fc2ブログ

教育費を貯める(4)

これまた、別の日の新聞コラムから。


近頃は晩婚化で

「自分の身の丈を超えて、子どもにお金をかける人が多い」

のだそうです。


子どもが小さい時、それなりにお金がある夫婦が増え、

『目の前しか見ずに余計な出費をしがち』なのだそう。


幼児期から習い事などに使いすぎると、

後に資金不足に悩むことになりかねない。

子どもにかこつけたレジャー、外食が多いのも要注意。




本格的にお金がかかるのは高校生以降

教育費としては、学費や塾代などがあるが、

学費以外にも、携帯電話や習い事、その他経費がたくさんあるらしい。



実際、すでに中・高生の母になっている友人・知人に聞くところによると、

最近の高校生の「お付き合い」は案外派手らしく。
※男女交際のことではありません^^;

試合や文化祭などの打ち上げと称しては、

ボーリングやカラオケ。

時には焼肉店で打ち上げをしたりもするらしい。
(誰が言い出すんだよいったい^^;)

※イメージ映像(笑)


田んぼの真ん中にある高校でもこれで、

同じ田舎でも、鉄道沿線にある高校はもっとひどいらしく、


都市部から電車で通学する子も多いので、

電車通学の子は自転車で行く距離の店には行けないため、

徒歩や自転車で通学している子が、都市部まで遠征して

打ち上げをしたりするのだとか。

そうすると、たかだか打ち上げをするごときに、

往復の電車代までかかるのだそうな。

「バイトして自分で払わせたら?」というのだけど、

それは、経験しない者の言う言葉。


進学校ともなれば、

バイトにうつつを抜かされるのは

それはそれで、困るらしい。


「バイトで簡単にお金が手に入ることを知ってしまうと、

勉強しなくなるのでは?」



という恐れも親の側にはあるようだ。


それにしても「おつきあい」のたびに、

手を出されるがままに、渡してしまうのはどうしたものか?とは思う^^;



そんな感じで、想定外の出費は、かなり多いのだろうなぁ。


大学入学後も、留学したいとか、大学院へ行く、とか、言い出せば、

本人は稼がずに、費用だけが予定外にかさんでいく可能性もある。



「最近は、理系に進むなら院卒じゃないとダメだよ。」

という、話も(何がどうダメなのか根拠は不明なものの)耳にしたことがある。


そもそも、文系と理系ではかかる学費がかなり違うらしい。
もし理系を狙うなら、さらに大学院に行く可能性も考えて、
それなりに資金も確保しておかなければならない。ということか。
(実際に狙うのは子どもだが・・・^^;)



他にも想定外の出来事はある。

小さい頃にお金をかけすぎた結果

倒産、リストラ、病気などの事態に対応できなくなったり、

子どもが大学に入った頃に、介護問題がふりかかることも結構多くあるらしい。



終身雇用で年金が保障されていた時代は参考にならない。
老後も長く、想像以上にお金がかかることを考慮して
ライフプランを立てなければならない。




幼少期から15歳までは、

その後の教育資金や老後資金をためる時期

と、心得ましょう。




と、いうことらしい。
★おまけ★

余談だけれど、私は若い頃から年金保険を掛けている。

とても率のいい時代だったので、やめるのがもったいなくて

今は、収入は殆どないのて、主人に払ってもらっている。


主人も同様に年金保険を掛けている。

ただ、同じ頃に掛け始めた年金だけれど、

主人は小さな保険会社だったため、

会社が倒産と同時に率も悪くなっている。
(優良企業かどうかの確認はとても大事)


少しでも若いうちに負担のない金額から掛けておくと、

老後が少し楽になるかも知れないし、

安心感がもてるとおもう。


老後資金として特化してためていけるし、

簡単に引き出しできないので、確実にたまるところが気に入っている。


余裕があるうちに、なくて当然のお金として貯めていくのがいいと思う。

ちなみに、私はボーナス時期に契約して年間払いにしていた。

月払いよりさらに率が良くなるのだ。



若いパパやママさんには老後なんて想像もできないかもしれない。
私も、加入した時はそう思っていた。
でも、気がつけばあっという間に半分が過ぎている^^;
もう半分かけたら老後かと思うと怖いくらいだ(笑)


でも、子どもがすでにいる人は、まず、教育資金の確保から。
余裕があれば老後資金も。

優先順位はあくまでも教育資金(*^^*)

 
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 小学生の子育て♪
ジャンル : 育児

Keyword : 教育費お金低学年小学生

コメントの投稿

Secret

analyzer
ブログ内検索
検索サイトからご訪問くださった方へ。 初めまして! カテゴリーがわかりにくい分類でごめんなさい。。。 もし良かったら、 ブログ内検索で再検索してみてくださいね♪ あなたの欲しい情報が見つかるかもしれません。
カテゴリー(分かりにくくてごめんなさい)
プロフィール

さくらのはっぱ

Author:さくらのはっぱ
毎度、お立ち寄りくださりありがとうございます!
一人息子の桃太郎は、この春ついに幼稚園の年長さんになりました。
赤ちゃんの頃から手のつけられないやんちゃ坊主でしたが、
5歳を過ぎてすこ~し落ち着きが出て、ちょっぴりお兄さんらしくなってきました!

追記≫2011年の春。小学1年生になりました♪
追記≫2013年春。小学3年生になりました♪
追記≫2015年春。小学5年生になりました!

気軽にコメントいただけると嬉しいです♪
古い記事へのコメントも大歓迎です^ー^*

また、頂いたコメントにはとても勉強になるものも多いです。
もしお時間があれば、コメント欄も合わせて読んでみてくださいね♪

17歳まであと何日?

訪問ありがとうございます♪
お役立ちリンク&ブログ集
☆アルクの英語教材☆
桃太郎も楽しく見ていました♪

☆進研ゼミ高校講座☆
楽天でお買い物♪
楽天で探す
楽天市場
アフェリエイトサイト
当ブログはアフェリエイトを利用しています。 記事中で紹介した商品は、実際に使ったり、手にとって見た物、本当に欲しいと思っているものを載せていますが、バナーについてはこの限りではありませんので、ご了承ください。 以下のアフェリエイトサイトを利用しています。

リンクシェア A8.net Amazon バリューコマース

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

読者登録
にほんブログ村 子育てブログ 2004年4月〜05年3月生まれの子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村
☆こどもちゃれんじ☆
桃太郎は「ぷちファースト」から始めました♪ 「ぷち」時代に「ぽけっと」に飛び級(?)して「じゃんぷ」まで受講。 しまじろうが大好き♪ ・・・・でしたが、4月からは進研ゼミ小学講座1ねんせいを受講中!コラショと一緒にがんばってます♪^^ ・・・・でしたが、7月号まででついに退会。改めて、こどもちゃれんじ「じゃんぷ」の「知育プラスコース」&「好奇心プラスコース」を始めることになりました^^ ※さらに追記》2011年3月末、小学校入学を機にベネッセとのご縁は一旦切れました。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

フェリシモ
ランキング参加中♪

FC2Blog Ranking

最近の記事+ありがた~いコメント☆
ごちゃまぜ文庫
スマイルゼミ
桃太郎は小学5年生4月から中学3年生の3月まで利用していました。 桃太郎にはとても合っている教材でした。
☆CM☆
要チェック!!

\プレゼントキャンペーン開催中/ 「年齢別絵本・児童書全冊セット」をご注文の皆さまに「しろくまオリジナルトートバッグ」をプレゼント! 1日わずか、78円。おもちゃが期限なしで使い放題【キッズ・ラボラトリー】 レゴ(R)でプログラミングを学ぶ/Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education 教育機関も導入しているプログラミング教育教材【embot】プログラミングおもちゃ アルクの通信講座の中身を「見る・聞く」 0才から6才のお子さまお持ちのかたに「ディズニーの英語システム」無料サンプルプレゼント!

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

RSSフィード