fc2ブログ

習い事に悩む春

また、春がやってきました。

新学期を見据えて、毎年悩む習い事の事。


今回は、家庭学習について悩んでいます^^;


現在、パパがお小遣いから勝手に買ってさせているのが、

小学館の「小学二年生」という学習雑誌の付録のドリル。

小学二年生 2013年 04月号 [雑誌]小学二年生 2013年 04月号 [雑誌]
(2013/03/01)
不明

商品詳細を見る

↑こちらは新2年生用^^;


なのですが、

私が子どもの頃6年生まであった学習雑誌は、

今は2年生までしか出版されていないんです!!


じっさい、広告たっぷりの雑誌に成り下がってしまって、

正直、中身に昔ほどの充実感はありません。

子どもも、中を読んでも漫画や広告中心で、

親が期待する読み物などは読みませんしね^^;

その役目は、たぶん、塾や通信講座にとって代わられたのでしょう・・・

それも、時代の流れなのかな。

ちょっと寂しい気もしますが、


実際問題そんな感傷的なことは言ってられません。

どうするか・・・です^^;




私自身は、時々気が向いたときのどんぐり問題と、
追加するとしても、市販のドリル程度かなと、思っているのですが・・・・


授業数も増えますし、

2年生では本人の希望とは言え、習い事を3つも増やしてしまって、


実際問題、宿題以外の家庭学習をする時間があるのか?

貴重な、放課後の遊び時間が減ってしまうではないか?

と、思っているのですが。



パパは、宿題以外の学習で「気持ち先取り」を今後も続けていきたいみたいで。
ボリュームも値段も、丁度良い感じだったのが、
なくなってしまうので、新たに通信講座を検討しているようです。



色々な教材があるので、とりあえず、私が知っている限りでパパに提示してみました。

ポピー、チャレンジのプラス講座、Z会、ドラゼミ、スマイルゼミ、がんばる舎。



私としては、
気持ち程度の先取りで、時間も予算も限られる
・・・となると、
Z会の単価受講、チャレンジのプラス講座、ポピー辺りが妥当かな?と思い、
良問と自信を持って自分で言っているZ会が良いかなと思っていて。
すべての教科に通じる算数か、
成績が少し弱めの生活科をフォローするために、理科か社会を単科で受講
くらいで良いのかなと思っているのですが・・・・。



パパは、一番単価が安くて4教科入っている、チャレンジのプラス講座か、
子どもの食いつきを考えると、タブレットで学習できるスマイルゼミだと言います。


しかし、今までが、パパのお小遣いの範囲で、700円前後で出来ていたので、
何を始めるにしても、
突然の3千円前後から5千円前後までの出費は私的にもためらう分けです^^;
(先々も続けるとなると、学年が上がるごとに費用も上がっていくので^^;)


で、ここ一ヶ月くらいパパと2人で、検討した結果。


4月以降に、担任が決まって、
授業の様子や宿題の出され方を見て決めようと言う結論に至りました^^;


たしか、入学当初も同じようなことを書いていた気がします^^;
(当時は最終的に小学館の学習雑誌に落ち着いたんだった^^;)


今のこの時期は、通信講座からのDMも多く、CMも多いです。
新聞の折り込みチラシは塾のチラシも多い。

また、3月のいつまでに・・・という期限で

特典がついたり、とキャンペーンも多く、

その分、お得感もあるのですが。


いま、のせられてしまっていいのか?と。



キッパリと何があっても始めるつもりで決断している家庭なら
学年が上がる前の今が始め時かとは思います。

クラスや担任が変わって、環境が変わる前に
学習量の増加に慣れておくのは悪い考えでは無い。
と、思います。


でも、私はやっぱり子どもの様子をみて決めたいのです^^;



だから、クラスが変わって、担任がどんな人かを確認して、
宿題の量に対する考えや、家庭学習に対する方針、
授業数が増えた場合の習い事との兼ね合い。

放課後に遊べるお友達がどれくらいいるか。


4月からの状況がどうなるか分からない状態の習い事もあります。


それらが、すべて落ち着いて決まってから、

通信講座なり、他のものなりを考えようと言う結論に達しました。



場合によっては、何もしないという選択もあると言う事です。



ちなみに、パパはスマイルゼミにかなり惹かれているようです。

「タブレットで学習!」というのに、かなり食いつきました!
パパが(笑)

私も、例えば図形の問題だとか、理科の実験のような問題では
動画で学習できたり、画面上で絵を動かせるというのは、
とても分かりやすいのではないかと、
そこは、魅力に感じています。

時々、イオンモールなどで、体験会もあるようなので、一度
実物を見てみるのも良いかなと思っています。

Z会にもタブレットでの学習ツールがあるようで、
こちらも各地で体験会が催されているみたいです。



あとは、パパがどんな目的を持って
『家庭学習をさせたい』と思っているのか?
そこを、ハッキリさせる必要はあるなと思っています^^

宿題以外の学習習慣なのか?
予習的な先行学習なのか?
学校の授業のフォローまたは復習なのか?
それとも、より深い学び、より高度な学びなのか?






で、結論を急がないという考えに至ったので、

じっくりと、教材を選ぶことにしました。



そこで、改めて、思いつく限りの通信講座の資料請求をしてみようと、
すでに、資料を取り寄せる手続きを始めています(*^_^*)
















・・・・・いろいろありすぎて迷いますね^^;
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 習い事
ジャンル : 育児

Keyword : 小学生教材

コメントの投稿

Secret

analyzer
ブログ内検索
検索サイトからご訪問くださった方へ。 初めまして! カテゴリーがわかりにくい分類でごめんなさい。。。 もし良かったら、 ブログ内検索で再検索してみてくださいね♪ あなたの欲しい情報が見つかるかもしれません。
カテゴリー(分かりにくくてごめんなさい)
プロフィール

さくらのはっぱ

Author:さくらのはっぱ
毎度、お立ち寄りくださりありがとうございます!
一人息子の桃太郎は、この春ついに幼稚園の年長さんになりました。
赤ちゃんの頃から手のつけられないやんちゃ坊主でしたが、
5歳を過ぎてすこ~し落ち着きが出て、ちょっぴりお兄さんらしくなってきました!

追記≫2011年の春。小学1年生になりました♪
追記≫2013年春。小学3年生になりました♪
追記≫2015年春。小学5年生になりました!

気軽にコメントいただけると嬉しいです♪
古い記事へのコメントも大歓迎です^ー^*

また、頂いたコメントにはとても勉強になるものも多いです。
もしお時間があれば、コメント欄も合わせて読んでみてくださいね♪

17歳まであと何日?

訪問ありがとうございます♪
お役立ちリンク&ブログ集
☆アルクの英語教材☆
桃太郎も楽しく見ていました♪

☆進研ゼミ高校講座☆
楽天でお買い物♪
楽天で探す
楽天市場
アフェリエイトサイト
当ブログはアフェリエイトを利用しています。 記事中で紹介した商品は、実際に使ったり、手にとって見た物、本当に欲しいと思っているものを載せていますが、バナーについてはこの限りではありませんので、ご了承ください。 以下のアフェリエイトサイトを利用しています。

リンクシェア A8.net Amazon バリューコマース

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

読者登録
にほんブログ村 子育てブログ 2004年4月〜05年3月生まれの子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村
☆こどもちゃれんじ☆
桃太郎は「ぷちファースト」から始めました♪ 「ぷち」時代に「ぽけっと」に飛び級(?)して「じゃんぷ」まで受講。 しまじろうが大好き♪ ・・・・でしたが、4月からは進研ゼミ小学講座1ねんせいを受講中!コラショと一緒にがんばってます♪^^ ・・・・でしたが、7月号まででついに退会。改めて、こどもちゃれんじ「じゃんぷ」の「知育プラスコース」&「好奇心プラスコース」を始めることになりました^^ ※さらに追記》2011年3月末、小学校入学を機にベネッセとのご縁は一旦切れました。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

フェリシモ
ランキング参加中♪

FC2Blog Ranking

最近の記事+ありがた~いコメント☆
ごちゃまぜ文庫
スマイルゼミ
桃太郎は小学5年生4月から中学3年生の3月まで利用していました。 桃太郎にはとても合っている教材でした。
☆CM☆
要チェック!!

\プレゼントキャンペーン開催中/ 「年齢別絵本・児童書全冊セット」をご注文の皆さまに「しろくまオリジナルトートバッグ」をプレゼント! 1日わずか、78円。おもちゃが期限なしで使い放題【キッズ・ラボラトリー】 レゴ(R)でプログラミングを学ぶ/Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education 教育機関も導入しているプログラミング教育教材【embot】プログラミングおもちゃ アルクの通信講座の中身を「見る・聞く」 0才から6才のお子さまお持ちのかたに「ディズニーの英語システム」無料サンプルプレゼント!

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

RSSフィード