「進研ゼミ」から再び「こどもちゃれんじ」へ
こどもちゃれんじ「じゃんぷ」の知育プラスコースを申し込みました。
やめたのは8月号から。
7月号はすでに届いていましたので。
8月は付録も多いので、気持は揺れましたが、
テキストの内容が1学期の復習だと予想して。
せっかくドリルも発展ドリルに希望を出していたのですが・・・・
返金のお知らせも届きました、
実際の返金は郵便為替でもう少し後になるようですが、
28620円強払った受講料のうち10960円が返金になるようです。
割引の無い月払いで計算されるので仕方ないのですが、
じゃんぷの「知育プラスコース」と「好奇心プラスコース」の一年分
(4月から遡って受講できると言われて4月分から教材を頂くことに。)
より返金の方が少ないって・・・・どう言うコト?!と、イマイチ腑に落ちませんが^^;
(どんぐりのCDを買う意欲がちょっと後退しちゃったじゃないのぉ~^^;)
やっぱり紙芝居
少し古い話になりますが、「じゃんぷ」の3月号の音読プログラムは、
付録で小さな紙芝居が付いてきました。
我が家では、少し前から、図書館で紙芝居を借りて読ませたりしていましたが、
(させていたと言うより、勝手にやりたがったとも言う?!)
関連記事はこちら⇒次は音読だ!「読もう!」という意欲を引き出すには?!
やはり、音読の集大成は紙芝居なのかなと。
図書館で借りる普通のサイズのモノより小さくて、持ちやすく、
文字の大きさも分量も音読の練習には丁度いい感じ。
ただ、桃太郎には、少々長いのか?
これまでの音読教材のように、スラスラとは読めていない感はあります^^;
図書館で借りていた紙芝居もそんな感じだったので、
驚きも、がっかりもしませんが^^;
私の考えの路線は間違っていなかったことの再確認が出来てよかったです!
欲を言えば、もう少し、ストーリーが面白いと良かったかな?
「がっこうどきどき」
まだ、一年生にならないので、一年生に期待をかける内容がイマイチ。
まあ、こういう感想はたぶんかなりの少数派だとは思いますが^^;
このくらいのサイズの紙芝居が、何種類か市販されていたら、
幼児の音読の練習になるし、絵本とはまた違って、
発表という感じが良いのでは?と思いました^^
さて、すでに、チャレンジ小学講座の1年生が届いているのですが、
音読は、学校や宿題で出る前提なのでしょうね。
チャレンジには音読のカリキュラムはありません。
わが子は紙芝居の音読はマダマダな感じでしたので、
こどもちゃれんじの紙芝居の方を当分活用させてもらおうと思っています^^


「しまじろう」と共に、さまざまな成長体験との出会いを!<こどもちゃれんじ>

【小学生の保護者のかたへ】進研ゼミの『チャレンジ』なら、お子さまのやる気を引き出し、楽しく力を伸ばします!
こくごさんすうじゅんびワーク(2月号)
準備が出来た桃太郎が、「おべんきょうしたーい。」と言うので、
(注:魂胆はPCで電車です^^;)
「いいよ!出発するまでやってて。」と言い置いて、
ママはバタバタ出かける準備をしていました。
自分の準備は出来たけど、遅刻ギリギリ!!
2階をのぞいて、
「もう終わりだよ!PC電源きってね!」と、言うと、
桃太郎が電源を切って下りてきました。
片付けもしないまま大慌てで出かけ、帰ってくると、
机の上に開いたままの「こくごさんすうじゅんびワーク」
お!ちゃんとやってあるじゃないの~♪
答えは合っているのか?と思って、覗き込むと。

国語の5回目のページで、「れんらくちょうにかこう!」と言うテーマ。
入学準備らしい問題です♪^^
黒板にかいてあることを見て、連絡帳の空欄に穴埋めするのですが・・・・
よくよく見ると
・・・・・・ん?!

「ぎゅうにゅう」と書き写さなくてはならないのに、
「ぎゅにゅう」
しかも!
余った最後の一マスに、なんと!
「はあとまあく」がっ!!!



5歳児はまだまだカワイイ♪(^^*)

★お子様の成長に合わせて学べる!こどもちゃれんじ

コース別教材/実力診断テスト/担任制赤ペン先生、などなど、お子さま一人ひとりをサポート【進研ゼミ小学講座】入会受付中!
コース別教材/実力診断テスト/担任制赤ペン先生で、
一人一人をしっかりサポート【進研ゼミ小学講座】>入会受付中!
こどもちゃれんじ進捗状況。
「しまじろう」と共に、さまざまな成長体験との出会いを!<こどもちゃれんじ>

新型インフルエンザで、園を出席停止になっていた間に、
やっつけ仕事のように片付けた、
たまっていた、こどもちゃれんじのワーク。
年末までには、
ところどころ残していた問題もキレイさっぱり
終わらせることが出来ました♪
ワークが占領していた棚も片付いてママもスッキリ♪^^
12月号は届いて早々(11月中)に済ませ。
(「1にち1かいべんきょう」のコンセプトは相変わらず完全無視^^;)
やっと届いた1月号も昨日終わらせました。
(こちらも国語算数が各10回分づつで、「1にち1かいべんきょう」ですが、
全くやらない日があったり、一度に何ページもすすめたり)
毎日コツコツ机に向かう習慣は、ベネッセさんの考え方と同じで、
年長さんの後半くらいからで良いかなと、
個人的には思っているので、いいのですが、
コンセプトにあった使い方はしていないなと思います^^;
ちなみに、レベル的には「完全に追いついた」という感じがしています。
想像するに、
こどもちゃれんじは、やめていく人も多ければ、
随時入ってくる人も多いので、
「今までなにもしていなかった子」も対象になるため、
問題のレベルが少しづつでも上がっている
・・・・という感じが・・・・・残念ながらしません^^;
「物足りない子は『キッズワークプラス』を追加してください」
ってことなのでしょう。(お値段も『追加』になります 涙)
ワークのなかのチャレンジ問題も、
いまのところ桃太郎には軽がるです。
年末に、年払いでベネッセへの支払いを済ませてきました。
年間3万円弱。
支払ってしまったものの、まだ迷いは続いています。
このまま、チャレンジ一年生に続いてしまっていいものか・・・
添削もキチンと提出できるか不安です。
国語はともかく、特に算数は、進みが速いので、
1年生のペースで足し算、引き算に入っていいのか?
も、悩みどころです。
桃太郎の理解力がついていければ良いのですが。
不安も残ります。
めばえ教室の影響で、
幼児の桃太郎をこのまま『お勉強』に移行させてしまっていいのか?
も疑問が残るところです。
かといって、良質で安価な教材や教室を見出せず^^;
さて、こどもちゃれんじ「じゃんぷ」の絵本や、DVDは、
すっかり入学特集ですが、
来年入学できないとわかっている桃太郎は、
ワクワク感もあまり無く、
一度読んだり見たりすれば満足な感じ^^;
(最近の桃太郎は、去年届いた
『わくわくねんちょうさんシアター』を
引っ張りだして見ています)
このあたりは、飛び級してる人には不満があるんじゃないかなぁ・・・私だけ?
求心力はワークだけなので、
それなら、別でドリルなどを随時購入でもいいかも・・・とか^^;
4月に届く、特典の「かきじゅんマシーン」も、
漢字の書き順が使えるのは、7月からとなっているし^^;
漢字が4月から使えるなら、
4月まで受講して、そのまま退会もありか。
と思ったのですが^^;
みなさん同じことを考えるから、
そうは甘くないですよね(笑)
チャレンジ一年生はやめて、
「じゃんぷのキッズワークプラス」に変更するか?
なかなかと、色々と、悩ましいところです^^;
ただ、小学講座から値段が上がるとは言え、
どの通信教材よりも、
ボリュームに対する値段が安いのは
やっぱり最大の魅力デスよね。

【進研ゼミ小学講座】の「実力診断テスト」なら、お子さまの全国レベルの位置がわかるうえ、「個別復習ドリル」でニガテも克服!
【小学生の保護者のかたへ】塾通いに必要な費用の10%でOK!家庭学習をする子ほど中学で伸びる!その学習方法とは?
【進研ゼミ小学講座】では、お子さま一人ひとりに合わせた「状況確認>計画立案>活用ナビゲーション>成果診断」のサイクルで、お子さまの学力、学習習慣定着を促します。
おりがみのワーク(じゃんぷ6月号7月号)
「こどもちゃれんじ」から「進研ゼミ」へ?!
心の準備をしていなかったので、とても驚きました。
電話の趣旨は、
今、学年を一つ上げて「じゃんぷ」を受講されているが、
今後はどうされますか?
という、お伺いの電話でした。
同じように学年を上げて、現在進研ゼミ小学講座を受講されている、
ミミリンさんのブログを読んで、
そのような連絡があるというコトは承知していましたが、
「この時期だったか~!」
と、自分のウッカリ加減に情けなくなりました^^;
さて、我が家の場合、12月で年払いの契約が切れるので、
選択肢はいろいろあって、
① 12月で受講を止める。
② 3月まで「じゃんぷ」を続けて、そのあとは来年までお休みする。
③ 3月まで「じゃんぷ」をを続けて、4月から進研ゼミを受講する。
年払いだと割引になる、支払いの関係で問い合わせがあったのだと思います。
どうしようかと悩みつつ、
決めるのは、まだまだ先のこと・・・・と思っていたので、
自分の中でハッキリ結論を出しておらず、困りました。
『(他の)みなさんはどうされていますか?』
と聞くと、
『1年生までお休みされる方、そのまま学年を上げて受講される方、色々です。』
・・・・との答え。
迷いましたが、とりあえず、『年払いで、4月から進研ゼミに移行する。』
という手続きをしていただきました。
もし、3月でやめても、受講料は一応戻りますからね。
年払いにしておけば、続けた場合は受講料が少しお安くなりますし。
実は、教科書準拠ではないZ会の通信講座に
かなり心を惹かれているのですが、
受講料もかなーり高いのがネックなんです。
(まだレビューは書いてませんが^^;)


こどもちゃれんじから、進研ゼミに移行するだけでも金額UPがイタイなぁ・・・
と、思っているくらいですから^^;
他にもさせたい習い事があるし・・・・
園にかかる保育料がもう少し安ければ、いろいろ出来るんですけどね。
「こどもちゃれんじ」の、たまったワークを追い上げだ~!!
飛び級して、一つ上の学年を受講しているこどもちゃれんじ。
キッズワークがかなーり滞っています^^;
昨年はすてっぷの「キッズワークプラス」も受講していたので、
そちらも、かなーり滞っていました。
学年をひとつ上げているので、
『できればラッキー♪』
『できなくて、当たり前。』
と言う気持ちでいるので、それほど焦っていませんでしたが。
どんどん溜まっていくワークをみると、収納スペースが・・・・^^;
そして、のんびり構えいると、そろそろ1年置いてある?!
ってことにもなりかねず^^;
3月頃から、溜まったワークを少しづつ終わらせていくように仕向けました^^;
桃太郎は、新し物好きなので、
届いたばかりのワークからやりたがり、
得意なところや、シール貼りの問題だけ終わらせて、
あとは投げ出すというパターンです^^;
見ただけで嫌がるひらがなの書きや、
間違い探しの残り2つ3つがわからなくて残った。
とか、
そんな問題ばかり残って、付箋をつけたワークが溜まってました^^;

<こどもちゃれんじ baby>資料請求されたかたへ全員無料プレゼント中♪
「しまじろう」と共に、さまざまな成長体験との出会いを!<こどもちゃれんじ>
1~6歳のお子さまへ全員プレゼント!
「おじぎそう」のタネをまきました!
今日は公文ネタをお休みして、しまじろうの話題を・・・・・♪

「しまじろう」と共に、さまざまな成長体験との出会いを!<こどもちゃれんじ>
ベネッセこどもちゃれんじ「じゃんぷ」の6月号のテーマはおじぎそう。
絵本のかがくめんの特集は、おじぎそうの育て方や特徴について、
しまじろうのお話も教材のおじぎそうの話でした。
プラス、オジギソウ栽培セット♪
鉢からジョウロ・土・タネ・小さな熊手までついて
至れり尽くせり。
6月号が届くとすぐに、『オジギソウの種まきがしたい!』
と、大騒ぎでしたが、
日曜にしようとか、天気の良い日にしようとか、
絵本をよく読んだらにしよう!!とか、
色々理由をつけて先延ばしに・・・・・
単にママが面倒なだけだったのですが(笑)
で、パパのいる休日にやっと種まきをしました~♪
カタカナ☆マスター
カタカナは車(トミカ)で教えようかな・・・・と
企んでいたのですが・・・・。
実は面倒でまだ教えていませんでした。
(どう教えようか考え中だった・・・・^^;)
ところが、
GWに行った公園にアジサイ園とバラ園があって少し歩いたのですが、
アジサイの種類の書かれた立て札やバラの種類の書かれた立て札を、
スラスラ・・・とは言いませんが、
まあ、読む。じゃありませんか!!
え~?!教えてないのに・・・・なんでぇ?
50音ぜんぶ読めるのかどうかは、まだ確認してませんが・・・・。
こどもちゃれんじ&知育プラスコース
ちょっとワケがあって、4月でやめようかと考えていました。
そのワケは、いずれ、お話できると思います。
『やめようかと考えたワケ』はいずれ話すとして、
実際やめる理由としては、
ワークが滞り気味ということ、ワークが穴あきで進んでいること。
エデュトイが、どうしても電子音のするものが多く、私が耳障りであること。
エデュトイへの食いつきはとても良いけれど、飽きるのも早いこと。
(特に電子音の出るタイプ)
映像教材をあまり見なくなっていたこと。
絵本が相変わらず、ママにとっては読みにくいものであること。
(かといって、自分ひとりでは読んだり見たりしない。)
でも、2月号・3月号辺りから、また、桃太郎の食いつきが良くなってきた。
体の仕組みだったり、カタカナだったり。
DVDの内容にがぜん興味を持ち始めたのだ。
DVDに先の月に届く教材のCM映像が入っていたりするのがまた良くない^^;
桃太郎はすっかり楽しみにしてしまっている。
絵本も、ちゃれんじの絵本がとても好きで、
『読んで~』と積極的に持ってくるのはいつも「ちゃれんじの絵本」。
私が『やめたくないな』と思える一つに、
ちゃれんじの絵本には、
お友達とのからみなど、幼児にとって身近な問題に関するお話が必ず入っていること。
「豆まき」「ひな祭り」など、『季節の行事』に関する話が必ず収録されていること。
理科系の(昆虫だったり動物だったり植物だったり)の話題が必ず収録されていること。
ママにとっては相変わらず読みにくい存在ではあるけれど、
でも、絵本だけは毎月送られてくるといいなぁ・・・・
福音館などの月刊絵本雑誌も気になるものの、
1冊でここまで網羅されてはおらず、
別々のものをテーマにあわせて選ぶ必要がある。
そんなこんなで、ママも気持がブレにブレて、
結局しまじろうはこのままもう一年続けようかなと言うところに落ち着きそうです^^;
ただ、ワークは相変わらず滞り気味で、
桃太郎はおとなしくじっとして机に向かうのは得意ではなさそうなのと、
何よりワークが虫食い状態になっていて、それを管理するママも結構大変なので^^;
『知育プラスコース』はキリの良い3月でやめさせることにした。
桃太郎も、ワークが1冊減ったくらいじゃあ、気がつかないだろうし(笑)
私の周りでは、こどもの年齢と共に『こどもちゃれんじ』をやめる家庭が増えています。
エデュトイが親が先に買ってしまったおもちゃとかぶったり、
届くのが興味を持つ時期より遅い。
という意見が大半。
我が家のように、1学年飛び級すればかなり解消されるとは思うのですが。
あと、とめどなくおもちゃが増えるのが嫌だと言う意見もありました。
(おもちゃの作り自体は正直かなり安っぽいですしね^^;)
3歳4歳にもなると、こどもちゃれんじで届く玩具だけでは物足りなくなるんですよね。
長く続けている子のほうが少数派なのではないかと予想します。
私も、いつもやめることを考えていますし^^;
逆に、赤ちゃん時代はやっていなかったけれど、
『読み書きや数など、知育を目的に始めた。』
という話も聞きます。
やはり、その子その子の興味の様子などを見て
最終的には親が判断するしかないんですよね。
我が家も、いつまで続けるかわかりませんが、
もうしばらく、様子を見てみようと思います。

「しまじろう」と共に、さまざまな成長体験との出会いを!<こどもちゃれんじ>
ひらがななぞっちゃお!

実は、6月のワークが済んでいなかったので、封を開けるのが遅くなりました。
DVDもまだ見せておらず、
ワークも徐々に難易度が上がっているので、まださせていません。
ほぼ毎日、通園しているので、じっくりと取り組む時間もないですし。
そんなわけで7月は
ぽけっと・ほっぷ時代に難しすぎて(または気分が乗らなくて)遣り残した
ハサミのワークや手持ちのドリルをこなしていました。
遣り残しのワークはさすがに1年以上が経っているものもあって、
簡単にこなし、桃太郎は自信になったようです。
(すこし戻るのも自信がついていいかもと思える出来事でした。)
ふしぎはっけんえほんも1回サラッと読んだだけで、
内容も難しいので食いつきが悪いです^^;
昆虫ネタが多いので、ママの読み方に気持が入らないのが原因かも?!
七夕のお話があったので聞いてほしかったのですが、
こちらは「ココは読まなくていい」と注文が入ります^^;
なので、まだ、7月号のレポートは書けませんねぇ^^;
で、話は飛んで8月号。
今月のエデュトイは「ひらがななぞっちゃお!」でした。
こどもちゃれんじ すてっぷ 6月号のレポート
お誕生日号もすでに届き(またレポートしたいと思います。)
そろそろ、7月号も届くので、今のうちに6月号のレポートを。
今月は、DVD教材は無くて、
・ふしぎはっけんえほん
・キッズワーク(&キッズワークプラス 別料金)
・イマジネーションウッドパズル
でした。
今月も届いた時に桃太郎が家にいたので、すぐに封を開けることになり、
たいていはDVDを見たがるのですが、無かったので、今回はパズルに食いつきました^^;
★お子様の成長に合わせて学べる!こどもちゃれんじ
☆140万人が愛用の「しまじろう」☆ その人気の秘密は?
こどもちゃれんじ すてっぷ 5月号 レポート
4月号は「ふしぎはっけんえほん」を聞いてくれなかったけど、
今月は、「ふしぎはっけんえほん」を、最初に「これ読んで~」と持ってきました。
こどもちゃれんじ「すてっぷ」
~じぶんでせつめいシリーズ~こどもちゃれんじ(ほっぷ)
1月から、『じぶんでせつめいシリーズ』が始まりました。
桃太郎には少々難しいのですが、
ママはなかなか良い企画だなぁ・・・・・と思っています。
絵本の中の状況を説明するというものなのですが、
おはなし自体が、子供に「おしえて?」「せつめいして?」と語りかける文章で。
質問もおはなしの文章に組み込まれているので、私たち親も対応しやすいです。
先ほども「桃太郎には少々難しい」と書きましたが、
目で見て分かっていることでも、
いざ口で文章にして説明しようとするのは、相当難しいらしくて^^;
もちろんマダマダ3歳半、言葉足らずで当然なのですが、
なかなかと「良い訓練」になるなぁ・・・・・という感じです。
語彙を増やすことにもつながりそう。
『口で、イロイロな状況を説明できるようになる』と言うことは、
作文や日記を書くことの土台にもなりそうです。
しかも、くりかえしやっても、なかなか完璧な回答が帰ってこないので、
くりかえし、楽しめます(笑)
もちろんママのフォローという労力も必要ですが^^;
昨年もあったのかしら?この企画。
こんな感想は私だけかもしれませんが、
プチファースト・プチ・ぽけっと・ほっぷと続けてきて、
今までで一番ナイスな企画だなぁ・・・と思っています。

しまじろう。とりあえず、継続。
1月が1年払いの期限だったので、とりあえず、支払いは済ませた。
やめようかどうしようか。
心はゆれているけれど。
こどもの心をつかんではなさないミリョクがあるようなのだ。
とりあえず、続けるが、正直、途中でやめる可能性もある。
もうひとつ迷っているのは、知育プラスコース。
しまじろうのワークが大好きなのは良く知っているパパ。
『月520円なら やれば?』
と、珍しく好意的。
と言うわけで、本屋さんで自分でドリルを選ぶより楽かも~と、検討中。
だけれども、そこで、さらに、
4月からの知育プラスのワークを『すてっぷ』にするのか『ほっぷ』にするかで、
また悩んでいる^^;
1月中にすてっぷの知育プラスに申し込むとカバンがもらえるらしい♪

じまじろう飛び級の後日談・・・・
しまじろうを考える・・・・【番外編1】
しまじろうを考える(6)
しまじろうを考える(5)
しまじろうについて考える(4)
しまじろうについて考える(3)
子供が今興味を示していることを、
なるべく、すぐに与えてあげたい・・・・
そう考えると。
月々の教材が決まっているのはどうなんだろう。
7月生まれだからか、
教材が遅れ遅れで届いているような気がしてならない。
せめて、学年を半年に分けて、内容を少し変えてくれたら・・・・
なんあて、月々1500円ちょっとしか払ってないのに
そんなことまで考えてしまい。
(月々1500円で「無駄なおもちゃを買わなくても済むかも」と思ってたからって言うのもある。
それが、私が思うように、うまい具合にいかなかっただけのコトだ^^;)
正直、やめてもいいかな・・・・その分他の事、
たとえば絵本や他の教材や玩具を買うのに当てた方がいいかな。
なんて思い始めた頃。
追い討ちをかけるような出来事が・・・・
↓↓↓↓↓↓

しまじろうについて考える(2)
しまじろうについて考える(1)
少し書いていきたいと思います。
幼児教育・早期教育に興味を持って、また、実践している方達の多くはは、
『こどもちゃれんじ』をやって(受講して)いない。
ネットサーフィンをしているとそういう印象を受けます。
まずは我が家についてお話しましょう。
我が家は、『こどもちゃれんじぷち』を取っています。
『ベビー』の頃から興味はあったのですが、
すでにお下がりなどで頂いていたおもちゃとかぶる物が多いのが判っていたので、
ベビーの受講は見送りました。
<こどもちゃれんじ baby>資料請求で「おでかけスプーン&すり小鉢セット」をプレゼント♪
☆140万人が愛用の「しまじろう」☆ その人気の秘密は?
今年の1月号から『ぷちファースト』を4月から『ぷち』を受講して、
1年になります。
どうして受講を決めたか。
①DMを見て内容に対して値段が安いと感じた
②友人宅どこへ行っても必ずしまじろうのパペットがあった。
(注:友人とは私の友人で子供はすでに大きい)
③甥っ子が年長まで楽しんで続けていて、コラショも受講すると張り切っていたのを見て
正直かなり悩みました。(ケチだから私。笑)
でも、結局は1年払いで申し込みをしました。
さてさて、その内容は・・・・ しまじろうについて考える(2) へつづく

ありがとうございます。
高校生ともなれば、そろそろ自立して自律して、
いってもらいたいところですが、
スマホの誘惑はかなり強力で・・・
自律を阻む大さくらのはっぱ高1生、三者懇談後の学習対策・・・(3話)No titleはじめまして、こんにちは。
わかりすぎるくらい、わかります。
どうしたらって親が考えても本人がね。
って状態です。
スマホなのですが、同じ事しましたが意味ないです。mameco公文式について思うこと ~学童保育編~コメントありがとうございます。hahajyukuさんへ
はじめまして、そしてコメントありがとうございます。
承認と返信が随分遅くなってしまってごめんなさい。
少し、子育てに自信を失って落ち込んでいる時さくらのはっぱ公文式について思うこと ~学童保育編~No title古い記事にすみません。
自分の子どもの勉強も私がみているので、それを知っている知人のママさんから「ウチの子を個人的にみてほしい」と言われ、どうやってするのがいいhahajyuku★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】ありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
遅くなってしまいましたが、
使って頂き、ありがとうございました♪さくらのはっぱジャストシステム【スマイルゼミ】メリット&デメリットありがとうございます♪鍵コメさま≫
返事が遅くなってごめんなさい。
使って頂いて、ありがとうございます♪<(_ _*)>
楽しく学習できると良いですね♪(´艸`*)さくらのはっぱ動物の絵コメントありがとうございます。鍵コメさまへ≫
初めまして、コメントありがとうございます。
有り難いお言葉ありがとうございます。
お申し出に大変驚いております。
ですが、大変残念ながら、
現在中さくらのはっぱあの子が公文をやめた訳。No titleこんにちは。
実際に3教科とも受講経験者で、公文のシステムを知っていると、まあ、そういうこともあるだろう……、という感想です。
単純な話、きちんと習得できていないの温井晴美公文式について思うこと。~主婦の井戸端会議から~コメントありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
初めまして。
こちらこそ、どんぐり倶楽部に興味を持っていただいてありがとうございます。
我が家の場合はどんぐりを知る前に、すでに早期教育っぽいことさくらのはっぱ★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】鍵コメさまへ≫
こちらこそ、ご入会ありがとうございました♪さくらのはっぱ塾の自習室のようなところ (1) お久しぶりです。
子どもたちもお互い中学生になりましたね。
うちも、値段と時間がネックで塾には行っていません。
英語だけは小学2年から習い始めた教室へ通っていて、あクラフトママ中学校の入学準備品Re: Hello!ざまきさんへ≫
ごぶさたしています♪
コメントありがとうございます!
男の子は6年生の1年間で、身長もグッと伸びるし、
足のサイズもすごく大きくなります。さくらのはっぱ中学校の入学準備品Hello!こんにちは。
桃太郎君、中学生なんですね!
小学校卒業おめでとうございます!
早いです…。
靴が25.5cmなんて大きいですねー。
うちも覚悟することにします・・・。
ざまき「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!はじめまして。
ずいぶん前の記事にコメントするのはどうかな?と思ったのですが、思わず書いてしまってます(^^ゞ
うちも小学生の娘がいて、音読の宿題が毎日あるんでjitsuko陸上記録会COMMENT,Thank you!ずみさんへ≫
初めまして!
コメントありがとうございます♪
しかしながら12歳の息子、ワタクシの努力の甲斐も虚しく、
爪噛みが全く治っておりません(;´Д`)
正直さくらのはっぱ陸上記録会爪噛み(´д`|||)はじめまして。
7才の娘の爪噛みでバイターストップを
調べていたところ、たどりつきました。
良かったら相談させてください。ずみ「表現力」と「音読」のカンケイ。やってますか?元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Re: 惜しいけど、遠いですねぇ。≪レオンさんへ
先生からの直々のコメントとても嬉しく思います。ありがとうございます。
当たり前のことですが、『意識する』のが子ども『本人』でなければならない。
さくらのはっぱ「表現力」と「音読」のカンケイ。惜しいけど、遠いですねぇ。》自分の耳でもう一度聴いて、体に染み込ませるのですよ。
◎詰めが甘いと、何をすべきかがわからなくなるようですね。
「体になじませる」→意識しなければ100年かかる。レオン