歩け歩け!ハイキング♪
鉄道会社主催のもので、私達は今回、初めての参加です♪
参加費は無料♪で、出発駅まで行くのとゴール駅から帰る電車代だけでOK♪
しかも、ゴールではお楽しみ抽選会も♪
お昼もお弁当を持参すれば、さらに安上がりです♪
(このハイキングは途中で買い食いしようが持参しようが店に入ろうが自由です 笑)
桃太郎のリュックには着替えを。
9時半過ぎに家を出発しました♪
スタート駅を8時半から11時の間に出発しなければなりません。
まず、ゴール駅まで車で向かいました。
ゴール駅に着くと、すでにゴールした方が賞品をもらって家路に向かう姿も!!
スゴイッ!!早いッ!!
さっそく電車に乗ります

桃太郎はコレが一番嬉しかったみたい♪
1歳からの大のお気に入り♪の絵本↓↓
![]() | どんどんキップ (たんぽぽえほんシリーズ) (2007/03) ミノオカ リョウスケ 商品詳細を見る |
ママの切符も桃太郎が自動改札機に入れてくれます^^;
10時15分スタート駅に到着。
田舎の駅がすっごい数の人でごった返していました^^;
翌朝の新聞によると、参加者はナント!約4千5百人だったとか!!
今回のコースは全行程9・5キロ難易度は☆ひとつ。
途中、山の中を歩きましたが、緩やかな下り坂が多くて、比較的、楽でした。
3・5キロ地点までは、桃太郎の足取りも比較的軽かったです

山の冷たいけれど、新鮮な空気に触れ、
終わりに近かったけれど、美しい紅葉を見ながら、のんびり・・・・と。

とは、桃太郎がいるのでいかなかったけれど^^;
ラムネやボーロのお菓子で、桃太郎を釣りつつ、歩きました(笑)
田舎の土の道、草の道は桃太郎にも新鮮だったようです。
落ち葉やどんぐりを拾ったり。
ススキを根っこごと引き抜いたり^^;
絵本ぼくはあるいたまっすぐまっすぐの中のフレーズ
「いなかみちを まーっすぐ」と言いながら歩いたり。
となりのトトロの『さんぽ』を大きな声で歌ったり♪
そんな風にマイペースで歩いていると、
山の中では、おばちゃん達が立ち止まって
なにやら、赤い実を摘んでいました!
「何を摘んでいるんですか?」と尋ねると、
「『冬いちご』だよ~」と教えてくれて、せっかく摘んだイチゴを分けてくれました。
いわゆる「野いちご」だと思うのですが、
このイチゴも、桃太郎を歩かせるのに重宝しました♪
酸味が強いので桃太郎の口には合わないだろうと思いましたが、
酸っぱい顔をしながらも『お~いし~い♪』

これまた、ぼくはあるいたまっすぐまっすぐの中のワンシーンのようでした^^*
おばちゃんたちにも「ボク、こんな経験なかなか出来ないよ~♪」と。
6.5キロのチェックポイント手前で、ついに桃太郎はギブアップ(笑)
パパ抱っことなりました。
チェックポイントで抽選券を受け取り、そのあとすぐの公園でお弁当にしました。
お弁当を食べると、桃太郎も少し、元気が復活!!
しかし・・・・・・
お弁当後、桃太郎が「ウンチ出そう!」と言うのですが、
どのトイレも長い行列!!
そこらの草むらで・・・・・と思ったものの。
お弁当を広げている人が大勢いる!!
仕方なく、主人が桃太郎を抱きかかえ、足早に歩き、
コースを少し外れて、山の上のホテルでトイレを借りました^^;
この道草がかなりきつくて、(急いでいたし^^;)
翌日の私の足に響きました(><。)
後半は紅葉の名所や有名寺院などを通ってゴール駅へ。
山中より、その参道の階段の方がきつかった^^;
それでも、14時前にはゴールできました♪
(15時までにゴールしないといけない。)
抽選ではボールペンと旅行用の圧縮袋が当たりました♪
子連れでは、チョットペースを乱されてきつい部分もありますが、
森林浴と言う言葉もあるとおり、
森の中はとても気持が良かったです♪
何かの育児書に(題名を忘れた^^;)
レジャーは『テーマパークのような遊び方を与えられるような受け身なレジャー』ではなく、
自然に触れるなど、『五感をフルに使って感じることの出来るレジャー』を選ぶようにしたほうが、
心を育てることが出来る。
と言うようなことが書かれていました。
今回のハイキングは視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚をフルに使うことが出来たのではないかと
そういう意味でも満足でした!!
注)いつもこんなレジャーばかりをしているわけではありません^^;
ママはテーマパークも大好きなんです♪
今度はTDRに行きたいわ~♪誰かぁ~(笑)

- 関連記事
コメントの投稿
頑張りましたね。
幼稚園前の時間のあるときに、とても大切な時間ですよね。
幼稚園に入ると、結構風邪引いて予定通りにならなかったりしますから。
私もハイキングとか行きたくなっちゃいました!
すご~い!(^^)!
そして、パパさん、ママさんお疲れ様でした。
6.5キロも歩けたんですね~。
寄り道しながら、色々拾って歩いて行くっていいですよね~。
途中のウンチには、困りましたね^^;
でも、間に合ってよかった~。
外だと、そういう時に案外困ったりするんですよね。
寒い時期にハイキングもよさそうですね~。
ウチもハイキング行きたいと思いつつ、春になったら・・・
なんて思ってました~。
ありがとうございます。
高校生ともなれば、そろそろ自立して自律して、
いってもらいたいところですが、
スマホの誘惑はかなり強力で・・・
自律を阻む大さくらのはっぱ高1生、三者懇談後の学習対策・・・(3話)No titleはじめまして、こんにちは。
わかりすぎるくらい、わかります。
どうしたらって親が考えても本人がね。
って状態です。
スマホなのですが、同じ事しましたが意味ないです。mameco公文式について思うこと ~学童保育編~コメントありがとうございます。hahajyukuさんへ
はじめまして、そしてコメントありがとうございます。
承認と返信が随分遅くなってしまってごめんなさい。
少し、子育てに自信を失って落ち込んでいる時さくらのはっぱ公文式について思うこと ~学童保育編~No title古い記事にすみません。
自分の子どもの勉強も私がみているので、それを知っている知人のママさんから「ウチの子を個人的にみてほしい」と言われ、どうやってするのがいいhahajyuku★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】ありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
遅くなってしまいましたが、
使って頂き、ありがとうございました♪さくらのはっぱジャストシステム【スマイルゼミ】メリット&デメリットありがとうございます♪鍵コメさま≫
返事が遅くなってごめんなさい。
使って頂いて、ありがとうございます♪<(_ _*)>
楽しく学習できると良いですね♪(´艸`*)さくらのはっぱ動物の絵コメントありがとうございます。鍵コメさまへ≫
初めまして、コメントありがとうございます。
有り難いお言葉ありがとうございます。
お申し出に大変驚いております。
ですが、大変残念ながら、
現在中さくらのはっぱあの子が公文をやめた訳。No titleこんにちは。
実際に3教科とも受講経験者で、公文のシステムを知っていると、まあ、そういうこともあるだろう……、という感想です。
単純な話、きちんと習得できていないの温井晴美公文式について思うこと。~主婦の井戸端会議から~コメントありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
初めまして。
こちらこそ、どんぐり倶楽部に興味を持っていただいてありがとうございます。
我が家の場合はどんぐりを知る前に、すでに早期教育っぽいことさくらのはっぱ★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】鍵コメさまへ≫
こちらこそ、ご入会ありがとうございました♪さくらのはっぱ塾の自習室のようなところ (1) お久しぶりです。
子どもたちもお互い中学生になりましたね。
うちも、値段と時間がネックで塾には行っていません。
英語だけは小学2年から習い始めた教室へ通っていて、あクラフトママ中学校の入学準備品Re: Hello!ざまきさんへ≫
ごぶさたしています♪
コメントありがとうございます!
男の子は6年生の1年間で、身長もグッと伸びるし、
足のサイズもすごく大きくなります。さくらのはっぱ中学校の入学準備品Hello!こんにちは。
桃太郎君、中学生なんですね!
小学校卒業おめでとうございます!
早いです…。
靴が25.5cmなんて大きいですねー。
うちも覚悟することにします・・・。
ざまき「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!はじめまして。
ずいぶん前の記事にコメントするのはどうかな?と思ったのですが、思わず書いてしまってます(^^ゞ
うちも小学生の娘がいて、音読の宿題が毎日あるんでjitsuko陸上記録会COMMENT,Thank you!ずみさんへ≫
初めまして!
コメントありがとうございます♪
しかしながら12歳の息子、ワタクシの努力の甲斐も虚しく、
爪噛みが全く治っておりません(;´Д`)
正直さくらのはっぱ陸上記録会爪噛み(´д`|||)はじめまして。
7才の娘の爪噛みでバイターストップを
調べていたところ、たどりつきました。
良かったら相談させてください。ずみ「表現力」と「音読」のカンケイ。やってますか?元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Re: 惜しいけど、遠いですねぇ。≪レオンさんへ
先生からの直々のコメントとても嬉しく思います。ありがとうございます。
当たり前のことですが、『意識する』のが子ども『本人』でなければならない。
さくらのはっぱ「表現力」と「音読」のカンケイ。惜しいけど、遠いですねぇ。》自分の耳でもう一度聴いて、体に染み込ませるのですよ。
◎詰めが甘いと、何をすべきかがわからなくなるようですね。
「体になじませる」→意識しなければ100年かかる。レオン