fc2ブログ

絵本の読み聞かせ

『絵本の読み聞かせ』してますか?

私は最近チョットさぼり気味ですが、
桃太郎には極力『読み聞かせ』をしていきたいと思って心がけています。
読み聞かせの重要性知育についての本にはたいてい書かれていますが、
それだけではなくて、私自身が母に絵本を読んでもらって育ったからです。



大好きだった絵本は『ぐりとぐら』『ぶたぶたくんのおかいもの』『みんなうんち』
当時はまだ月刊の絵本雑誌だったそうです。
母は私に2歳くらいから絵本雑誌を小学校に上がるまで買ってくれていたそうです。

母は
「たくさん本があるのに、毎日毎日同じ本を何度も何度も読まされて飽きてしまって嫌で嫌で仕方なかった」と、
よく話してくれます。
私も、桃太郎に同じ本ばっかり何度も読まされて、
今になって母の気持ちが良くわかります^^;
でも、自分がしてもらって嬉しかったことは、桃太郎にもしてあげたいですからね!
コレだけは、恩返しと思ってがんばらなくては!!


ところで、友人は出産後すぐに『家庭保育園』で絵本のセットを買ったそうです。
全部で10万円近くするらしいんですよ。
別の友人二人はウチからは電車を乗り継いで1時間もかかる駅の近くに
「絵本の専門店があって・・・・通販もしてくれるらしい・・・」
と熱くなっている。

・・・・・で、私はと言うと、
ネットで見つけたほるぷこども図書館が気になって、
資料を取り寄せしました。
全巻先渡しで年齢にあわせた8コース。
もちろん全コースまとめての購入も出来ます。
でも1コースが6万から7万5千円もするの。
分割払いもあるそうだけど、それでも月々の支払いは結構な額になりそうで。

私としては、まとめて払う余裕も無いのですが、
かといって分割はローンやクレジットのようで抵抗あり・・・
毎月1冊から3冊くらいを送ってくれて、その額だけ支払う形がいいのですが、
そういう形式では取り扱っていないようです。
(「最初に『全部そろえておいて置く』ことが子供にとって良い」
という考え方からだとは思うのですが・・・・。)

「ほるぷ」の資料を取り寄せる前は「月刊の絵本雑誌」を取ろうと考えていて、
どこの出版社のものにするか悩んでいましたが。

ほるぷこども図書館」はたくさんの出版社が協力していて、
いろんな出版社の良い本がジャンルも混ぜて揃っているのだそうです!!

「ほるぷ」の送っていただいた資料に選定図書のすべての作品名、
作者名が記載されていたので、図書館で借りながら、
桃太郎の気に入ったものから少しづつ買い揃えていこうかなと考えを改めたところです。
今は月に一冊づつお誕生日に当たる日に買っています。

本当は、お金の余裕と、主人の理解さえあれば、
一度に揃えてあげたいところなのですが・・・・^^;

送ってもらった資料には子供図書館のほかに、
絵本図鑑や、海外の秀作絵本、
またユーモアの本棚として五味太郎さんの絵本のセットの資料もありました。
その中には、私が友人からプレゼントしてもらった、
『さる・るるる』『さる・るるるone more』も入っていて
そうか~、さっそく読み聞かせてみよう!!
私の本棚から、桃太郎の本棚に移動しよう!!
で、今では、桃太郎のお気に入りの一冊です♪^^

絵本は図書館で借りると言う手もあります。
借りれば無料で『読み聞かせ』できます。
子供が気に入ったら何度も借りれば良いし、
よく聞いてくれるなら、その本を買ってあげたくなるでしょう♪^^

*****記事中の絵本*****

ぐりとぐら ぐりとぐら
おおむら ゆりこ、なかがわ りえこ 他 (1967/01)
福音館書店

この商品の詳細を見る


ぶたぶたくんのおかいもの / 土方 久功

みんなうんち みんなうんち
五味 太郎 (1977/07)
福音館書店

この商品の詳細を見る


さる・るるる さる・るるる
五味 太郎 (1980/01)
絵本館

この商品の詳細を見る


さる・るるる―ONE MORE さる・るるる―ONE MORE
五味 太郎 (1991/09)
絵本館

この商品の詳細を見る










関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 絵本
ジャンル : 育児

Keyword : 幼児絵本読み聞かせ家庭保育園ほるぷこども図書館

コメントの投稿

Secret

kuruママさん>
体遊びも大事ですよ~♪
ウチはkuruママさんのお宅とは逆で、主人も私も運動は苦手なんです^^;
だから桃太郎も運動音痴の素質がすでに出始めています^^;
でも、体を動かすことを「嫌い」になって欲しくないんですよね。
頭と体のバランスが一番大事だし、体を使って思いっきり遊べるのは今の時期しかないかも・・・・と思うと、体を使った遊びを最優先してあげたいなって思います。でも、付き合うのが大変なので我が家では散歩に落ち着いちゃうんですけどね^^;
読み聞かせもママの方が先に飽きて嫌になってしまうことが多々ありますがボチボチと頑張りましょう^m^

keisukemamaさん>
初めまして!
ご訪問&コメントありがとうございます♪^ー^*

読み聞かせに力を入れている保育園で素敵ですね♪
息子さんは月に三冊も新のしい絵本に出会えて嬉しいだろうなぁ♪

子供はどうして同じ本ばかり読んで欲しがるのか、ホント不思議ですよね^^;
ママは「飽きた~」なんて言わずに何度でも読んであげるのが良いんでしょうけど・・・・^^;
親業も忍耐が要りますよね^^;

本当につたないブログですが、是非また遊びに来てくださいね♪^ー^*

絵本の読み聞かせ、してないなぁ~。
私も主人も、どちらかと言うと、体で遊ぶ方が多いかも…
でも、読み聞かせは大事だよね!
心を入れ替えて、読み聞かせ頑張ります!

はじめまして♪ウチには保育園に通っている3歳の息子がいます。
本は、たくさん読んであげたいですよね(*^^)v
でも、どうして同じ本ばかり読むんだろうね(゜_゜>)
ウチは、最近は保育園で読んでる本が毎月1冊と、別に2冊買ってて、
それを読んでますが、何故か保育園の本がお気に入り(^^♪
ほとんど、覚えてるから、コッチも飽きてくる(T_T)
でも、読み聞かせは大事だよね~。
また、遊びに来ますね。

なつママさん>
初めまして!
ご訪問&コメントありがとうございます♪^^

桃太郎はまだ、自分で選べる域には達してませんが、親子ではまる絵本に出会えることはありますね~♪大人も楽しめる絵本も意外と多いです!!
逆に、なんでこんなのがいいの?と親が思う絵本を繰り返し『読んで!』とせがまれることも・・・・子供心は謎だらけです(笑)

カモミールさん>
早速のご訪問ありがとうございます♪^^
娘さんは図書館の利用法をマスターしてるんですね!!すごい!!^ー^*
本当に良いお話って一生の宝ですよね♪
桃太郎にもそう思える一冊に出会って欲しいと思います^-^*

 はじめまして。
 私も子どもたちも絵本大好きです。
 うちも毎週通う図書館派ですが、気に入った本は購入しています。
 子どもたち自身が絵本を選んでくることもあります。まだ字がよめないので、表紙の絵の感じで、直感で手にとります。
 手にとりやすい位置にあるもの、大きい本につられることがしばしばですが。v-411
 たまーに親子ではまる本を見つけてくるので、びっくりです。
 いろんな本の中から、何を選んでくるのかというのも、楽しんでます。

こんばんは!早速お邪魔致します。

読み聞かせ、うちは最初は絵本を購入していたのですが、
だんだん数が増えて整理が出来なくなってきたので
今はもっぱら図書館です。
子どもたちもすっかり慣れたもので、上の娘は
本屋さんや雑誌の広告などで気になる本を見つけたら
メモを取って、後日、司書の方に探してもらったりしてます(笑)
本は、いいですよね。一生の宝物になります。
私も大好きです。

mimiさん>初めまして!訪問&コメントありがとうございます♪
ネットを使いこなしている方にはオークションは強い味方ですよね♪
実は私はオークション初心者でいつも欲しいものをなかなか落札できないでいます(T△T)
でも、これからどんどん利用していきたいと思っている手段ですね♪
始めたばかりで、つたないブログですが、ぜひまた遊びに来てくださいね♪^ー^*

はじめまして。3歳の息子がいます。
うちも「ほるぷ」気になりました~。
結局高かったのでめだかコースをオークションで中古を落札しました。
3歳の誕生日にはひよこコースから自分で適当に選び、10冊ほど買いました。
本はたくさん読んで欲しいと置いていますが、今はウルトラマン&怪獣の本ばかり見ています(泣)
また遊びに来ます♪
analyzer
ブログ内検索
検索サイトからご訪問くださった方へ。 初めまして! カテゴリーがわかりにくい分類でごめんなさい。。。 もし良かったら、 ブログ内検索で再検索してみてくださいね♪ あなたの欲しい情報が見つかるかもしれません。
カテゴリー(分かりにくくてごめんなさい)
プロフィール

さくらのはっぱ

Author:さくらのはっぱ
毎度、お立ち寄りくださりありがとうございます!
一人息子の桃太郎は、この春ついに幼稚園の年長さんになりました。
赤ちゃんの頃から手のつけられないやんちゃ坊主でしたが、
5歳を過ぎてすこ~し落ち着きが出て、ちょっぴりお兄さんらしくなってきました!

追記≫2011年の春。小学1年生になりました♪
追記≫2013年春。小学3年生になりました♪
追記≫2015年春。小学5年生になりました!

気軽にコメントいただけると嬉しいです♪
古い記事へのコメントも大歓迎です^ー^*

また、頂いたコメントにはとても勉強になるものも多いです。
もしお時間があれば、コメント欄も合わせて読んでみてくださいね♪

17歳まであと何日?

訪問ありがとうございます♪
お役立ちリンク&ブログ集
☆アルクの英語教材☆
桃太郎も楽しく見ていました♪

☆進研ゼミ高校講座☆
楽天でお買い物♪
楽天で探す
楽天市場
アフェリエイトサイト
当ブログはアフェリエイトを利用しています。 記事中で紹介した商品は、実際に使ったり、手にとって見た物、本当に欲しいと思っているものを載せていますが、バナーについてはこの限りではありませんので、ご了承ください。 以下のアフェリエイトサイトを利用しています。

リンクシェア A8.net Amazon バリューコマース

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

読者登録
にほんブログ村 子育てブログ 2004年4月〜05年3月生まれの子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村
☆こどもちゃれんじ☆
桃太郎は「ぷちファースト」から始めました♪ 「ぷち」時代に「ぽけっと」に飛び級(?)して「じゃんぷ」まで受講。 しまじろうが大好き♪ ・・・・でしたが、4月からは進研ゼミ小学講座1ねんせいを受講中!コラショと一緒にがんばってます♪^^ ・・・・でしたが、7月号まででついに退会。改めて、こどもちゃれんじ「じゃんぷ」の「知育プラスコース」&「好奇心プラスコース」を始めることになりました^^ ※さらに追記》2011年3月末、小学校入学を機にベネッセとのご縁は一旦切れました。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

フェリシモ
ランキング参加中♪

FC2Blog Ranking

最近の記事+ありがた~いコメント☆
ごちゃまぜ文庫
スマイルゼミ
桃太郎は小学5年生4月から中学3年生の3月まで利用していました。 桃太郎にはとても合っている教材でした。
☆CM☆
要チェック!!

\プレゼントキャンペーン開催中/ 「年齢別絵本・児童書全冊セット」をご注文の皆さまに「しろくまオリジナルトートバッグ」をプレゼント! 1日わずか、78円。おもちゃが期限なしで使い放題【キッズ・ラボラトリー】 レゴ(R)でプログラミングを学ぶ/Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education 教育機関も導入しているプログラミング教育教材【embot】プログラミングおもちゃ アルクの通信講座の中身を「見る・聞く」 0才から6才のお子さまお持ちのかたに「ディズニーの英語システム」無料サンプルプレゼント!

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

RSSフィード