「隣の子どもはどうやって東大に行ったのか」【育児書】
「隣の子どもはどうやって東大に行ったのか」
なんだかすっごく「エゲツナイ題名」だと思いません?
私は思いましたよ(笑)
*****************
全国のママと教育やしつけの不安・悩みを一緒に解決!130万女性のコミュニティサイト【ウィメンズパーク】
*****************
図書館の育児書コーナーに並んでいるのは知っていましたが、
とても借りる気にはならない「題名」と「背表紙の装丁」
棚に並んでいる時は背表紙しか見えないので、
イメージ的には、
『「お受験」とか考えている、教育ママの読む本』って言う感じ。
それを何で借りることにしたかの言うと、
以前にも紹介した、旬教育のメールマガジンで紹介されていたから。
メルマガの発行者の鷹姫さんはご自身が良いと思ったモノしか紹介されない主義の方。
「エゲツナイ」・・・・そう思いながらも手に取ったのはそういう訳からでした。
![]() | 隣の子どもはどうやって東大に行ったのか──東大生親子1000人に聞いた子育て術 (2007/01/11) 講談社「東大脳」研究会 商品詳細を見る |
東大に入学させるためのノウハウ本だと思われますか?
違います!
机での勉強以前のことが書かれています。
それは、とても簡単な「当たり前のこと」ですが、
意外と当たり前に出来ていないのではないでしょうか?
例えば、「早寝早起き」「お手伝い」「和食中心の朝ごはん」
自分自身を振り返りながら読むと、
「私が、なんで東大に入れなかったのか?」分かります
・・・・って受験させても、もらえませんでしたけどね(笑)
一番耳が痛かった言葉は
『生活に必要なルーティンもできない子が、もっと面倒でたいへんな勉強に勤しむことなどできるわけがありません。』
「片付け」「料理」など家事能力の無い私には、今読んでも、かなり耳が痛いデス^^;
最終目標を「東大入学(または合格)」に置いた本ではありません。
是非、幼児教育・早期教育に興味のある方、熱心な方は、
方向性を間違わないように、
「私はそんなのには興味ないわ」って言うママも、
素敵な育児の方法を知るために、
是非、一度手にとって見てください!!(図書館でも、立ち読みでもいいので。)
帯には
『4歳から7歳に「彼ら」は何をしていたか?』
とあります。
買ったり借りるのに勇気のいる「エゲツナイ題名」ですが、オススメです♪^ー^*
(って言うか、こんなにエゲツナイ題名にしなくても、もっと他にいい題名があるんでは???売るためにはインパクトが必要だから?題名でドン引きしちゃって読まない人がいると思うともったいない。。。)
以前に紹介した「旬教育」のススメ ママだからできる親と子の幸せ教育 / 鷹姫の内容に通じるものが感じられますよ!
旬教育の鷹姫さんのHP(太陽の子)へは右のリンク集から⇒
【2012年11月追記】
最近、当サイトから
![]() | 「ドラゴン桜」わが子の「東大合格力」を引き出す7つの親力 (2005/10/14) 親野 智可等 商品詳細を見る |
が売れています^^;
記事中で紹介したことは無いはずですが・・・たぶん。
自分も読んだ覚えが無いし^^;
アマゾンレビューを読むと、この記事で紹介した本の内容に近いのかなと。
幼児・小学生の親向けに書かれた本らしいです。
私はまだ未読なのですが、一度手にとってみたいなと思っています。
親野智可等先生が書かれています。
- 関連記事
コメントの投稿
この記事も、タイトルを見て”つづきを見る”を、すぐさまクリックしました。
すご~く、この本見たいです!
図書館に行ったら、ぜひ探してみます!
たまネコさん
こっぱずかしいって言うかね(笑)
でも、普通に、幼児(園児)のママ向けの育児書です^^*
けんたママさん
さくらのはっぱ自身はたいした者ではありません^^;
第一家事能力は皆無です(><。)
でも鷹姫さんは本当に素敵な方です♪
この本もこれからの育児に役立ちそうなことが書いてあります♪^^*
図書館で是非借りてみて!!
ミミリンさん
是非一読してみてください♪^ー^*
keisukemamaさん
この本を読んでマスマス見習わなくちゃって思っていたところですよ!!^ー^*
まず、当たり前のことを当たり前にできるようになりましょうってことだと思います!私はそもそも自分が出来ていないのでどう教えたら・・・・それが課題かも^^;
じゅん吉さん
「当たり前のことを当たり前にできるようにしましょう」って。
でも、それって、勉強させるよりも「本当は難しい」のかもって思います^^;
げんきノンタンさん
お返事のコメントが遅くなりましたが、
訪問&コメント、そして、拙いブログにリンクありがとうございます♪^^*
とても嬉しいです!!
こちらからもまたゆっくりお邪魔させていただきますね♪^▽^*
なつママさん
ドラゴン桜、妹に借りて途中までは読んだのだけど、妹が「つまらないから売った。」って(TT)私マダ途中だったのにぃ・・・・二束三文で売るくらいなら、私に譲って欲しかった(><。)
私は結構楽しんで読んでたんだけどなぁ・・・・・
ひなたさん
でも頑張って借りてみてください!(笑)
内容は気になるけどこのタイトルをレジに持って行くのは
勇気いりますねぇ(^w^;)
でも、一度見たら忘れないタイトルだけど(-m-)クス
それでゎ、応援ぽち♪
私は人の目を気にしないので気軽に買ったり借りたりできるから問題ナシ!
行く行くと言いつつまだ行ってない図書館に行って借りて来ようと思います。
東大に行かせたいわけではないけれど、でも気になりますね。
探してみようかな!
早寝早起き、片付け、料理など、私にとっても耳が痛いわ(>_<)
一般的なことから始めるってことですかね。
時間みつけて、読んでみようと思います。
図書館で借りるにも勇気がいるかも・・・
今現在、日常生活の常識を覚えさせつつある我が子に必要な事は何か?
知りたいですね。
東大に行った子達は4歳の時何をしていたのか、興味あります。
こちらの本、確かにタイトルは引きますね・・・
でも内容には惹かれますね。
家にも来月3歳になる娘がいます。リンクさせていただきますので、もし不都合あればお知らせください。
タイトルだけだと引いちゃうかも。
でもさくらのはっぱさんのおすすめなので
早速予約しました

本の紹介見て気付きました。
「ドラゴン桜」の姉妹編なんですよね?
ドラゴン桜は漫画として楽しんで、
中には目から鱗の考えがあって面白かったです。
その中で書ききれなかった情報が
しかも「彼ら」が4歳から7歳に何をしていたのか、
というすぐ使えそうな情報がのってるなんて。
早く読みたい。予約が待ち遠しいです!!
この題名の本をレジやカウンターに持っていくには
勇気がいりますね(笑)
でも読んでみたいです。
ありがとうございます。
高校生ともなれば、そろそろ自立して自律して、
いってもらいたいところですが、
スマホの誘惑はかなり強力で・・・
自律を阻む大さくらのはっぱ高1生、三者懇談後の学習対策・・・(3話)No titleはじめまして、こんにちは。
わかりすぎるくらい、わかります。
どうしたらって親が考えても本人がね。
って状態です。
スマホなのですが、同じ事しましたが意味ないです。mameco公文式について思うこと ~学童保育編~コメントありがとうございます。hahajyukuさんへ
はじめまして、そしてコメントありがとうございます。
承認と返信が随分遅くなってしまってごめんなさい。
少し、子育てに自信を失って落ち込んでいる時さくらのはっぱ公文式について思うこと ~学童保育編~No title古い記事にすみません。
自分の子どもの勉強も私がみているので、それを知っている知人のママさんから「ウチの子を個人的にみてほしい」と言われ、どうやってするのがいいhahajyuku★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】ありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
遅くなってしまいましたが、
使って頂き、ありがとうございました♪さくらのはっぱジャストシステム【スマイルゼミ】メリット&デメリットありがとうございます♪鍵コメさま≫
返事が遅くなってごめんなさい。
使って頂いて、ありがとうございます♪<(_ _*)>
楽しく学習できると良いですね♪(´艸`*)さくらのはっぱ動物の絵コメントありがとうございます。鍵コメさまへ≫
初めまして、コメントありがとうございます。
有り難いお言葉ありがとうございます。
お申し出に大変驚いております。
ですが、大変残念ながら、
現在中さくらのはっぱあの子が公文をやめた訳。No titleこんにちは。
実際に3教科とも受講経験者で、公文のシステムを知っていると、まあ、そういうこともあるだろう……、という感想です。
単純な話、きちんと習得できていないの温井晴美公文式について思うこと。~主婦の井戸端会議から~コメントありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
初めまして。
こちらこそ、どんぐり倶楽部に興味を持っていただいてありがとうございます。
我が家の場合はどんぐりを知る前に、すでに早期教育っぽいことさくらのはっぱ★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】鍵コメさまへ≫
こちらこそ、ご入会ありがとうございました♪さくらのはっぱ塾の自習室のようなところ (1) お久しぶりです。
子どもたちもお互い中学生になりましたね。
うちも、値段と時間がネックで塾には行っていません。
英語だけは小学2年から習い始めた教室へ通っていて、あクラフトママ中学校の入学準備品Re: Hello!ざまきさんへ≫
ごぶさたしています♪
コメントありがとうございます!
男の子は6年生の1年間で、身長もグッと伸びるし、
足のサイズもすごく大きくなります。さくらのはっぱ中学校の入学準備品Hello!こんにちは。
桃太郎君、中学生なんですね!
小学校卒業おめでとうございます!
早いです…。
靴が25.5cmなんて大きいですねー。
うちも覚悟することにします・・・。
ざまき「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!はじめまして。
ずいぶん前の記事にコメントするのはどうかな?と思ったのですが、思わず書いてしまってます(^^ゞ
うちも小学生の娘がいて、音読の宿題が毎日あるんでjitsuko陸上記録会COMMENT,Thank you!ずみさんへ≫
初めまして!
コメントありがとうございます♪
しかしながら12歳の息子、ワタクシの努力の甲斐も虚しく、
爪噛みが全く治っておりません(;´Д`)
正直さくらのはっぱ陸上記録会爪噛み(´д`|||)はじめまして。
7才の娘の爪噛みでバイターストップを
調べていたところ、たどりつきました。
良かったら相談させてください。ずみ「表現力」と「音読」のカンケイ。やってますか?元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Re: 惜しいけど、遠いですねぇ。≪レオンさんへ
先生からの直々のコメントとても嬉しく思います。ありがとうございます。
当たり前のことですが、『意識する』のが子ども『本人』でなければならない。
さくらのはっぱ「表現力」と「音読」のカンケイ。惜しいけど、遠いですねぇ。》自分の耳でもう一度聴いて、体に染み込ませるのですよ。
◎詰めが甘いと、何をすべきかがわからなくなるようですね。
「体になじませる」→意識しなければ100年かかる。レオン