財形年金
非課税枠もありますし、
夫が生命保険会社で掛けている年金保険は色々と曰く付きなので。
なんとなく教育資金の目途が立ってきたなと思った頃に始めました。
保険会社は第一生命さんです。
のですが・・・・
加入した当初の予定利率は1%で予測の受け取り年金年額は40万円ほどを見込んでいました。
しかし。
この春4月から予定利率が引き下げられるとのこと!
1%から0.5%へ。
受け取れる年金の見込み額もかなり目減りすることになってしまいました。
通常の生命保険や年金保険の場合は加入時の予定利率が満了まで続きますが、
財形の場合は、新規の契約だけでなく、加入済みの契約も影響を受けるのですね。
もちろん毎年届く契約内容のお知らせにもその旨は記してありましたが、
まさか本当に該当してしまうとは。
他社で加入していたら違ったのだろうかと勘ぐってしまいますね。
それとも、もっともっと勉強して投資にシフトした方が良いのかしら?
お金のことは難しいですね。
株の話。
0.002%ってなんですか・・・?
100万円を1年預けても20円しか利息が付かないということでしょうか?
(↑算数に弱いので計算に自信が無いらしい・・・)
※さらに税金引かれたら・・・
私が子どもの頃はバブル景気の真っただ中で利息が4%あったこともあるそうです。
両親は、あの頃は面白いように貯金が増えたと話していました。
子育て期間中に利息でお金が増えるという事は、さぞかし心強いでしょうね。
こんな超低金利の時代ですが、
我が家は何年か前から株式の購入に挑戦したりもしています。
売買の利益でお金を増やすというよりは・・・
株を買って配当金や株主優待をもらった方が、
この低金利の時代、
定期預金に預けるよりも率が良いのでは?と考えたからです。
とは言え、プロではありませんので、
失敗して落ち込んだりもしますけどね(;^ω^)
自動継続の定期預金の率が最初に書いた通り、
0.002%まで下がったので、
もう少し株を含めて投資の方の比率を上げていく方針で考えています。
と言うわけで、
現在保有している株式銘柄です。
【オリエンタルランド】
ご存じ、東京ディズニーリゾートを経営する会社。
長らく売ったり買ったりを繰り返し、優待パスポートを使ってTDRに行ったこともありました。
コロナ禍中でこの株を持ち続けているのは、どうなのかしら?と思いつつも保有中です。
株価も予想より落ちて来ないのが不思議。
優待について。
株主パスポートは使えることもあれば使えないことも。
ここ何年かは受験やコロナ禍で行きたくても行けない状況が続いているので、
金券ショップに売ることが多いです。
以前は未開封で5000円とか6000円で売れていました。
(但し、未使用でも開封するとググッと値がさがっていました。
未使用かどうかの判断が金券ショップでは出来ないからだとか。)
今回届いたパスポートも当面行けそうもないので、売りに出したのですが・・
いつも買ってもらっていた金券ショップが廃業しており、
別の金券ショップへ。
覚悟はしていましたが買い取り価格は1500円でした。
入場制限がかかっていますし、
優待パスポートでは抽選でしか入場できないので需要が減っているのでしょうね。
それでも、例えば1年定期預金に100万円預けても1500円の利息は付かないこの時代。
この他にも配当金もあるので、定期に預けるより良いね!
という気持ちで保有中です。
【トヨタ自動車】
天下のトヨタ様。
こちらも何度か売り買いを繰り返しましたが、
安い時に買って、長く保有し、配当金をコンスタントに頂くのが
手間やストレスが少なく、
定期預金に預けるよりもずっと率が良いと気が付き
長らく保有中。
株価は購入した時の数倍になり、配当金は1万円超。
買い増ししたいけれど、値上がりし過ぎて買えない銘柄です。
株式分割の予定があるようで。
そうすれば、買い増しや利益確定もしやすくなるでしょうか?
【パナソニック】
もともとは、サンヨーの株として持っていたのですが、
パナソニックに吸収されてパナソニック株になりました。
色々と不利な条件でのパナソニック株への移行があり、
株式の単位も端数が出ていて扱いづらく、
しかも、株価が購入時の金額をなかなか越えられず・・・で、
ずいぶん長らく塩漬け状態になっています。
配当金も高いとは言えず・・・
売りたいけれども、
配当金を利息と考えるならせめて購入時よりは高く売りたいと。
粘っている我が家の中では失敗株の位置付けです(;´Д`)
【アルペン】
系列のスポーツ用品店に良く行っていたので、購入しました。
優待は商品券2000円が年に2回で年間4000円!
定期の利息と考えれば!
別で配当金もありますしね。
近くにお店があって、よく利用する方には価値が高そうです。
靴だったり、習い事の練習用のシャツだったりと、
桃太郎も、夫も何かと系列店で購入する機会は多いので買って良かったです。
さて、最近購入したのは【日本車両】と【スバル】です。
こちらの2社は、夫と桃太郎の趣味で選びました。
夫曰く、案外株主に送られる冊子で新商品の企画などを知るのが楽しいようです。
オリエンタルランドもアトラクションの計画が知れたりします。
そういう情報を期待しての購入(笑)
応援する気持ちになれる会社だと配当以外の面でも楽しむことが出来ますね。
購入金額を下回らないで、配当が頂ければ思惑どおりです。
そして・・・
今後購入したい銘柄は・・・
ずっと、気にしているのは
【イオン】と【コロワイド】
どちらも優待狙いです(笑)
ただ、安く買いたいのでなかなかタイミングが合いませんねぇ・・・。
生命保険の「高度先進医療特約」
コロナ自粛の渦中で直接会えずお電話でご挨拶頂いただけでした。
先日、後継の担当者が年に一度の契約確認訪問とのことで来られました。
どこの保険会社さんも近年は「年1回の訪問」をするように決めているようですね。
年一回の契約確認の訪問と言いつつ、
実態は新しい保険の紹介の時間も込みになっています。
これが時間も取られるし、断るまでがセットなので、案外わずらわしい・・・
とは言え、今回は契約者であるパパへのご挨拶も兼ねて・・・との話でしたので、時間をさくことにしました。
(ちなみに今回の方は最初に契約してから3人目らしい。)
一通りの契約確認を終えて担当者が出してきたのは、「がん保険」の設計書でした。
この会社でがん保険に加入していないからだと思われるけれど。
パパは嵐の櫻井君のCMでおなじみのアメリカンファミリーのがん保険に加入しています。
就職して間もない頃に入ったもので
がんと診断で「100万円の給付金」が出るタイプ。
今のように色々な特約はついていないけれど、シンプルで良い保険だと思っている。
月々1400円程度と負担も少ない。
当のアメリカンファミリーからも新しいタイプへの切り替えや増額をすすめるDMが頻繁に届くが、
今の内容とコスパに勝るものはないと思っている。
保険は若いうちに加入しておくものだとつくづく。
(しきりに契約を変えるように勧めてくるのは、古いタイプの保険が採算に合わないからだろうか?
と邪推する。)
古いタイプの保険でも内容をキチンと把握して納得して加入していれば問題はないと思っている。
シンプルな方がスッキリしていて私は好きですね。
と言うわけで、満足しています、変える気はありません。
と、即答させて頂きました。
しかし、担当者が熱心にその「がん保険」の証券を見せろと言うので見せて差し上げた。
この内容なら・・・とご納得頂けたようだ。
そして、尚も粘る優秀なセールスレディさん、
「気がかりなのは、高度先進医療に対する保障が足りないことです。」
という切り口でセールストークを展開してきます。
実にタイムリーなことに、パパは先進医療特約に興味を持っていたところでした。
会社の先輩や同僚との間で話題になったばかりで、
先輩が「がん保険」に「先進医療特約」を付けようとしていたとかで、少し感化されたらしい。
「付けたほうが良いのかな?どうかな?」と、夫婦で話題にしていたところ。
この特約自体はそれほど高額な保険料ではなく、契約の仕方にもよるが、
今回担当者さんに提案された一番安いもので75円、
契約変更が伴う高いものでも差額は400円弱といったところだった。
色々なパターンで提示していただいて、
選択肢が多く、自分で選んだ感が持てるのと、
縛りが少ないのは、やはり外資系生命保険会社さんならではのフレキシブルさですね。
セールスレディがガツガツしてなくて知的なところも非常に好感が持てます。
パパはとても関心を持って聞いていました。
すぐにでも契約しそうな勢いでした(笑)
ですが・・・
『大きな買い物は一晩寝て考えよう。』
と言うのが我が家の方針(笑)
保険て、『家か保険か』ってくらい高い買い物なのです。
しかも、目に見えないもの(保障・安心)を買うのです。
難しいからとセールスに言われるがままに入るのは本当によくありませんよ?
たとえ、付き合いで知り合いに入るのだとしても、
しっかり理解して、納得して加入されることをお勧めします。
ついでに言うと、個人的な考え方ではありますが・・・
安易に知り合いから入るのはお勧めしませんね。
家計の内情とか、保険への考え方とか、すべてオープンにしても大丈夫な間柄なら良いですが。
中途半端な知り合いを担当にするのはやめたほうが良いと思います。
そして、一晩寝たのですが・・・
とりあえず、パパの加入の意欲は高そうでした。
月々の負担が100円チョットというハードルの低さ。
また、少し保険を改変することによる『メリット』もいくつかあったので。
それはそれは乗り気でした。
でも、私はもう少し冷静になろうと。
パパが仕事に出かけてから色々調べてみました。
まずは、1ヶ月数百円、年間数千円の保険料の増額。
まあ、この程度の負担増は気にする額ではありません。
給料引きですし。
ですが、現在保険にトータルで月々いくら位払っているのか?
を確認してみますと・・・
これが驚くことに給料天引きで4万円チョット。
口座引き落としの、私と子どもの分を入れると、実に9万円もの保険料を払っています!
もちろん、この中には貯蓄性の商品だとか、年金保険なども含まれるわけですけども。
さらに掛け捨てで保険料を追加して払っていくの?と。
高度先進医療について、
保険屋さんはもちろん、お仕事ですので、
「治療にお金がかかること」などをアピールしてきます。
そこで、改めて気になったのが、保険料の安さです。
入院保障は例えば1日5000円を保障するのに月々3000円弱くらいの保険料がかかります。
高度先進医療特約は?と言えば、
掛かった医療費の実費のみを保障する形とは言え、保険料は月々数百円。
保険屋さんは『癌での陽子線治療などで約300万円かかる。』
などと例を上げて、おっしゃってましたが・・・
保険料の安さから推測するに、
『高度先進医療が必要かつ、受けられる環境にある』
という状況は、極々稀なケースと言えるのではないかと思いました。
(これは後日担当者に確認したところ、
『今は給付金の支払い実績が少ないので保険料は安いです。』
とおっしゃってました。
『適用&支払いの実績が増えれば、当然、将来の保険料の値上げも考えられる。』
とも。)
もちろん、保険はお守りみたいなものですので、
それで安心が買えるなら良いですし、
そこを納得して加入することには何の問題もありません。
でも、それも各家庭の環境(状況)によるのです。
少し横道にそれますが、
死亡保障については、誰もが一度は死ぬのだと思えば、リスクは100%です。
若ければ可能性は低いし、老いていれば可能性は確実に上がりますが、
『誰しも必ず一度は死ぬ。』のだという前提に立った時、確率は100%なのです。
では入院保障は・・・?
病気や入院は一生のうちに全くしない人もいるかもしれません。
ですが、万が一入院した場合の治療費としてはもちろん、
その間の給料の補填にもなります。
私は必要と考えています。
特に、貯金の少ないご家庭や収入が少ないご家庭では
万が一の時のために「保険をかける」ことはとても有効だと思います。
お子さんが小さい場合も、ですね。
では・・・
肝心の我が家の場合は?
高度先進医療特約は?
結婚して17年が経ちました。
ひとり息子は16歳になりました。
ケチケチなパパのお陰で貯金もソコソコ出来ました。
もしも、パパに高度先進医療が必要になったら?
貯金を取り崩したり、年金保険を解約したり。
色々な方法が考えられると思います。
子どもの手が離れるまでに早くてあと3年、最大に遅くてもあと10年弱。
ここからは進学するとなれば一番お金がかかる時代に入ってきます。
コロナ禍の影響で収入が下がることもあるかも知れません。
今、我が家に必要なのはその特約ですか?
それでも万が一高度先進医療で300万円が必要になったら・・・
先にも書いたように、
定期を解約すればいいし、
年金保険解約しても良いし、
いずれ買いかえる予定の車を新車のワンボックスカーから中古の軽自動車に下げればいいし、
私も働けばいい。
「保険で補う」ことだけを考えなくても、
その事態が起きた時に、対処する方法はいくらでもあるのではないか?
と考えました。
↑こういうような話をパパにしまして。
『確かに、言う通りかも。』と、同意を得ました。
私は真っ向から反対したわけではなく、
それでも『この特約を付ける必要性を感じる』と、
パパが判断すればそれに従うつもりでもいました。
結果としては、今回は見直しはしないで現状のままで。
と、担当者さんにはお断りさせて頂きました。
それにしても面倒ですが、
やはり年に一度くらいは、今どんな保険に入っていて、
今の我が家の状況(家族の人数や家計)にマッチしているか?
新しい特約が発売されていないか?
検討する機会は持った方が良いと思います。
************************
参考までに我が家では・・・
パパはマニュライフ生命とアメリカンファミリー
ママは日本生命とJA
桃太郎はかんぽ生命
で保険をかけています(´▽`*)
更に蛇足ですが・・・
中でもお気に入りはマニュライフ生命さんです。
セールス担当の知識深さと保険商品のフレキシブルさ、無駄の無さ・・・
で、軍配が上がると思います。
日本生命さんは、セールスレディを大事にしないので、
仕事として長続きしない方が多いです。
そのため保険を始めとした金融関連の知識が浅く、
その上、
セールスが強引だったり、販売側本意になりがちです。
日系の保険会社でセールス担当を選ぶときは年齢ではなく、
勤続年数を確認して長く勤めている方から加入するのがお薦めです。
(職員の入れ替わりが激しいので)10年以上勤めていたら本物かも。
3年未満のセールス担当はやめたほうが賢明です。
JA(農協)は、専門職員では無く、金融と共済を行ったり来たりしますし、
販売強化月間は営農の職員も保険販売のノルマを持たされています。
職員も知識不足な人が多いので注意が必要です。
また、自動車共済は事故が起きた時の交渉能力も他社に比べると低く、
他社との交渉の場合に駆け引きで負けるなど不利になりがちです。
お付き合いがある方が入るもので組合員以外の人が入るメリットは少ないと考えます。
かんぽ生命は不祥事が耳に新しいです。
国の後ろ盾が弱くなってメリットは減りましたね。
ニュースを見ていると基本的な販売の仕方からルールに沿って無いと感じます。
それとは別に保険をかけられる上限が決まっているので(貯金も同様)、
特に一家を背負っていく男性が加入するには保障額が足りないと思います。
貯蓄系商品以外だと保障額が少し物足りないので、
他社で追加するか、初めから他社で入った方が良いと言えるかもしれません。
**************
今日は長くなりましたが、保険のお話でした。
保険は難しいですが、高い買い物ですのでしっかり勉強して納得して加入してください!(*^^*)
ありがとうございます。
高校生ともなれば、そろそろ自立して自律して、
いってもらいたいところですが、
スマホの誘惑はかなり強力で・・・
自律を阻む大さくらのはっぱ高1生、三者懇談後の学習対策・・・(3話)No titleはじめまして、こんにちは。
わかりすぎるくらい、わかります。
どうしたらって親が考えても本人がね。
って状態です。
スマホなのですが、同じ事しましたが意味ないです。mameco公文式について思うこと ~学童保育編~コメントありがとうございます。hahajyukuさんへ
はじめまして、そしてコメントありがとうございます。
承認と返信が随分遅くなってしまってごめんなさい。
少し、子育てに自信を失って落ち込んでいる時さくらのはっぱ公文式について思うこと ~学童保育編~No title古い記事にすみません。
自分の子どもの勉強も私がみているので、それを知っている知人のママさんから「ウチの子を個人的にみてほしい」と言われ、どうやってするのがいいhahajyuku★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】ありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
遅くなってしまいましたが、
使って頂き、ありがとうございました♪さくらのはっぱジャストシステム【スマイルゼミ】メリット&デメリットありがとうございます♪鍵コメさま≫
返事が遅くなってごめんなさい。
使って頂いて、ありがとうございます♪<(_ _*)>
楽しく学習できると良いですね♪(´艸`*)さくらのはっぱ動物の絵コメントありがとうございます。鍵コメさまへ≫
初めまして、コメントありがとうございます。
有り難いお言葉ありがとうございます。
お申し出に大変驚いております。
ですが、大変残念ながら、
現在中さくらのはっぱあの子が公文をやめた訳。No titleこんにちは。
実際に3教科とも受講経験者で、公文のシステムを知っていると、まあ、そういうこともあるだろう……、という感想です。
単純な話、きちんと習得できていないの温井晴美公文式について思うこと。~主婦の井戸端会議から~コメントありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
初めまして。
こちらこそ、どんぐり倶楽部に興味を持っていただいてありがとうございます。
我が家の場合はどんぐりを知る前に、すでに早期教育っぽいことさくらのはっぱ★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】鍵コメさまへ≫
こちらこそ、ご入会ありがとうございました♪さくらのはっぱ塾の自習室のようなところ (1) お久しぶりです。
子どもたちもお互い中学生になりましたね。
うちも、値段と時間がネックで塾には行っていません。
英語だけは小学2年から習い始めた教室へ通っていて、あクラフトママ中学校の入学準備品Re: Hello!ざまきさんへ≫
ごぶさたしています♪
コメントありがとうございます!
男の子は6年生の1年間で、身長もグッと伸びるし、
足のサイズもすごく大きくなります。さくらのはっぱ中学校の入学準備品Hello!こんにちは。
桃太郎君、中学生なんですね!
小学校卒業おめでとうございます!
早いです…。
靴が25.5cmなんて大きいですねー。
うちも覚悟することにします・・・。
ざまき「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!はじめまして。
ずいぶん前の記事にコメントするのはどうかな?と思ったのですが、思わず書いてしまってます(^^ゞ
うちも小学生の娘がいて、音読の宿題が毎日あるんでjitsuko陸上記録会COMMENT,Thank you!ずみさんへ≫
初めまして!
コメントありがとうございます♪
しかしながら12歳の息子、ワタクシの努力の甲斐も虚しく、
爪噛みが全く治っておりません(;´Д`)
正直さくらのはっぱ陸上記録会爪噛み(´д`|||)はじめまして。
7才の娘の爪噛みでバイターストップを
調べていたところ、たどりつきました。
良かったら相談させてください。ずみ「表現力」と「音読」のカンケイ。やってますか?元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Re: 惜しいけど、遠いですねぇ。≪レオンさんへ
先生からの直々のコメントとても嬉しく思います。ありがとうございます。
当たり前のことですが、『意識する』のが子ども『本人』でなければならない。
さくらのはっぱ「表現力」と「音読」のカンケイ。惜しいけど、遠いですねぇ。》自分の耳でもう一度聴いて、体に染み込ませるのですよ。
◎詰めが甘いと、何をすべきかがわからなくなるようですね。
「体になじませる」→意識しなければ100年かかる。レオン