fc2ブログ

母の憂鬱

新学期には5年になる桃太郎。

今、一番最初の記事を振り返ったら、

2歳2か月と書いてありました^^;

魔の2歳児真っ盛りの頃に書き始めたんですねぇ・・・!!

そんな、桃太郎もすでに10歳8ヶ月。

私もかれこれ8年半もブログを書いてるんですね・・・・

まあ、中だるみも多々ありましたけどね^^;


あ、最初から話がそれた^^;


まもなく5年生。
そろそろ中学校も視野に入ってきましたよ!
ひぃぃ~!!


ママ友、先輩ママと、会うと何かと話題に上るのは
中学校について。

難関私立は専用の塾にでも入れないと自力では無理です。
それが桃太郎の現状^^;

時間をかけて通えば難関校以外にもいくつか私立中学はあるんですがー。
たとえ手が届いたとしても、
時間とお金をかけて通わせる意義が見いだせないというか^^;

だって、給食もないんでしょ?
(って書くと、都市部では中学は給食無くて当たり前とか言われそうですが^^;)
毎朝お弁当作らないとでしょ?^^;

一番近い自転車で通える「難関校」に行ける頭があれば
迷わず行かせるんだけどね。



でも、公立で大丈夫なのか?ってところがやっぱり憂鬱の原因でね。

何度も書いてますけど、
桃太郎が入学予定の中学は、県下で1.2を争う学力の低い学校らしいんです・・・
トホホ・・・

学校の雰囲気が悪いんですかねぇ・・・
未知の世界なので、原因は分からないのですが・・・

そんな状況なので、
レベルを下げても私立を受験する家庭も校区では案外多いみたいです。
難関私立よりは楽な国立中学を受けたりもあるみたい。
(いや、通うの大変だと思いますけどね。真面目な話。)

もちろん、最初から難関を狙ってる子もいるんだけれど。
(今年は、遠くラサール中学で寮生活を始める子もいるみたいですしねぇ^^;)


そうすると、後に残るのは、出来る子を除いた生徒・・・・
そういう子の集まりが公立中学校^^;

ですから、中学でそこそこの成績がとれて喜んでいても
世間的にというか、高校受験では通用しないらしくて(涙)

桃太郎の場合、中学に上がると1学年が180人くらいになりそうなのですが、

上位3位が○○高校
4位から10位までなら△△高校
20位以内で□□高校。
ってだいたい相場が決まってるらしい^^;
・・・ここまでが名の知れた公立進学校。

30位以内で並の進学校(公立普通科高校)。

その次は聞けなかったけど、
工業科、総合科、生活科、福祉科など普通科以外の公立と
私立の境目がどこかにあるんでしょうねぇ^^;

田舎なので、一部難関私学を除くと、
高校もまだまだ公立が上位なんですよね。

私学しか行けない学力で、なおかつ親が私学へ行かせる経済力がない子は
働きながら通う定時制高校を選ぶこととなります。


なんか急に厳しいなぁ・・・・



知り合いの子が中1なんだけれど、
そのママは今までは(小学校の頃から)
「テスト勉強?私そんなのしたことなかったよ。」
と、しれーっと言ってたのだけど、
「塾?大変だねぇ。」
と、我が子の勉強や成績なんてどこふく風だったんだけど、
中1の3学期になって、段々、まずい状況だっていうのが分かってきたみたい。


「塾に行かせようかな。」
本当に、そのママらしくもない急な発言だったんだけど、
「だって、真ん中にもいられないんだよ。」
って。
「せめて真ん中にいてくれたら、好きなことさせてあげるけど、
真ん中にもいられないんだもん。
好きなことばっかりやってる場合じゃないでしょ?」

って。

テスト前に数学をつきっきりで教えたらしい^^;
で、
「めっちゃ疲れた~」
そうで。

「勉強のやり方がわからないんだったら、やり方を教えてもらうしかないじゃん。」
と、言ってましたね。

県下最低レベルの学校ですから、
たとえ真ん中にいてもホントは安心できないんですよね。
だって、真ん中の層は厚いんですから^^;

小学校の成績は絶対評価だから、
中学に上がると、それは参考にならなくなるらしいの。
テストをやればハッキリと、科目ごとと全教科の順位が出てしまうからね。
もちろん、最近は提出物だとかそういうものも成績に大きく反映されるらしいので、
女子のほうが比較的内申点は良いらしいけど。


学年が上がるにつれ、そういう話を聞く機会が増えてきて、
というか、
今までは耳にしてても半分以上他人事だったんだけど、
だんだん、他人事じゃなくなってきたというか^^;


桃太郎自身も、誰の影響なんだか、
「中学になったらサー」
みたいな発言が増えてきました^^;

ホント月日が流れるのは早い!早すぎるぅ~!!

桃太郎は割と自分があって周りに流されるタイプではないので、
さほどに心配はしておらず、
今まで通りマイペースで真面目を貫き通してくれれば良いかなと
思ってはいるのですが、

それでも、学力が低い原因が、もしかして、
教師の力量だけではなく、
学校の生徒たちの雰囲気だったり、
授業が機能しない状況や環境になっているのだとしたら、
ある程度の影響も受けるわけで・・・ね^^;

取り越し苦労であれば良いのですが・・・
心配は尽きないです^^;
追記≫≫
前述の中1の子。
ママの話によると、結局、公文に通い始めたとのこと。
中1だけれども、分からないところに戻って学習するため、
今は、中学校の授業とは違う内容の、
小学校の分数の問題をやっている。
とのこと。
つまづいたところまで戻って分かるまでトコトンやるって言うのは良いことだと思う。
「今ならわかる。(理解できる)」ってこともあるかもしれないし。

効果のほどまだ分からないけれど。

ただ、桃太郎に公文は必要ないと思うのは、
つまづいているところが
図形だったり、面積の計算だったり、単位換算だったり・・・だから^^;
公文でフォローは無理。
分からん帳を作って、気が向いたときにやるしかないな。

計算は得意みたいなので、公文の算数は今のところ必要無いと言えるかも。

※※コマーシャルタイム♪※※







関連記事
スポンサーサイト



テーマ : ママのひとりごと。
ジャンル : 育児

Keyword : 小学生中学生

コメントの投稿

Secret

analyzer
ブログ内検索
検索サイトからご訪問くださった方へ。 初めまして! カテゴリーがわかりにくい分類でごめんなさい。。。 もし良かったら、 ブログ内検索で再検索してみてくださいね♪ あなたの欲しい情報が見つかるかもしれません。
カテゴリー(分かりにくくてごめんなさい)
プロフィール

さくらのはっぱ

Author:さくらのはっぱ
毎度、お立ち寄りくださりありがとうございます!
一人息子の桃太郎は、この春ついに幼稚園の年長さんになりました。
赤ちゃんの頃から手のつけられないやんちゃ坊主でしたが、
5歳を過ぎてすこ~し落ち着きが出て、ちょっぴりお兄さんらしくなってきました!

追記≫2011年の春。小学1年生になりました♪
追記≫2013年春。小学3年生になりました♪
追記≫2015年春。小学5年生になりました!

気軽にコメントいただけると嬉しいです♪
古い記事へのコメントも大歓迎です^ー^*

また、頂いたコメントにはとても勉強になるものも多いです。
もしお時間があれば、コメント欄も合わせて読んでみてくださいね♪

17歳まであと何日?

訪問ありがとうございます♪
お役立ちリンク&ブログ集
☆アルクの英語教材☆
桃太郎も楽しく見ていました♪

☆進研ゼミ高校講座☆
楽天でお買い物♪
楽天で探す
楽天市場
アフェリエイトサイト
当ブログはアフェリエイトを利用しています。 記事中で紹介した商品は、実際に使ったり、手にとって見た物、本当に欲しいと思っているものを載せていますが、バナーについてはこの限りではありませんので、ご了承ください。 以下のアフェリエイトサイトを利用しています。

リンクシェア A8.net Amazon バリューコマース

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

読者登録
にほんブログ村 子育てブログ 2004年4月〜05年3月生まれの子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村
☆こどもちゃれんじ☆
桃太郎は「ぷちファースト」から始めました♪ 「ぷち」時代に「ぽけっと」に飛び級(?)して「じゃんぷ」まで受講。 しまじろうが大好き♪ ・・・・でしたが、4月からは進研ゼミ小学講座1ねんせいを受講中!コラショと一緒にがんばってます♪^^ ・・・・でしたが、7月号まででついに退会。改めて、こどもちゃれんじ「じゃんぷ」の「知育プラスコース」&「好奇心プラスコース」を始めることになりました^^ ※さらに追記》2011年3月末、小学校入学を機にベネッセとのご縁は一旦切れました。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

フェリシモ
ランキング参加中♪

FC2Blog Ranking

最近の記事+ありがた~いコメント☆
ごちゃまぜ文庫
スマイルゼミ
桃太郎は小学5年生4月から中学3年生の3月まで利用していました。 桃太郎にはとても合っている教材でした。
☆CM☆
要チェック!!

\プレゼントキャンペーン開催中/ 「年齢別絵本・児童書全冊セット」をご注文の皆さまに「しろくまオリジナルトートバッグ」をプレゼント! 1日わずか、78円。おもちゃが期限なしで使い放題【キッズ・ラボラトリー】 レゴ(R)でプログラミングを学ぶ/Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education 教育機関も導入しているプログラミング教育教材【embot】プログラミングおもちゃ アルクの通信講座の中身を「見る・聞く」 0才から6才のお子さまお持ちのかたに「ディズニーの英語システム」無料サンプルプレゼント!

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

RSSフィード