【宿題・音読・読み聞かせ・黙読2】10/01のツイートまとめ
senchanpe
@luckymamarin はい、進める順序は、読み聞かせ→音読→黙読の順だと私も思っています。でも、重要度は読み聞かせ→黙読→音読の順だと思っているんです。あくまでも個人的に、ですし、科学的な根拠はありませんけど(^^;
10-01 07:21確かにふれあいとかコミュニケーションの意味では価値ありだと思うけど、評価が入ると毎回穏やかにとはならないこともあるし、その効果なら読み聞かせでも同じかなと。RT @runrun26 必ず親が聞くので 親子の時間ができる子供の声に親がしっかり耳をかたむけるそれだけでやる価値あ…
10-01 07:28別に読み聞かせ至上主義じゃないし、音読の宿題も楽しんで読めれば良いと思うんだけど、実際ウチの子が楽しんでないし、ウチの子は初見でもスラスラ読めるけど、文節で区切って読めないレベルの子には「読み聞かせ」から始めないとダメなんじゃないの?って話。発達の仕方は個々に違うんだから。
10-01 07:36幼児のうちにたっぷり読んでもらえる子は良いけど、それをしてもらえない子もいるわけだから。小学校が義務教育のスタートラインなんだから、先生と呼ばれる立場の人が、それ以前の差を嘆くなら、まず宿題に音読じゃなくて「読み聞かせしてもらう」を入れれば、土台の補強にもなるし、強制的に親子の触れ合いもいれられる。
10-01 07:44読んでもらって、正しい読み方が脳内再生されるようになってから、はじめて、それを真似て音読できる。ある程度スムーズに音読できるようになれば、あとは、自然に黙読が楽になって行くと思うんだけど。子どもの様子から、今は音読より黙読が楽な段階に入ったと分かるし、自分の経験からもそう思う
10-01 07:50子は今阿弥陀くじ作成中。今日はどこに行くことになるのやら。科学館などは月曜日休みが多いから調べてから行かないとハマるな(^^;
10-01 08:08@runrun26 わかってますよ、るんるんさんに向けて書いてるわけじゃないです、考えが人それぞれと言うことも。だから気にしないで。私は私の考えをつぶやいているだけです(*^^*)しかもやっぱり140字じゃ足りないね。他の意見を聴けるから自分の考えが深まるとは言えるけど。
10-01 08:44同感。本人が気持ち良く楽しく読めれば良いと思う(^^) さらに言うなら、教科書じゃなくても…RT @runrun26: @senchanpe うちが音読宿題を楽しめてるのは評価が無いからなのかもしれないですね…評価はつける意味があまりないと思うなぁ…(^^;
10-01 10:02@rorran やっぱり、苦情が出るからですかね。周りにもブツブツ言いそうな人は何人かいますけど(^^;先生に出来るのは、懇談で心配な子の親御さんに読み聞かせを薦めるくらいなのかなぁ。
10-01 10:13@rorran 確かにねー。本嫌いな大人もいますものね。でも同じやっつけなら音読でも効果は一緒のような気もしますね。結局、子ども次第というより親次第なのか。
10-01 10:37
RT @rorran: 読解がものすごく苦手な子に音読させると、見間違えて違う語になってたり助詞が違ってたりする。「もっかい読んで」って言っても勘違いしたままだからまた同じように読み間違える。あと読めるつもりでいざ声に出そうとすると読めない漢字もあったりする。
10-01 12:50RT @rorran: 教室ではまずそのざっくり読みをなおすために、きちんと声に出しなさいと指導します。漢字の並びを見ればなんとなく意味はわかるけど、より正確に理解するには一字一字をきちんと捉えていなくてはいけないから。
10-01 12:51RT @rorran: もう少し段階が進むと「朗読」ができるようになります。ただ正確であるだけではなく、読むと同時に文章の雰囲気や様子を捉えるの。声に出すことでより理解が深まる。これは朗読漫画「花もて語れ」がうまいこと教えてくれます。音にしようとして初めて気づくものって意外とたく
10-01 12:52RT @rorran …読ませりゃいいってもんでもない。音読することで文章が嫌いになっちゃったらもともこもない。だからいつも音読プリントは悩む。文字の大きさとか、量とか、文の切れ目とか。どうしたら読みやすいかな、イラストや資料写真の一つでも添えたら楽しいかなって考えながら作る。
10-01 12:53RT @mocopping:そうそう、うちの子供らに確認したら、音読のテストは一度でもつかえるとやり直しになる先生もいたとか。結構厳しいんだよ、と言ってました。"@senchanpe: 同感。本人が気持ち良く楽しく読めれば良いと思う(^^) さらに言うなら、教科書じゃなくても…
10-01 12:58RT @rorran: 読み聞かせってそれこそ赤ちゃんの頃からさんざん勧められるけど、それでも全くやっていないならその気がない人だと思うのです。そんなママが宿題で読み聞かせしても「宿題なんだから座って聞いてなさい!」とやっつけ読みして、かえって子供の本嫌いを助長しそうだなーと。
10-01 12:59RT @rorran: その気があるおうちには読み聞かせを勧めつつ、学校でボランティアとか先生たちからの読み聞かせタイムを多めに取る・・・が現実的な線かなぁと思います。ほんとは段階別の指導ができればいいけれど、大勢のいろんな層の子が集まる学校だとできることに限界があると思います。
10-01 12:59RT @rorran: ほんとに親次第なんです。音読も「前よりスラスラになったんじゃない?」「セリフのところわざと口調かえたの?」なんて気づいて聞いてくれると、子供もどう読もうか考えるようになってグッと伸びると思うのですが、字をなぞるだけじゃ面白くもなんともない作業になっちゃう。
10-01 12:59学校の先生が国語の専門家って訳でもないからなー。小学校は。授業は国語だけじゃないから専門家でも、困るけど。親は欲張りだよなー(^^;
10-01 13:04RT @mocopping ツイされたかたの主旨とはずれますが、このニュアンスの違い。これがたくさんの本の読み聞かせが重要であると思う好例かと。"@SatoshiMasutani: yahoo知恵袋でこの話題について Q&Aがありまし… http://t.co/77l929s2
10-01 20:39なんか、モヤモヤ。家のなかが平和じゃない。台拭きで、皿を拭く人がいる。お風呂にお湯がはってあるのに、湯はりのボタンを押す人がいる。食洗機の洗ってない器を出して食器棚に並べる人がいる。ボケない。けど自分が悪いと、これっぽっちも思ってない。私が悪いのかなぁ(-_-;)
10-01 20:58@nathu8gathu ありがとうございます(*^^*)なんかね。結局やり直したりして、色々なことが二度手間になったり、もったいなかったり。私も、もともと家事が好きじゃないので、その二度手間を楽しめないんですよねー(-_-;)どう、ポジティブに転換したら良いのやら…
10-01 21:22@Yuriko_coco ありがとうございます(*^^*)やってみました!ちょっとムカつきがおさまりました(笑)
10-01 21:24今朝の新聞に、貧困の子に無料で勉強を教えてる大学生の記事が載ってた。最近上場したベンチャー企業の若い社長の話も。今の若い子たちはお金のために働く世代じゃないらしい。すごいなーと思って読んだ。自分より若いのに、ずっと尊敬出来る。日本の未来は、明るいに違いない♪
10-01 21:33@nathu8gathu ありがとう(*^^*)次は言ってみますね。
10-01 21:40あ、明日は読み聞かせだ。台風で、結局図書館は行きそびれたし、家の蔵書で…「おおきな おおきな おいも」にしようかな(*^^*)学校で読むのは初めてだけど。
10-01 21:43明日は子どもの弁当もいるのだよね(-_-;)がんばらななー
10-01 21:45@campanula0313 やっぱり季節的にイモですかねー(笑)お互い頑張りましょー&楽しみましょー(*^^*)/
10-01 21:58
↑塾の国語の先生としては「正しいやり方」だと思うんだけど、
音読させることで、今まで(その子にとって)充分な量の本を読んでもらってきたかどうかが分かるだけのような気がする・・・(あくまでも素人の個人的な意見だけど^^;)
音読は、評価する側の確認の場?
だから、前段階の読み聞かせをどうやって底上げするか・・・が問題かも。
あと、塾と違って学校ではココまで丁寧に個別の対応してくれないよね^^;
そうすると、塾に通える子はフォローしてもらえるけど、
金銭的余裕、時間的余裕が親に無いと、
そのままフォローもなく学年が上がっていってしまう・・・という結果に。
↑これは言えると思う。読んで聞かせてもらうことが楽しくなかったら、
きっと『読み聞かせの効果』も水の泡のように消えてしまう気がする^^;
宿題に「読み聞かせ」を出すときは
※まずは、保護者の方が楽しんで読み聞かせをしましょう。
※親子でお話を楽しみましょう
注意書きが必要かもなー^^;
でも、その注意書きを読む人がどれほどいるか・・・^^;
ただ「読み聞かせる」だけじゃなくて、お話の内容と実際の生活の中での体験が
リンクできる場面があると良いかもな・・・・
senchanpe
ふぅ。お弁当間に合った(^^;
10-02 07:04ただ今、視聴中 RT @NHK_ETV: NHK Eテレ 07:00 シャキーン! http://t.co/kkaf0cvY #nhketv
10-02 07:05@ikedomichiko おはようございます(*^^*)怒るだけ損と、冷静になれば、わかるのに、熱くなってる時はそれすら難しいデス(^^;怒ったところでなんの解決にもならないのにねぇ(^^;
10-02 07:31@luckymamarin おはようございます(*^^*) 頑張りました(笑)
10-02 07:31音読にも色々効果はあるだろうけど、宿題に出される以上は「学力」に繋がっているのだと思う。私は親としてその説明が欲しい、納得したい。自分が、音読より「読み聞かせ」や「黙読」の方が「文章の理解が深まる」と思っているから。論破して欲しい。
10-02 08:53音読が本当に「文章の理解に繋がる」のなら、なぜ「理科」や「社会」の教科書の音読は宿題に出ないのか?それも不思議。
10-02 08:55今日は「おおきなおおきなおいも」を読みました。二年生が多かった。物足りないかなと思ったけど、意外と大丈夫だった。読んでもらうのが好きな子たちだね。
10-02 12:35相方さんは「フンガくん」を。調べもの学習のあと残ってた四年生の男の子が、正面ではなく、読み手の少し後ろから、チラ見しながら、耳をすませていたのが印象的だった。低学年に混じって聴くのは恥ずかしいけど、興味はあるんだよねー。
10-02 12:41北海道は小樽のお土産を頂いた。「北菓楼」と言う店の、小樽限定「果樹園の六月」と言う林檎を使った洋菓子。劇的に美味しい(*^^*)どこまでも食べ続けられそう(笑)ずっしり系のお菓子だけど、くどくなく、しっとり、あっさり。
10-02 20:06私の一人挨拶運動も大阪では犯罪に?!(゜ロ゜;!RT @play_waka: 異常だ。RT @gajyumaru6453: 大阪府、子供へ声をかける行為を禁止する条例制定 子どもを守りたい、という気持ちはわかる。が、どんどん間違ったほうにいってる気がする。……
10-02 21:26
今日の音読は、家にある本を読みました。そのあと、私の「読み聞かせ用トートバッグ」から、今日借りてきた絵本を勝手に読んでました。時々、声をたてて笑いながら黙読。一番ツボだったのは「せきとりしりとり」だったみたいです(^^;
10-02 21:53借りてきた絵本を全部読み終わると、家にある、ブックローンのマザーグースを読んでました。30年もののお下がりだけど、良い本だと思います。
10-02 21:55本を読むのに速さを要求したことはないけど、黙読が定着してからスピードが上がってるように感じます(^^;だから自然と読書量も増えてる(^^;
10-02 21:58
- 関連記事
ありがとうございます。
高校生ともなれば、そろそろ自立して自律して、
いってもらいたいところですが、
スマホの誘惑はかなり強力で・・・
自律を阻む大さくらのはっぱ高1生、三者懇談後の学習対策・・・(3話)No titleはじめまして、こんにちは。
わかりすぎるくらい、わかります。
どうしたらって親が考えても本人がね。
って状態です。
スマホなのですが、同じ事しましたが意味ないです。mameco公文式について思うこと ~学童保育編~コメントありがとうございます。hahajyukuさんへ
はじめまして、そしてコメントありがとうございます。
承認と返信が随分遅くなってしまってごめんなさい。
少し、子育てに自信を失って落ち込んでいる時さくらのはっぱ公文式について思うこと ~学童保育編~No title古い記事にすみません。
自分の子どもの勉強も私がみているので、それを知っている知人のママさんから「ウチの子を個人的にみてほしい」と言われ、どうやってするのがいいhahajyuku★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】ありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
遅くなってしまいましたが、
使って頂き、ありがとうございました♪さくらのはっぱジャストシステム【スマイルゼミ】メリット&デメリットありがとうございます♪鍵コメさま≫
返事が遅くなってごめんなさい。
使って頂いて、ありがとうございます♪<(_ _*)>
楽しく学習できると良いですね♪(´艸`*)さくらのはっぱ動物の絵コメントありがとうございます。鍵コメさまへ≫
初めまして、コメントありがとうございます。
有り難いお言葉ありがとうございます。
お申し出に大変驚いております。
ですが、大変残念ながら、
現在中さくらのはっぱあの子が公文をやめた訳。No titleこんにちは。
実際に3教科とも受講経験者で、公文のシステムを知っていると、まあ、そういうこともあるだろう……、という感想です。
単純な話、きちんと習得できていないの温井晴美公文式について思うこと。~主婦の井戸端会議から~コメントありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
初めまして。
こちらこそ、どんぐり倶楽部に興味を持っていただいてありがとうございます。
我が家の場合はどんぐりを知る前に、すでに早期教育っぽいことさくらのはっぱ★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】鍵コメさまへ≫
こちらこそ、ご入会ありがとうございました♪さくらのはっぱ塾の自習室のようなところ (1) お久しぶりです。
子どもたちもお互い中学生になりましたね。
うちも、値段と時間がネックで塾には行っていません。
英語だけは小学2年から習い始めた教室へ通っていて、あクラフトママ中学校の入学準備品Re: Hello!ざまきさんへ≫
ごぶさたしています♪
コメントありがとうございます!
男の子は6年生の1年間で、身長もグッと伸びるし、
足のサイズもすごく大きくなります。さくらのはっぱ中学校の入学準備品Hello!こんにちは。
桃太郎君、中学生なんですね!
小学校卒業おめでとうございます!
早いです…。
靴が25.5cmなんて大きいですねー。
うちも覚悟することにします・・・。
ざまき「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!はじめまして。
ずいぶん前の記事にコメントするのはどうかな?と思ったのですが、思わず書いてしまってます(^^ゞ
うちも小学生の娘がいて、音読の宿題が毎日あるんでjitsuko陸上記録会COMMENT,Thank you!ずみさんへ≫
初めまして!
コメントありがとうございます♪
しかしながら12歳の息子、ワタクシの努力の甲斐も虚しく、
爪噛みが全く治っておりません(;´Д`)
正直さくらのはっぱ陸上記録会爪噛み(´д`|||)はじめまして。
7才の娘の爪噛みでバイターストップを
調べていたところ、たどりつきました。
良かったら相談させてください。ずみ「表現力」と「音読」のカンケイ。やってますか?元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Re: 惜しいけど、遠いですねぇ。≪レオンさんへ
先生からの直々のコメントとても嬉しく思います。ありがとうございます。
当たり前のことですが、『意識する』のが子ども『本人』でなければならない。
さくらのはっぱ「表現力」と「音読」のカンケイ。惜しいけど、遠いですねぇ。》自分の耳でもう一度聴いて、体に染み込ませるのですよ。
◎詰めが甘いと、何をすべきかがわからなくなるようですね。
「体になじませる」→意識しなければ100年かかる。レオン