fc2ブログ

スマイルゼミの体験会に行ってきた。

少し前に、スマイルゼミの体験会に行ってきました。



私、個人としては、

今、何か教材や習い事を増やすということは考えていませんでした。

ほぼ毎日埋まっている習い事と、

学校の授業数も増えて、学校の宿題をこなしたら、

のんびりする時間や、遊ぶ時間がほとんど無い状況なので。


そんな感じで宿題と習い事さえやれば後は野放しなので、

今の所、中学受験が出来るような学力は無いと思いますが、


まあ、落ちこぼれていなければいいのかな?

位に思っていました。



ところが、パパは違ったみたい。


2年生まで小学館の学習雑誌をパパがポケマネから支出して、
その付録のドリルをやらせていたのですが、

前にも書いたとおり、3年生以上の雑誌は廃刊になっていて、売られていません。

なので、3年生になってから、学校以外の学習を殆どしていない状態なのです。

それが、ずっと気がかりだったらしくて^^;


夏休みを前に、各社の通信講座のDMが届くので、

家庭学習熱が再発した模様^^;



周りで、進研ゼミを始めたという噂や、進研ゼミのDMが届いて気になっているという
話題も聞いたりしたので、さらに熱は増幅されて・・・・(笑)


「おかあさん、
スマイルゼミの体験会、そろそろありそうじゃないか?
1回調べてみて。」


なんて、教育熱心なのでしょう!!
(ビフォー・アフター風に)

で、見つけたのが先日の体験会。

近くで・・と言うわけではなかったけれど、
春に調べた時よりは、我が家寄りの場所で、
しかも、日にちも調度予定が無い日だったので、


まあ、私も、送られた資料だけでは分からないし、
タブレットを売りにしている以上は、実物がどんなもんか見てみたい気がして。

※子どもって、タブレットやたら触りたがりますよね^^;


ブログのネタにもなるし?!(笑)

付き合うことにしました。




某ショッピングモールの一角を使っての体験会だったのですが、

たぶん、私たち親子のように意気込んで体験のためだけに行った人は

少なかったかもしれませんね^^;


そのスマイルゼミのコーナーには

中央にテーブルが置かれていて、タブレットは6台並んでいました。


桃太郎には勉強してもらう!


と、宣言して連れて行ったので(笑)


現地に着くまではかなりイヤイヤだったのですが^^;


テーブルの上のタブレットには直ぐに食いつきました♪(笑)

『勉強ってこれかぁー♪』とか言っちゃってニヤニヤしながら^^;


優しいお姉さんに教えてもらいながら、楽しく4科目を学習しました。



私たち夫婦はその間セールスのお兄さんに捕まって(予定通り^^;)
説明を受けたり、
気になっていた点を質問したりしました。


資料請求はしていたので、大体の内容は分かっていたのですが、


気になる点は、
半年使えば、タブレットの料金は不要で、返却もしなくて良いということだけれど、
そのタブレットは市販されているタブレットのように使えるのか?

ということ。


回答は『学習専用に開発されているので、市販のタブレットのようには使えない。』
といことでした。
『写真を撮る機能と、お絵かき機能位は使えます。』とのこと。


そうすると、もし途中でこの講座に飽きてしまったり、学習しなくなったら、
大きなオモチャが邪魔になるということになる。


まあ、半年受講すれば無料でもらえるんだから、

他の事に使えるほど甘くは無いだろう・・・とは思ったけどね^^;

それでも、私たち夫婦のなかでは、かなりのデメリットでした^^;


もう1つ、実際に触れてみて感じたのは、

内容が易しく感じられたこと。


確かに、映像を使って学習したり、
タッチでクイズやゲーム感覚で学習したり、
楽しいとは思うのですが、

扱われているのは、本当に基本の基本。


ひねった問題などは殆どなくて。


また、学校の進度に合わせて、月ごとにwifiで送られて来るそうで、
そのレベルの内容を、予習に使うのか復習に使うのかコントロールできなさそうで。

ただ、一度送られてきた教材はずっとデータが残って、
繰り返し学習できるらしいので、

学校で躓いた時の、復習には向いているのかも
と、思いました。


また、動画の映像など、目新しい部分は見るのですが、

読んで欲しいと思う、肝心の説明文などを読み飛ばして次へ行ってしまったり^^;


学年によっては、仮想空間で顕微鏡を扱ったり、

すごい!と思えるような科目も1部あるのですが・・・

たぶん、それは、教材の本の一握りの部分の超オススメの部分を抜粋してあるからでは?とか^^;

裏読みしてみたり^^;

しかも、その学年のその月が来ないと、教材は配信されないわけで・・・


そういう教材は学年も上のほうなので、当然受講料も3年生より高いわけで^^;



不満に思う点はそんなところでしょうか。

メリットは資料を取り寄せればだいたいのことは書いてあるので、

興味があれば読んでみてください。



タブレット本体はバナー広告の写真にもあるように

オレンジ色のシリコンカバーがかかっていて、見た目はオモチャっぽい^^;

けど、タッチパネルは思ったよりは感度が良いし、

ブルーライトも少なめで、そこは考慮して作られているのだとか。



あと、これは私が資料をよく読んでいなかったのか、

年間2000円弱の保証料金がかかるらしく。


体験会場で申し込むと、初年度の保証料が無料になるそうなので、


受講を真剣に検討されている方は、

年間での回数は少ないらしいですが、体験会で実際に子どもの食いつき具合を見られてから

申し込まれるのがお得だと思います♪(*^_^*)




ちなみに我が家は・・・ですが。


1学期の復習的な内容だったので、4科目けっこうサクサクっと終わらせてしまい。

楽しいと思ったところだけ、2回目をやって、

でも、他の学年を見てみると言うことも無く、

「もう全部やった!帰るー!!」と駄々コネが始まり・・・^^;


タブレット自体は楽しくて、

「やりたいー♪」

とも、言ってましたが、


やっぱり、私の目から見たら、少し物足りなくて^^;


漢字と計算だけは、学年を超えてドンドン進めていけるようですけどね。


まあ、そんな感想をパパに伝え、さらに、

「今は、なんとか授業についていけてて、

学校で受けた外部模試の結果も、全国平均よりは上にいたから、

(天才秀才とは言えないけど)中の上くらいにはいるから良いんじゃない?」



で、

「今は特に何もしなくても大丈夫でしょ?もしつまづいたら、その時また考えればいいんじゃない?」

と、言ってみた。


でも、パパは

「いやー。つまづく前に、少し、基本の基本で良いから一歩だけ先をやらせておきたいんだよなぁ。」

と、頑張る^^;


でも、スマイルゼミはパパの中でも、そこまでお金をかけなくても・・・


という思いがあるらしく。


また、予習よりは復習向きと感じたのは私と同じだったようで、


今回は、受講は見送ることになりました。


パパは、とにかく、桃太郎の反応が見れて良かったと。


他の講座も諦めてはいないけど、


タブレットで学習と言うのに一番魅力を感じているのはパパのようです。


いつか、つまづいて、何か・・・


ってなった時は、パパの中では今後も一番に候補に上がってくるのだと思います(*^_^*)




さて、私たちが体験会場に行った時は、子どもは1人だけで、桃太郎と2人の状態でしたが、

後から後から子どもがやってきて、帰る頃には会場はモリモリになっていました^^;

私たちより後からやってきて、その場で受講を決めて申し込み用紙に記入している方もして

ビックリしました。

みんな楽しそうに夢中で学習してましたよ♪(*^_^*)


端末に興味をもって、子どもが進んで勉強する様子はやはり

親にとっては、魅力的なのでしょうね!

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 勉強・習い事〜☆
ジャンル : 育児

Keyword : 小学生教材タブレット

コメントの投稿

Secret

analyzer
ブログ内検索
検索サイトからご訪問くださった方へ。 初めまして! カテゴリーがわかりにくい分類でごめんなさい。。。 もし良かったら、 ブログ内検索で再検索してみてくださいね♪ あなたの欲しい情報が見つかるかもしれません。
カテゴリー(分かりにくくてごめんなさい)
プロフィール

さくらのはっぱ

Author:さくらのはっぱ
毎度、お立ち寄りくださりありがとうございます!
一人息子の桃太郎は、この春ついに幼稚園の年長さんになりました。
赤ちゃんの頃から手のつけられないやんちゃ坊主でしたが、
5歳を過ぎてすこ~し落ち着きが出て、ちょっぴりお兄さんらしくなってきました!

追記≫2011年の春。小学1年生になりました♪
追記≫2013年春。小学3年生になりました♪
追記≫2015年春。小学5年生になりました!

気軽にコメントいただけると嬉しいです♪
古い記事へのコメントも大歓迎です^ー^*

また、頂いたコメントにはとても勉強になるものも多いです。
もしお時間があれば、コメント欄も合わせて読んでみてくださいね♪

17歳まであと何日?

訪問ありがとうございます♪
お役立ちリンク&ブログ集
☆アルクの英語教材☆
桃太郎も楽しく見ていました♪

☆進研ゼミ高校講座☆
楽天でお買い物♪
楽天で探す
楽天市場
アフェリエイトサイト
当ブログはアフェリエイトを利用しています。 記事中で紹介した商品は、実際に使ったり、手にとって見た物、本当に欲しいと思っているものを載せていますが、バナーについてはこの限りではありませんので、ご了承ください。 以下のアフェリエイトサイトを利用しています。

リンクシェア A8.net Amazon バリューコマース

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

読者登録
にほんブログ村 子育てブログ 2004年4月〜05年3月生まれの子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村
☆こどもちゃれんじ☆
桃太郎は「ぷちファースト」から始めました♪ 「ぷち」時代に「ぽけっと」に飛び級(?)して「じゃんぷ」まで受講。 しまじろうが大好き♪ ・・・・でしたが、4月からは進研ゼミ小学講座1ねんせいを受講中!コラショと一緒にがんばってます♪^^ ・・・・でしたが、7月号まででついに退会。改めて、こどもちゃれんじ「じゃんぷ」の「知育プラスコース」&「好奇心プラスコース」を始めることになりました^^ ※さらに追記》2011年3月末、小学校入学を機にベネッセとのご縁は一旦切れました。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

フェリシモ
ランキング参加中♪

FC2Blog Ranking

最近の記事+ありがた~いコメント☆
ごちゃまぜ文庫
スマイルゼミ
桃太郎は小学5年生4月から中学3年生の3月まで利用していました。 桃太郎にはとても合っている教材でした。
☆CM☆
要チェック!!

\プレゼントキャンペーン開催中/ 「年齢別絵本・児童書全冊セット」をご注文の皆さまに「しろくまオリジナルトートバッグ」をプレゼント! 1日わずか、78円。おもちゃが期限なしで使い放題【キッズ・ラボラトリー】 レゴ(R)でプログラミングを学ぶ/Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education 教育機関も導入しているプログラミング教育教材【embot】プログラミングおもちゃ アルクの通信講座の中身を「見る・聞く」 0才から6才のお子さまお持ちのかたに「ディズニーの英語システム」無料サンプルプレゼント!

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

RSSフィード