生ごみコンポストに挑戦しています。
桃太郎も大学生になって、時間に余裕ができるかなと思いましたがなかなかですね。
どこでも呟けるTwitter(X)は開けても、パソコンの前に座るブログを腰を据えてということには、
どうしてどうして、ならないものです・・・・(´・ω・`)
両親もまだまだ元気ではありますが、
Twitter(X)では時々愚痴っている通り、お世話が必要な年齢になってきちゃいました。
母75歳、父83歳。
桃太郎も19歳。
育児ブログとは程遠い内容になりつつありますが、
また、マイペースに書いていければ良いなと思っています。
*******************
さて、今日は最近始めた生ごみコンポストの話を。
昨冬頃からですかね、畑仕事に目覚めまして。
(いや、ソコまででもないかな?笑)
長年、生ごみコンポストを父が畑の隅に置いているのですが、
どうもうまくいってなくて。
蓋を開けると腐敗臭、そして虫が・・・
何か違うと気が付いてしまいました。
それで、ネットで色々検索しましたらね。
『やってはいけないこと』というのが、たくさんありました。
ハイ。お察しのとおりやってました・・・(´・ω・`)
それで、父のコンポストはそれはそれとして、
普段出る生ごみを、少しでも自分で処理できないかと考えました。
可燃ごみに出しても良いのですが、腐るほど広い畑があるのに、
街の焼却炉に負担をかけるのもね・・・と思ったので。
少し前に始めたのですが今のところ順調です。
最初は、その辺に転がっていましたプラスチック製の箱を一洗って。
何も生えていない植木鉢の土をひっくり返しました。
そして、しばらく天日干しに致しました。
すっかり乾いたのを確認して、いよいよ生ごみを入れていきます。
生ごみって一括りに書いてありますから、
キッチンで出た生ごみは何でも入れて良いと勘違いしていたんです。
何十年も。
違ったんですね。
排水溝に落ちた生ごみは入れない方が良いそうです。
食べ残しの残飯、腐ったもの。
入れたらダメです。
失敗したくなかったのと、とにかく悪臭が出るのが嫌で。
まずは、野菜くずから始めました。
三角コーナーとは別に、食品トレーの上に新聞紙を折って作った箱を置いて、
その上に穴の開いた水切りの袋を置いて。
野菜くずだけはそこへ入れるようにしました。
そして最初はしっかり乾かして。
乾いた野菜くずを土に入れていきます。
穴を掘って、入れて、少し土を混ぜて、そして土で蓋をして。
自家製コンポスターは外に置いています。
雨の当たらない、一日の間に少しだけ日の当たる半日陰です。
キッチンを出てすぐの場所ですので、まあまあ便利。
毎日かき混ぜるのが良いそうです。
空気を含ませるのだとか。
そして、段々と慣れてきたので、徐々に色々なものに挑戦です。
お茶殻やドリップコーヒーのカスを入れてみたり。
ヨーグルトや納豆の菌が良いと聞いて、
土が乾き過ぎた時には、ヨーグルトや、納豆の入れ物を洗った水を混ぜたり。
米のとぎ汁を入れたり。
タマゴの殻は分解しにくいと聞いていましたが、
野菜くずを混ぜている間に粉々になるそうなので、
私は入れています。
肉や魚は悪臭の元になったりするので、ダメではないけどお勧めしない。
と、書いてありました。
ただ、我が家は農家なので野菜くずの量が、たぶん、普通の家庭よりおおいんですよね。
コンポスターが小さすぎて少し追いつかないなと思う時はあります。
もう一つ作った方が良いのかもしれません。
それはまた追々考えようと思います。
それから、無謀にも、今後は腐葉土も作ってみようかと考えているところです。
実は春先に挑戦したのですが失敗してしまって。
もう少し勉強しようと思っています。
父が学ぶ気がないので、畑の土が痩せてるんですよね。
もともと田んぼだったからなのか?
水はけも悪くて。
土づくりから始めようと思います。
昨年ごろから少し畑の仕事に目覚めましたが、
母が病気したのも大きいです。
元気に飛び回っていますが、
畑に出られない病気になってしまいました。
父も高齢ですし。
夫が定年するまであと10年と少し、
桃太郎は農業に興味を持つか未知数ですし。
少しづつでも出来るようになっていけたらと思っています。
最近は、お洒落なコンポスターもあるんですね。
とりこになる?! 「ToRico ダブルガーゼ パジャマ」
家族3人全員に一組づつ。
ふとんタナカの『じぶんまくら』というお店のセールにて購入です。
新聞の折り込みチラシが入って、半額セールでしたので、
すこし遠かったのですが行ってきました。
ToRicoシリーズのパジャマです。
「着る保湿クリーム」の謳い文句に惹かれて♪(´艸`*)
ToRicoシリーズはガーゼパジャマだけでなく、サッカー生地のものなど色々ありましたが、
やはり、ダブルガーゼのパジャマが気持ちよさそうで。
私のガーゼパジャマ歴は長くて、最初は化粧品通販のオルビスさんからでした。
着心地が大変気に入って愛用していましたが、
その後廃版になってしまったので、買い足すことが出来なくて。
その後は、セシールさんや、ベルーナさんなどの通販や、イオンなどの店舗でも購入して、
春夏秋とスリーシーズンは、ほぼガーゼパジャマで休んでいます。
(真冬だけは分厚いタオル地のパジャマを愛用。)
今回購入したこのToRicoのダブルガーゼは、
今まで私が着てきた数あるガーゼパジャマの中でも、
特に、とても肌触りが良く、着心地が良いです。
さらり、しっとり。
洗濯後の風合いが心配でしたが、全くの杞憂。
洗濯後の方がさらに、さらり、ふんわり、しっとりです。
もう、この猛暑で一日中このパジャマで過ごしたい位の気持ち。
こんなにも良いものが半額だったのだから、洗い替えにもう一枚づつ買っておけば良かった!
と、後悔する勢いです。
初ガーゼパジャマデビューなパパと桃太郎もその着心地の良さを絶賛。
パパは寒がりなので、半ズボンなのが少し残念に思っているみたい。
「長袖長ズボンだったら最高だったのに。」
と話しています。
ですが、肌触りの良さは最高で、
まさに「とりこ」になる風合いです♪(*^^*)
またセールを狙って、次は冬ものと、来夏は夏ものを買い足そうと思っています。
![]() | 価格:4,389円 感想:3件 |
同時に夏用の冷感パッドも合わせて購入しました。
今までは1000円前後の安物で済ませていましたが、こちらもセールで半額。
半額と言っても、3千円とか4千円とかなのですが、元値はその倍。
敷パッドは三者三様でそれぞれ違うタイプの物を。
それぞれが気に入っています。
ふとんのタナカで大豪遊でした(笑)
敷パットは置いておいても、とにかくパジャマがお薦めなので、
騙されたと思って試してみてはいかがでしょうか?
あなたも「とりこ」になること間違い無し?!(笑)
↓こちらは「ふとんタナカ Yahoo店」
https://shopping.geocities.jp/futontanaka/category/torico.html
『節水シャワーヘッド』を欲しがるパパ
そういう割に、買い物好きというか、物欲が強い面もあったりします(笑)
なんでもケチろうとするので、
『安物買いの、銭失い』
的な失敗も結構あったりします。
それは返って高くつくんだよと、
今まで何度も話をしました(笑)
それで、今回の物欲はシャワーヘッド(笑)
シャワーヘッドって流行っているんですか?
世の流れに疎い私は知らなかったんですけどね。
パパは何ヶ月か前からシャワーヘッドの話をしていたと思うのですが。
私はあまり興味が無くて。
というのも、結婚前はシャワー使ったり、朝シャンしたりしていましたけど、
パパがケチだものですから、
『シャワーは水の無駄遣いだから』とか言い始めまして。
結婚後、シャワーはほとんど使わず、
洗面器を使って頭を洗ったり、体を洗ったり。
それがかれこれ19年?
すっかり習慣になっていますのでね。
今さらシャワーヘッドがどうとか、
節水がどうとか言われても、
心は一ミリも動かないわけですよ(笑)
だって、ほとんど使って無いじゃん!って(笑)
しかも、湯船のお湯だって一般的なご家庭よりもかなり少な目ですよ?(笑)
実は途中で同居を始めた母は割とシャワーを多用するんですね。
パパはそれがずっと気になっていたみたいで。
アピールポイントは
『節水になるからさぁー。』
『・・・。』
なんの説得力もありません。(笑)
ですが、もともと、ケチではない私は、
最終的には
『パパが欲しいんなら買えば良いんじゃないの?』
と。
そこからパパはインターネットで色々調べておりました。
最初に欲しいと思ったお品はお高かったようで、
似たような商品で安いものがないかと探したみたいです。
お買い物好きなパパですので、
調べるのは苦ではありません。
色々と悩んだ挙句に選んだのが・・・
こちらの商品『IO霧』
パパ曰く『節水シャワーヘッド』ということらしいです。
モードとしては、通常と、ミストと、スカルプがあって、5段階に切り替えが可能です。
ミストは心地よいし、お肌に良さそう。
スカルプも頭皮マッサージにもなるし、
滝湯のように肩に当てれば、肩こりにも聞きそうです♪
というわけで、
家族全員がシャワーヘッドを交換したことを喜び、
お風呂タイムを楽しんでいるわけですが・・・・
正直言って気持ちが良すぎて使い過ぎますよね(笑)
普通のシャワーヘッドより節水出来るのかもしれませんけど、
今までより長い時間、しかも今までよりシャワーを使う人数も増えているので、
残念ながら、世帯として見た時の『節水効果』は、まっーたく無いと思います。
今までより水道代はかかってるんじゃないかな?(笑)
それで、パパは編み出した苦肉の策が・・・
更に湯船に張るお湯を減らす・・・でした(笑)
湯船に浸かりながら、ミストを顔にあてたり、スカルプでマッサージしなさいとのお達しが!(笑)
どこまでケチなんだよー!(笑)
昨日、新聞の全面広告にシャワーヘッドが載ってましたね。
確か、3万円でしたかね?
コレをみて欲しくなったのかな?
ラジオかなんかでもCMしてるのかな?
確かに、広告には
「父の日のプレゼントに!」
…って書いてあった!(笑)
まあ、パパのお陰でお風呂タイムが楽しみになったのでヨシとしますかねぇ(笑)
美容に良いかは分からないけど、気持ちが良いのは確かですからっ♪(*´▽`*)
そうそう、桃太郎には
『足の裏シャワーしとけよっ!』
ってパパの指導が入ってました(笑)
足の臭い対策でしょうか?!
低体重で虐待を疑われた話。
最初に断っておくと、さくらの家の話ではありません。
長らくの読者様はご存じと思いますが。
私は自分で児相に電話した人なのでね。。。
今日は、知人Qさんのカミングアウトの話から。
Qさんの上の子は男の子。
現在大学1年生です。
ですから、かれこれ20年近く前のお話。
Qさんは初めての出産後2週間で仕事復帰した猛者です。
保育園に入れるのは6ヶ月から。
しかし未満児は定員も少なく、すでに埋まっていて1歳からの入園となりました。
最近Twitterでも話題になっていましたが、
まさに子どもを連れて仕事をしていました。
仕事場は義父母の経営する会社ですのでベビーベッドを持ち込んで。
Qさんの子どもちゃんW君は母乳を直接飲んでくれず搾乳したものを哺乳瓶で与えていましたが、
あまりたくさん飲む子ではありませんでした。
Qさんも飲まないこと、体重が増えないことを心配していたそうです。
今も食が細く小柄だという事なので、もともとの体質なのだろうと思います。
何度目かの乳児健診でついにW君の成長曲線が下向きになってしまいました。
しかも、もともと標準の範囲の下ギリギリのラインを推移していたのに、ついに下回ってしまいました。
乳児の体重って標準の範囲かどうかも大事だけど、成長曲線に沿ってるかどうかもかなり重要視されるみたいです。
保健所では気を付けてくださいとか、なんとか言われて帰ってきたようです。
Qさんも20年も前のことでそこは詳しく覚えて無いそうですが。
そういうわけで、成長曲線が下向きになると、保健師さんがたも色々心配になるらしくてですね。
そういう事例には事後フォローが入るらしいですね。
電話だったり、訪問だったり。
で、Qさんは仕事に出ていて気付いてなかったらしいのですが、
度々電話や訪問があったらしいです。
ですが、Qさんはこの頃猛烈に仕事が忙しく、
早朝から夜も20時過ぎまでガッツリ仕事で、しかも家事もやらなくてはいけなくて
とても忙しい日々を過ごしていました。
土曜日も当然のように子連れで仕事に行くわけです。
しかも唯一の休日は実家に孫の顔を見せに走るわけです。
たまの休みなので実家でゆっくり過ごします。
なので、自宅は常に空っぽ状態。
役所が動いてる時間帯にQさんが捕まるはずもありません。
そして、ある日曜日の早朝。
これまた、丁度子連れで実家へ出かけようとした所へ
ピンポーン♪
と、ベルが鳴りました。
出ると、
「保健所のものですが。」と言って、
にこやかな笑顔の二人が立っていたそうです。
「お子さんの様子を見に皆さんのお宅一軒一軒を訪問しているんですよ。」
「少しお邪魔して良いですか?」
休日のこんな朝早くに?
とは思ったものの、訪問されたことに関しては、
そういうものかと思った、というQさんは、二人を家に上げました。
リビングに入るや否や、
1人が、「ちょっとW君見せてもらいますね♪」
と、言ったかと思うと、
あっという間にオムツ一枚の丸裸にされてしまいました。
そして、黙ったままクルクルとW君をひっくり返し穴が開くほど観察したそうです。
そうして、保健所の人は何もないことを確認すると、
ようやくホッとした表情になって、
何度も電話や訪問したのですが・・・
と言うことを言われたそうなので、
普段は仕事が忙しく、休みは実家に帰ってると話したそうです。
Qさんは初めての子育てで、
また仕事が忙しすぎてママ友などもいなかったので、
情報交換できる相手がおらず、
みんなのところにも保健所の訪問が来ていると思いこんでいたので、
裸にされたことは少しアレ?と思ったものの、
あまり不思議には思わなかったらしい。
それで、保育園に入園して少ないながら徐々に話せる園ママも出来たので、
何かの話題で、
「乳児の時に家庭訪問あったでしょう?
仕事が忙しくてなかなか保健所の人に会えなくてさ、
電話も出れなくて、
急に来るからびっくりしたー!」
みたいな話をしたら、
みんなに「何それ?」みたいな反応されて、
それで初めて「全員の家を回っていたわけじゃない」ことと、
「低体重で連絡つかないから虐待疑われてた」ことに気が付いたらしい。
あの時、私、虐待を疑われてたんだよー!!
そう思って振り返ったらおかしいと思うことがあるけど、
こっちも、家にほとんどいないから疑われても仕方ないけど、
腹立つ―!!
ってね。
保健所の方からしたら、
割と若いママだし、低体重だし、
いつ電話しても繋がらない。
いつ訪問してもいない。
子ども放置で遊びに行ってて
ご飯も食べさせていないんじゃないか?
・・・ってネグレクトを疑って行動するのは当然かもね。
と、私は思いましたが。
でも、してないのに疑われたら、やっぱり良い気持ちはしないですね。
今日はそんなお話でした。
さて本文とは全然、関係ないですが、
こちらはAmazonのコマーシャルでよく見るやつ~♪
うちの子は後ろに転ばず、前のめりに頭から良く転んでたんこぶ作ってたから
前頭部を守るタイプも欲しかったかも。
レアなケースだから需要はなさそうか・・・(笑)
塾の裏側
というタイトルで妹からメールが届いたのは夏の話。
妹はプチ玉の輿なので妹宅はプチセレブ。
大学生になった甥っ子君もバイトしないとお金に困るということでは無く、
どちらかと言うと、親である妹夫婦が色々な経験をさせるためにバイトを推奨してるといったところ。
で、取りあえず塾のバイトに行ったらしい。
~以下メールから引用~
塾のバイトの面接に行ってきたんだけど、
ウチの子は特にお金に困っていないから、雇ってもらいに行った感が少な過ぎる(笑)
結論的には採用で、週1ペースでバイトするんだけど、
面接で・・・
塾 「塾とか、どこに行ってた?」
甥 「えっ?!行ったことないです。」
塾 「ええっ?マジで?どうやって勉強してたの?」
甥 「学校で残って・・・・とか。」
塾 「それは高校でしょう!中学はどうやって勉強してたの?」
甥 「えっ?どうやってって・・・・普通に・・・・」
塾 「ふぅーん。」
それで、面接って言うよりは雑談っていう雰囲気で、
どんな話からそうなったかは知らないけど、
話の流れで・・・
甥 「塾に通っていた人には、対抗心がある。」
って言ったら・・・・
塾 「塾を否定するような発言はしないように!」
って、クギを刺されたらしい(笑)
帰ってきてからも、採用してもらってご機嫌だったけど、
「塾へ行く奴なんて、バカだし! 俺みたいな奴が教えるんだよ!
学力上がるわけないじゃん♪ 高い金出して、バッカみたい」
って言ってる(笑)
~引用終り~
高飛車な甥っ子でスイマセンm(_ _)m
ワタシとしては、塾を否定する意図はありませんよ。
でも、小中高と塾無し、通信講座もまったく無しで、
自分のやり方だけで、田舎とはいえ国立の大学に入ったことは尊敬に値するなと思っています。
男の子の学力は女親から遺伝するうんぬんの話が、Twitterで流れてたのを見たけど、
甥っ子に限っては・・・・・・・絶対に無いな(笑)
まあ、地頭が良かったんだろうなぁと思います。
桃太郎もあとに続いてくれると良いですが。
さて、甥っ子が講師をしてる塾は最近はやりの?
2対1で教える個別指導の塾らしいです。
塾名までは聞いてないので公表できませんが。
まあ、個別指導の塾だと大学生が教えてるって言うのは知ってましたけどね。
マンツーマンとか2対1だと講師の人数を揃えないといけないから、
どうしても大学生バイトに頼らなければ確保できないですもんね。
最近は気に入らなかったら変えてもらえるところもありますしね。
甥っ子には、塾で教えてないで、うちの桃太郎を教えてと言ってるのですが、
のらりくらりとかわされて、
遊びに来てもホントに遊んでるだけで
まったく使えない男です(笑)
パパ入院するの巻(7)
翌日。(2018年8月1日)
桃太郎は前日の夜更かしがたたって、7時半からの部活動に行ける状況ではなく、
学校には休む旨の連絡を入れる。
(今年からメールでの連絡になりました。)
代わりに例の『自習室のような所』へ朝から送り込むことに。
私も、この日は仕事が休みだったので少しのんびり。
だけど、夫からメールが来ている。
夜中にたくさん汗をかいて着替えた。
もう、着替えがない。
今は着るものがなくて肌着でいる。
今後もこのペースで着替えられたら・・・!!
着替えをたくさん持って病室に顔を出す。
『点滴治療という方針は決まっているけど、主治医はまだ決まっていません。』
という説明を受けたらしい。
とりあえず、抗生物質の点滴と生理食塩水の点滴をぶら下げて。
頭が痛くなると、ナースコールで鎮痛剤を頼んでいるらしい。
特に、病状に変化はなく、病気に関する詳しい説明も無いようなので、少し話をして帰る。
私としては、病院にいてくれた方が、安心して仕事にも行けるし
(時期的に決まったシフトの日は本当に休めない。)
なにより、食べ物に困るので、
栄養のバランスを考えて作ってある病院の食事が3食キチンと食べられると考えただけでも、
入院してくれて良かったと思っていました。
しかも、この病院、メニューが豊富で美味しそう♪
量は少ないけど(笑)
私が以前に入院した病院は予算がなかったからなのか?
野菜はもやしとニンジンばかり。
毎食、献立と味付けが変わって出てくるだけで、
また、ニンジンともやし・・・?!(´・ω・`)
(という病院食だったので、病院によってホントに色々なのだと知る。
夫は量が少ないからよく噛んで、食べるようにしていると話していたけど、
味はどれも美味しいと言っていた。
薄味好みの夫には丁度よかったらしい。
大部屋だったので他の高齢の患者さんから、
「味がない!食べれない!」
との独り言がカーテン越しに聞こえてたらしい。
そう言えば、病気の影響か、入院した日と翌日辺りまでは、
食べるものすべてが塩辛く感じていたらしく。
私の作るものだけではなく、コンビニおにぎりや、病院食ですら辛いと言っていた。
それは数日でおさまったけど。
話はそれたけど、この日はまだ行動制限もあり、病棟から出るのは禁止されていたし、
長居をせずに帰ることにした。
桃太郎はその足で『自習室のような所』へ送り込んだ。
*************************
病院は食事の時にお茶がでるだけ。
おかわりできないので、病室の冷蔵庫に水と、ポカリを常備。
冷蔵庫はテレビカードで起動。1日200円。
夫はテレビは見ないけど、冷蔵庫は必要と言い、テレビカードを購入。
院内にコンビニがありWAONが利用できた。
また図書室もあって漫画なども借りられた。
ブラックジャックによろしく (1)
夫は病院にいながら「ブラックジャックによろしく」を読んでました。
研修医が救急外来でバイトする様子が描かれてて^^;
最初に片頭痛と診断した医師も研修医だったんだろうなと。
思ったり。
パパ入院するの巻(6)
医師の説明では、
『入院期間は長い場合で2.3週間になる。』と
のことでした。
仕事が趣味の夫はガックリです。
「明日、上司に連絡しないと。」と言っていました。
さて、先生が去ってもしばらく、処置室に放置。
夜半の救急外来には色々な人間模様があって面白かったですが、
それはここでは割愛。
22時をだいぶ回ってから、ようやく看護師さん達から、
「さくらのさんのー、そろそろ移動させたいけど?」と聞こえてきました。
実は「さっさと帰れるだろう。」と思って、
好奇心だけでくっついてきていた桃太郎も睡魔に襲われていました(笑)
私もこんなことなら家に置いてくるんだったと大後悔^^;
そして病室へ移動。
一般の人が通らない、スタッフ用の通路とエレベーターで移動。
病室はもうすっかり消灯していました。
小声で、話をします。
本来であれば外来で入院生活についての説明が丁寧にあるらしいけど、
時間も時間なのですべて割愛^^;
だから、後から知ったことも多い(笑)
入院に関する書類を渡されて、
夫が眠れるように部屋を整え、持ってきたものを棚に片付ける。
夫は解熱鎮痛剤がキレてきたのか、看護婦さんに追加の頭痛薬をリクエスト。
午前にもらった抗生剤は飲まなくても良いとなり。
ここで夫とは別れる。
看護婦さんと別室でお話。
家族構成を聞かれ、家族は24時間面会OKです。
家族以外の方は患者さんに確認して通すようにしますが、
当面は通しません。
熱は高いけど、自分で歩けるし、
冗談も言えるし、原因が何か分からなくて心配だけど、
そんな面会できないほど状況が悪いとは思えなくて。
まあ、誰にも知らせるつもりはなかったので、
逆にそう思うのかもしれないけど。
病院にしてみたら、入院させたいほど状況は悪いってことだったのでしょうね。
帰り路を案内してもらって病院を出る。
ようやく家に帰りついたら、
やはり今夜も23時をまわっておりました。
翌日は仕事が休みでよかった。
続く。
パパ入院するの巻(5)
病院へ行ったらすぐに入院で病室に案内されるかと思っていたのは大間違いでした。
本当に甘かった・・・(*_*;
19時頃と宣言してしまったので、大慌てで向かった病院に着いたのは19時過ぎ。
今夜も大混雑中の救急外来へ。
診察の番が回ってくるのにも、かなりの待ち時間でした。
パパと二人で「マジかー。」と、絶望・・・・(゚Д゚;)
待っている間、今日も、救急車がガンガン横入りしてくる。
ようやく診察室へ。
先生は毎回違って、また一から同じ話をする。
(今日は救急外来の研修医ではなく、
どうやら内科の病棟から降りてきた当直の先生だったみたい。)
診察では、やはり髄膜炎を疑っている様子。
首の触診をしつこいほど何度もされる。
けど、異常なし。
「髄膜炎では無い。」
これだけでも毎回、一安心である。
診察が終わると、今日も処置室で採血。
精密な検査をするのか?
太い注射器が何本も使われて、血をたくさん抜かれた。
そして点滴。
(注射が苦手なパパには拷問のようだっただろう(;^ω^))
ちなみに、この点滴はただの生理食塩水みたいなもので、
高熱による脱水の予防だったと思われる。
昼間に飲んだ抗生剤が効いているのか?
解熱剤の効果か?昨日ほど辛そうでは無い。
点滴しながら長い時間、処置室の固いベッドで待っていた。
完全に放置されたパパは
『もしかして、このまま帰されるんじゃないか?』
と不安げ。
先生がようやく説明にやってくる。
「部屋は確保してあるので安心してください。」
「検査の結果が出るまで待ってください。」
パパの声が聞こえたのか?と思えるタイミング(笑)
そして、さらに長い時間待ち、もう一度先生が顔を出す。
「色々検査した結果、
入ってはいけない菌が血管に入って
全身を巡っていると思われます。」
ここで、思いがけない質問が飛び出す。
「最近、歯医者にかかりましたか?」
うーん。最後にメンテナンスに行ったのは6月頃だったかなぁ・・・。
医師の説明によると・・・
口の中は色々な細菌がいっぱい存在しているらしくて、
そのこと自体は誰にでもある普通の事らしいし、健康を害することは無いらしい。
今回は、その菌がなんらかの原因で血液中に入ってしまったらしいのだけど、
その菌が血液中に入るのはかなり稀で、
原因として考えられるのは、歯科治療を受けた時の小さな傷などから入ってしまうもので、
このケースが一番多いのだそう。
ずいぶん後で、ネットで調べたところ・・・
麻薬の常習者の不衛生な注射器などからも感染するらしい。
歯の磨き過ぎなどで歯茎に傷がついても起きることがあるらしく。
『清潔に気を使ってやってることがこんなことになるなんてウソだろ?!』
と、納得できていない様子のパパなのでした。
さて、治療方針は外来でも入院でもほとんど同じとのことで、
『抗生物質の投与で治療していきます』
と言われました。
ただ「飲み薬ではなく、点滴での投与となり、少し強い薬が入れられる」という話でした。
ここでは「良くない菌」と言われたのみで詳しい説明はありませんでした。
お医者さんて、不思議と全部は言わないですよね。
ハッキリ言ってしまうと、ネットで調べて不安を増幅させてしまうからでしょうか?
続く・・・・。
パパ入院するの巻(4)
私は明けて翌日(2018年7月31日)も仕事でした。
7時半からの早朝出勤。
ベッドに入ったのは0時をかなり回ってからでしたが、
どうしても人手が足りない早朝だけは仕事に出なければ職場が回っていきません。
今日も事情を話し、10時に退勤。
パパを連れて病院へ走る。
11時の受付時間ギリギリで滑り込みセーフである。
私の職場は元々が人手不足な上に、
たまたま熱中症で何日も休んでいる人がいて、
とても完全な休みをもらえる状況では無かった。
仕事も家の事もバタバタである。
さて、案内された内科では、
見た目も態度もチャラそうな若くてイケメンの先生で思わずギョッとする。
また、先生が変わったので、念のため一から説明。
そこで、
『片頭痛?熱中症?
フッ・・・・
無いよ。』
と笑われた。
ですよねぇ。
素人でもそう思いますよ。
しかし、カルテを見ながら、
やはり
『原因は分からない。』
という。
(「『原因が分からない。』と言われること」がこんなに恐怖とは思わなかった・・・。)
触診では、前の病院からずっと髄膜炎を疑われているようで、首を触る診察が毎回ある。
しかし高熱が続いてる割に、その兆候は見られない。
頭のCTの画像に少し気になる影があったようで、
『念のため、頭のMRIを撮ります。』と、言われる。
(頭?影?と不安を煽られる。)
広い院内をヨロヨロのパパを連れて歩く。
検査も本来は予約しなければならない中に、
無理に押し込んでいるので、待ち時間がとても長い。
この「待ち」の間に院内のコンビニでお昼を済ます。
夫は解熱鎮痛剤のおかげで食欲はあったが、
普通のコンビニおにぎりを『塩っ辛いなぁ・・・』と文句を言いながら食べていた。
そしてMRI検査。
と、結果を受けての診察。
しかし、MRIの画像も特に異常なし。
(ただし、今後症状が出る可能性は否定できないと釘は刺される。)
『とにかく何かに感染しているが、原因が分かりません。
昨夜と同じ抗生剤を出します。』
『入院してもらっても良いけど・・・
高齢者なら、即入院を勧めますが、
若いので外来で頑張れそうなら外来で。』
と言われ、
昼間は解熱鎮痛剤が効いて少し体調が良かったこともあり、外来で頑張ることに。
昨夜飲んだ抗生剤が効いてきているかも・・・・と言う期待感もパパにはあったらしい。
すでに三日目だし『早く会社にも復帰したい。』という思いもあったのだと思う。
・・・・・・・・★余談★・・・・・・・・・
この日の外来診療費用は・・・
4,210円でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
パパを家に送り届けて、私はまた仕事へ戻る。
夜は眠れてないし、本当はヘロヘロで私も休みたいけど
・・・休める状況ではない。
病院では、
『何か異変があったら、ためらわずに、すぐに来てください。
救急外来でも、救急車でも良いからと。』
強く念を押された。
(パパの病気はいったい何なんだ?)
部活が休みだった桃太郎に
「パパの事お願いね!何かあったら119番ね!」
と救急車の呼び方も知らなかった子に言い置いて仕事へ。
夕方、仕事から帰ると、
パパは抗生剤が効いてきたのか?
解熱鎮痛剤が効いているからか?、
顔色もよくて具合は良さそうで一安心。
でも、ホッとするのもつかの間、
実は私が仕事に行っている間に、病院から電話が入っていて、
昼間診察してくれたチャラい先生から直々に、
「詳しい検査の結果、
良くない菌が出たので、
やはり入院した方が良い。」
と言われたらしい。
「入院するなら、なるべく早く決断してほしい。」と言われたらしいが、
「相談して折り返します。」と電話を切ったらしい。
(この先生が実は内科のナンバー2で、
見た目も態度もチャラいけど意外と年齢が行ってて
まさかの私たち夫婦より少し年上の同世代で、
医師免許の取得も早く優秀な先生!
と言うのはずーっと後で知る…笑)
短い家族会議の結果、
パパは薬が切れると40度近い熱がぶり返し、頭痛もひどくなるので、
『医者が薦めるくらいだから、
入院してじっくり治した方が良いだろう。』
との結論に至り、
すぐに折り返しの電話をかけ
「入院します!」と伝えた。
体調が良くて食欲があるうちに(鎮痛剤が効いている間に)
急いで夕食を食べさせ、
(病院の夕ご飯には間に合わないだろうから食べそびれるといけないから。)
入院に必要なものをかきあつめて病院へ。
「何時に来れますか?」と聞かれたので「19時頃には着けます。」と返事をしてあった。
間に合うか?と大慌てで車を走らせる。
しかし・・・
てっきり、着いたら即病室へ案内されるのかと思っていたのですが
大間違いでした。
甘かった・・・。
続く・・・
パパ入院するの巻(3)
昼間の職場の先輩の忠告を思い出し、
どこの病院に掛かるか悩んだ末に、
少し遠いけど、もう一段大きい総合病院へ。
評判は悪くても、そこそこ大きな総合病院から、
今さら小さなクリニックに掛かるのもおかしな話だろうと考えたので。
町医者なら今はまだ診療時間内だけど、
午後診のない大病院なので、救急外来に行くことになる。
受付で、
『診るのは研修医です、
紹介状がない方は5400円保険外で頂きます。』
・・・と言われて一瞬だけ怯んだけど、
夫の頭の痛がり方と熱の高さが普通じゃない。
本人も
「今まで感じたことのない痛みだ!」
と訴える。
「いいです。お願いします。」と返事をした。
病院で熱を測るとナント!40度を超えていた!
こまめに体温は測っていたらしいけど、40度超えたのは初めて。
しかも人生初!という。

39度超えると怖いけど、40度超えるとゾッとします。
エアコンの効いた病院で半そでシャツに春物のパーカーを羽織って寒いと言いながら待つ夫。
そして、さすがに今回は私も診察室へ付き添います。
これまでの経緯を漏れなく話そうと必死でした。
うまく説明できたかどうかは・・・分からない。
経緯を聞いて、問診、触診、など一通り終えた若い女の研修医さんがオーダーしたのは、
血液検査、胸と頭のCT、尿検査。
私は、自分の職場に「熱で休んでいる子」が多くいたので、
「溶連菌とかアデノウイルスの検査はしないのかな?」
と思いながら見ていました。
でも、一軒目の病院では2度の受診で何の検査もしてくれなかったことを思えば、
色々やってくれて有り難いことこの上ないとも感じていました。
結果が出るまでは点滴。
処置室で点滴している間も、救急車で何人もの人が運ばれてくる。
先生は救急車を優先するのでなかなか戻ってこない。
しかも、思い返せば、この日の頭痛と発熱がたぶん
発症してから一番ひどかったように思う。
結局、血液検査で異常な数値が出ているが、
他の検査でどこが元になっているか原因が分からないとの説明。
(初めの女医さんではなく、もう少し経験のありそうな研修医さん。)
ふつうは、胃腸だったり、喉だったりに炎症をおこしていれば画像に映るし、
尿路感染なら尿検査でなにか出るらしい。
けど、夫の場合血液検査以外の検査で異常が出ていない。
「何かは分からないが、
なんらかに感染していることは間違いないので、
とりあえず何にでも効く抗生剤を出します。」
と言われた。
前の病院でもらった鎮痛剤も併用可とのことだった。
そして、
『明日、午前11時までに内科の外来にお越しください。』
そう言われて帰され、
会計を済ませ薬を受け取って、病院を出たのは23時でした。。。。
早朝からの仕事と心配とで私もすっかりヘロヘロでした(*_*;
帰ってそのまま風呂も入らずに寝るパパ。
私は、そこから炊飯器と洗濯機をセット、お風呂に入って・・・
もちろん、0時をかなり回って就寝したのでした。
続く・・・
★余談1★
ちなみに、この日のお会計は・・・
18,130円でした・・・(*_*)
★余談2★
何故か、たまたま家にあったOS-1
私は飲んだことが無いのだけど、普段に飲むと唾液の味がするとかいっていた夫。
今回は冷やしたOS-1を、美味しいと言って飲んでいた。
OS-1が美味しく感じるのは、かなり脱水の症状が進んでるという話も聞く。
パパ入院するの巻(2)
救急外来から帰ると、パパは処方された薬(ロキソニン)を飲んで寝る。
熱があるのでお風呂には入らない。
翌日は月曜日。(2018年7月30日)
現在、色々な理由があって別室で寝ているので全く気が付かなかったのだけれどれも、
夜中に3回も着替えるほど汗だくで寝ていたらしい。
解熱鎮痛剤の効果だと思う。
けど、鎮痛剤の効果が切れると、頭が割れるように痛いという。
『とても仕事には行けない。』
と。 上司には欠勤する旨をメールにて連絡した。
私も早朝(7時半・・・)からの仕事だったけど、職場には一旦顔を出して、
事情を説明し、9時からの外来に間に合うように帰らせてもらいました。
そして昨夜と同じ総合病院の外来へ。
(昨夜救急で受診しているから・・と、思っての判断だったのだけれど・・・)
受付に行き説明すると内科に案内された。
待っている間に思ったのは、
割と大き目の総合病院にもかかわらず・・・
患者が少ない・・・?
昔はごった返してとても待たされる印象だったけど・・・?
ただ、この時は、
大きな病院で請求される「初診時保険外併用療養費」がかかるからだろう。
と、思ってもいた。軽い病気なら敬遠するよね?と。
そして昨夜と同様に、この時も私は診察室に入らなかった。
『パパは大人だから』と、思っていた。
今思えば、ひどい頭痛と高熱で夫が自分の病状を医師にキチンと説明できたのか怪しい。
付き添うべきだったと後悔している。
ハキハキした女医さんで、
猛暑日が続いているからか、診断は
「熱中症ですね!」
と言い切られ、点滴を2時間受けて帰ってきた。
夏だからか、ウイルスや血液の検査もなし。
高熱で脱水状態になっていたと思われ、点滴後の夫は少し顔色が良くなっていたので、
すこし安心して家に送り届け・・・・
・・・・私は仕事に戻る。
職場にも心配をかけ、先輩に色々聞かれるので、事情を話すと、
「大丈夫なの?」
と、ものすごく不安げに言われる。
心配しているのは、夫の病状ではなく、その診断。
どうやら私が思っている以上に、その病院は評判が良くないらしい・・・(;´Д`)
確かに、問診のみで熱中症との診断。
検査も何もしてくれていない。
夕方、仕事から帰ると、青い顔で、布団にくるまり、頭が痛いと言う夫に出会う。
すごく暑い日なのに、エアコンもかけずに、「寒い。」と言う。
熱をはかると、やっぱり39度近くある。
素人目にも
『これは熱中症ではないな』
・・・と直感した。
続く。
パパ入院するの巻(1)
星占いによると、「水星逆行中」とは、思わぬことが起きる時期なのだとか。
で、今回我が家では、パパに思わぬ災難がふりかかりました。
「夏越の大祓(輪くぐり)」の一週間ほど前から、軽い頭痛が続いていたそうです。
仕事を休むほどでも無く。我慢できる程度の痛み。
(だから、頭が痛いなんて一言も発せず、
私もパパの頭痛に全く気付いてなかった・・・。)
途中で、喉が痛くなったりして、本人は夏風邪でも拾ったかと思っていたらしい。
黙って風邪薬のルルを飲んで喉の痛みはおさまったらしい。
夏越の大祓の日(2018年7月29日)
パパは昼間から頭痛がすると言っていた。
夕方頃からひどくなり、神社へも行かないと言う。
歩くと頭に響くのだそうだ。
そして、桃太郎と二人で夏越の大祓に行って帰ってくると。
「ちょっと、あまりに頭痛がひどすぎる。病院に行きたい。」
・・・と言いだした。
翌日は月曜日だったから、仕事が心配だったのだろう。
だからといって急いでも、どのみち休日夜間の救急外来しか開いてない。
まずは家族で夕食を食べた。
日曜日の夜21時。
一番近い総合病院の救急外来にかかることにした。
熱はこまめに測っていたけど、何度測っても36度ちょっと。
平熱が35度台だから、普段より少し高めだけど、心配するほどでは無かった。
「ごめんね。」と謝るパパ。
そして、例のごとく状況を甘く見て「どうせ一過性の頭痛だろう」とお気楽な私。
ところが、外来の受付で熱を測ると、ポンと熱が上がっていて、39度。
急に
「寒い!寒い!」
と言いだす。
そして、診察室へ。
大人だし一人で大丈夫だろうと、付き添わなかった。
「片頭痛でしょう。」
と言われて鎮痛剤(ロキソニン)をもらってかえってきた。
確かに病院に送った時は私も片頭痛かな?と思っていた。熱も無かったし。
でも、診察後・・・
片頭痛?39度の熱が出てるのに?
しかも、何の検査もしてもらえなかったらしい。
ちょっと腑に落ちないで帰ってきた。
続く。
☆続きの記事☆
パパ入院するの巻(2)
☆参考☆
冒頭でほざいております「水星の逆行」について知りたい方は参考にしてくださいね。
石井ゆかりさんの占いサイト『筋トレ』
公文のNEWスタディ将棋
最年少で、最長連勝記録タイ。
しかも、デビュー戦から。ということで、本当に凄いの一言です。
是非、連勝記録を更新して、記録を塗り替えて欲しいですね(´▽`*)
さて、その藤井君の影響で、
藤井君の出身の将棋教室は生徒が殺到。
使用していたと言われる、公文のスタディ将棋は売れまくってて、品薄らしいですね^^;
************************
NEW スタディ将棋 (リニューアル)
(まさかと思いますが・・・便乗値上げされてます??^^;)
********************************
あの風貌。言動、立ち居振る舞い。
とても14歳、中学3年生とは思えません。
桃太郎とたったの2歳違いとか、ウソでしょう?!(;´Д`)
5歳の時におばあちゃんにスタディ将棋を買ってもらったのが将棋を始めたきっかけだそうです。
そして、その年のうちに将棋教室に通うようになったとか。
子どもには、『好きなことをさせる』方針のご家庭だったそうですね。
それは、本当に理想的なことだと思うのですけれども、
そうは言っても
『親としては、なかなか腹をくくれないもの』
でもあると思うので、
母目線としては、親御さんの度量の深さが凄いなぁと思うわけです。
それって、子どもの力を心底信じている。
ということにもつながるのかもしれませんね。
(私はイマイチ信じきれてない^^;)
しかも藤井君は名古屋大学の教育学部の付属中学に在籍中とのことで、
実は、同じ中学を受験した子をもつ知人によると、人気校で、
7倍とか、8倍の倍率なんだとか!
入学試験も、私学とか他の国立とは毛並みの違う内容らしくて、
普通の塾で簡単に対策出来る学校でもないらしい^^;
そう話す、知人の子も、産まれた時からどこか顔つきが違う大人びた印象の子でした。
さて、スタディ将棋に話を戻します。
実は桃太郎も将棋好きですが、ウチにはこれ、無いんですよ^^;
私はスタディ将棋を使って欲しかったですけどね。
我が家は『おおきな森のどうぶつしょうぎ』です^^;
中学生になった今も使っていますよ^^;
**********************
ん?こちらも価格が高騰中?^^;
ネットより普通にお店で買った方が、こういう時は良心的かもしれませんねぇ^^;
*********************
ちなみに、藤井君の影響かどうか?
私の仕事場でも子どもたちの間で、『将棋』が大流行しています。
3つしかない将棋盤はいつも取り合いです。
次の番を待つ子が、対戦中の番を取り囲んでいたりします。
そして、その3つの将棋盤のうちの二つはやはりスタディ将棋です。
スタディ将棋なら、1年生でも駒の動かし方が分かりますからね( *´艸`)
張本君の卓球と藤井君の将棋
さて、ブームはいつまで続くでしょうね?(*^^*)
【関連記事】
★おおきな森のどうぶつしょうぎ★
http://sakuranohappa.blog79.fc2.com/blog-entry-1810.html
カッター、洗濯、アイロンがけ。
桃太郎が入学してから約2週間。
毎日、制服のカッターを洗濯して、アイロンがけをしています。
以前から、申し上げている通り、家事が嫌いなワタクシです。
最近、苦手な家事には、お金をかけようと思っています。
家事の手間が嫌なんだから、少しお金をかけても、楽しようと・・・(*`艸´)ウシシシ
主人のカッターは少しづつ量を増やし、今は6枚常備していて、
アイロンかけをサボっても一週間が過ぎて行くようにしておりましたが。
中学の制服は、2枚しか買っていません。
6年生の頃から、徐々に男臭くなってきており、
スポーツもするので、靴下などは耐え難い臭さです!!(笑)
で、以前から使っていたのが・・・・
こういった、
酵素系漂白剤♪
ぬるま湯に溶かして靴下を付けると、
しゅわしゅわ~♪となってたんぱく質が分解されているのが見えます(笑)
用途に合わせて使い分ける手間がなくて、
例えば、洗濯槽の掃除とか、お風呂の床掃除とか、
色々なところに使えて便利です。
しかし、カッターのエリやソデ口は、粉の酵素系漂白剤や、
液体のワイドハイター
夫のカッターはそれでも目をつぶってもらっていましたが。。。。
思春期の少年の分泌物の多さ?代謝の良さ?は
40代男性の比ではありません!!(;´Д`)
エリもソデも真っ黒(; ・`д・´)
もう、ビックリ!!
これはヤバイ!対策しないと、たった2枚のカッターなので
汚れがスゴイ勢いで溜まってしまうぞー!!
と、購入したのが・・・
こちら。プレケア。
洗濯の前にヌリヌリします。
これね。結構効果あります。
っていうかね、パパの時は汚れが溜まってから、こういう特別な洗剤を頼ったりしてましたけどね。
汚れが溜まる前にやるべきですね(笑)
え?!そんなの当たり前でしょ?
って声が聞こえてきそう・・・(笑)
当たり前が当たり前に出来なくてすいません^^;
これね、良く落ちるので気に入ってます。
それからね。
もう一つ、ダメ押しで頑張ってることがあるの。
それはアイロンかける時の糊付け。
あれってね、固めてシッカリさせるだけかと思ってたけど、違うんですねぇ。。。。(笑)
汚れを付きにくくする効果もあるんですってよ!奥さん!
って、みんな知ってるか・・・・(´・ω・`)
家庭科の成績は10段階で「2」だったので許してください<(_ _)>
で、使っているのが・・・・・
花王のキーピング。
これをね、2回位繰り返して付けてます。
アイロンかけの度に。
こんな感じで、エリ、ソデ汚れと日々戦っています!!
Keyword : 中学生
中学校の入学説明会に行ってきました。
今日は、中学の入学説明会に行ってきました。
長子ですので、何もかもが手さぐりで、
しかも前もって色々準備したいのに、入学説明会はこの時期。
案内のお便りには、制服以外は説明会が終わるまで購入しないようにとの言葉が。
ついつい上の子がいるお母さんが情報源になるわけだけれども。。。
実際当てにならないことも多いと知った本日。
我が家は自転車通学なのだけれど、
色はシルバーで。とか、荷台を付けないといけないとか、
スタンドは片足でななめに立たせるタイプはダメとか。
色々聞いていましたが。
結局、自由。禁止はカマキリハンドルだけ。
(理由は安全上の問題)
近所の子の赤い自転車は校則違反でもなんでもなかった。
制服の中に着る下着は、白のみと聞いていたけど、
それは夏場のみ。
こちらも、冬はヒートテックなどもあるのと、
上着を脱がないので、黒、紺、茶、白までOK。
ガッチガチかと思いきや、思った以上に自由でした。
通学鞄も黒一択かと思えばそうでもないらしい。
地味目な色ならOK。
但し、リュック型であること。
(私の時代は肩掛けタイプでしたが、体のバランスが悪くなるのと、両手が使えないから。とのことでした。)
あと、エナメルバッグは禁止らしい。
学校内の移動用に使うバッグは小学校の卒業記念品でもらえるらしい。
そんな感じで、
親が知りたい準備品関係の説明は簡単に終わってしまい、
もっとも長く時間を割いていたのが、スマホやインターネットに関する話。
桃太郎の入学する中学校でも半数以上の生徒が自分専用のスマホを持っており、
また、そうでなくてもインターネットを見れる環境にある子は90%を超えるようです。
ネットで悪いオトナに引っかかってしまう怖さ。
知識不足で個人情報がだだ漏れになってしまう怖さ。
また、
ラインなどSNS上での言葉のつたなさというホンの小さなきっかけから始まるイジメ。
とにかく、放置したり、丸投げにしないように、との説明でした。
今どきは「スマホを買い与えるな」という規制までは出来ないようです。
また、インターネットを全く見ない子より、少しだけ見ている子の方が学力は上がる傾向があり、
それは、どういうことかと言うと、
『自分を律することが出来る子』
と、言えるからなのだそうです。
自分を律してインターネットとうまく付き合える子は学力も良い傾向があるということ。
らしいです。
私もですが、大人でも、ネットにダラダラと見入ってしまうことがあると思えば、納得できますね。
そんな、内容の中学校入学説明会でした。
「はきもの」と足の話。
唐突ですが、履物には結構こだわってきたつもりなんです。
でも知らず知らずの間にやってることがズレていたんですねぇ・・・。
とあるスポーツ用品店に用事があって出かけた時のこと。
たまたまシューズメーカーの販促イベントを展開していました。
足のサイズなんかを測っていただけるとのことで、家族揃って参加しました。
結果は・・・・
桃太郎の足が一番まともでした。
でも、立ち方のバランスが良くない傾向にあるので気を付けてくださいとのこと。
サイズはその日23センチのクロックスを履いていたのですが、
実寸で24センチ。靴は25センチを履いてくださいと言われました!!
ええええ!!
桃太郎には、最近24センチのスニーカーを買ったばかりでした(´・ω・`)
以前シューフィッターさんに見てもらった時はナローゲージと言われていた足幅も
広めですね。3Eを選んでくださいと。
ええええええ!!!
子どもの足は成長途上なので、まあそう言うことはあり得るかと最終的には納得しましたが。
そして、パパは以前も指摘されていた通り、相変わらず特殊な足で。
劇的なナローゲージ。市販の靴では規格がありません。
日本で一般的に売られているのはE~3Eくらいですが、
パパの足はA~Bですって言われました^^;
完全に規格外の足!!
何を履いても足が靴の中で動いて安定しないので、インソールを入れるのが必須。
立ち方のバランスも良くなくて、3点で支えるのが理想らしいのですが、2点で支えていると言われていました。
足のサイズもいつも購入しているものではやはり1センチほど小さいのだとか。
まあ、靴はデザインにもよるところがありますけどね。
そして、最後は不肖ワタクシさくらのはっぱ。
足のサイズはほぼピッタリ。いつも23.5cmを履いてますが、
実寸は23センチくらい。で本当は24センチの靴を履くのが良いらしいが、誤差は少し。
(そういえば、太ってた頃は24センチを履いてましたねぇ^^;)
足の幅も標準の2Eサイズ。
しかし・・・立ち方のバランスが・・・・^^;
完全に後ろ重心になっているらしくて。
(後ろ重心か調べるのは簡単。後ろで両手のひらを上向きに軽く組んで組んだところを上から誰かに押してもらって、
我慢できずに倒れるようなら後ろ重心です。)
そのイベントはインソールの販促イベントだったので、ガッツリインソールを勧められました(;´Д`)
実は私たち家族、前にも記事に書いたと思いますが、
3人ともインソールは入れているんですよね。
まあ、イベントで見たメーカーの物よりは、ずいぶん安いヤツですけど。
その日は買う気はなかったので、計測の結果だけもらって帰りました。
そして、それから数週間後。
桃太郎の習い事用の靴が小さすぎるという話になって、同じスポーツ用品店へ。
靴売り場のお兄さんに相談すると、しっかりと見てくれました。
しかしながら、子どもの場合はやはり成長途中なので、
靴やインソールでどうこうするということはなく、
それよりも、その日も履いていましたが、クロックスを普段履きするのをやめて、
鼻緒の付いたビーチサンダルを履かせた方が、よほど効果があります。と、言われました^^;
ここでもまた、
えええええ!!!
クロックスダメなの?!
実はクロックスお気に入りです。
濡れても平気だし、素材が良いから素足で履いてもサラッとしているし、
何より軽いし!!
でも、立ち方のバランスとか、力のいれ方、踏ん張り方を考えると全然ダメなんだって。
そういえば、ワザワザ鼻緒の付いた草履を買って履かせていたこともありました。
なにかと便利なので最近はサンダルと言えばずっとクロックスばかりでしたが。
(実は我が家は室内履きもクロックス^^;)
はい、桃太郎に関しては、後日『下駄』を買いに行きましてですね。
はい、夏も終わろうとしてますが・・・っていうか暦の上ではとっくに終わってますが、
今も素足に下駄を普段履きにして過ごしております。
下駄のまま自転車にも乗っちゃいます!(* ´艸`)クスクス
さて、話を戻してまして・・・・
靴コーナーのお兄さんにシッカリチェックしていただいて、新しい靴を決めた後。
レジに行く前に、健康器具コーナーがたまたま目に入りました。
流行りの腹筋ワンダーコアとか散々に試して遊んでいますと。
先程の靴コーナーのお兄さんが通りかかりました。
実は、靴を選んでる間に、足の測定をしてもらった話などもしてまして、
私が一番立ち方のバランスが悪いって話もしてました。
で、私の顔を見るなり、スススーッと寄ってきて、
一つのおせんべいみたいなイボイボボールを差しだして、
『お母さん、コレに乗って立ってみてください。』
ふわふわしていて、見るからに乗れそうにありません。
(バランスボールを潰したみたいなヤツ。)
おっかなビックリ乗ってみると、
フラフラして立てるわけがありません。
すぐにバランスを崩して落ちました(*_*;
『こんなの無理に決まってるじゃん!』と言うと、
店員さんが
『いえ、普通の人は乗れますよ。』
と、涼しい顔をして言うではありませんか!
『うそぉー!!じゃあ、桃太郎乗ってみて?』
ふらつくこともなく、スッと乗りました。姿勢よく起立しています。
『うそぉー!じゃあ、パパ乗ってみて?』
これまたスッと乗れました。安定したまま立っています。
『こんなの普通だって。』と冷ややかに口走るのはパパ。
おかしい。
もう一度乗ってみました。
やっぱり私は乗れません(´・ω・`)
すかさず店員さん。
『お母さんは、コレを洗面所に置いて、毎日歯磨きしながら乗るのを習慣にすると良いですよ。』
『お母さんは後ろ重心で、反り腰になってるんです。いつか腰を痛めますよ。』
(すでに腰痛には悩まされています^^; てっきり疲れ目から来ていると思ってた。)
『普段からダラッと立っていて、内股に力が入ってないんです。これに乗ると筋肉が鍛えられます。』
『それで、後ろ重心が治りますよ。』
『このまま放置すると、腰痛になります。』
即購入しそうな説得力でした。
しかし、頭を冷やして考えることにしましたので、その時は買いませんでした。
でも、今は買っとけばよかったと思っています^^;
スポーツ用品店は定期的に用事が出来て行く店なので、またの機会には買ってるかもしれません^^;
とにかく、桃太郎のために~とかって今までやってきましたが、
実は、自分が一番悪い状況だったって言う・・・^^;
笑えないです。
私は若い頃からハイヒールが苦手で上手に歩けないんですけど。
自分がハイヒールが苦手な理由はこの重心というかバランスの悪さにあるのかもと思ったりしました。
私も今のクロックスが悪くなったらクロックスはやめようと思います。。。
今は、意識して重心を前に置くようにしていますが、
今まで反り気味の姿勢に慣れているので、倒れこみそうで怖いですし、
意識すればするほど、内腿に力が入って筋肉痛になるという・・・
悲しい事態に陥っております。
しかしながら、足は大事なんですよ。
履物には気を使いましょう。
ああ。私が書いても説得力ないなぁ・・・。
4代目ママバッグ
パパと二人、耳に馴染みのないクラッシックを優雅に聴き。
そのあとは、中華粥のお店でヘルシーにお粥と点心を頂き。
ぶらっとウインドウショッピングを楽しみました。
私は何も買うつもりはなかったのですが。
ちょっと変わった品ぞろえのセレクトショップで、パパは鞄に目をつけたようです。
誰のって、なぜか私の^^;
今使っているカナナのバッグも確かに毎日のように使っているので、
アチコチ擦り切れたり、汚れもあったりしますが、
でもまだまだ現役。使い勝手も大きさも気に入っているので、
私としては、浮気する気持ちはこれっぽちもなかったのです。
***********************
●ぱかっと開くスクエアリュックに、ミニサイズが仲間入り♪
クラシカルなのにトレンド感を感じさせるデザインのスクエアリュックに、ミニサイズが仲間入り!
メインルーム内部は2箇所のオープンポケット、バッグ前面にはマチありファスナーポケットと小分け収納力も◎。
●小さくでも収納力◎
マチが広いスクエアタイプのリュックで、普段使うおサイフ、筆記用具やポーチ類もすっぽり収納OK。
小さくても収納力抜群♪A4サイズの雑誌などもタテにスッポリ入っちゃいます。
●キッズにもオススメ!
小学生のお子様の修学旅行用として、、中学生・高校生の通学用バッグとして、さらに小柄な方でも気軽に背負えちゃいます。
■カラー:ブラック・カモ・ダークグリーン・ネイビー・オレンジ・カモカーキ・ホワイト・トリコロール(F)・カーキ
■サイズ:タテ約31cm×ヨコ約22cm×マチ約13cm
■仕様:【外側】ファスナーポケット×1【内側】オープンポケット×2
■ショルダーストラップ長さ:【最長】約84.5cm【最短】約41.5cm【幅】約4cm
■生産:中国製
■素材:ポリエステルキャンバス
*************************
それなのに、パパがグイグイ押してくるのです。
店員ではなく、パパが!
ケチンボなパパが!(笑)
なんでそんなに押してくるのか理由を聞いたら、
このバッグならタブレットが入るから。
そう。実は今、ワタクシ、スマホをだいぶ前にやめてガラケーに戻し、
同時にタブレットを0円で購入したんです。
維持費は、スマホ1台の時とほぼ変わらず。
ところが、タブレットが大きくて見やすいのは有り難いんですが、
持ち運びが少々不便で^^;
私のカナナのリュックではタブレット端末は入らないんです^^;
なので、出かけるときに持って行きたい場面では、
別に小さな布バッグに入れて手で持って行ったり・・・。
両手を空けたくてリュックはなのに、なぜか片手がふさがる状況がちょっと不満でした。
それを知っていたパパが、これならタブレット入れて背負えるぞと。
そう言われてやっと本気で商品を見る気になった私(笑)
中は仕切りが全くなく、入れ口はとても大きく開いて、
中の物を出し入れしやすそう。
内ポケットは二つ。外のポケットは一つと、作りは至ってシンプル。
背中側にあるファスナーはポケットと言うわけでもなく、
そのままリュックの中につながっている。
ちょっとシンプル過ぎるかな?とも思ったけど、
『バッグインバッグ』を探せば使い勝手は悪くなさそう。
値段も3800円とお手頃。
サイズは2種類ありましたが、
大きい方は小柄な私には大きすぎてゴツク感じるので、やはり小さいサイズで。
それでも、タブレットは充分に入りそう。
しかも、パパがお小遣いで買ってくれるって言うんで、
私もすっかりその気に(笑)
めでたく、衝動買いとになりました(笑)
カナナは少しヨソイキに。
こちらは値段も安いしデザインもカジュアルなので、普段使いにしようと、
早速使っています。
容量が大きくて、たくさん入れても余裕がありますし、
タブレットや新書サイズの本、ノートなどを出し入れするのも楽に出来ます。
たくさん入れ過ぎてしまいそう(笑)
ただ一つ、難点は、
思ったより大きな口が便利じゃないこと。
鞄を置かないと上の口を開けることが出来ません^^;
ファスナーを少しだけ開けて手を突っ込むという開け方も出来ません。
ファスナーを全部開かないとガバッと開かないんですね^^;
なので、背負ったままバッグを前に持ってきて口を開いてモノを探すというような
モノグサなことは出来ない仕様になってます。
どこかに置いてから開けないと、開きません。
それが唯一の難点でしょうかねぇ・・・。
********ベルメゾン***********

ひょっこりフラップポケット付きがま口リュックサック
大きく開いて出し入れしやすいがま口タイプのリュック。背負った
まま背面サイドのファスナーからも出し入れできます。
外ポケットのフラップを上げるたびキャラクターが見えて楽しい。
6,990円(税込)
疎遠になったママ友の話。
あまり実感ってないですよね。
私も、自分を通報したことはありますが^^;
しかし、周りを見てて虐待って多いような感じはしませんね。
みんな外では[普通]を装っているだけなのかもしれないですけども。
何年か前。まだ桃太郎が低学年だった頃の話です。
妊婦の頃からグループで仲良くさせて頂いていた年上のママさんがいました。
(同じ月齢のお嬢さんがいらっしゃいます。)
彼女は妊婦の頃からとても愚痴の多い人でした。
後から知ったのですが、
バブル時代の絶頂期からずっとキャリアウーマンで通した人でした。
そのせいか、お金の使い方も、他のママ達とはちょっと違うようでした。
みんなでランチに行くときも、チープな店だと文句を言い、
彼女に任せるとちょっと敷居の高い高級な店になるという感じで。
(私はまだ主人に家計簿をチェックされている頃で、
彼女からの誘いは毎回ドキドキしました^^;)
彼女は、お金の使い方は私の目線から見ると、かなり派手でした。
ですが、けっして「裕福」と言うわけでもなさそうでした。
と言うのも、お嬢さんが産まれてしばらくするうちに
「お金がないから。」という理由で、
ご主人の実家に同居することになったからです。
彼女は妊婦の時から自分の夫とママ友の夫を比べて文句ばっかり言ってました。
とにかく、すべてのことに文句を言い、
周りの人の、すべてのことをうらやましがる人だったので、
同居はうまくいくのか?と、心配でしたが、
案の定、あっという間に同居生活は破たんしました。
子どもが幼稚園に上がる頃、彼女は家を飛び出し娘を連れて実家に戻りました。
離婚するのしないのと長い間別居したまま、
すったもんだをした挙句に、結局は寄りを戻すことになり。
ご主人の実家を出てご主人とお嬢さんとの3人で暮らすことになったと。
しかし、同居の際に不要になった家電などを処分してしまったため、
すべてを一から買い直さなくてはならず、
またお金がかかる・・・と文句を言ってました。
その頃は『お金がない。』が口癖になってました。
私なら、そんなにご主人が嫌なら一人で育てる覚悟をして、
仕事を探しただろうと思いますが。
人様の気持ちは分かりません。
彼女は「年齢も年齢だし今さら職があるとは思えない。」と話していました。
ご主人はJAにお勤めだったのですが、日に日に帰りが遅くなることが増え。
残業だと言いながら、実はパチンコに行っていたことが発覚しました。
ご主人はご主人で、きっと家では気持ちが休まらなかったのでしょうね。
お嬢さんは、とても賢そうなお子さんでしたが、
この頃には親の顔色を窺うような子になっていました。
何をするにもママの言うことがすべて、と言うような態度。
そして何をやっているんだか、
結局家賃を払うのが大変という話になり、ご主人の実家に戻ることになりました。
私などは「自分で飛び出しておいて、良く戻れるよなぁ・・・。」と思いましたが^^;
これが娘さんが低学年の頃。
彼女は学校の懇談などでも文句や愚痴を垂れ流していたのでしょう。
担任に勧められて、学校でカウンセリングを受けていました。
スクールカウンセラーの方は秘密厳守ということになっているのですが、
何回かのカウンセリングののち、
ついにスクールカウンセラーが児童相談所に通報してしまい。
お嬢さんは一時保護されてしまいました。
後になって彼女はそのことを物凄く憤慨して話してくれました。
虐待で通報された原因は本当かどうか分かりませんがご主人にあったようです。
カウンセラーに彼女が話した内容は
『すぐにイライラして娘を怒鳴りつける。』
『娘の着替える姿ををジッと見ている。』
『娘をよつんばいにして後ろから写真を撮ろうとする。』
など、聞けば確かにおかしな行動があるなぁという感じでした。
これは一部で他にも色々あるんだと言ってました。
そして、ママにも知らされることなく、
お嬢さんは学校で保護され、その後2週間ほど帰されなかったそうです。
彼女は怒ってカウンセラーさんに
『なんで勝手に通報するんですか!秘密厳守じゃないんですか!』
と食って掛かったらしいですが。
そして、すぐにお嬢さんを引き取ろうとしましたが、
『娘さんにとって、その環境が「大丈夫だ」という確認が出来るまで帰せません。』
と、児童相談所の方には言われたそうです。
このような身内が納得していないようなパターンの保護もあるのですねぇ。
彼女は夫の母親に、
『息子を犯罪者にするつもりか!』と、罵られ、
ご主人には
『おれは虐待なんてしてない!』と怒鳴られ。
また家を出て、実家に帰ることになりました。
児童相談所からは「父親と離れて母親の実家で暮らす。」という確認が取れて、
ようやく娘を帰してもらえた。
と、いうことらしいです。
児童相談所の一時預かりでは、面会も、着替えなどの差し入れも一切許されなかったと言っていました。
娘さんがどこにいるのかという所在も知らせてもらえなかったそうです。
また、あとから聞いた娘さんの話から、
『穴の開いた下着を履いていた。』などと、聞かされ、
涙を流して『可哀想なことをした。』と。
私はこの話を彼女から聞いた時、
そんなに嫌いなご主人となぜ結婚したの?と聞きました。
そこが一番不思議だったから。
(嫌いだと言いつつ、よりを戻したり。)
やっぱり好きだから・・・という理由で、DV夫と別れられない例は聞きますけど。
個人的には、嫌だと思った人とずっと一緒の時間と場所を共有するなど無理だし、
ましてやその母親と同居なんて考えられません!
たとえ、我が子の親なのだと割り切ったとしても、嫌いな(嫌いになった)人との
同居はあり得ないと思うから^^;(あくまで個人的な意見。)
もちろん、収入とかその他の心配があったとしても、
自分も働いて、元夫から養育費ももらうとか、いくらでも方法はあったと思うんですよね。
(専業主婦の私が胸張って言えることでもありませんけど^^;)
話を聞いてみると、彼女は、その世代の女子ではちょっと珍しく、
4年制の大学まで出たキャリアウーマンで、
職場でもかなりの地位でお給料も良く、40歳過ぎまでバリバリ働いていたそうです。
そのことには満足していて、もちろん仕事も楽しくて、
ずっと結婚する気もサラサラなかったそうです。
同級生が結婚していっても焦りもなかったし、まったく気にもならなかったと。
ところが自分が40歳を過ぎて、自分の家庭を振り返った時、
自分の兄弟も誰一人として結婚しておらず、
両親が高齢になってきた時に、
ご両親に『孫の顔が見せたいな。』と思ったのだそうです。
それで、思い立ってお見合いをして一緒になったのがご主人だったと。
しかも驚くことに『始めから好きじゃなかった。』とバッサリ。
なのにどうして!
って私は思いましたけどね^^;
彼女としては完全に割り切った結婚だったということですが、
結局、『子どもが欲しい。』っていう、
彼女の身勝手がすべての不幸を招いてるじゃないですか。
愛が無ければご主人だって家での居心地が良いはずないし。
まあ、ご主人の行動は不可解で、同居の解消は正解だったと思いますが、
そうやって、子どもまで振り回して。
一番かわいそうなのはお嬢さんですものね。
知り合いになってから散々に色々な愚痴を聞いてきましたけど。
最後に、この話を聞いて、ああ、なんて身勝手な人なんだ。と。
この人の愚痴を聞いてあげても、
ただ本人の感情が増長されるだけで、
なんの解決にもならないとは前から思っていましたけど、
最初から身勝手だったんじゃん。
と思っただけで、バカらしくなって^^;
その後とうとう疎遠になりました^^;
最近では年賀状だけのお付き合いになってしまいましたが、
姓はご主人の姓を名乗ったまま、ご実家で生活していらっしゃるみたいです。
今はただ、お嬢さんが幸せな日々を過ごしていれば良いけどなぁ・・と願っています。
気休め?!の『アロマオイル・ルームスプレー』受験生スペシャルブレンド?!
入口で真っ先に目についたのは『手作りハンコ』
作家さんオリジナルのかわいいハンコがたくさん!!
何かを買う予定はなく、冷やかしのつもりだったんですけども、
作家さんオリジナルのイラストの可愛さに衝動買い^^;
↑↑↑こういうのはよく見るんだけど・・・・
『見ました!』とか『OK!』というのは市販品でもよく目にするのですが、
私が作家さんオリジナルのデザインとともに気に入ったのは・・・・
『ききました!』
スタンプがあったこと!
そう!音読用!!
あまり売られてるのみませんよね?
私だけか?
ばら売りだったので購入のハードルも低く^^;
絵柄はたくさんありましたので、とっても悩みましたが、
可愛いカニさんのイラストのハンコをチョイス♪
(桃太郎も丁度かに座ですしね。)
音読の宿題が少ないので、まだ使ってませんけど。
1年生くらいで出会いたかったな~このハンコ!(笑)
ちなみにお値段は大きさにもよるのですが、
私が購入したのは一個350円。小さいものだと250円とかもありました。
ハッ!タイトルからズレて行ってる^^;
で、次に食いついたのはアロマのお店。
自分の好きにブレンドしたオリジナルブレンドの『ルームスプレー』が650円とのことで、
作ってみることに。
看板を読むと、リラックスの他に、花粉症、風邪&インフル予防、集中力などの文字。
一緒に行った友人の一人は『集中力!』という言葉に食いつき、
子どもの集中力を上げさせるために作る!とのこと。
もう一人の友人は季節がら風邪&インフル予防。
それぞれのレシピでルームスプレーを作っていました。
優柔不断なワタクシさくらのはっぱは、
うまく混ぜれば両方の効果が得られるんじゃね?!
というわけで、
欲張りにも、集中力UPと風邪予防を兼ねた、
受験生スペシャルブレンドのスプレーを作りました(笑)
ブレンドのルールは、
沢山の種類の中から、アロマオイル20滴を自由にブレンドして良いってことでした。
そのレシピは・・・・
まず、私は香水とか香りのきついのは苦手なので、
自分の好きな香りをたっぷり。
まずは、ベースとなる香りにレモンを×10滴。
それから、ペパーミントを×4滴。
どちらも爽やかで好きですが、
ペパーミントとレモンは集中力を高める効果があるのだそうです♪
さらに、ラベンダーを×3滴。
そして、抗菌作用のある
ラヴィンツァラを×3滴
本当は抗菌作用が一番強いと言われている、
ティーツリーというオイルを使いたかったのですが、
匂いがどうにも好きになれず^^;
(たとえるなら、古いタンスを開けてしまった時の匂い^^;)
アロマの先生は、ブレンドすればそれほどきつくないとおっしゃったんですが、
混ぜてから後悔したくなかったので、
無難な香りのラヴィンツァラを使いました。
最後に先生が精製水を入れて出来上がり♪
そこに、何をどれだけ入れたか成分と、
「桃太郎ブレンド」と、タイトルを書いたラベルを貼り付けました!
出来上がったルームスプレーは、とても爽やかな良い香り♪(*^^*)
大満足でした(´▽`*)
とは言え、薬ではありませんし、あくまでも雑貨としての扱いなので、
風邪に効きます!とか、予防できます!とか、
集中力が上がります!とか断言できるものではないらしいです。
薬事法に引っかかるらしいですね。
なので、タイトルにもあるように気休め?!
でも、部屋が爽やかな香りに満たされ、
それで、集中力と、風邪予防が期待できるなら650円は安いかも(*^^*)
ブレンドする楽しさ、迷う楽しさも味わえたことですしネ♪(*^^*)
そうやって、特技を生かして自分で細やかな商売をされている方は案外と身近に多くて驚きます。
整体・整膚・手作り雑貨販売などなど。
そして、企業に使われるしか能がない自分は、
そういうクリエイティブな人達がちょっとうらやましかったりして♪(´▽`*)
サンタクロースの苦悩 ☆彡☆彡
桃太郎が10月の頭頃に突然、私に訊いてきました。
『お母さん、お母さんってさぁ、僕が寝てしまったあともだいぶん遅くまで起きてるの?』
なんの意図で質問されているのか分からなかったけど、
素直に、
『そりゃね。お風呂にあとで入ることもあるし、洗い物が終わってない時もあるし、お父さんを迎えに行くときもあるからね。』
『でも、なんでそんなこと訊くの?』
『お母さん、サンタクロースっているんだよね?』
またか~。
そして、
これかぁ~。
桃太郎は11歳ですが、サンタクロースを信じています。
ですが、毎年、通学班の登下校の時に、
そう、このくらいの時期になると、
子どもたちの間で、クリスマスに何をもらうかって話題が出るらしく。
そこで、サンタがいるとかいないとかって論争になるらしいのです^^;
そして、毎年この時期にサンタの存在が桃太郎のなかで揺らぐらしい^^;
確かに、サンタの種明かしをする潮時も難しいのですが、
私は、小学生の間位は信じてても良いんじゃないかと思っているので。
(自分の時はサンタは3歳の時1回だけしか来なかったけど^^;)
『いるよ~。』
『だって、Y君が、サンタクロースはお母さんだって言うもん。子どもが寝てからプレゼントを置くんだって。』
『そっか~。でもサンタは信じてないと来ないから。Y君は信じてないから来ないんじゃないの?』
『桃太郎も信じてないの?』
『信じてるよ。』
『じゃあ、今年も来るんじゃない?』
そんな会話で終わりました。
サンタの種明かしの時期も苦悩の一つですが、
もっと深刻な問題は、プレゼントの高額化です^^;
昨年は、サンタはあまりの桃太郎の高額な要求にお願いを裏切りました^^;
まあ、以前にもそのようなことは度々あったのですが・・・(笑)
その代わりにお父さんからのプレゼントとして桃太郎の希望は満たされました。
あまりにサンタが万能だと思われていて、何を頼んでも持ってくるという認識。
桃太郎は、あれ買ってこれ買ってと欲しいものを並べ立てますが、
私たちもそう簡単には財布のひもは緩めません。
でも、そんなとき
『じゃあ、サンタさんに頼むからいいもんね!』と言うのが決まり文句。
『誕生日は○○で~。クリスマスはサンタさんに○○を頼んで、お父さんは○○で~、お母さんはお金がないから○○で~。』
と、独り言や妄想が続くのです。
で、サンタはいつまでも万能でなんでも持ってくると思われるのも癪ですし、
毎日夜遅くまで、一生懸命家族のために働いてくれている、
お父さんが感謝されないのも、なにか癪です。
だから、昨年はサンタからのプレゼントは、
無料のカタログ1冊とちょうど買い替え時だったスニーカー。(いわゆる必需品。)
サンタへ書いた手紙の「ブツ」はお父さんから渡されました。
(Amazonでは高値になっているようですが、パパは6~7000円程度で購入)
もちろん、桃太郎の反応は
『お父さん、ありがとう!!!』
で、今年。
桃太郎が欲しがっているのが、
PlayStation Vita
サンタにコレを頼んで、
父と母には~という妄想が
ゲームソフトの
Minecraft: PlayStation Vita Edition
実況パワフルプロ野球2014
A列車で行こう3D ビギナーズパック
プレゼントでもらえない分はお小遣いで~。
・・・って勝手な妄想と、
欲しがる玩具の高額化に、
今年のクリスマスはどうしたもんかと頭を抱えている今日この頃のサンタです(´・ω・`)
(桃太郎11歳2ヶ月)
新任園長先生のお話。
特に、かしこまった話ではありません^^;
ここ何年か桃太郎の母園にボランティアで読み聞かせに行っているという記事は書きましたけれど、
もともとこちらが押し掛け女房的に頼まれもしないのに押し売りして読ませて頂いている。
というのと、園長先生も桃太郎がお世話になった先生だったということもあって、
時間に行って絵本を読んで終わったらサッサと帰る。
短時間とは言え、家で留守番している子もいますしね。
そんな感じの活動でした。
それもついに5年目に入り。
先生方も年々顔ぶれが変わられ。
桃太郎の在園の時よりも、知らない先生の方が増えてきました。
今年度はついに園長先生も変わられて。
卒園児の母とはいえ、チョットよそよそしい感じ^^;
よそよそしいついでに、今までなかったのですが、
活動後に園長室に呼ばれて、まあお茶でもどうぞ・・・
ってな展開になりました。
今まではこちらも園側も気兼ねなくて、
また来ちゃいました♪
ありがとうございます♪
って感じだったんですが。
なにやら「おもてなし」お客様扱いの雰囲気です。
で、桃太郎達も大きくなって留守番もそれほど心配ないですし、
新任の園長先生と、冷たくて美味しいジュースを頂きながらお話させて頂きました。

思春期の体の成長の話~主婦の井戸端会議から~
5時台に起きるのは良いのだけれど…
我が家は私たちの寝室が北東に、桃太郎の部屋が南東にあたります。
夫は遮光カーテンが良いと言いましたが、
私は朝が弱いので、光を通すタイプでお願いしたいと訴えまして。
ウチのカーテンは光を通します。
桃太郎の部屋などは、夏場は熱いのでカーテンも閉めません^^;
どちらの部屋も東側に窓があるので、
日が長くなるとともに、朝目覚める時間も早くなるという仕組みになっております^^;
ですが、私は宵っ張りの朝寝坊なので、
どんなに早くても6時チョイ前にしか目が覚めません^^;
一方桃太郎は、素直なんだかなんなんだか、
日の出が早くなるとともに、起床時間も早くなってまして^^;
最近は5時台は当たり前です。
私が起きていくまでの間に1時間もの時差があるわけなんですが。
おなかが空いている時は、勝手にご飯を食べてるし、
そうでない時は、ビデオをみたり、ゲームをしたり・・・
オイオイ^^;
せっかく早起きしているんだから、勉強でもしたら?
とか思うんですけど。
取り立てて当面の目標がない小学生が一人でやるわけないですよね・・・^^;
ああ・・・。受験生だった頃の私にその時間を分けてあげたいくらいだわっ!
桃太郎的には、今はパパもいないし、
ママが寝ている間にゲームやテレビ見てれば文句も言われないし。
で、活き活きと起き出しているようです。
ちなみに就寝時間は8時半位から9時半くらいの間。
最近は寝る前にテレビをみたり、ゲームをしたり、本を読んだり・・・
も普通にあったんですけど、
ここのところ「健康調査」とかで、学校から調査票が来てて、
その紙に、
「寝る2時間前からは、
テレビ・ゲーム・読書はやめましょう。」
って書いてあって、それからは、一応守る努力はしてるみたい。
ただ、残念ながら
『ゲーム・テレビは2時間以内でおさめた。』
という調査項目はずっと「×」だったみたいだけど^^;
そりゃね。
朝から1時間みっちりテレビとかビデオ見て、
出かける前に習慣のように「おはスタ」とか「はなガッパ」見て。
帰ってきてからも、見たいテレビ番組や、野球中継、
ゲームにパソコンを私の目を盗んでやってれば、
そりゃ、あっという間に2時間超えるっしょ!^^;
『外へ遊びに行け!』って言うのっ!
結局、友達もゲームだからダメなんだよね。
いや、違うな。
『類は友を呼ぶ』的にゲーム好きな子とばっかり遊んでるような・・・
あんまり制限しすぎて例のあの子のようになったり、
嘘ついてまでやる様になっても嫌だしね・・・・
難しいとこだ。
あ。タイトルとだいぶ話が逸れてしまった^^;
ごめんなさい(´・ω・`)
でね・・・・宿題は帰ってきてから終わらせるので、
スマイルゼミ(タブレット学習)を、夏場だけでも朝させようかと・・・
問題は、私が起きて監視できるかってことだな。
私が桃太郎と一緒に起きれないのが一番の問題なのか・・・・むぅ・・・( 一一)
(桃太郎10歳11ヶ月)
母の憂鬱
今、一番最初の記事を振り返ったら、
2歳2か月と書いてありました^^;
魔の2歳児真っ盛りの頃に書き始めたんですねぇ・・・!!
そんな、桃太郎もすでに10歳8ヶ月。
私もかれこれ8年半もブログを書いてるんですね・・・・
まあ、中だるみも多々ありましたけどね^^;
あ、最初から話がそれた^^;
まもなく5年生。
そろそろ中学校も視野に入ってきましたよ!
ひぃぃ~!!
ママ友、先輩ママと、会うと何かと話題に上るのは
中学校について。
難関私立は専用の塾にでも入れないと自力では無理です。
それが桃太郎の現状^^;
時間をかけて通えば難関校以外にもいくつか私立中学はあるんですがー。
たとえ手が届いたとしても、
時間とお金をかけて通わせる意義が見いだせないというか^^;
だって、給食もないんでしょ?
(って書くと、都市部では中学は給食無くて当たり前とか言われそうですが^^;)
毎朝お弁当作らないとでしょ?^^;
一番近い自転車で通える「難関校」に行ける頭があれば
迷わず行かせるんだけどね。
でも、公立で大丈夫なのか?ってところがやっぱり憂鬱の原因でね。
何度も書いてますけど、
桃太郎が入学予定の中学は、県下で1.2を争う学力の低い学校らしいんです・・・
トホホ・・・
学校の雰囲気が悪いんですかねぇ・・・
未知の世界なので、原因は分からないのですが・・・
そんな状況なので、
レベルを下げても私立を受験する家庭も校区では案外多いみたいです。
難関私立よりは楽な国立中学を受けたりもあるみたい。
(いや、通うの大変だと思いますけどね。真面目な話。)
もちろん、最初から難関を狙ってる子もいるんだけれど。
(今年は、遠くラサール中学で寮生活を始める子もいるみたいですしねぇ^^;)
そうすると、後に残るのは、出来る子を除いた生徒・・・・
そういう子の集まりが公立中学校^^;
ですから、中学でそこそこの成績がとれて喜んでいても
世間的にというか、高校受験では通用しないらしくて(涙)
桃太郎の場合、中学に上がると1学年が180人くらいになりそうなのですが、
上位3位が○○高校
4位から10位までなら△△高校
20位以内で□□高校。
ってだいたい相場が決まってるらしい^^;
・・・ここまでが名の知れた公立進学校。
30位以内で並の進学校(公立普通科高校)。
その次は聞けなかったけど、
工業科、総合科、生活科、福祉科など普通科以外の公立と
私立の境目がどこかにあるんでしょうねぇ^^;
田舎なので、一部難関私学を除くと、
高校もまだまだ公立が上位なんですよね。
私学しか行けない学力で、なおかつ親が私学へ行かせる経済力がない子は
働きながら通う定時制高校を選ぶこととなります。
なんか急に厳しいなぁ・・・・
知り合いの子が中1なんだけれど、
そのママは今までは(小学校の頃から)
「テスト勉強?私そんなのしたことなかったよ。」
と、しれーっと言ってたのだけど、
「塾?大変だねぇ。」
と、我が子の勉強や成績なんてどこふく風だったんだけど、
中1の3学期になって、段々、まずい状況だっていうのが分かってきたみたい。
「塾に行かせようかな。」
本当に、そのママらしくもない急な発言だったんだけど、
「だって、真ん中にもいられないんだよ。」
って。
「せめて真ん中にいてくれたら、好きなことさせてあげるけど、
真ん中にもいられないんだもん。
好きなことばっかりやってる場合じゃないでしょ?」
って。
テスト前に数学をつきっきりで教えたらしい^^;
で、
「めっちゃ疲れた~」
そうで。
「勉強のやり方がわからないんだったら、やり方を教えてもらうしかないじゃん。」
と、言ってましたね。
県下最低レベルの学校ですから、
たとえ真ん中にいてもホントは安心できないんですよね。
だって、真ん中の層は厚いんですから^^;
小学校の成績は絶対評価だから、
中学に上がると、それは参考にならなくなるらしいの。
テストをやればハッキリと、科目ごとと全教科の順位が出てしまうからね。
もちろん、最近は提出物だとかそういうものも成績に大きく反映されるらしいので、
女子のほうが比較的内申点は良いらしいけど。
学年が上がるにつれ、そういう話を聞く機会が増えてきて、
というか、
今までは耳にしてても半分以上他人事だったんだけど、
だんだん、他人事じゃなくなってきたというか^^;
桃太郎自身も、誰の影響なんだか、
「中学になったらサー」
みたいな発言が増えてきました^^;
ホント月日が流れるのは早い!早すぎるぅ~!!
桃太郎は割と自分があって周りに流されるタイプではないので、
さほどに心配はしておらず、
今まで通りマイペースで真面目を貫き通してくれれば良いかなと
思ってはいるのですが、
それでも、学力が低い原因が、もしかして、
教師の力量だけではなく、
学校の生徒たちの雰囲気だったり、
授業が機能しない状況や環境になっているのだとしたら、
ある程度の影響も受けるわけで・・・ね^^;
取り越し苦労であれば良いのですが・・・
心配は尽きないです^^;
気になったこと。
私は、保育士の資格があるわけでも、なんでもない、いち母親ですが。
最近カフェに来るママさんの言動で引っかかることがありました。
男の子が泣いていて、何が原因だったのか、泣き止まないんですね。
年齢は分からないけど、入園前はたしかなので、3歳未満だと思うのだけれど。
そこへお母さんが、
「泣き止みなさい!
男の子でしょ!
いつまでも泣いてないのっ!」
って、言ったんです。
私も男の子の母親なので、そう言いたくなる気持ちは分かります。
男の子のくせに~って思ったこと、
何度もあります。
いまだに思うこともあるかな^^;
男らしく育ってほしいとも思うし。
でも、口に出して、男の子だから、って本人に向かって言ったことはないんです。
男の子だから泣いちゃいけないっていうのは酷だと思うんでよね。
男の子だって泣きたい時はあるんだもん。
たぶん、
「お姉ちゃんだから、我慢しなさい!」
とか、
「女の子らしくしなさい!」
・・・で育ってきた自分の育ちもあると思うんですけど、
性差とか産まれた順番での決めつけに嫌悪感を感じるんですね^^;
だから、桃太郎が泣いているときも泣き止めという意味のことを言った覚えはないですね。
共感してなだめることはあったかもしれないけど。
実際、子どもの気持ちを汲んであげたほうが、
我慢させるより、自立が早い気がしてます。
大人でも、自分の気持ちを分かってくれる人が一人でもいてくれたら、
ホッとしたり、安心したりできますよね。
気持ちがおさまったり。
他に、性差でいうと、ままごとだったり、アイロンビーズだったり。
女の子と遊ぶことが多かったからか、桃太郎は良く女の子の遊びも夢中でしてました。
一時期、この子はホントにオカマちゃんになってしまうんじゃないのか?
と、不安に思ったこともありますが、
取り越し苦労でした。
好きだと思うこと、やりたいと思うことは、
男の子だから、女の子だからと分けずに出来るだけさせてあげようと
心がけてきました。
だからかな?
一世代も二世代も若いママさんの「男の子だから・・」
に、ちょっと引っかかってしまったのかもしれませんね^^;
そう言ってる私が
「若いママだから・・・」
に、囚われているのかもしれませんねぇ・・・

Keyword : 幼児
防災講演を聴いて。
堅苦しそうで乗り気ではなかったのですが、コンサートと抱き合わせになっていて、
子連れ参加もOK。
しかも、もろもろの事情で費用を負担しなくてもOKって話だったので、
桃太郎と、パパを引連れて行ってきました。
講演された方が伝えたかったのは、防災をし続けること。
堅苦しくなく、明るく楽しく防災すること。
そんなお話でした。
災害と言っても、地震、津波、雪害、豪雨、、雷、竜巻、噴火など様々で、
いつ、どんな災害にあうか私たちには予測もつきません。
なので、臨機応変に対処できること、いろいろな場面を想定して防災活動を行うことを言われていました。
色々なお話や具体的な身の処し方なども指南があったのですが、
私が、一番心に残ったのは・・・
アウトドアなど、日頃から、不便な状況を楽しむ活動を多く経験している子どもや人は、
実際に災害に遭った時に、物理的にも、精神的にも強い。
というお話でした。
我が家は、
パパはバーベキューを仕切る程度で、
学校行事のキャンプも保健室で寝たというツワモノ。
私も、テント泊はそれほど気になりませんが、虫が苦手だし、面倒くさがりなので、
わざわざ不便な状況に自分を置いて楽しむ考えはないし、もともとインドア派なので、
アウトドアを積極的に楽しむ感じはありません^^;
自然、桃太郎もそういった経験が少ないので、
パパ同様、テント泊は苦手な様です^^;
年に一度くらいは、日常とは違う世界、自然を体感してもらおうと、
半分強制的に^^;アウトドア系のツアーに参加させたりしてますが。
いままでは、ゲームテレビからの隔離、自然体験、自然への興味が湧くように、との目的で、
また、本人の自立、学校とは違う人たちとの学年を超えた交流など、
さまざまな効果を期待して参加させてきましたが、
今回、加えて災害に備えるという意義も見出せると感じました。
私たち夫婦では体験させられないこと、
既存のものに頼りアウトソーシングする形になりますが。
今後も続けて行きたいと思っています。
主婦の井戸端会議~もしかしてLD(学習障害)?~
ずいぶん前から、成績が悪いことと、のんびりな性格を気にしていました。
見た目は普通なんです。素直で明るくて優しくて。幼くてかわいらしい。
ほのぼのとします。
子ども同士で遊ぶ様子を見ても、特別違和感もないんです。
でも、漢字はおろか、ひらがなカタカナの書きも危ういと言うのです。
計算もつまづいていて、
悩んだ挙句に習い事をいくつか整理して、
4年の初夏ごろから、公文(算数と国語)を習わせているそうですが。
なんと算数は1年生まで遡って学習しているそう。
公文は宿題が出るんだけど、
とにかく何をするにも時間がかかるので、
学校の宿題をやった上に、公文の宿題もとなるとこなしきれず。
宿題の束の一番上だけやって、終わったと嘘をついたり。
一枚飛ばしでやって、終わったと嘘をついたり。
算数の計算は「4年生だというのに未だに指を使ってる」というので、
「いやいや、うちの桃太郎もまだ使ってるよ?」と話したのですが^^;
学校の漢字ドリルの宿題も、全然書けないというので、
「答えを見て書かせてみたら?うちはそうしてるよ?」と言うと、
(このことは前にも助言したことがある。)
答えを見て書くようにさせているのにもかかわらず、
正しい字が書けなかったり、鏡文字になってしまったりするのだそうだ。
「答え見ながら書いてるのに同じ字が書けないんだよ?どう思う?!」
「下の子(年長さん)のほうがよっぽどまともな字を書くんだよ。4歳も違うのに!」
もう返す言葉がなかった。
のんびり屋さんなので、いろいろなことに時間がかかるという話だったので、
「それじゃあ、他の習い事もあるし、学校の宿題もあるから、公文の宿題できないんじゃないの?」と言うと、
宿題は、さっき言ったような状況だし、
公文も、4時頃送って行くんだけど、終わるのが8時頃で、2科目で4時間も教室にいる。
とのこと。それが週二日。
4時間も何をやってるんだろう?って。
聞いてたらちょっとかわいそうになってきた。。。。
だって、全然遊ぶ時間ないじゃん。
楽しい時間がないじゃん。
学校では算数のテストも漢字のテストも半分も点が取れないと。
ある時は、漢字テストで10問中2点しか取れなかったとか。
算数は100点満点で毎回25点くらいしか取れないとか。
懇談で毎回のように先生に相談しても、
具体的な解決策は得られていないよう。
いつも夏の懇談では前向きな先生方も、冬になるとあきらめていると。
ママはすっかり頭を抱えてしまっていて。
この子は学習障害なんじゃないか?と。
いっそ学習障害と言ってもらったほうが納得できるし、
ホッとすると言ってました。
病院へ行くことも考えていると。
もしも本当にそうだとしたら、
特殊クラスに入れてもらって、
この子に合った学習の仕方が見つかるかもしれないからと。
いつも、学習のことで悩んでいる様子だったけど、
まさかそこまで深刻だったとは。
素人の私にはなんとも言えないし、
今までにも色々話や、私なりの助言をしてきたけど、
最近では、何を話しても気休めにもならない。
ママ友本人には言えないけど、実際、障害だと言われてしまったほうが、
親としては楽になれるんだろうなという気はしてる。
たぶん私が同じ立場なら、きっとホッとするんだろう。
そういう障害ならしかたない。と。
昔、大好きだった俳優、トム・クルーズも、実は学習障害だったという。
他にも有名人で学習障害だったと思われる人は案外いるらしい。
だから学習障害だから大成できないということはない。
社会の役に立てることもある。
苦手なことを無理強いするより、得意なことを延ばしてあげたほうが
その子のためになるんじゃないかと思うのです。
あくまで素人が思うことですけど^^;
救いがあるのは、ママ友が障害を受け入れる覚悟をしていること。
現実を直視できないと、子どもが不幸だと思うので。
【参考】
発達障害のある子のサポートブック: 保育・教育の現場から寄せられた学習困難・不適切行動へのすぐできる対応策2800
↑こちらは、NHKの番組で紹介されていた書籍です。
読み書きが苦手な子どもへの〈漢字〉支援ワーク 1~3年編 (通常の学級でやさしい学び支援 3巻)
↑支援級ではなく、普通クラスにいる子ためのワーク。
普通の子にも使えそう?
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児
ごぶさたしています・・・
突然数か月さかのぼった話をするわけですが^^;
我が家のワタクシが一人で独占していたパソコンが、XPだったんですね。
XPのサポートが切れる。
全く心配しておらず、サポートなくても大丈夫♪OK♪OK♪
なんて思っていたわけですが・・・・
実は全然大丈夫じゃなくて(^_^;)
NTTのセキュリティーも
「XPに対応しません!」
って言ってきて。
ひえー!!それは知らなかった!!
大変大変!!
ところが我が家、消費税の増税前に車を買い替えたものですから、
今さらパソコンを買い換える余裕などなくー^^;
しばらくパソコンをネットに繋げない状態となっておりました。
その後、買い替えまでのツナギで・・・とタブレットを入手したのですが、
タブレットではブログの更新は大変やり辛く。
(我が家はメールもWebメールなので、それもやり辛かったです^^;)
ブログの更新は完全に放置となっておりました^^;
大変申し訳ありませんm(__)m
ブログも更新も久々すぎて、なかなか進まない・・・ものですね^^;
さてその後、パパが知人から不要になったノートパソコンをもらってきてくれたのですが、
設定と、アップデートに手間取り。
しかも、このパソコンVistaなのですが、
メモリーとかハードの容量が大変に少ないらしく、
ちーっともサクサク動いてくれないんです(泣)
なので、今後もゆったり更新になるかと思いますが、
どうぞお付き合いくださいませ。
最後に、こんなに長くブログを放置していたにもかかわらず、
いつもたくさんの方が訪問して下さり、
また、拍手もたくさん頂き。
そして、私がブログを開けないでいた時ですらも、
コンスタントに口座には振り込みがありー。
更新のない、しかも拙いブログから
たくさんの商品やサービスをお買い上げいただいたこと、
本当に驚いています!
改めて、感謝申し上げます。
ありがとうございました(*^_^*)
中学受験って大変だなぁ・・・・
ここらの地域は、首都圏と違ってお受験は一般的なものではありません。
一部のお金持ち、または事業家、医師など『特別な地位にいる親』を持つ子どものものです。
30年以上前からずっと。
一時期は公立中学の不安を感じて・・・という方も多少いたようですが。
地元中学が合併後の混乱の落ち着きを取り戻してからは、
お受験熱は冷めて、元通りになったように感じます。
でも、受験する子が全くいないわけではなくて、
30年前から受験する子は一定の割合でいました。
ですから、現在もいます。
ただ、昔は地元の資産家や事業家、医師の子が多かったので比較的入りやすかったらしいですが、
最近は遠方からの受験者、県外からの受験者も多くいるとのことで、
30年前に比べると、厳しい状態になっているという話も聞き及びます。
さて、桃太郎の同級生のお兄さんで、今年、受験をした子がいました。
結果はまだ聞いていませんし、出たのかどうかも分かりませんが。
受験の風当たりを桃太郎の同級生がまともに受けたようなのです^^;
6年生のお兄さんは連日の塾通い。
帰ってからも家で缶詰でみっちり勉強。
当然、遊ぶ暇も無く。
『お兄ちゃんが頑張っているんだから、あなたも我慢してね。』
・・・・ってことで、桃太郎の同級生のM君は、
家で、ゲームはもちろん、テレビも一切禁止。
遊びに出かけると、お兄ちゃんが羨ましがるから・・・と、
下校後家に帰ってからは習い事以外の外出禁止。
家の中での遊びも禁止。
あれもこれもみーんな禁止!
と言う状態で、自由がなくて、かなりストレスフルだったみたい。
そして、その状態を哀れんだ周りの友達が、M君のために必死に考えた方法が・・・
『学校から通学路の途中の児童遊園まで走って帰ってきて、
親にバレないギリギリの時間まで遊んでから帰る。』
というもの。
それも、毎日と言うわけではなく、
習い事がある日は、ママが学校までお迎えに来てしまうので、
そういう日は遊べません^^;
こども達なりに必死だったんだろうなぁ・・・・。
だって、子どもの足で30分くらいかかる道のりをランドセルを背負って走ってくるんですよ。
全速力で^^;
確かに、そのお兄ちゃんも、M君も賢い子ではあるけれど、
そうまで必死にならないと受からないのか・・・・
そうまでして受からなければならないのか・・・・・
お受験って大変なんだなぁと、改めて思ったのです。(←他人事^^;)
確かに、選りすぐりの子ども達が集まってきて、
親のモチベーションや教育に対する意識も高くて、
先生も私学ならそれなりのクオリティもあるだろうし、
そう思えば、環境としては申し分ないと思うのだけれど、
それだけの知能が本当にあるのならば、
公立中学からだって充分にやっていけるのではないかと思ってみたり。
私学に通わす分の費用を、公立に通いながら
高校受験や大学受験のための学習に使うこともできるんじゃないかとか。
なにより、遊びたい盛りの3年生にそこまで我慢させるって・・・
って、思ってしまうんですよね。
お兄ちゃんの方は今年一年の我慢だけど、
M君はもしかしたら、自分の時も我慢しなくちゃいけないかも知れないんでしょ?^^;
ウチは、一人っ子だから受験で兄弟から受ける影響とか、
兄弟に与える影響とか、あんまり考えたこと無かったけど、
ホントに大変なんだなぁって思いました。。。。
もしかしたら、たまたまストイックな例なのかもしれないですけどね^^;
前にもチラッと書いたけれど、
スイミングに週3日か4日、ピアノを習いながら、
毎日10時まで塾にも通って、
その子も今年受験でしたけど、
そのママは『お兄ちゃんと違って、娘は女子校だから気が楽。』
と言ってました。
たぶん、楽に受かっていくんだと思います。
なんか、必死にならなくても『それが普通』みたいな顔して、終わらせていく。
そんな子もいるのでね。
M君の家みたいに、ストイックな家庭ばかりではないとおもうけれど。
でも、巻き込まれた子どもがちょっとかわいそうだなと思います^^;
ウチでは、我が子の実力を知るにつけ、縁の無い話になっていっていますけどね。お受験^^;
新年度通信講座からのDM【小学生】
2月も半ばに差し掛かり。
いよいよ新年度も視界に入ってきて、通信講座の会社から届く、
資料やDMが増えてきました。
最近届いたのは、
「スマイルゼミ


(ベネッセは最初から来ないけど、ドラゼミo((=^♀^=))o

個人的には「ブンブンどりむ」やらせてみたいなぁ・・・。
とか思うわけですが。
(DMにまんまとノセラレチャッテマスネ^^;)


桃太郎は作文が得意ではない様子なのでね^^;
結構、資料請求した当初から気にはなってます^^;
ただね。
親がどんだけ講座のカリキュラムに魅力を感じてて、
その講座がいかに良い物だったとしても!
本人のやる気がなければ、100%の効果なんて出ないんですよね^^;
いや、水差すわけじゃないですけど。
これは、どの講座にも、塾や、習い事などにも言えることだと思うのです。
例えば受講してるだけで、教材が手付かずなら、
どんなにお金をかけたって、効果なんか出るわけないですから^^;
どの講座にも『子どもの食いつきが良い』みたいに書いてますけど、
それは、続けられた子の話しですからね^^;
教材と子どもとの相性とか、子どものやる気とか、親の対応だって関係してくると思うんです。
ただ、「やりなさいっ!」と、上から目線で親ががなり立てたところで、
子どもはやるはずありませんわ。
たとえ、やったとしても効果は100%じゃないでしょう^^;
だって、嫌々やってんですから^^;
親にガミガミ言われたらせっかくあったやる気も無くなるってもんです^^;
ねぇ。
自分を振り返ったって、心当たりありますもん^^;
受講するだけで効果があるとか、成績が上がるとか、
根拠の無いキャッチコピーでしかないですよね^^;
***********************
さくらの家には、資料請求をたくさんしている関係で、よく案内が届きます。
当初は、自分の名前を見つけて、
『ボクに来たお手紙だー!ボクが開けるー♪』と、喜んでいた桃太郎でしたが。
最近は、見向きもしません^^;
DM多すぎて^^;
しかも、勉強に関する資料だってことも分かってるのでね^^;
宿題以上に勉強する気なんてサラサラありませんわ、残念ながら^^;
さて、最近ずっと書いてますけど、
スマイルゼミはずっと『次にやるとしたら・・・』の、
私と主人の中では第一候補になっていました。
(体験会に参加した時の記事はこちら)

させてる習い事が多いので、整理が必要なのと、
学校の下校も遅くなるので、
させるにしても、新学期、それも、5月6月以降の話にはなると思いますが。
そんなことを考えているうちに、
最近、ベネッセもタブレット学習を出してきましたね^^;(進研ゼミ小学講座

↑クリック先からサイトでタブレット教材も確認できます。
主人はタブレットでの学習に魅力を感じているようなので、
ずっと、スマイルゼミ

これは、ベネッセの進研ゼミ小学講座
主人は、
『ネットで、見る限りではスマイルゼミ

それは、詳細まで検討した結果ではなく、
単なる雰囲気ですから^^;
私も、よくよく検討したいので、近いうちに資料請求してみようと思っています。
ただし、最初にも書いたとおり、
勉強ですからね。
桃太郎が「やる」と、言ってくれるのか?
ソコが大きな問題になってくるでしょうね^^;
4年生での宿題の量も予想できませんし。
今より、自由な時間が減って家庭学習(宿題)の量が増えるようなら、
さくらの家としては、やっぱり受講は厳しいなー。と、思います。
あ、書き忘れてましたが、主人ではなく、私が一番押してる講座はZ会

少数精鋭の問題で添削のクオリティも高く、とても良さそうなのですが・・・
なんせ、受講料も高い!!
・・・ってことで、端から主人に却下されております^^;
あーあ。
(桃太郎9歳6ヶ月)
2014年★あけましておめでとうございます♪
本年もよろしくお願いいたしますm(__)m
年末は短期のアルバイトをして、少しだけ社会復帰へのリハビリを(笑)
でも、やはり短期と言えどもお仕事と家事育児の両立は
体力レベルの低い私には厳しかったらしく・・・^^;
フルタイマーでお仕事しようなど、
とんでもない傲慢だったことを思い知らされました^^;
家族のために日々朝早くから夜遅くまで働く主人に感謝しつつ・・・
私は、もうしばらくこのスタイルの生活で行こうと思います(*^_^*)
最近はブログの更新も滞り気味ですが・・・
もう少し更新頻度を上げて、ネタの賞味期限が切れないことを今年の目標にしていきたいなと。
さて、
靴選び&靴の履き方の話
桃太郎も、パパも、私も。
3人とも、たまたま、比較的新しい靴を履いていて、それもすぐに見抜かれましたが・・・
まず、桃太郎から。
担当者は、桃太郎の靴を脱がせて足を見るなり、
『この子は、大きくなったら大変だよ!』
と、言います。
桃太郎の足は、日本人にはない、西欧人のような足なのだそうです。
日本人の足は、甲高で幅広なのだそうですが、
桃太郎の足は、足の縦の長さに対して、横幅が細身で、甲が薄いのだそうです。
実寸は20.5センチくらい。
で、その時、桃太郎が実際に履いていた靴が、22センチ^^;
もちろん、靴売り場で実際に履かせてみて、歩かせて、選んだ靴です。
ですが、中敷(インソール)を出してみると、つま先寄りに靴を履いていて、
踵側が空いた形で履いていると分かります。
(これは、すぐに確認できるので、お子様や自分の靴を見てみて下さいね!)
本来靴は、『踵よりにそろえて、つま先側に空間が出来るのが理想』ですが、
そのように履けていないと言うことです。
桃太郎のように、細身の長い足の人は、幅広の靴だと、
小さめの靴でも履けてしまうので、
サイズが小さい靴をつま先寄りで履いてしまう恐れがあるそうです。
また、そういう履き方の癖をつけると、常に、つま先がきついとなって、
大きめサイズを買うようになり、なればなるほど、足が靴の中で滑ってしまって、
つま先が当たるという悪循環になるのだそうです^^;
さて、じゃあ、それで、対策としてどうしたら良いのか?と言う話ですが、
まず、靴を新しく購入する際は幅の狭いものを選ぶ。
海外メーカー(ブランド)品だと、幅の狭いタイプの靴の種類も、
国内メーカー品よりは種類が多いそう。
現状履いている選び間違えてしまった靴を、なんとかしたい場合には、
中敷を良いものに交換するのが一番だそうです。
厚くてクッション性が高く、
靴の中で足が滑らない物を選ぶのが大切。
それでは、お金がかかるから困ると言う場合には、
履き方だけでもキチンとするのが良いそうです(*^_^*)
靴を履くときは、
1.靴に足を入れたら、かかとをトントンして、足をかかと側にキチンとつける。
2.そのまま、靴の紐(マジックテープ)をしっかり絞める。
実際に、私もやってみましたが、履き心地歩き心地が
『こんなに違うのかっ!』
って言うくらい、違いました。
つま先はゆったりしていて、1センチくらいの余裕があること。
つま先が靴の中で自由に動かせる感じ。
靴の踵はしっかり固定できるものがよく、
指などが入らないようにする。
靴を選ぶときに、
『踵に指一本分指が入るくらいの靴』
と、よく言われますが、それは選ぶ時の話。
つま先を前にピッタリつけて、踵に指が一本分入るくらい。
でも、履くときは踵合わせて隙間が無いように履き、
つま先に空間が出来るようにする。
さらに、履いた靴の中で足が滑らないように、するために、
靴の紐や、マジックテープはキツクしっかりと止める。
だそうです。
小さい頃は靴にこだわっていましたが、
小学校に入学して、毎日往復で軽く3キロは歩くので、
靴の消耗が早く、ついつい安売りの靴や、
サイズだけを見て、福袋で買ったりしていたので、
今回シューフィッターさんに見てもらって、
すごく勉強になったし、キチンと選んであげないといけないんだなと思いました。
百貨店などのシューフィッターさんのいるお店で購入するのが間違いないのかも^^;
今回の靴のチェックは健康フェアのなかのワンコーナーで無料だったのですが、
それでなのかどうか?
担当の方は、無愛想でぶっきらぼうな方でした^^;
パパの足を見て、
「この子の足はお父さん似だね。お父さんを恨むんだな。」
ですって^^;
真顔で言うので怖かったです^^;
ちなみに、私の足は細めだけど、家族に中では一番日本人らしい足だそうです^^;
どんな人に育てたいか。

桃太郎の学校では運動会の走る種目が徒競走が、4年生まで、
リレーが5.6年生という種目になっています。
だいたい赤組白組2名ずつの4名で走ります。
リレーは各チームごとの順位、徒競走は個人の成績もさることながら、
赤白の総合の成績にも影響されてくるので、
両組とも応援にも熱が入ります。
ちなみに、3年生までは背の順ですが、
4年生からは事前に計ったタイムを基に、
走る順番を決めていくそうです。
事前にタイムを計るので、だいたい同じくらいの足の速さの子が同じ組で走るので、
『足が遅い子でも、1位になるチャンスがある』
と、言うことです(*^_^*)
この仕組みは、諦めないで頑張る甲斐があるので、良いと思います♪

ところが。
ヘイトスピーチ・いじめ・こどもたち
極端な右よりの人、左よりの人を散見する。
彼らはお互いにいがみ合っている。
また、ヘイトスピーチが問題になって、今朝の新聞にも特集がされていた。
独身の頃から子どもを産んでしばらくの間、
私の考えは『目には目を、歯には歯を』だった。
このブログのどこかにもそういう「私の考え」が書かれているはず・・・。
自分から手を出してはいけないが、やられたら、やられた分だけはやり返していい!
先に手を出す方が悪いんだ。
泣き寝入りするような子にはなって欲しくない。
・・・・という気持ちがあった。
実際に、子どもにもそのことを伝えていたように思う。
自分の気持ちが変わったのはいつごろのことだっただろう?
自分でもよく覚えていないのだけれど、
もしかしたら、桃太郎が小学校に入学する前後のことだったかもしれない。
とにかく、何をきっかけにしたのか、私自身の考えに変化があった。
それ以後、
私が子どもに伝えているのが、
「キライな子とは無理に仲良くしなくて良い。」
「でも、キライだと言うのを理由に、意地悪を言ったり、したり、暴力を振るったりしては絶対にいけない。」
「どんなに自分が嫌だと思った相手でも、自分から何かを仕掛けてはいけない。」
ということ。
二つはちょっと次元が違う話かもしれないけれど、
実際に桃太郎が出来ているかいないかは別として、
そういう考えに自分が変わっていった。
「やられたら、やり返していい。」と言うことは言わなくなり。
何かで傷ついて帰って来たときは、
つらい気持ちに共感しつつも、
「やられたら嫌な気持ちになるでしょ?だから、桃太郎はそういうことは誰にもしたらいけないよ。」
と、諭している。
『右の頬をぶたれたら、左の頬をだしなさい』
と、神様見たいなことまでは、自分も出来ないし、子どもにも言えないけど。
今問題になっているヘイトスピーチは、現在の私の考えとは真逆の考えだと思う。
国同士のレベルで、相手を気に入らないからと罵ったり、
少数派のしかも個人的な彼らを力の手段を使って迫害する。とか。
私の知らない時代のことだけれど、
戦争中の日本人はアメリカ人にジャップと呼ばれ馬鹿にされ差別されていた。
同じことを、今日本人が他国の人に向かってしようとしている。
とても情け無いことだと思う。
相手の国がどんなに悪いことを考え行動していたとしても。それに嫌悪感を抱いていたとしても、
ヘイトスピーチはそれを悪いことでやめさせようと諭すではなく、
ただキライな相手を口汚く罵っているに過ぎない。
大人の社会のそんな姿を見せて、子どもに良い影響があるのか?
子供たちも、同じような大人に育つのでは?
いじめとなんらかわりない。
子どもの世界は大人社会の縮図という言葉があるけど、
まさにその通りだと思う。
無償の愛で、世界の戦地や貧しい国にわざわざ行って立派な行いをする日本人も多くいるのに。
桃太郎は、そういう愛のある子に育てようと思っている。
Keyword : 小学生
教育には親の演技力が大事♪(自論展開中)07/29のツイートまとめ
senchanpe
今日は、幼稚園に出前。子は、山へ水遊びにいきましたが、雨です(^^;増水したら遊べないね(^^;楽しめてると良いな(^^)
07-29 09:44RT @KazuhiroSoda: すんごく不思議なのは、今年の夏だって酷暑が続くのに、節電なんて全然言われない。原発は日本で2基しか動いてないのに。去年まで「電力不足」と盛んに言われたのは、いったい何だったんだよ。しかも節電の必要もないのに再稼働だけは急務だという。支離滅裂。
07-29 11:30ご飯食べるの忘れてた^^;
07-29 13:56ご飯食べずに、読み聞かせボランティア行ってきました^^;
07-29 13:56RT @GoITO: 五味太郎氏の学校教育に対する意見。http://t.co/gRgArcPTG8 各人の自発性を重んじるこの思想と「人間力」の記述には、かなり通じる部分がある。
07-29 14:05お釜も冷蔵庫も空っぽで、コーンフレークをたべました^^; RT @nathu8gathu @senchanpe 痩せますよ(>_<)。しっかりお食事して下さいませね(^_-)
07-29 14:22RT @style_ts: ドリルをしない方が計算間違いをしない理由⇒http://t.co/IQwVviP3gd
07-29 14:24RT @rorran: 国語を伸ばすためのアドバイスとして「本をたくさん読ませなさい」と言ったことはありません。本を読んでる子は確かに国語が得意なことが多いけど、読ませたからってできるようになるかどうかは別問題。自分でのめりこんで読むからこそ力になるものだから。
07-29 14:29
自分以外の誰かから、何かを「やれ」と言われたり、「させられ」たりして身になることは少ない。
本人が意欲をもってやってこそ力になる。
何事も。
2歳の頃に、はさみでチョキチョキを集中してやっていたという記事を書いたことがある。
ひたすら紙をはさみでみじん切りしてただけなんだけど、その集中力は本当にすごいと思った。
だから、本人が納得するまでさせておいた。
いまだに、はさみで紙やダンボールをチョキチョキ細かくする作業には絶大なる魅力があるらしく^^;
細かく切っては、ドックフードと言って、捨てるのを拒んだり。
9歳になった最近も、実家でチラシをチョキチョキして、話しかけられても返事もしない集中ッぷりだった^^;
その集中力を、是非、勉学にも活かして欲しいと思うところだが、まあ、あえては言わない^^;
とにかく、くどい位書いているが、
自分の意思で、好きで始めたことはどんな小さな子でも、集中力は続くのだ。
そして(まあ、チョキチョキはなんの力にもならないかもしれないけど^^;)
これが、積み木やブロック遊びだったら、空間認識などの力になるだろうし。
じゃあ、親としてその性質をどうやって活かしたら良いかというと、
上手に押し付けにならないように(←ココが一番難しい^^;)
興味や関心を持たせる。
例えば、本を読む子になって欲しいなら、
●親が本を読む姿を見せる。
●本を読んで楽しかったことをアピールする。
子どもは思った以上に親の姿を見ている。
親自身が楽しんでいる姿を見せることが大事♪
(これが環境だと私は思う。演技力がモノをいう!)
虫を見て叫んだりしないようにしたり(←出来てないけど^^;)
嫌いな動物を我慢してかわいがったり^^;
私は本が好きだから本を読んで楽しむ姿は見せられるけど、
もし、あなたが本が嫌いでも、適当な一冊を借りてきて、
読んでなくても読んでるフリをして、
「あー、面白いお話だった♪」
って、言うだけで、子どもは本好きになるかもしれない(笑)
小学生には通用しないかもしれないけど、
乳幼児なら騙せると思う(笑)
あとは、何でも、本人が好きなこと、興味が持てることに絡ませる♪
色々手を尽くしてもダメなときは諦める(笑)
習い事選び。
6年生まで、習いたい。
と、言いました。
もちろん、私はそのつもりです。
カリキュラムは幼児、低学年、高学年と分かれていて、
来年からは、桃太郎もいよいよ高学年のカリキュラム。
才能の目はこれっぽっちも出ているように見えませんが、
なにより、創造教室での活動を楽しめていることが、
この教室を続けさせようと思う一番の理由です。
その創造教室ですが、いよいよ5年目に入り、
いままでで、一番長く通っている習い事になりました。
それで、ふと思い出したことがあるので、書いてみたいと思います。
実は、この創造教室、幼稚園内で開かれていて、
募集も園内にしかかかりませんし、
途中から始める子も、卒園児が殆どです。
入った当時、同じ学年のお友達は、
女の子一人、男の子2人の3人だけでした。
募集は年中からですが、
桃太郎の学年にはあまり人気がなかったみたい。
その内の男の子のママが、募集のかかった時期に、
『こんな有名な先生に教えていただけるなんてすごい事だと思う。
お月謝だって、安過ぎる位だと思う。』
と、他のママに話をして
『なんで、みんな習わせないのかしら?』
って、言っていたらしい。
実は、私はそんなに有名な先生だってことは、失礼ながら全然知らなくて^^;
(後に役員をやっていた時に園長先生から少し聞かせていただきましたが。)
ただ漠然と、カリキュラムや、活動内容を見て、
家ではさせられない、伸び伸びした活動に魅力を感じて、
入室させたのでした。
ただね、先生が有名だったり、たとえ指導力があったとしても、
その効果がストレートに子どもに反映されるわけではないのです。
例えば、地元では有名なピアノ教室があるのですが、
素質のある子はドンドン伸びていって、演奏も素晴らしいです。
指導者もたくさんいて、素質がある子、やる気がある子には、
どんどん、良い指導者に変えていくらしく、
当然比例してお月謝も高くなるのだそう^^;

けれど、その口コミを鵜呑みにして習わせた所で、
伸びない子は伸びないんですよね。
素質が無い子は、いつまでも先生を変えてもらえない^^;
指導力っていうのは、もちろん大事です。
でもね、
一番大事なのは、本人のやる気や、興味、
芸術系やスポーツ系の習い事には、
ぶっちゃけ、素質だって少しは関係あると思うんです。
で、もしも素質が無くても頑張って楽しくつづけられるとしたら、
やっぱり、それは本人がその習い事が、
好きかどうかだと思うんですよね。
結局、その彼は、1年もしないうちに、
上の学年の子に意地悪されたとかで、やめていきました。
たぶん、本人は、好きで習い始めたのではなかったんだと思います。
(親に言われるがままだったと想像します。)
桃太郎も、同じ子に顔に絵を描かれたり色々しましたが、
意地悪されたとは露ほども思っておらず、楽しんでました^^;
彼はきっと我慢ならなかったんでしょう。
もちろん、彼のママも。
とても頭のいい子でしたが、伸び伸びしない絵を描いていました。
絵の具をチューブから出したそのままの色で使っていたり。

桃太郎のように、色混ぜ実験でとんでもない色を作ってみたり、
絵を描くより、混ぜる方が楽しくなっちゃった!
なんてことも無かったようです^^;
当然、顔までお絵かきしてきました!とか、
あるはずも無く。。。
なにが言いたいかって言うと・・・・
たとえ、高名な先生に習ったとしても、
指導力のある先生にならったとしても、
お金をかけたとしても、
ダメなものはダメなんですよね^^;
身も蓋も無いですが^^;
良く、有名なスポーツ選手なんかだと、何歳から始めて・・・
とか、言いますけど、
それをずっと続けなければ、突き抜けた上手さにはならないし、
ずっと続けられるのは、根性だけではたぶんダメで、
根っこの部分で本心から好きじゃないと、頑張れないと思うんですよね。
幼児や小学生の、
自分が何が好きかの出会いのためにする習い事は、
高名な先生や、高い授業料の教室でなくても、
子どもと相性やカリキュラムが合った先生を選ぶことが大事なんじゃないかな。
幼児の習い事なんて、長い目で見れば、
後から習い始めた本気でその事が好きな子に
あっという間に追い越されるなんてことは
良くあることだと、最近つくづく思います。
指導力のある先生がいる教室を選ぶより、
楽しく通える教室を選ぶのが良いと思います。
もちろん、両方併せ持っている先生にあたればラッキーですし、
さらに、月謝が安ければ言うことありませんけどね。
そして、子どもの本気を見極めて、
良い指導者を探すのはそれからでも遅くないと思います。
また、素質があればその先生が、
さらに良い指導者を紹介してくれたりということも
あると思います(*^^*)
子育てに失敗するってなんだろう?
その場での休憩中のおしゃべりタイムで耳にした話。
習い事には、お姉さま方が多くいらっしゃる。
お姉さまと言うのは、母世代から少しお若い位の世代。
それは、一人のお姉さまの、
孫が中学受験をするという話題が発端でした。
ずっとずっと続く「お受験」の話。
やっぱり、もともとセレブな育ちをしたかたが多い。
(と、感じる。)
競争心があるというか『戦う瞳』をしている。
目に力を感じる。
強い意志というか。
そして、先の先の先まで考えていてとても思慮深いと感じる。
まあ、田舎で私が出会う範囲の話なので
とても狭い話で、これがすべてでは無いけど。
【叩いて躾けるという事について】
senchanpe
学校で最近、上級生と、遊具オニなる遊びをしてるらしい。遊具から降りないでする鬼ごっこらしい。
11-20 11:54学校って、良いねえ。
11-20 11:57最近は、昼の休み時間に、学年を越えて遊ぶ企画があるらしいけど、それもいいんだけど、それより、毎日一時限。例えば1時間目とか、6時間目は学年ぐちゃまぜで好きなことで自由に遊んで良い。ってことにしたらどうだろう?毎日だったら子どもはどんな遊びを考えつくんだろう。
11-20 12:03シベリアンニュースペーパーという、アーティストのCDを買うんだけど、初心者が手始めに一枚買うのにおすすめのアルバムはどれかなぁ?(^^;
11-20 12:30@twin_oryou 聞き覚えがあったので探してみました(*^_^*)http://t.co/fKI8yoOq昔からある遊びです。私もルールは忘れてしまいましたが、小さい頃に遊んだ記憶が・・・
11-20 13:48耳が痛い。でもホント。口で根気よくわからせるより、叩いた方が早い。だけど、続けると、子どもは何でも暴力で解決する子になってしまう。RT @sweetcocoamilk: …略…手を上げる人って口で言わないのね。いきなりバチーンと来る。「口より手の方が楽」と感じざるを得なかった。
11-20 14:13給料はどうなるのか?と心配した私は現金?!(^^;RT @FukushimaKokugo: 参議院議員と大阪市長って、どちらも、兼務できるほど楽な仕事なのかね。 【 橋下氏 兼務可なら参院出馬も http://t.co/MOsH9Sbr 】
11-20 15:46仕事をなめてるってことですね。で、国民、府民、市民もなめてる…と。RT @FukushimaKokugo: 倍もらえて、も倍の仕事は無理。RT 給料はどうなるのか?と心配した私は現金?!(^^;RT 参院議員と大阪市長って兼務できるほど楽な仕事なのかね。【橋下氏 兼務可なら参…
11-20 20:57
上でつぶやいた件について・・・・
私も、怒ると手が出る足が出るデス^^;
カーッとなるといけませんね。
特に口で何度言っても効かないと、こちらも頭に血が上ってきて・・・
というパターンもあります。
ホントに、最初につぶやいた、りさりさんのおっしゃるとおり、
手っ取り早く、やめさせるのには、一番効き目があるんですよね。
でもね。
叩いてやめさせたり、大人しくさせても、
本人は何がいけなかったのか、理解しないんですよ。
結局。
何で叱られた?怒られた?が、分からないままなんですよね。
叱られた経験が正しく次に生かされないんですよ。
嘘だと思ったら、叩いた後で
「なんで叩いたか分かる?」と、聞いてみたらいい。
きっと、トンチンカンな答えが帰ってくるから。
それでね、そうやって、
叩いたりっていう暴力でしつけするとね。
子どもは、
『自分が気に入らないことがあったら、相手を叩けば良い。』
『なんでも暴力で解決できる』
って、そこだけ学習しちゃうんですよね。
それで、叩くことにも罪悪感を感じないって言うか。
だから、
気に入らないことがあったら簡単に相手を叩いてしまう子になるし、
叩いた後に、謝ろうともしない。
そういう子に育ってしまいます。
ここまで書いといておかしいですが、
私は、正直言って叩くのはやめられないです。
(ヤッパリ優等生な母ではないですね^^;)
もちろん、なるべく叩いたりせずに叱るように
理性的になるように自分で心がけてはいますけど、
いったん頭に血が上ったら、抑えられないんですよ。恐ろしいことに。
でもね、後ですっごく後悔するし、
「やりすぎたなー」って思うことも度々あるわけです。
だからね。
つい、叱るのに手を出してしまった時も、
子どもが、何がいけなくて叱られたか理解して、反省して、
なおかつ、自分の気持ちもちょっと落ち着いた頃に
謝りますね。
「さっきは叩いてごめんね。」って。
謝れば済むってもんじゃないんですけど。
叩いたことを謝ることで、
「叩くという行為は本来してはいけないことなんだ。」
という、ことが少しでも伝われば良いかなと。
最近だと、たいてい私がそうやって謝ると、
桃太郎も
「僕も、○○してごめんね。」と、言います。
し、桃太郎も段々分かってきていて、
いきなり叩くと、
「何で、急に叩くのっ!!」
って、叱り方について(?)反論もしてきます^^;
まあ、その時はたいてい頭に血が上ってますから
「あんたが、○○するからでしょーーっ!!!」
って、なるのですが・・・・(反省^^;)
あとね、出来て無い私が書くのもホントおかしいんですけど、
大人が子どもを叩くのはやっぱり卑怯だと思うんです。
弱いものイジメでしかないと思うんですよねー。
だって、大人相手に、喧嘩したり、むかついたり、腹が立った時、
また、気に入らないことをされた時、
相手を叩いたりしますか??
たいていの人は、話し合いで解決しようとしたり。
決裂しても、ののしりあいくらいで。
叩いたりって無いと思います。
大人相手に腹が立つことは最近はめったに無いですが、
・・・私ならグッと飲み込んだり。
って、大人相手なら我慢ができるのに、
わが子に限って我慢できないなんて^^;
「我が子を上手に叱るのは難しい」
・・・・と、思う私も、
やっぱり、子どもを叩くのは卑怯な手段だなー。
と思うんです。
傾聴
昨日の出来事の中で「傾聴」というキーワードが頭に浮かんだので、
少し調べてみた。
人事労務用語辞典の解説
「傾聴」とは、カウンセリングやコーチングにおけるコミュニケーションスキルの一つです。人の話をただ聞くのではなく、注意を払って、より深く、丁寧に耳を傾けること。自分の訊きたいことを訊くのではなく、相手が話したいこと、伝えたいことを、受容的・共感的な態度で真摯に“聴く”行為や技法を指します。それによって相手への理解を深めると同時に、相手も自分自身に対する理解を深め、納得のいく判断や結論に到達できるようサポートするのが傾聴のねらいです。
ナビゲート ビジネス基本用語集の解説
もともとカウンセリングにおけるコミュニケーション技能の1つ。傾聴の目的は相手を理解することにある。それにより、話し手が自分自身に対する理解を深め、建設的な行動がとれるようになるようサポートする。 傾聴で大切なのは次の3つとされる。 ・言葉以外の行動に注意を向け、理解する(姿勢、しぐさ、表情、声の調子など)。 ・言葉によるメッセージに最後まで耳を傾け、理解する。 ・言葉の背後にある感情も受け止め、共感を示す。
デジタル大辞泉の解説
[名](スル)耳を傾けて、熱心に聞くこと。
さらに傾聴ボランティアと言うと、高齢者や病気の人の話を聞くボランティアとある。
前置きが長くなったが、出来事とは・・・
いつもの親子体操教室でのこと。
小学生クラスが始まって、上の子がいる幼児クラスの子が
体育館の隅で遊んでいた。
上のクラスの邪魔になったり、邪魔をすることで怪我をしたりしないように、
幼児たちの様子を見ていた。
邪魔にならないところに誘導して、かけっこを促したり、
体を使って遊んでおいで・・・という期待をこめて声をかけたりしていた。
たいていの子は素直に駆け出して行くのに、
一人だけ、すねたように「いやだ」と言う子がいた。
じゃあ、しかたないと思ってその子とお話をすることにした。
小さな子の話を聞くのが大好き。
はじめはお約束「何歳?」という質問からはじめた。
ふつう、このくらいの子だと素直に、しかも自慢げに
「ぼくねもう3才だよ!」とか言うのだけど、
でも、なぜだか答えてくれない。
「ぼくねー40才」とか「10才」
とかいう返事が返ってくる。
そんなわけないだろーって思いながらも、
乗ってあげて、
「えー?ホント?びっくりー」とか答えていた。
この子は幼稚園を聞いても教えてくれず、
とにかく、何にもまともに答えてくれなかった^^;
そうやって、その子一人の相手をしてると、
ほかの子が遊びつかれたのもあって集まってきて、
口々に私にいろいろな話をし始めた。
「わたしねー。4歳」
「ぼくもー。」
「○○幼稚園だよ。」
「先生はねー」
と、もう、たった3人くらいなのだけれど、
一人ひとりの話を丁寧に聞くのが大変なくらいに、
みんながみんな、
私の、ぼくの話を聞いてーと言う感じで。
いろいろなことを教えてくれる。
みんなが一緒に話し始めたり、
一人が話し始めると他の子もかぶせて話し出すみたいな感じで
こっちは何がなんだかわからない^^;
「へーそうなんだー。」
「すごいねー。」
あいづちや、質問を入れながら話をしていく。
すると、さっきまで、質問に答えてくれなかった子が、
とたんに一生懸命話出した。
「ねえねえ、ぼくねー」
「ぼくねー、ホントは5才」
「幼稚園はねー」
幼児たちの中では一番の年長者だったらしいが、
言葉が出てくる様子は、4才児の子より少し幼く感じた。
集まってきた他の子に、
このおばちゃんの注目を取られたくないというように、
しゃがんだ私の首に手を回して、
「ねえねえ、ぼくねー」
と、いろんな話をしようと考えながら声をかけて来る。
不公平にならないように気をつけながら
でも、なんとなく、最初すねた感じだったこの子を気にしながら
みんなのお話を聞く。
必死で話を聞いている間に小学生のクラスが終わっていた(笑)
私の役目は、邪魔にならないことだったので、お役目も終了。
自分の子が終わって絡んでくるので、
幼児ちゃんたちとの関係もおしまいです^^;
一番気になってた子は、
小学生のお姉ちゃんと、0歳の赤ちゃんにはさまれた中間子でした。
すねてたのは、赤ちゃんが産まれたからだね。
親子体操なので、パパはおねえちゃんに、ママは赤ちゃんに取られて
ホントは寂しかったのかも。
ママは忙しくて普段はじっくり話を聞くことは難しいだろうね。
幼稚園の先生だって、大勢を相手にしている以上、
一人ひとりの話をじっくり聞くのは難しい。
一人っ子のママの私でさえ、普段から子供の話を
丁寧に聞けているかと問われたら、ノーとしかいえない^^;
でも、たまには子供の話をじっくり聞いてあげる機会も必要なのかも。
こちらが、なにも言わなくても
「ねえねえ聞いて・・・」
「ねえねえ見てて・・・」
と、誰にでもアピールできる子はまだ心配ない。
丁寧に聞いてあげさえすればいい。
そうじゃなくて、普段から聞いてもらうことに餓えている子にこそ
「傾聴」って必要かもね。って。
ちょっと思った。
高齢者や病人ばかりじゃなくてね。
子供たちのくだらないくて狭くて小さいかもしれない世界の
お話も、じっくり丁寧に聞いてあげる機会があると良いのかもしれないと思いました^^
小さな子が対象の傾聴ボランティアなら大歓迎だなぁ(*^_^*)
なぁんて思いました。
読み聞かせも大事だけどね。
傾聴も大事かもなんてね。
嬉しそうに、でも、
もっと聞いて欲しかったーというように
私を振り返りながら手を振り振り、帰っていった
彼の顔が忘れられないです。
私も、もっと桃太郎の話を丁寧に聴いてあげなくちゃね^^;
障害者と、介護者の高齢化。
私はほとんどテレビでニュースは見ないのですが、
こちら↓の情報はツイッターに流れていました。
衰弱死:障害児、自宅で 母病死…2カ月気づかれず 東京
http://mainichi.jp/select/today/news/20120222k0000e040218000c.html
他にも色々、高齢の方から幼い子までが亡くなっていますね。
さいたま餓死?:相次ぐ悲劇 行政に限界
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20120221k0000e040144000c.html
遠い世界の話のように考えていましたが、
まさかまさか、身近に同じような出来事が起きるとは・・・・
☆にっぽんに じしんが なくなりますように☆
創造教室は七夕祭りで、
小学生クラスは、みんなで七夕飾りを作って、大きな笹に飾り、
みんなで、歌を歌って、スイカを食べて楽しみました♪
短冊は1人二枚づつ書いていて、
桃太郎は、
『もっと、あたまがよくなりますように。』
と、
『かっこよく、なりますように。』
と、書いていました。
なんだか全く桃太郎らしく無いお願い事です。
誰かに影響されたようでしたので、
『誰の真似して書いたの?』と聞くと、
近所の4年生のお兄ちゃんの真似をして書いたと言ってました^^;
さて、他の子も「ディズニーランドに行きたい。」とか、
「おおきくなったら○○になりたい。」とか、
そういう願い事が、低学年も高学年も多い中。
桃太郎と同じ1年生の女の子のお願い事が、胸に響きました。
『にっぽんに、じしんが なくなりますように。』
とっても素敵なお願い事です。
6歳の小さな女の子の壮大なお願い事が叶いますようにと。
私も星達にお願いしようと思います。
そして、この小さな女の子を育てた私の友人は
とても素敵な子育てをしてきたのだなと感じました。
知らぬは親ばかりなり~ゲームにはまった子の話~
私も、仲の良い友人宅で「その子」とは二度ほど遭遇したことがある。
人懐っこくて、キチンと挨拶が出来、年下の子どものお世話をよく見てくれる
良い子だとの印象をもっていたのだけれど・・・・・
あの子が公文をやめた訳。
(私は『隠れ教育ママ』だった上に、
教育になるべくお金をかけない主義だったので、
そういう『ホンモノの教育ママ』たちとは、
世間話はするけど、深いお付き合いはしていなかった。)
子どもにいくつも習い事をさせている、
教育熱心に見えるママの多くは、
たいてい、入園前から公文を習わせていた。
今日はそのうちの1人の子のお話。
***************
「東日本大震災 緊急アドバイス」 1万年堂新聞号外
『子育てハッピーアドバイス』のサイトで、
「東日本大震災 緊急アドバイス」
1万年堂新聞号外
として、無料PDFが配布されています。
被災された子供たちに、またそうでなくても、
ニュースなどで災害に触れて不安を感じている子供たちにも、
役立ててくださいとのこと。
災害の映像、悲惨な映像などについては、
子育てハッピーアドバイスの明橋大二先生も、
どんぐり倶楽部の糸山泰造先生も
異口同音に『見せないほうが良い』とおっしゃっています。
気をつけましょうね。
参考≫≫≫
![]() | 子育てハッピーアドバイス 大好き!が伝わる ほめ方・叱り方2 (2011/02/22) 明橋大二 商品詳細を見る |
![]() | 子育てハッピーアドバイス 大好き!が伝わる ほめ方・叱り方 (2010/06/22) 明橋大二 商品詳細を見る |
役に立てることは純粋に嬉しい。
今朝は6時に起きまして、お弁当を詰め、
6時半に夫を見送り、
お茶を飲みながら新聞に目を通し。
7時に起きてきた息子とゆっくり朝ご飯を食べ。
また、読みかけの新聞を隅々まで読み、
次にパソコンを立ち上げ、そろそろ着替えないと・・・・
と、
春休みのまったりした朝、身支度もせずに過ごしていると、
首から提げていた携帯が
まっーたり、かわいらしい音楽で鳴った♪
9時前のこんな時間に友人からの電話である。
朝から珍しい。なんだろう?と思いながら出ると、
電話の向こうは雑踏の音。
そして、早朝を詫びる言葉とともに、
「申し訳ないんだけどお願いがあるんだけど。今日暇?午前中暇?」
なんだか慌てている様子。
「なになに?内容によるよ、お願いって何?」
この友人、震災前にご主人が東京への異動願いを出していて、
春からの東京行きが決定していました。
子どもは高学年の女の子がいて学校が変わるのは大変なので、
単身赴任も決定していました。
今となっては心配も多いでしょうが。
決まったことを覆すことはできませんね。
で、本日が引越しの日だったらしく。
「今、○○駅(新幹線の駅)にいるんだけど、旦那が携帯を忘れたって言ってる。」
「今から旦那に私の携帯を渡して、私が旦那の携帯を取りに帰ろうと思うんだけど
私、駅からの足がないのよ・・・」
「じゃあ、私が△△駅(私鉄最寄り駅)まで迎えに行けばいいの?」
「それだと、また送ってもらわないといけないから、悪いんだけどウチまでいって持ってきてくれる?」
「いいよ。おばあちゃんに聞いてもらえばいい?携帯の場所わかってるの?」
「おばあちゃんは、Mを保育園に送って行ってるから家にいない。
R子がいるから、わかってるはずだから受け取って持ってきてもらえる?」
「わかった、けど、私まだ着替えてもいないから^^;着替え次第取りに行って届けるよ。」
「こっちも何時の電車で戻るかわかったら、また連絡する。」
数分後。
「もしもし?58分の電車に乗るから。駅の上(改札)まで来てくれる?」
「間に合ったらね、上(改札)まで行ってあげるよ。」
「R子に電話して話しておいたから、受け取って。」
「私、今から旦那に携帯渡しちゃうからもう電話繋がらないから。」
大慌てで、身支度を済ませて、友人宅へ。
娘さんから携帯を預かって、駅へ。
実は私は慌てる必要なんか全然なくて、友人が乗った電車は30分もかかって到着^^;
階段を駆け上ってきた友人に携帯を渡し、
すぐにまた上りの電車が来るよ。と改札越しに伝えた。
「ありがとう!」って最大級の感謝の気持が顔に表れている。
私は私で、困っている友人の役に立てたことが純粋に嬉しかった。
心から。
子育てしている中で、沢山の人に助けられて今日まで来た。
帰らないという息子を友人宅に預けたままで、買い物に行ったり、
夕飯を作りに家に帰ったり。
色んなところで、いろんな人に頼らなければならないので、
申し訳なく思ったり、プチ自己嫌悪してみたり。
こういう甘え下手なところは長女気質かもね^^;
でも、今朝思った。
誰かの役に立てることは嬉しい。
誰かに頼られることは嬉しい。
朝から良い事をして気持が良いさくらのはっぱです♪
私も、上手に甘えて、上手に感謝の気持を表すようにして行こう。
子どもも同じ、お手伝いしたり、誰かを助けて
感謝されたり、誰かの役に立てたと実感できれば嬉しい。
大きな目でみれば、震災も同じかな。
普段どおりに生活しながら、
被災した人たちのためにちょっとだけガマンできることがあればガマンする。
それが早い復興に繋がると信じたい。
デジタルビデオカメラ
我が家では、家電が次々と寿命を迎えておりまして、頭が痛いところです^^;
一番痛かったのはデジタルビデオカメラ(涙)
かれこれ8年くらいになるので仕方が無いのですが・・・・
![]() | Victor 32GBフルハイビジョンメモリームービー(ピンクゴールド) GZ-HM670-N (2010/12/17) ビクター 商品詳細を見る |
エイデンのオープンセールでこちらを購入。
っていうか、アマゾンの方が安いじゃん!!(>_<)
どうせ、ネットで買う勇気が無い意気地なしだからいいけどさっ。
58000円で購入しました。
プラス電池パック。
あわせて7万円で少しお釣がくるくらいでした。
今まで使っていたものの症状が、
モニター部分が映らない。
再生撮影などの切り替えスイッチがバカになってしまった。
で、修理に出そうとしたら、
・2万円弱かかります。
・修理後の保障期間は3ヶ月です
・もしかしたら、部品がもう残っていないかも。
・今の機種はテープを再生してデータを移すのに使って、新しい物を買われた方がいいですよ。
(なんかんだ言ってメーカーはメーカーで作るのが仕事なのか、ちっともエコじゃありませんよね^^;)
私達の気持は、
使うのは、卒園、入学。
その後は、学校の運動会と学習発表会くらい。
で、今までより使用頻度が減る。
しかも、今までと違って近距離からの撮影ではないので、
どれくらい撮影できるかも不明。
それに高学年になると動画は撮らないんじゃないか?
ってなことで、あと数年もってくれたらいいなと思っていたのですが。
でも、修理に2万円で、悪くすればまたすぐに壊れる可能性もあるわけで・・・・
なるべくお安く済ませようと思ったのですが、
小学校を見据えて「ズームが」「暗いところでの撮影が」・・・・
と、いろいろ言ってるうちに、こんな出費になってしまいました^^;
もう少し安くなるのを待ちたかったのですが、
卒園式に使えないのはしゃくで^^;
買い換えて良かったと思える点は、
・今までよりも格段にサイズが小さくて軽い。
(これなら旅行などにも気軽に持って行けそうです)
・メモリーに記録するタイプなのでDVDへの変換が今までより楽そう。
・チャプターを探すのも簡単そう。
・今までよりも操作が簡単、画素数も大きい。
8年も違うので、買い換えて良かったことは沢山あります♪
理科実験教室
中学受験の理由は・・・・
前回の続き。
お正月には教育にサッパリ無頓着なKママに似合わずお受験の話題が出てきた。
春からは小6、来年は中学生ってことで「部活はなにをやりたいの?」って話から。
K本人は陸上をやりたいらしいけど、校区の学校に陸上部は無いらしい。
「卓球くらいかな?」と言うので、
「え?テニスとか、サッカーとか、野球とか、文化系ならブラバンとか無いの?」と聞くと、
「無い。」
子どもの人数が減っていて、部活の数がすごく少ないらしい。
(まあ・・・それは、わが田舎町でも同じなんだけどね^^;)
我が街の中学では入部は強制で「帰宅部」は無いんだけど、
Kたちの住む都市部ではどの部にも属さない帰宅部も認められているらしい。
「かといって帰宅部じゃねぇ・・・」
というのが、スポーツウーマン
で、出てきたのが、
「だから、『中学受験させようか』って話も出てるんだ。実は。」
Kママはもちろんのこと、Kパパも公立校出身だから、
ちょっと驚いたけど、ありえない話ではない。
都市部だから、私学も無理なく通える範囲に何校かあるし、
やはり比例してか中学受験する子どもも多いらしい。
******CM*******
*************
だけど、理由が笑える。
『ゴルフ部があるから。』
しかも、今まで学習塾には一切通ったことがないのに。
そんなんで受かるんかいっ!!
私が他の有名どころの学校名をいくつか出すと、
「そこはゴルフ部が無いんだよね~。受験する意味無いじゃん。」
根本的に、ネームバリューとか、学習のカリキュラムが良いからとか、
上(高校・大学)があるとか、進学実績とか、将来のためにとか、そういう理由じゃない。
・・・・ってところが更に笑える。というか、Kママらしい。
というわけで、もし受験するとしても、一校のみ?!滑り止めなし?!(笑)
あとは、Kが小学校に上がる時にすでに1回引っ越してるので、
友達と離れるのがちょっと嫌みたい。
というのが、ネックになっているらしい。
と言っても、同じ学校から受験する子も他にもいると思うんだけどね。
というわけで、実際受験するのかどうかは
現時点で(小5の冬ですよ!)まだ全く決まってないんだけど(笑)
こんな理由で受験を考えちゃう親も世の中にはいるんだなぁ~って。
でも、本来『受験』って、こうあるべきなのかなと思います。
公園デビューの問題
なんで、急にそんなことを思ったかって言うと、
先日紹介した水谷先生の『夜回り先生50のアドバイス 子育てのツボ』に書いてあったから。
参照≫子育てのツボ(水谷修:夜回り先生)【育児書】
今の時代は「児童館デビュー」って言った方がしっくりくるだろうか。
一人息子もすでに6歳。
公園デビュー、児童館デビューにはすっかり縁のない年齢ですが、
これからデビューされる方へ、アドバイス・・・ってほどでもないけど、参考になれば。
昔、まだ独身だった頃。
公園デビューという言葉が流行って。
公園デビューするのにママが大変とかって、マスコミでも話題になったりして。
私はそういう番組を見るにつけ、
「ばかばかしい。」と、思っていた。
気の合わない人と、無理に一緒にいなくても、ママが嫌なら、
人付き合いが苦手なら、公園デビューなんて無理にしなくてもいいじゃん。
ってね。
でも、水谷先生は「公園デビュー」を薦めてる。子どものために。
同年代の子供同士で遊ぶ経験をさせるのは、良いことなのだそうだ。
ありがとうございます。
高校生ともなれば、そろそろ自立して自律して、
いってもらいたいところですが、
スマホの誘惑はかなり強力で・・・
自律を阻む大さくらのはっぱ高1生、三者懇談後の学習対策・・・(3話)No titleはじめまして、こんにちは。
わかりすぎるくらい、わかります。
どうしたらって親が考えても本人がね。
って状態です。
スマホなのですが、同じ事しましたが意味ないです。mameco公文式について思うこと ~学童保育編~コメントありがとうございます。hahajyukuさんへ
はじめまして、そしてコメントありがとうございます。
承認と返信が随分遅くなってしまってごめんなさい。
少し、子育てに自信を失って落ち込んでいる時さくらのはっぱ公文式について思うこと ~学童保育編~No title古い記事にすみません。
自分の子どもの勉強も私がみているので、それを知っている知人のママさんから「ウチの子を個人的にみてほしい」と言われ、どうやってするのがいいhahajyuku★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】ありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
遅くなってしまいましたが、
使って頂き、ありがとうございました♪さくらのはっぱジャストシステム【スマイルゼミ】メリット&デメリットありがとうございます♪鍵コメさま≫
返事が遅くなってごめんなさい。
使って頂いて、ありがとうございます♪<(_ _*)>
楽しく学習できると良いですね♪(´艸`*)さくらのはっぱ動物の絵コメントありがとうございます。鍵コメさまへ≫
初めまして、コメントありがとうございます。
有り難いお言葉ありがとうございます。
お申し出に大変驚いております。
ですが、大変残念ながら、
現在中さくらのはっぱあの子が公文をやめた訳。No titleこんにちは。
実際に3教科とも受講経験者で、公文のシステムを知っていると、まあ、そういうこともあるだろう……、という感想です。
単純な話、きちんと習得できていないの温井晴美公文式について思うこと。~主婦の井戸端会議から~コメントありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
初めまして。
こちらこそ、どんぐり倶楽部に興味を持っていただいてありがとうございます。
我が家の場合はどんぐりを知る前に、すでに早期教育っぽいことさくらのはっぱ★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】鍵コメさまへ≫
こちらこそ、ご入会ありがとうございました♪さくらのはっぱ塾の自習室のようなところ (1) お久しぶりです。
子どもたちもお互い中学生になりましたね。
うちも、値段と時間がネックで塾には行っていません。
英語だけは小学2年から習い始めた教室へ通っていて、あクラフトママ中学校の入学準備品Re: Hello!ざまきさんへ≫
ごぶさたしています♪
コメントありがとうございます!
男の子は6年生の1年間で、身長もグッと伸びるし、
足のサイズもすごく大きくなります。さくらのはっぱ中学校の入学準備品Hello!こんにちは。
桃太郎君、中学生なんですね!
小学校卒業おめでとうございます!
早いです…。
靴が25.5cmなんて大きいですねー。
うちも覚悟することにします・・・。
ざまき「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!はじめまして。
ずいぶん前の記事にコメントするのはどうかな?と思ったのですが、思わず書いてしまってます(^^ゞ
うちも小学生の娘がいて、音読の宿題が毎日あるんでjitsuko陸上記録会COMMENT,Thank you!ずみさんへ≫
初めまして!
コメントありがとうございます♪
しかしながら12歳の息子、ワタクシの努力の甲斐も虚しく、
爪噛みが全く治っておりません(;´Д`)
正直さくらのはっぱ陸上記録会爪噛み(´д`|||)はじめまして。
7才の娘の爪噛みでバイターストップを
調べていたところ、たどりつきました。
良かったら相談させてください。ずみ「表現力」と「音読」のカンケイ。やってますか?元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Re: 惜しいけど、遠いですねぇ。≪レオンさんへ
先生からの直々のコメントとても嬉しく思います。ありがとうございます。
当たり前のことですが、『意識する』のが子ども『本人』でなければならない。
さくらのはっぱ「表現力」と「音読」のカンケイ。惜しいけど、遠いですねぇ。》自分の耳でもう一度聴いて、体に染み込ませるのですよ。
◎詰めが甘いと、何をすべきかがわからなくなるようですね。
「体になじませる」→意識しなければ100年かかる。レオン