教育費を貯める(4)
近頃は晩婚化で
「自分の身の丈を超えて、子どもにお金をかける人が多い」
のだそうです。
子どもが小さい時、それなりにお金がある夫婦が増え、
『目の前しか見ずに余計な出費をしがち』なのだそう。
幼児期から習い事などに使いすぎると、
後に資金不足に悩むことになりかねない。
子どもにかこつけたレジャー、外食が多いのも要注意。
本格的にお金がかかるのは高校生以降。
教育費としては、学費や塾代などがあるが、
学費以外にも、携帯電話や習い事、その他経費がたくさんあるらしい。

実際、すでに中・高生の母になっている友人・知人に聞くところによると、
最近の高校生の「お付き合い」は案外派手らしく。
※男女交際のことではありません^^;
試合や文化祭などの打ち上げと称しては、
ボーリングやカラオケ。
時には焼肉店で打ち上げをしたりもするらしい。
(誰が言い出すんだよいったい^^;)

※イメージ映像(笑)
田んぼの真ん中にある高校でもこれで、
同じ田舎でも、鉄道沿線にある高校はもっとひどいらしく、
都市部から電車で通学する子も多いので、
電車通学の子は自転車で行く距離の店には行けないため、
徒歩や自転車で通学している子が、都市部まで遠征して
打ち上げをしたりするのだとか。
そうすると、たかだか打ち上げをするごときに、
往復の電車代までかかるのだそうな。
「バイトして自分で払わせたら?」というのだけど、
それは、経験しない者の言う言葉。
進学校ともなれば、
バイトにうつつを抜かされるのは
それはそれで、困るらしい。
「バイトで簡単にお金が手に入ることを知ってしまうと、
勉強しなくなるのでは?」
という恐れも親の側にはあるようだ。
それにしても「おつきあい」のたびに、
手を出されるがままに、渡してしまうのはどうしたものか?とは思う^^;
そんな感じで、想定外の出費は、かなり多いのだろうなぁ。
大学入学後も、留学したいとか、大学院へ行く、とか、言い出せば、
本人は稼がずに、費用だけが予定外にかさんでいく可能性もある。
「最近は、理系に進むなら院卒じゃないとダメだよ。」
という、話も(何がどうダメなのか根拠は不明なものの)耳にしたことがある。
そもそも、文系と理系ではかかる学費がかなり違うらしい。
もし理系を狙うなら、さらに大学院に行く可能性も考えて、
それなりに資金も確保しておかなければならない。ということか。
(実際に狙うのは子どもだが・・・^^;)
他にも想定外の出来事はある。
小さい頃にお金をかけすぎた結果、
倒産、リストラ、病気などの事態に対応できなくなったり、
子どもが大学に入った頃に、介護問題がふりかかることも結構多くあるらしい。
終身雇用で年金が保障されていた時代は参考にならない。
老後も長く、想像以上にお金がかかることを考慮して
ライフプランを立てなければならない。
幼少期から15歳までは、
その後の教育資金や老後資金をためる時期
と、心得ましょう。
と、いうことらしい。
余談だけれど、私は若い頃から年金保険を掛けている。
とても率のいい時代だったので、やめるのがもったいなくて
今は、収入は殆どないのて、主人に払ってもらっている。
主人も同様に年金保険を掛けている。
ただ、同じ頃に掛け始めた年金だけれど、
主人は小さな保険会社だったため、
会社が倒産と同時に率も悪くなっている。
(優良企業かどうかの確認はとても大事)
少しでも若いうちに負担のない金額から掛けておくと、
老後が少し楽になるかも知れないし、
安心感がもてるとおもう。
老後資金として特化してためていけるし、
簡単に引き出しできないので、確実にたまるところが気に入っている。
余裕があるうちに、なくて当然のお金として貯めていくのがいいと思う。
ちなみに、私はボーナス時期に契約して年間払いにしていた。
月払いよりさらに率が良くなるのだ。
若いパパやママさんには老後なんて想像もできないかもしれない。
私も、加入した時はそう思っていた。
でも、気がつけばあっという間に半分が過ぎている^^;
もう半分かけたら老後かと思うと怖いくらいだ(笑)
でも、子どもがすでにいる人は、まず、教育資金の確保から。
余裕があれば老後資金も。
優先順位はあくまでも教育資金(*^^*)


- 関連記事
ありがとうございます。
高校生ともなれば、そろそろ自立して自律して、
いってもらいたいところですが、
スマホの誘惑はかなり強力で・・・
自律を阻む大さくらのはっぱ高1生、三者懇談後の学習対策・・・(3話)No titleはじめまして、こんにちは。
わかりすぎるくらい、わかります。
どうしたらって親が考えても本人がね。
って状態です。
スマホなのですが、同じ事しましたが意味ないです。mameco公文式について思うこと ~学童保育編~コメントありがとうございます。hahajyukuさんへ
はじめまして、そしてコメントありがとうございます。
承認と返信が随分遅くなってしまってごめんなさい。
少し、子育てに自信を失って落ち込んでいる時さくらのはっぱ公文式について思うこと ~学童保育編~No title古い記事にすみません。
自分の子どもの勉強も私がみているので、それを知っている知人のママさんから「ウチの子を個人的にみてほしい」と言われ、どうやってするのがいいhahajyuku★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】ありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
遅くなってしまいましたが、
使って頂き、ありがとうございました♪さくらのはっぱジャストシステム【スマイルゼミ】メリット&デメリットありがとうございます♪鍵コメさま≫
返事が遅くなってごめんなさい。
使って頂いて、ありがとうございます♪<(_ _*)>
楽しく学習できると良いですね♪(´艸`*)さくらのはっぱ動物の絵コメントありがとうございます。鍵コメさまへ≫
初めまして、コメントありがとうございます。
有り難いお言葉ありがとうございます。
お申し出に大変驚いております。
ですが、大変残念ながら、
現在中さくらのはっぱあの子が公文をやめた訳。No titleこんにちは。
実際に3教科とも受講経験者で、公文のシステムを知っていると、まあ、そういうこともあるだろう……、という感想です。
単純な話、きちんと習得できていないの温井晴美公文式について思うこと。~主婦の井戸端会議から~コメントありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
初めまして。
こちらこそ、どんぐり倶楽部に興味を持っていただいてありがとうございます。
我が家の場合はどんぐりを知る前に、すでに早期教育っぽいことさくらのはっぱ★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】鍵コメさまへ≫
こちらこそ、ご入会ありがとうございました♪さくらのはっぱ塾の自習室のようなところ (1) お久しぶりです。
子どもたちもお互い中学生になりましたね。
うちも、値段と時間がネックで塾には行っていません。
英語だけは小学2年から習い始めた教室へ通っていて、あクラフトママ中学校の入学準備品Re: Hello!ざまきさんへ≫
ごぶさたしています♪
コメントありがとうございます!
男の子は6年生の1年間で、身長もグッと伸びるし、
足のサイズもすごく大きくなります。さくらのはっぱ中学校の入学準備品Hello!こんにちは。
桃太郎君、中学生なんですね!
小学校卒業おめでとうございます!
早いです…。
靴が25.5cmなんて大きいですねー。
うちも覚悟することにします・・・。
ざまき「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!はじめまして。
ずいぶん前の記事にコメントするのはどうかな?と思ったのですが、思わず書いてしまってます(^^ゞ
うちも小学生の娘がいて、音読の宿題が毎日あるんでjitsuko陸上記録会COMMENT,Thank you!ずみさんへ≫
初めまして!
コメントありがとうございます♪
しかしながら12歳の息子、ワタクシの努力の甲斐も虚しく、
爪噛みが全く治っておりません(;´Д`)
正直さくらのはっぱ陸上記録会爪噛み(´д`|||)はじめまして。
7才の娘の爪噛みでバイターストップを
調べていたところ、たどりつきました。
良かったら相談させてください。ずみ「表現力」と「音読」のカンケイ。やってますか?元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Re: 惜しいけど、遠いですねぇ。≪レオンさんへ
先生からの直々のコメントとても嬉しく思います。ありがとうございます。
当たり前のことですが、『意識する』のが子ども『本人』でなければならない。
さくらのはっぱ「表現力」と「音読」のカンケイ。惜しいけど、遠いですねぇ。》自分の耳でもう一度聴いて、体に染み込ませるのですよ。
◎詰めが甘いと、何をすべきかがわからなくなるようですね。
「体になじませる」→意識しなければ100年かかる。レオン