞く」 0才から6才のお子さまお持ちのかたに「ディズニーの英語システム」無料サンプルプレゼント!

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

RSSフィード