fc2ブログ

お料理の写真UP【いわしの蒲焼&おからドーナッツ】

●いわしの蒲焼●

お料理教室の日の夕方。
お土産に頂いた、いわしを、
「おさらい」と称し、もう一度桃太郎に開いていただきました。
P1080216.jpg
『おかあさん、お魚ってね。血が入ってるんだよ!すごいでしょう?』
いかにも、大発見!!のように教えてくれました^^
『まずー。いわしの、あたまをー。包丁でザクッてするんだよ。』

次は手開き
包丁を使わずに手で開いていきます。
ママも初めての体験(滝汗)
桃太郎の説明によると・・・
『あたまを、とったところからー、指でー、お尻の穴まで・・・・』
指を使って開いていきます。
『できたら、キッチンペーパーでー、なかのぐちゃぐちゃ(内臓)をとる。』
『つぎに、しっぽのほうまでひらいて・・・・』
『しっぽのところの、このホネを、ボキッとやる。』
『あれ?ボキッていわないなぁー。あ。いった。』
『それでー、まんなかのホネをこうやって、たててー。』
『ボキッてしたほうからー、ホネのしたをー、ゆびでおさえながらー、』
『ぐっぐとすすんでー、ホネをとる。』


9匹のうち1匹はママが桃太郎に教えてもらって開きました。

教室では1人一匹づつ開いただけだったようですが、
桃太郎には残りの8匹ぜーんぶ1人で開いてもらいました(笑)
※実はママ青魚苦手^^;特にいわしは臭いから嫌い。
あ、この日頂いたいわしは、ドコから仕入れたのか、
とっても新鮮なものでした!!
P1080217.jpg
開いたいわしは、蒲焼に変身しました。
桃太郎が粉を振って、フライパンで焼いて、みりんとしょうゆで味をつけてくれました。
いわしを開く手順以外はとても簡単なレシピで、しかもとっても美味しかったです♪
家族全員大満足。

で、右側のホネ。
教室では先生が油で揚げて骨センベイにしてくれたとのこと。
家でもリクエストがあったので、
素揚げして、塩を振って。美味しく頂きました。
おつまみにピッタリのお味♪^^

この日は、習ってきたお味噌汁も作るというので、
冬瓜のお味噌汁を習ったのですが、家に無かったので、
大根と厚揚げのお味噌汁を作ってもらいました。

なんと!出汁はママが使う粉末ではなく、
※ちなみにママは理研の無添加かつおだしを愛用。
こんぶと、かつおぶしを使って。
(家に有って良かったよ^^;)

そして、出汁をとったこんぶとかつおぶしを使って、
エコふりかけも作りました。
素晴らしい!!しかも美味しい!!

教室ではお米の研ぎ方も習ったらしく、
最近はお米を研ぐのを良く手伝ってくれます^^

きゅうりの酢の物以外はすべて再現してくれて、

『きょうぼく、いわしも、みそしるも、ふりかけも2かいめ~。』
と、言いながら食べていました。

普段は絶対褒めないおじいちゃんも好みの味付けだったらしくて、
美味しいと褒めていました♪^^

この自信が次へのやる気につながると嬉しいな。

この日は、夜ご飯を1人でまるまる作ったようなものだったので、
お手伝いポイントもたくさん付与しました(笑)


さて別の日。

●おからドーナッツ●

豆腐作り教室の、その後日。

おからとホットケーキミックスでドーナッツを作りました♪^^
教室ではおからと一緒にマドレーヌのレシピを頂いたのですが、
マドレーヌの型をもっていないし、材料も一から。
クックパッドでホットケーキミックスを使ったレシピを検索したら簡単なドーナッツのレシピが出てきました^^

おからと、たまごと、ホットケーキミックスを手でコネコネ。
P1080224.jpg
丸めたり、細長くしたりして、形をつくります。
『手にくっついてむつかしーい。』P1080226.jpg
揚げるのはママの仕事。
P1080227.jpg

こんがりふんわり、美味しいドーナッツが簡単に出来ました^^
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : こどもと一緒に♪
ジャンル : 育児

Keyword : 小学生7歳お料理学び教室手開き

コメントの投稿

Secret

COMMENT,Thank you!

おとうさんさんへ≫

おとうさんに「さん」をつけると変ですね^^;
ごめんなさい。

訪問&コメントありがとうございます(^^*)

うちは七田は結局やってないんです。
七田先生の本を読んだだけ(笑)
中でも、
『子供の知力をのばす300の知恵』は
読んで読んで読み倒しました(笑)
線もたくさん引いて、付箋もいっぱい貼ってね。

それでも、どうしても受け入れられない部分もあったのですが。
とても勉強になりました。参考にした部分は多いです♪



資産運用とか、お金儲けについては勉強したこともありましたが、
私は、今はそこは少し通り過ぎた所にいまして・・・(笑)

私も哲学にはハマッているんですが・・・・

成功哲学と言うよりは、
『幸せである』ということに注目しているんです。

『お金があるなしにこだわらないでも幸せでいられる』
『病気をしていても幸せでいられる』

『たったいま、ありのままで幸せ』
そんなことを考えています。


もちろん教育にもすごく興味はありますが。

ブログを書き始めた当初より、
自分の求めるものがずいぶんと変わってきたなと感じています。

誰かと競争をして、蹴落として・・・
そういう教育ではなくて、
周りを幸せにできる。一緒に幸せになれる
そんな人物に育てたいなと。

大げさですが、
子供の地位や名声を求めているわけではなく。
みんなで賢くなることを目指しています^^

≫親が学んで子供に伝えるのが一番かも知れません。

≫何より教える過程での子供とのコミュニケーションが
≫親子関係をより親密にします。

全くその通りと思います。
心して実践していきたい。

何よりもまず、自分(親)が勉強すること、楽しむこと♪(*^。^*)
ですよね!

ありがとうございました(*^_^*)

Hello!

はじめまして…

「お金をかけないで幼児教育したい」

というタイトルにひかれてお邪魔しました…

私も子供の教育について毎日考えています。

七田の通信コースを取っていた事もありますが…
コース自体よりもコースを通して学んだ事が大きく子育てに
影響しました!

いまはコースは取っていませんが、いまも活かしてます。

おかげで子供の学習意欲は半端じゃないものになっています。
ついていけないほどです…

最近、はお金をかけるより親が学んで子供に伝えるのが一番だと思う様になりました。

私は成功哲学や、自己実現、お金に関する本を良く読む様にしています。
そして子供に伝えています。

長男は8歳ですが最近、資産運用に興味を持っています。

親が学んで子供に伝えるのが一番かも知れません。

何より教える過程での子供とのコミュニケーションが
親子関係をより親密にします。

analyzer
ブログ内検索
検索サイトからご訪問くださった方へ。 初めまして! カテゴリーがわかりにくい分類でごめんなさい。。。 もし良かったら、 ブログ内検索で再検索してみてくださいね♪ あなたの欲しい情報が見つかるかもしれません。
カテゴリー(分かりにくくてごめんなさい)
プロフィール

さくらのはっぱ

Author:さくらのはっぱ
毎度、お立ち寄りくださりありがとうございます!
一人息子の桃太郎は、この春ついに幼稚園の年長さんになりました。
赤ちゃんの頃から手のつけられないやんちゃ坊主でしたが、
5歳を過ぎてすこ~し落ち着きが出て、ちょっぴりお兄さんらしくなってきました!

追記≫2011年の春。小学1年生になりました♪
追記≫2013年春。小学3年生になりました♪
追記≫2015年春。小学5年生になりました!

気軽にコメントいただけると嬉しいです♪
古い記事へのコメントも大歓迎です^ー^*

また、頂いたコメントにはとても勉強になるものも多いです。
もしお時間があれば、コメント欄も合わせて読んでみてくださいね♪

17歳まであと何日?

訪問ありがとうございます♪
お役立ちリンク&ブログ集
☆アルクの英語教材☆
桃太郎も楽しく見ていました♪

☆進研ゼミ高校講座☆
楽天でお買い物♪
楽天で探す
楽天市場
アフェリエイトサイト
当ブログはアフェリエイトを利用しています。 記事中で紹介した商品は、実際に使ったり、手にとって見た物、本当に欲しいと思っているものを載せていますが、バナーについてはこの限りではありませんので、ご了承ください。 以下のアフェリエイトサイトを利用しています。

リンクシェア A8.net Amazon バリューコマース

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

読者登録
にほんブログ村 子育てブログ 2004年4月〜05年3月生まれの子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村
☆こどもちゃれんじ☆
桃太郎は「ぷちファースト」から始めました♪ 「ぷち」時代に「ぽけっと」に飛び級(?)して「じゃんぷ」まで受講。 しまじろうが大好き♪ ・・・・でしたが、4月からは進研ゼミ小学講座1ねんせいを受講中!コラショと一緒にがんばってます♪^^ ・・・・でしたが、7月号まででついに退会。改めて、こどもちゃれんじ「じゃんぷ」の「知育プラスコース」&「好奇心プラスコース」を始めることになりました^^ ※さらに追記》2011年3月末、小学校入学を機にベネッセとのご縁は一旦切れました。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

フェリシモ
ランキング参加中♪

FC2Blog Ranking

最近の記事+ありがた~いコメント☆
ごちゃまぜ文庫
スマイルゼミ
桃太郎は小学5年生4月から中学3年生の3月まで利用していました。 桃太郎にはとても合っている教材でした。
☆CM☆
要チェック!!

\プレゼントキャンペーン開催中/ 「年齢別絵本・児童書全冊セット」をご注文の皆さまに「しろくまオリジナルトートバッグ」をプレゼント! 1日わずか、78円。おもちゃが期限なしで使い放題【キッズ・ラボラトリー】 レゴ(R)でプログラミングを学ぶ/Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education 教育機関も導入しているプログラミング教育教材【embot】プログラミングおもちゃ アルクの通信講座の中身を「見る・聞く」 0才から6才のお子さまお持ちのかたに「ディズニーの英語システム」無料サンプルプレゼント!

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

RSSフィード