【さくらの家のルール!!】08/18のツイートまとめ
senchanpe
爽やかな朝(*^^*)風邪気味な子。昨夜はビックスベポラッブを塗って寝ました。
08-18 07:03我が家ルール。ウザイ、キモイは使用禁止。どうせ、めんどくさい(メンドクセー)言ったら腹筋十回。こちらは、親子とも。私の主観で、耳障りの悪い言葉は言い直しをさせる。高学年の影響で意味をわからず使ってることも多い。
08-18 07:14ウザイは「自分が意味のわかる言葉で言い直しなさい!」と言う。キモイは「気持ちが悪い」と言い直し。意味をわかって「わざと」使える年齢なら許すけど、意味も分からず、真似してノリで使ってるだけだからね。「ヤバイ」もどうしようか悩んだけど、親世代も普通に使うから目をつむる(^^;
08-18 07:20「メンドクセー」も、何を言っても「メンドクセー」で返してくることがあって。言霊ってあると思うし、聞いてて気持ちいいものじゃないから、ペナルティー。腹筋。自分も案外使うので、家族でなるべく使わないようにしてる。でも、最近の子って、みんな「メンドクセー」って言うよね。
08-18 07:25「メンドクセー」って簡単に言っちゃうと、何に対しても無気力になってしまう気がする。やってみたら楽しいかも。とか、ちょっと試してみよう。とか、そう言う気持ちも自分でシャットアウトしてしまうようなー。子は「どうせ」も口癖になってたから、ペナルティーで使わないように仕向けた(笑)
08-18 07:31小児科。コロコロコミック読み始めた(笑) 昨日テレビ見ながら、買ってーって言ってたな(笑)女の子は「ちゃお」を読んでる子が結構いるけど、ウチもいよいよコロコロデビューか?!
08-18 11:15かと、思ったら「多いなー」だって!(笑)全部はキツいらしい(笑)新ドラベースって漫画を読み始めた。さすが野球好き?(笑)
08-18 11:17今日のお昼は冷凍ナポリタンとゆでるだけのハンバーグ。超手抜き(^^;デザートはお供えの巨峰。
08-18 12:49子が、木魚とお鈴で、ルパン三世のテーマを演奏してる(^^;ご先祖様は、怒ってるか?それとも喜んでるかー?(^^;
08-18 12:55因果関係あるのか?(笑) RT @wwwwww_bot: ポリンキーの三角形の秘密を探っていた友人が死んだ
08-18 14:38
![]() | 大正 ヴィックスヴェポラッブ50g 瓶入り () ヴィックスドロップ 商品詳細を見る |
なんか知らないけど、足の裏に塗って靴下履くと体が温まって良いらしいとか、
色んなうわさがあるみたい。
私も咳が少しあったので足の裏に塗りました。
塗った感触はスースーして、夏には気持ち良い。
これで体がホントに温まるの?って思いましたが、
翌朝には咳はおさまってました^^
桃太郎も多少調子が良くなったようでした。
ドラッグストアで買えます♪
![]() | ちゃお 2012年 09月号 [雑誌] (2012/08/03) 不明 商品詳細を見る |
![]() | 月刊 コロコロコミック 2012年 09月号 [雑誌] (2012/08/11) 不明 商品詳細を見る |
多いなー?の感想は、ページ数だったのか?それとも文字数だったのか?(笑)
漫画でも何でも良いから、自分から読もうと言う意欲があることは良い事だよね。
テレビやビデオなどの音声や動画映像だけじゃなくて、
文字や静止画で楽しめるってことは、
それだけ想像力や理解力があるってこと。
コロコロはママは買わないからパパと交渉してくれ(笑)
![]() | ドラベース ドラえもん超野球(スーパーベースボール)外伝 23 (てんとう虫コミックス) (2011/10/28) むぎわら しんたろう、藤子プロ 他 商品詳細を見る |
桃太郎は大好きな野球の話だからか、熱心に、しかも面白いー♪と言って読んでましたが。
私的には、どうにもこうにも許せない^^;
いや、子どものことなので、目をつむりますけど^^;
ゲーセンで走り出した子を見失った。
08-18 16:18あ、丁度じいちゃんも見てるわ。確かに強気な女風。私は嫌いじゃないけどなー(笑) RT @jai_an: 木の実ナナの「居酒屋」。もう少し柔らかく歌わないと。こんな強気な女ふうに歌うとダメだよ。
08-18 19:54しかし、身に覚えのない、不動産取得税の納税通知が届いて、いかってるじいじは、月曜日に役所に乗り込むらしい(笑)
08-18 23:04ウチの街でも、廃業した会社が協賛したり寄付したりしてる。屋号みたいなもの?それとも、見栄?(^^; RT @yojizen: 商店街主催の盆踊りなので、ちょうちんに協賛店名が書いてあるのだが、「すでに閉店した」店もけっこうあって、そういうチェックも味わい深い。
08-18 23:07確かに(^^; RT @hosshyan: 「本当にあった怖い話」を鬼気として語られるのはもちろん怖いけども、逆に「本当にはなかった楽しい話」を嬉々として語られる方が想像したらめっちゃめちゃ怖い(笑)
08-18 23:09
- 関連記事
ありがとうございます。
高校生ともなれば、そろそろ自立して自律して、
いってもらいたいところですが、
スマホの誘惑はかなり強力で・・・
自律を阻む大さくらのはっぱ高1生、三者懇談後の学習対策・・・(3話)No titleはじめまして、こんにちは。
わかりすぎるくらい、わかります。
どうしたらって親が考えても本人がね。
って状態です。
スマホなのですが、同じ事しましたが意味ないです。mameco公文式について思うこと ~学童保育編~コメントありがとうございます。hahajyukuさんへ
はじめまして、そしてコメントありがとうございます。
承認と返信が随分遅くなってしまってごめんなさい。
少し、子育てに自信を失って落ち込んでいる時さくらのはっぱ公文式について思うこと ~学童保育編~No title古い記事にすみません。
自分の子どもの勉強も私がみているので、それを知っている知人のママさんから「ウチの子を個人的にみてほしい」と言われ、どうやってするのがいいhahajyuku★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】ありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
遅くなってしまいましたが、
使って頂き、ありがとうございました♪さくらのはっぱジャストシステム【スマイルゼミ】メリット&デメリットありがとうございます♪鍵コメさま≫
返事が遅くなってごめんなさい。
使って頂いて、ありがとうございます♪<(_ _*)>
楽しく学習できると良いですね♪(´艸`*)さくらのはっぱ動物の絵コメントありがとうございます。鍵コメさまへ≫
初めまして、コメントありがとうございます。
有り難いお言葉ありがとうございます。
お申し出に大変驚いております。
ですが、大変残念ながら、
現在中さくらのはっぱあの子が公文をやめた訳。No titleこんにちは。
実際に3教科とも受講経験者で、公文のシステムを知っていると、まあ、そういうこともあるだろう……、という感想です。
単純な話、きちんと習得できていないの温井晴美公文式について思うこと。~主婦の井戸端会議から~コメントありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
初めまして。
こちらこそ、どんぐり倶楽部に興味を持っていただいてありがとうございます。
我が家の場合はどんぐりを知る前に、すでに早期教育っぽいことさくらのはっぱ★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】鍵コメさまへ≫
こちらこそ、ご入会ありがとうございました♪さくらのはっぱ塾の自習室のようなところ (1) お久しぶりです。
子どもたちもお互い中学生になりましたね。
うちも、値段と時間がネックで塾には行っていません。
英語だけは小学2年から習い始めた教室へ通っていて、あクラフトママ中学校の入学準備品Re: Hello!ざまきさんへ≫
ごぶさたしています♪
コメントありがとうございます!
男の子は6年生の1年間で、身長もグッと伸びるし、
足のサイズもすごく大きくなります。さくらのはっぱ中学校の入学準備品Hello!こんにちは。
桃太郎君、中学生なんですね!
小学校卒業おめでとうございます!
早いです…。
靴が25.5cmなんて大きいですねー。
うちも覚悟することにします・・・。
ざまき「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!はじめまして。
ずいぶん前の記事にコメントするのはどうかな?と思ったのですが、思わず書いてしまってます(^^ゞ
うちも小学生の娘がいて、音読の宿題が毎日あるんでjitsuko陸上記録会COMMENT,Thank you!ずみさんへ≫
初めまして!
コメントありがとうございます♪
しかしながら12歳の息子、ワタクシの努力の甲斐も虚しく、
爪噛みが全く治っておりません(;´Д`)
正直さくらのはっぱ陸上記録会爪噛み(´д`|||)はじめまして。
7才の娘の爪噛みでバイターストップを
調べていたところ、たどりつきました。
良かったら相談させてください。ずみ「表現力」と「音読」のカンケイ。やってますか?元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Re: 惜しいけど、遠いですねぇ。≪レオンさんへ
先生からの直々のコメントとても嬉しく思います。ありがとうございます。
当たり前のことですが、『意識する』のが子ども『本人』でなければならない。
さくらのはっぱ「表現力」と「音読」のカンケイ。惜しいけど、遠いですねぇ。》自分の耳でもう一度聴いて、体に染み込ませるのですよ。
◎詰めが甘いと、何をすべきかがわからなくなるようですね。
「体になじませる」→意識しなければ100年かかる。レオン