fc2ブログ

天才シェフ

今日は、うちの子が天才シェフだとか、料理がうまいとか、そういう話
・・・・・・では全くなく^^;

教育とは全然関係ない愚痴話です。
興味ない方はスルーでお願いします。


先日、主人が実家に一人で帰った時のこと。

なにやらお土産をいただいて帰ってきました。

白くて丸くて平べったい小さな陶器の・・・・


これがその名も『天才シェフ』
森修焼 天才シェフ

この丸くて小さい陶器の小物。
なんと!
4000円くらいするんですわ^^;

で、これは一体何かといいますと・・・・。

ご飯とかお水をおいしくするモノなんだそうです。



そうねー。

割れなければ半永久的に使えるのでね。

効果が本当なら高い買い物ではないのかも。


主人は義母に

『だまされるなよ~』と釘を刺しつつ。

それでもいつもお金がナイナイと騒いでいる母に

4千何某円を払って帰ってきたそうです。

でもまあ、値段はともかくとして、効果自体は信じているような素振りでした。

さっそくご飯を炊いてみよう!と言うので炊いてみました。



私なんかは完全に半信半疑。

というのは、わけのわからない前例もあるから^^;

ですが、実際にご飯を炊いてみると、

まあ、劇的に!ってほどでもありませんが、

なんとなーくご飯がおいしく感じられました♪

他にも、水がおいしくなったり、
揚げ物はカラッとあがって一番効果が感じられるそうですよ。

まだ試してませんけどね。

この辺りのことは天才シェフで検索すると情報が出てました。


しかしですね。
腑に落ちないのはここからです・・・・
別の日、家に誰もいない時間帯に義母がやってきて、

話を聞いてなかった私に力説し始めるのです^^;

実は天才シェフをもらったものの、
我が家は味音痴な人間ばかりですので、
主人以外の人間は何を食べても一緒。
違いなんてわかりません^^;
現在主人は単身赴任中なので、
わざわざ輪っかをいれてご飯を炊いたりしてなかったんです^^;

だって、輪っかについたご飯を取るのが面倒なんですもん^^;
そんな話をしたら・・・


曰く
●味がわからなくても、コレを入れて炊くと農薬が消される。
曰く
●電磁波の影響も防げる。

いやいや、そんなことはサイトのどこにも謳ってないし^^;
そもそも科学的に証明されているのか???

義母はどこかに集まって、みんなで購入しているらしいのだけれども、
周りはたくさんこの天才シェフを買ってて、
(サクラじゃないのか?と疑っちゃう^^;)
そうするとおまけで小さい天才シェフ?が付いてくるらしくて、
みなさんは電磁波から身を守るために、その輪っかにチェーンを付けて
身に着けているだとか。

主人にも我が家の車がハイブリッド車だから載せて置けとか^^;

もう、意味不明すぎる^^;

あと、オレンジジュースに入れると酸味が減ってまろやかになり
飲みやすくなると主人が聞いてきていたので、
桃太郎で100%ジュースで試したのですが、
こちらは効果なしでした^^;
桃太郎曰く
「すっぱーい!!」

確かに、食べ物がおいしくなる効果はあるのだろうけど、
味音痴でなんでも美味しい私にとっては、それは、
言われれば・・・・比べれば・・・・
の域を出ず^^;

4000円も出して買おうとは到底思えない品なのでした^^;

味に敏感な方には良いのかもしれませんけどね♪


前にも前例がと書いたのは・・・・
電磁波を防ぐためにコンセントに貼るシールだとか、
敷いておくだけで腰痛や冷え性が治る電気あんかだとか。
がんや病気が治るシーツだとか、同じくバスタオルだとか。
たぶん高額で買っている色々なものを頂いているんですね。
(そら、お金も無くなるさー^^;)

どんな店で購入しているのか知らないけれど
客観的にみると、
だまされているとしか思えない^^;

それを本気で信じているので困ります。
で、自分だけ満足してればいいけど、
私たちにも押し付けてくるからね^^;
良いと思っているから質が悪いわ。ホント。

主人は素直に使ってますけど、
冷え性も花粉症も低体温も改善してないし、
義母にしたって、心臓の病気が治るかっていったらそうでもないし。
義父も癌だったけれども、
そういうものや民間療法も試したけれど、結局発見から2年ほどで他界したし。

電磁波だってそりゃ体に良い訳ないけど、
それが原因で死んだ人はいないと思うし。
それは、一時話題になったダイオキシンでも、
農薬でも添加物でもそう。


想像すると気持ち悪いけど、
それが直接の原因で死んだ人なんかいないんだよ^^;

もちろん、なるべく控えるってのは悪くないと思うけどね。

だいたい根拠もなく『農薬が除去できる』とか言っちゃう方がどうかと思うわ。

嫁なんで、調子合わせて、
「はぁー。そうなんですかー。」
って言うしか無かったけどね^^;

ちなみに、天才シェフ、義母は
『用途別に使った方が良いんだって。』
って、言ってましたけど。
そんなの売る方の都合じゃね?
とか思ってしまった私^^;

だって半永久的に使えるなら一個売ったらおしまいだもんねぇ。
商売にならないじゃん。

今度は一番効果が高いらしい揚げ物で試してみようと思っています!


あ、最後に、そのあとまた実家に行ったら、
主人が赴任先で使う用の天才シェフが用意されておりました^^;
単身者用アパート住まいなので、
レンジ調理が主になるし、
他もガスではなくラジエントヒーターが一つあるだけなので、
たぶん、電磁波が心配になったんでしょう^^;

義母曰く、レンチンした料理は体に悪いんだそうですよ^^;
私はそういうことに疎いので実際どうなのかは知りませんけど。

さすがの主人も呆れて、お金は払ってこなかったようです^^;


関連記事
スポンサーサイト



テーマ : ママのひとりごと。
ジャンル : 育児

Keyword : 天才シェフ

コメントの投稿

Secret

analyzer
ブログ内検索
検索サイトからご訪問くださった方へ。 初めまして! カテゴリーがわかりにくい分類でごめんなさい。。。 もし良かったら、 ブログ内検索で再検索してみてくださいね♪ あなたの欲しい情報が見つかるかもしれません。
カテゴリー(分かりにくくてごめんなさい)
プロフィール

さくらのはっぱ

Author:さくらのはっぱ
毎度、お立ち寄りくださりありがとうございます!
一人息子の桃太郎は、この春ついに幼稚園の年長さんになりました。
赤ちゃんの頃から手のつけられないやんちゃ坊主でしたが、
5歳を過ぎてすこ~し落ち着きが出て、ちょっぴりお兄さんらしくなってきました!

追記≫2011年の春。小学1年生になりました♪
追記≫2013年春。小学3年生になりました♪
追記≫2015年春。小学5年生になりました!

気軽にコメントいただけると嬉しいです♪
古い記事へのコメントも大歓迎です^ー^*

また、頂いたコメントにはとても勉強になるものも多いです。
もしお時間があれば、コメント欄も合わせて読んでみてくださいね♪

17歳まであと何日?

訪問ありがとうございます♪
お役立ちリンク&ブログ集
☆アルクの英語教材☆
桃太郎も楽しく見ていました♪

☆進研ゼミ高校講座☆
楽天でお買い物♪
楽天で探す
楽天市場
アフェリエイトサイト
当ブログはアフェリエイトを利用しています。 記事中で紹介した商品は、実際に使ったり、手にとって見た物、本当に欲しいと思っているものを載せていますが、バナーについてはこの限りではありませんので、ご了承ください。 以下のアフェリエイトサイトを利用しています。

リンクシェア A8.net Amazon バリューコマース

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

読者登録
にほんブログ村 子育てブログ 2004年4月〜05年3月生まれの子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村
☆こどもちゃれんじ☆
桃太郎は「ぷちファースト」から始めました♪ 「ぷち」時代に「ぽけっと」に飛び級(?)して「じゃんぷ」まで受講。 しまじろうが大好き♪ ・・・・でしたが、4月からは進研ゼミ小学講座1ねんせいを受講中!コラショと一緒にがんばってます♪^^ ・・・・でしたが、7月号まででついに退会。改めて、こどもちゃれんじ「じゃんぷ」の「知育プラスコース」&「好奇心プラスコース」を始めることになりました^^ ※さらに追記》2011年3月末、小学校入学を機にベネッセとのご縁は一旦切れました。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

フェリシモ
ランキング参加中♪

FC2Blog Ranking

最近の記事+ありがた~いコメント☆
ごちゃまぜ文庫
スマイルゼミ
桃太郎は小学5年生4月から中学3年生の3月まで利用していました。 桃太郎にはとても合っている教材でした。
☆CM☆
要チェック!!

\プレゼントキャンペーン開催中/ 「年齢別絵本・児童書全冊セット」をご注文の皆さまに「しろくまオリジナルトートバッグ」をプレゼント! 1日わずか、78円。おもちゃが期限なしで使い放題【キッズ・ラボラトリー】 レゴ(R)でプログラミングを学ぶ/Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education 教育機関も導入しているプログラミング教育教材【embot】プログラミングおもちゃ アルクの通信講座の中身を「見る・聞く」 0才から6才のお子さまお持ちのかたに「ディズニーの英語システム」無料サンプルプレゼント!

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

RSSフィード