傾聴
昨日の出来事の中で「傾聴」というキーワードが頭に浮かんだので、
少し調べてみた。
人事労務用語辞典の解説
「傾聴」とは、カウンセリングやコーチングにおけるコミュニケーションスキルの一つです。人の話をただ聞くのではなく、注意を払って、より深く、丁寧に耳を傾けること。自分の訊きたいことを訊くのではなく、相手が話したいこと、伝えたいことを、受容的・共感的な態度で真摯に“聴く”行為や技法を指します。それによって相手への理解を深めると同時に、相手も自分自身に対する理解を深め、納得のいく判断や結論に到達できるようサポートするのが傾聴のねらいです。
ナビゲート ビジネス基本用語集の解説
もともとカウンセリングにおけるコミュニケーション技能の1つ。傾聴の目的は相手を理解することにある。それにより、話し手が自分自身に対する理解を深め、建設的な行動がとれるようになるようサポートする。 傾聴で大切なのは次の3つとされる。 ・言葉以外の行動に注意を向け、理解する(姿勢、しぐさ、表情、声の調子など)。 ・言葉によるメッセージに最後まで耳を傾け、理解する。 ・言葉の背後にある感情も受け止め、共感を示す。
デジタル大辞泉の解説
[名](スル)耳を傾けて、熱心に聞くこと。
さらに傾聴ボランティアと言うと、高齢者や病気の人の話を聞くボランティアとある。
前置きが長くなったが、出来事とは・・・
いつもの親子体操教室でのこと。
小学生クラスが始まって、上の子がいる幼児クラスの子が
体育館の隅で遊んでいた。
上のクラスの邪魔になったり、邪魔をすることで怪我をしたりしないように、
幼児たちの様子を見ていた。
邪魔にならないところに誘導して、かけっこを促したり、
体を使って遊んでおいで・・・という期待をこめて声をかけたりしていた。
たいていの子は素直に駆け出して行くのに、
一人だけ、すねたように「いやだ」と言う子がいた。
じゃあ、しかたないと思ってその子とお話をすることにした。
小さな子の話を聞くのが大好き。
はじめはお約束「何歳?」という質問からはじめた。
ふつう、このくらいの子だと素直に、しかも自慢げに
「ぼくねもう3才だよ!」とか言うのだけど、
でも、なぜだか答えてくれない。
「ぼくねー40才」とか「10才」
とかいう返事が返ってくる。
そんなわけないだろーって思いながらも、
乗ってあげて、
「えー?ホント?びっくりー」とか答えていた。
この子は幼稚園を聞いても教えてくれず、
とにかく、何にもまともに答えてくれなかった^^;
そうやって、その子一人の相手をしてると、
ほかの子が遊びつかれたのもあって集まってきて、
口々に私にいろいろな話をし始めた。
「わたしねー。4歳」
「ぼくもー。」
「○○幼稚園だよ。」
「先生はねー」
と、もう、たった3人くらいなのだけれど、
一人ひとりの話を丁寧に聞くのが大変なくらいに、
みんながみんな、
私の、ぼくの話を聞いてーと言う感じで。
いろいろなことを教えてくれる。
みんなが一緒に話し始めたり、
一人が話し始めると他の子もかぶせて話し出すみたいな感じで
こっちは何がなんだかわからない^^;
「へーそうなんだー。」
「すごいねー。」
あいづちや、質問を入れながら話をしていく。
すると、さっきまで、質問に答えてくれなかった子が、
とたんに一生懸命話出した。
「ねえねえ、ぼくねー」
「ぼくねー、ホントは5才」
「幼稚園はねー」
幼児たちの中では一番の年長者だったらしいが、
言葉が出てくる様子は、4才児の子より少し幼く感じた。
集まってきた他の子に、
このおばちゃんの注目を取られたくないというように、
しゃがんだ私の首に手を回して、
「ねえねえ、ぼくねー」
と、いろんな話をしようと考えながら声をかけて来る。
不公平にならないように気をつけながら
でも、なんとなく、最初すねた感じだったこの子を気にしながら
みんなのお話を聞く。
必死で話を聞いている間に小学生のクラスが終わっていた(笑)
私の役目は、邪魔にならないことだったので、お役目も終了。
自分の子が終わって絡んでくるので、
幼児ちゃんたちとの関係もおしまいです^^;
一番気になってた子は、
小学生のお姉ちゃんと、0歳の赤ちゃんにはさまれた中間子でした。
すねてたのは、赤ちゃんが産まれたからだね。
親子体操なので、パパはおねえちゃんに、ママは赤ちゃんに取られて
ホントは寂しかったのかも。
ママは忙しくて普段はじっくり話を聞くことは難しいだろうね。
幼稚園の先生だって、大勢を相手にしている以上、
一人ひとりの話をじっくり聞くのは難しい。
一人っ子のママの私でさえ、普段から子供の話を
丁寧に聞けているかと問われたら、ノーとしかいえない^^;
でも、たまには子供の話をじっくり聞いてあげる機会も必要なのかも。
こちらが、なにも言わなくても
「ねえねえ聞いて・・・」
「ねえねえ見てて・・・」
と、誰にでもアピールできる子はまだ心配ない。
丁寧に聞いてあげさえすればいい。
そうじゃなくて、普段から聞いてもらうことに餓えている子にこそ
「傾聴」って必要かもね。って。
ちょっと思った。
高齢者や病人ばかりじゃなくてね。
子供たちのくだらないくて狭くて小さいかもしれない世界の
お話も、じっくり丁寧に聞いてあげる機会があると良いのかもしれないと思いました^^
小さな子が対象の傾聴ボランティアなら大歓迎だなぁ(*^_^*)
なぁんて思いました。
読み聞かせも大事だけどね。
傾聴も大事かもなんてね。
嬉しそうに、でも、
もっと聞いて欲しかったーというように
私を振り返りながら手を振り振り、帰っていった
彼の顔が忘れられないです。
私も、もっと桃太郎の話を丁寧に聴いてあげなくちゃね^^;
- 関連記事
コメントの投稿
COMMENT,Thank you!
ご無沙汰しています。
最近はツイッターにうつつを抜かしていて、
ブログになかなかまともな記事が書けないでいます(笑)
ボランティアをしたり、太極拳など習い事をしたりで、
桃太郎が入学してからPCに向かう時間が減ったのも
原因です。
ツイッターは携帯からも簡単につぶやけるし、
閲覧もできるので、ついつい今はそちらに傾いています^^;
飽きたら戻ってきますね(笑)
そうやって、携帯の画面ばかり見て
子供を見ていない自分を
反省しての記事でもあります(笑)
自分が誰かに満足するまで話を聴いて欲しいように、
子供が納得するまで話をきいてあげたいです。
自分の子だけじゃなくて他人の子でも♪
子供の話を聞くのって、大事ですね!
私も頑張ろうと思いました。
最近は、娘と一緒に遊ぶようにしています。
お絵かきについて語るとか。
随分精神が安定する気がします。
私はツイッターをやっていないので、たまに普通の記事を書いて下さると嬉しいです。
すいません、古くてm(_ _)m
またお伺いします(=^x^=)
ありがとうございます。
高校生ともなれば、そろそろ自立して自律して、
いってもらいたいところですが、
スマホの誘惑はかなり強力で・・・
自律を阻む大さくらのはっぱ高1生、三者懇談後の学習対策・・・(3話)No titleはじめまして、こんにちは。
わかりすぎるくらい、わかります。
どうしたらって親が考えても本人がね。
って状態です。
スマホなのですが、同じ事しましたが意味ないです。mameco公文式について思うこと ~学童保育編~コメントありがとうございます。hahajyukuさんへ
はじめまして、そしてコメントありがとうございます。
承認と返信が随分遅くなってしまってごめんなさい。
少し、子育てに自信を失って落ち込んでいる時さくらのはっぱ公文式について思うこと ~学童保育編~No title古い記事にすみません。
自分の子どもの勉強も私がみているので、それを知っている知人のママさんから「ウチの子を個人的にみてほしい」と言われ、どうやってするのがいいhahajyuku★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】ありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
遅くなってしまいましたが、
使って頂き、ありがとうございました♪さくらのはっぱジャストシステム【スマイルゼミ】メリット&デメリットありがとうございます♪鍵コメさま≫
返事が遅くなってごめんなさい。
使って頂いて、ありがとうございます♪<(_ _*)>
楽しく学習できると良いですね♪(´艸`*)さくらのはっぱ動物の絵コメントありがとうございます。鍵コメさまへ≫
初めまして、コメントありがとうございます。
有り難いお言葉ありがとうございます。
お申し出に大変驚いております。
ですが、大変残念ながら、
現在中さくらのはっぱあの子が公文をやめた訳。No titleこんにちは。
実際に3教科とも受講経験者で、公文のシステムを知っていると、まあ、そういうこともあるだろう……、という感想です。
単純な話、きちんと習得できていないの温井晴美公文式について思うこと。~主婦の井戸端会議から~コメントありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
初めまして。
こちらこそ、どんぐり倶楽部に興味を持っていただいてありがとうございます。
我が家の場合はどんぐりを知る前に、すでに早期教育っぽいことさくらのはっぱ★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】鍵コメさまへ≫
こちらこそ、ご入会ありがとうございました♪さくらのはっぱ塾の自習室のようなところ (1) お久しぶりです。
子どもたちもお互い中学生になりましたね。
うちも、値段と時間がネックで塾には行っていません。
英語だけは小学2年から習い始めた教室へ通っていて、あクラフトママ中学校の入学準備品Re: Hello!ざまきさんへ≫
ごぶさたしています♪
コメントありがとうございます!
男の子は6年生の1年間で、身長もグッと伸びるし、
足のサイズもすごく大きくなります。さくらのはっぱ中学校の入学準備品Hello!こんにちは。
桃太郎君、中学生なんですね!
小学校卒業おめでとうございます!
早いです…。
靴が25.5cmなんて大きいですねー。
うちも覚悟することにします・・・。
ざまき「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!はじめまして。
ずいぶん前の記事にコメントするのはどうかな?と思ったのですが、思わず書いてしまってます(^^ゞ
うちも小学生の娘がいて、音読の宿題が毎日あるんでjitsuko陸上記録会COMMENT,Thank you!ずみさんへ≫
初めまして!
コメントありがとうございます♪
しかしながら12歳の息子、ワタクシの努力の甲斐も虚しく、
爪噛みが全く治っておりません(;´Д`)
正直さくらのはっぱ陸上記録会爪噛み(´д`|||)はじめまして。
7才の娘の爪噛みでバイターストップを
調べていたところ、たどりつきました。
良かったら相談させてください。ずみ「表現力」と「音読」のカンケイ。やってますか?元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Re: 惜しいけど、遠いですねぇ。≪レオンさんへ
先生からの直々のコメントとても嬉しく思います。ありがとうございます。
当たり前のことですが、『意識する』のが子ども『本人』でなければならない。
さくらのはっぱ「表現力」と「音読」のカンケイ。惜しいけど、遠いですねぇ。》自分の耳でもう一度聴いて、体に染み込ませるのですよ。
◎詰めが甘いと、何をすべきかがわからなくなるようですね。
「体になじませる」→意識しなければ100年かかる。レオン