6月18日(土)の日記
父の日に義父の墓前にお供えをするのは長年の恒例行事となっています。
以前はビールを備えていましたが、途中で1本98円の安いペットボトルのコーヒーになり、
昨年はスタバのコーヒーギフトを。
昨年はドリップコーヒーにしたのですが、
義兄がインスタントの方が楽で良く飲んでいる。
という話と、
夏はアイスコーヒーを飲むことが多いという話でしたので、
今年はインスタントのアイスコーヒーをお供えすることにしました。
義母はコーヒーは飲みませんので、
「コーヒーのおとも」に「しるこサンド」もお供えしました。
義父はコーヒーは豆から挽いて飲むほど好きだったそうです。
「しるこサンド」も良く食べていたと夫が懐かしそうに話します。
お義父さん、喜んでくれたでしょうか?
さて、私は久しぶりにお邪魔したのですが、
義母はここのところ少しご機嫌ななめの様子。
気分に波がありますね。
この日は体調も良くなかったようなのでそれもあったのかもしれません。
もともと心臓に持病があって、調子が悪く、病院に行こうかどうか悩んでいるところだったと。
すでに、10年ぶり2回目の心臓カテーテル手術をする予定なのだとか。
『生理が終わってしまうと、血が入れ替わらなくなるから、
新しい血を作らないからダメなのよねぇ・・・』
と、気弱に話すので・・・
「いらんこと言い」な私は・・・
夫の顔を振り返って
『え?男の人は生理ないですけど?!』(すっとぼけ)
義母は「初めて気づいた!」みたいな顔してました。
「そうだけど・・・ゴニョゴニョ」
健康食品とか無添加とか電磁波とか色んな事にこだわるのも良いけれども、
どこから仕入れたのか分からない様な、わけのわからない論理を持ちだすのだけは勘弁してほしい。
私も「へぇーそうなんですねー(棒読み)」と、スルーしてしまえば良いものを、
なんでか話の筋が通って無いとツイツイ噛みついちゃうんですよねぇ・・・
性格ですかね・・・・コレは(;´・ω・)
反省したほうがいいでしょうか・・・。
6月5日の日記
今まで記事にしたことは無かったようですが、
私は随分前から義母に対してうらみがあるんです。
私は夫に対して気を付けていることがあります。
それは『義母の悪口を夫に言わないこと』です。
どんな良い親でも、逆に普段はコノヤロー!と思っている親でも、
やはり他人から親の悪口を聞かされたら嫌な気持ちになるでしょう?
結婚生活で一番気を付けていることと言えます。
あとは、兄嫁に対するリスペクトです。
なにをもってしてもかないませんけど。
同居して義母の世話をして下さっている。
それだけで、尊敬と感謝の気持ちを持っています。
話が行ったり来たりしますけど、
桃太郎を3歳と1ヶ月で同じ学年の子より半年早く入園させると決めた時、
『そんなに早くから入園させたら暴走族になる!』
と、言われたこと。
私はもう15年近く根に持っています(笑)
お陰さまで暴走族にはなりませんでしたけどね(笑)
自転車では多少暴走しているかもしれませんけど(笑)
当時は義父が末期の癌で義母も疲れ果てていての八つ当たりの一種だったと今は分かりますけど。
(夫も同じタイプの八つ当たりをする人なので(笑))
私は私で、魔の2歳児の相手に疲れ果てていたのです。
家庭相談員の方からも
「ママのためにも、子どものためにも、子どもと離れる時間を作った方が良い。」
とアドバイスされて、やっと夫を説得して決めた入園だったので、
事情も経緯も何も知らずに口出しされた上に暴走族呼ばわりされて、
当時は本当に腹が立って腹が立って。
(いまだに忘れてない。しつこいな私。)
たぶん、初めて位に義母に立てついたんじゃないかな?と思います。
『(私の妹の子)△△は、1歳で入園しましたけど、暴走族になるんですか?
(夫の友人の子)□□君の子どもさんも1歳で入園しましたけど、暴走族になるんですか?』
『・・・妹さんも、○○さん(夫の友人の奥様)も働いているから・・・モゴモゴモゴ・・・・』
『じゃあ、(実家の甥っ子)○○君は3月生まれで4月入園ですよね?
入園の年齢は桃太郎と同じですよね?○○君も暴走族になるんですか?
3月生まれの子は皆3歳になったらすぐに入園ですよね?全員暴走族になるんですか?』
『それは・・・・』
まあ、黙りましたけどね。
文科省認可の「朝起き会」という会で色々なことを学んでいるうちの一つの情報からのアドバイスだったみたいですが、
私にしてみたら『完全に論理が破たんしている』ので、この時は初めて言い返したと思います。
(実際、名前を上げた誰も暴走族になっていないし、みんな良い子ばかり、もう立派な大人です。)
もちろん、すでに入園手続きも済んでおり、制服も購入していたので、入園させましたけどね。
この一件の後しばらく、実家から足が遠のいてしまい、
8月には歩けていた義父がみるみるうちに弱ってしまい、
9月の末に亡くなってしまって、なかなか会いに行けなかったことは、
夫に対して今でも申し訳なかったと思っています。
そんな大前提がありつつ・・・
これも何度か書いていますが、義母は少しこだわりが強く、難しい人なのです。
私は、祖父母と同居でしたし、今も実父母と同居ですので、
親との同居の苦労も知っていますし、
だからこそ義父母と同居の兄嫁を本当に尊敬しますし、感謝もしています。
ですが、なかなかその気持ちを兄嫁に表すことが出来ないのがもどかしくています。
義兄と義母もあまり折り合いが良くなく。
義兄からも『たまには連れ出してくれ』と言われたこともあり、
夫も買い物や食事に連れだしたり、お供えや手土産を持って話を聞きに行ったりしています。
それは、叔父や叔母が祖母のところにやってきて頻繁に話しを聞いたり、
食事や小旅行に連れだしてガス抜きしてくれて自分達家族や母が随分助かったのを覚えているから。
私が意識してさせている部分もあります。
(私は滅多に同行しませんけどね。
義母の場合、かわいいのは息子だけですので・・・孫ですらアウトオブ眼中よ。)
ですが、こだわりが強い母ですので、
食事もなんでも良いと言うわけにはいきません。
旅行に行くにしても、一番困るのが食事なんです。
ファーストフードやジャンクフードは一切口にしないので(;´・ω・)
なので、思うように連れ出すこともままならないです。
それでも夫は意識して、こまめに実家に顔を出しています。
電球を変えたり、家の細かなことも義兄より夫の方が頼みやすいようで、
行くと頼まれ事も多いようです。
朝起き会で学んでいる割には家庭内はうまくいっておらず、
義母1人が浮いている印象です。
ちなみに義兄は朝起き会を良く思っていなくて。
それは
『朝起き会を始める前に産まれた子と、始めてから産んだ子では違う。』
みたいな言われ方を会の中でされているのも遠因か?と私は思っています。
そうやって、義兄と夫は比べられて育った節があります。
それでか、夫は朝起き会に否定的では無いですが、本人がのめり込んだりするほどでも無いです。
「『倫風』誌には良いこと書いてあるよね。」という程度。
義父もつかず離れずで会社の朝礼で話をするのに『倫風』誌を参考にする程度だったと言います。
さて、夫はかなり頻繁に実家にお邪魔するわけですが、
手土産やお供えを持って行きます。
また、盆や正月にも手土産を持って行きます。
義母が好きなものはモチロンですが、兄嫁や甥っ子の好きなものは何だろうと
分からないながらも毎度毎度、考えながら持って行くわけです。
お中元には美味しそうなお取り寄せのスイーツを送ったりします。
それがどうやら『義母が全部独り占めしているらしい』というのが、
随分経ってから義母の口ぶりで判明しまして(^^;)
さすがの優しい夫も呆れかえっていましたけどね。
それからは、一人では食べきれない量のお饅頭をあえて持って行ったり。
毎回、色々考えて持って行っていたのです。
そして、今日。
夫は、塩豆大福と、どら焼きを買ってもって姑に会いにいったのです。
『塩豆大福はお前の分な?どら焼きは兄貴たちと皆で食べて。』
と言って渡したそうです。
『俺が言ったとか、いらんことを言わなくても良いからな?』
と、釘まで刺して。
すると、その場で義兄にどら焼きを渡しに行ったらしいのですが・・・
『本当は冷凍しておいて一人で食べようと思ったけど、
○○(夫)がみんなで食べろって言うから・・・』
と言いながら渡したらしく・・・(;´・ω・)
義兄が、
『冷凍して一人で食べればいいよ。


と返しに来たそうで・・・
それを聞いた夫・・・
さすがにキレたと言ってました。
『「余計なことは言わずに渡せ。」って言っただろう?!』
『倫風』誌を叩きつけて、
『お前はコレを何のために買って読んでるんだ!
何の役にも立っていないじゃないか!』
『そんなことも分からないなら「朝起き(会)」なんて、辞めろ!』
義母は何も言い返せず、黙ーったまんま、涙目になっていたそうです・・・。
帰ってきた夫。
『お袋も年取ったなー。年取ると色んなことがわからなくなるんだなぁ・・・』
と、少し寂し気でした。
そう、私たちもいつか行く道です。
(祖父母と暮らした経験のない夫は私の両親と暮らして初めてそいうことを知っているところ。)
(義母もそう。自分の親は婿養子で、自分も姑と暮らした経験が無いからね。)
でも、私はその話を聞いて、15年間の溜飲が下った気がしました。
ちょっとスーッとしました(笑)
義母にも腹が立って恨んでたけど、
オカシナ事を吹き込んだ朝起き会にも相当に腹が立っていたのでした(笑)
とは言え、今さら辞めないと思うけどね朝起き会。
アレは逆に熱心になってしまうんじゃないかなぁ・・・・
『ワタシ、勉強し直さなくちゃー!』ってね(笑)
1月24日の日記
この年末年始は松平健さんを度々お見かけしました。
歌番組やCM。紅白にも出ていましたね♪
前回流行ったのは、子どもが入園前、まだ児童館の赤ちゃん教室に通っていた頃でした。
教室の出し物でマツケンサンバを踊ってくださった自主サークルの方がいて、
とても楽しかったのを覚えています(´艸`*)
そして、マツケンブーム再び。
ブーム再来ですっかりマツケンサンバにハマってしまった桃太郎。
時々YouTubeでマツケンサンバを流しています!
気分が上がるようです(笑)
そして、なんと歌って踊ります(笑)
子どもの半分以上がマツケンサンバが流れると踊りだすとテレビで見ましたが・・・
桃太郎は17歳であります!!
殿のようにイケメンではありませんが、
振りのコピーが上手すぎて笑えます♪
実は定期テストまで3週間を切ったので、
少しギアを上げて行く時期なのですが、
今夜も、お風呂の前にテレビの前で踊っていました!
高校生、大丈夫か?!(笑)
(桃太郎17歳6ヶ月)
Keyword : 高校生
焼き肉と新成人
チェーンの安いお店ですが。
予約をしようと電話をすると、
「今すぐなら大丈夫ですが、この後席が埋まるので・・・」と急かされ、
すぐに向かう約束で席を確保しました。
店に入ったのは17時過ぎ頃。
すでに食べている人もいましたが、まだ席はガラガラだったので、
一瞬ですが店の人に騙されたような気分になりました。
席に座ると、
「今日は90分でお願いします。」
と時間を制限される。
「え?そうなの?!」
席さえ確保すればのんびり食べられると思っていたので、ちょっと誤算。
早速、注文して両親の頼んだビールと肉が運ばれました。
両親は軽く飲んで、焼けた肉を食べようとしたところ・・・・
父が「入れ歯を忘れた!」と。
父は80代を過ぎて硬いものが食べられなくなってきていますので、
入れ歯無しで焼き肉などあり得ません(;´Д`)
「慌てさせるからだ・・・」というけれど
ご飯を食べに行くと言いだしたのは父ですし、
食事に出ると分かっていて入れ歯を忘れるなんて!
というか、なぜ普段は外しているのか・・・(´・ω・`)
すでに飲み始めてしまった両親、運転は出来ないので、
私が取りに帰りましたよ。
いやぁ、近くのお店で良かったです。
でも、制限時間が90分と言われていたので大慌てですし、
なんだかグッタリでした・・・(;´・ω・)
入れ歯を持って店に戻ると、外には大勢の盛装の若者が。
そうかぁ、今日は成人の日だったのねぇ。
それでお店も急がせたのね。
待合はすでに席を待つ人でいっぱい。
そして予約の成人のグループがたくさんの席を占領していました。
女子はさすがに振袖姿の子はおらず、お洒落な私服姿でしたが、
男子は・・・三つ揃えのスーツを着た子が焼き肉を食べています。
私はすっかり母親の心境。
そんなかっこうで焼き肉食べに来るなんて・・・
新品のスーツ汚したらどうするの?!(笑)
でも楽しそうでした。
無事にお祝い出来て良かったですね。
さて、焼き肉店側は超大忙しです。
忙しすぎて間違える間違える。
頼んだものが届かない。
二人前頼んだものが一人前しか来ない。
石焼ビビンバを頼んだのにクッパが来てしまう。
最後に頼んだのが石焼ビビンバだったのですが・・・
クッパが届いて、違いますと伝えると、
石焼ビビンバがそこから20分かかるとのこと。
私たちは早めの夕飯だったので待てるのですが、
最初に90分と時間制限を言われているのでそこのところを伝えると、
「こちらのミスなので大丈夫です。」と、
なんだか私たちのテーブルがピンポイントでミスが多かったのか、
お店全体がそういう感じだったのか分かりませんけど。
忙しすぎてやや崩壊してましたね。
まあ、お陰で少しのんびり出来ました。
そして、帰りにくじ引きがありまして。
牛タン一人前のクーポンが当たりました。
バタバタしただけで終わらなくて良かったです(^^;)
幼馴染が3児のばあばになる話。
緊急事態宣言が解除になると分かるが早いか、すぐにお誘いのLINEがきました(笑)
思い返せば1年以上ぶりのランチです。
まだ出来て数年の新しいお店は大盛況でした。
1年前に初孫が出来たと言っていた友人は2児のばあばになっていて、
もうすぐ3人目の孫が産まれるとのこと。
ただ、自分の子どもが全員男子なので、
『男親の親はどこまで手を出したらいいか悩む~。』とも。
かなり遠慮している様子でした。
私と違ってお世話好きな彼女なので寂しくて仕方ないのでしょう。
嫁の立場の気持ちもわかるだけに
『グイグイ行けば?』とは言えるはずもなく。
『そうだよねぇ~。』と、うなる。
桃太郎が結婚しても同じような感じになるのかと思うと、
夫婦で楽しむ道を見つけないとね・・・
なんて思ったりします。
さて、その若いばあばですが、
おもちゃはまだ買ってあげていないとのことで。
一番年長の孫ちゃんが2歳前ですからね。
『赤ちゃんのおもちゃってすぐに使えなくなるから・・・』
本当にそうですよね。
乳児のうちは反応も薄いですし。
『これが欲しい!って言えるようになったら買ってあげようと思っている。』
と、話ていました。
親とばあばでは視点が違うなぁ・・・
そんな彼女が、
『ひとつだけ買ってあげたいと思っているおもちゃがあるの~♪』
と。
『藤井聡太君の・・・』
例のボールを転がす道を組んで遊ぶ木製のおもちゃ。だそうです。
『でも対象年齢はまだ先なのよね~。
転がす玉が小さいから誤飲の恐れがあるからね。
でも、もうすぐ下が産まれるから、また危ないよね。』
『しかも、6万円ぐらいするんだよねぇ~』
『だからお金貯めてるの。』とも。
キュボロ (cuboro) キュボロ プラス [正規輸入品]
木のおもちゃ、私もこだわりたかったけどこだわり切れなかったものの一つ。
私も孫には買ってあげられるだろうか?
ま、心配しなくても、私にとっては、ずっと先の話だけどね。
日本三景
夏休みに日帰りで旅行に行ってきました。
早朝に家を出て、着いたのは・・・

福知山駅。

駅前にはSLが飾られていました。
ここで桃太郎とはお別れ。
先に車で駅を出発する私たち。
電車が遅く出発した上にすれ違いの待ち合わせで10分遅れたので、

先に到着してお出迎え出来ました。
観光列車「あおまつ」は桃太郎のような乗り鉄さん達で、なかなかの盛況だったとのこと。
さて、すでにお昼が近かったので、まずは腹ごしらえ。
夫がインスタで下調べしたお店へ。

すでに出来上がっている長蛇の列。
小さなお店なので狭くて、席が少なく、回転も悪い。
それでも、目的の半分以上がオイシイ海鮮を食べることだったので、
待つ待つ待つ・・・
ようやく中へ通され海の見える眺めの良い席へ。
注文したのは並の海鮮丼。

丼から溢れる海鮮♪(´艸`*)
とても新鮮で、とてもおいしい♪(*^^*)
並んだ甲斐がありました!

腹ごしらえが済んだら、本日の目的地、天橋立へ。
リフトに乗って展望へ。
こちらが天橋立。

天気にも恵まれ、本当にすばらしい景色でした。
もちろん「股のぞき」もやりましたよ♪
至るところに「股のぞき」の台があるのです!
次は実際に天橋立の方に向かいます。


こちらは知恩院。
参拝して、学業のお守りを買ってみました。
御利益あるかな?

知恵の輪。
くぐると知恵がつくとかいう言われがあるそうですが・・・
とてもくぐれる気がしませんでした(笑)
灯台のような船旅の目印に使ったものらしいということです。
が、
これも街のあちらこちらにありました。

同じ場所から。ボートの向こうに見える赤い橋は回転橋。
船が通る時に橋が回転するらしいのですが、
残念ながらその光景をみることは出来ませんでした。
そしていよいよ天橋立の上へ(笑)

舗装されていない道ですが、
レンタサイクルの人がいっぱい。
それから海水浴場もあるので、海水浴の人がいっぱい!パラソルがたくさん立ってました!
なんだか意外な光景でした。
波打ち際まで行ってみましたが、水は想像したよりキレイではなかった(笑)
日本三景は秋の宮島とココ天橋立。
宮島は訪問済みでしたので、天橋立は若い頃からの念願でした。
ようやく来られた。
道路事情が良くなったので日帰り圏内に。
少々ハードでしたけどね(笑)
旅の終わりはお風呂。
天橋立駅のすぐ隣にある『知恵の湯』

古くて小さな小さな温泉でした。
海水浴のあとに利用する人が多いのか、
人数制限をしていても密なのでした。
我が家も出かけてしまっていますが、
想像以上に人出が多く、そのことに驚きました。
天橋立とても賑わっていました。
さすが日本三景!
次はぜひ東北の『松島』に行ってみたいです。

2021年1月17日の日記
体温を測ってメモを取ろうとするも、
手がしびれて思うように書けず・・・
何かの病気の兆候か?!と若干不安になるも、すぐに落ち着く。
食べ物の話ばかりだけれど・・・
『今日のお昼は宅配ピザ』と前日から決めていた。
しかも、持ち帰りの場合、2枚注文すると1枚無料になるというよくあるアレ。
3人でMサイズを2枚注文する予定だったので、
朝は少し軽めにしようという話も出来上がっていた。
と言うわけで、朝は焼き餅磯部巻きだったのだけど、
2個のお餅を小さく切り分け3人で食べた。
普段は餅を食べるとなったら2個は頂くので、今日はかなり軽め。
午前中はUNIQLOへ。
3人とも今室内用として使っているフリースの上着が結構長く着ていて、
劣化してきたので、そろそろ買い替えたいと思っていたところ。
チラシが入るのを待っていたのです。
私は今季のユニクロのフリースは色が可愛くなくてあまり好みでは無い。
部屋用なのだから、もっと派手でも良いのにと思っている。
ちなみに今は黄色を着てます。
部屋着だから、逆に色にこだわる必要はないと説得される(笑)
私は悩んだ挙句にパステルピンクのフリースを。
青みがかって顔映りが良くないけど、
一番似合ったオフホワイトは家事をするのに汚しそうで・・・(;^ω^)
夫は紺系統の毛足が短いものを。
どちらも広告の品1280円。
桃太郎も、私と同様に気に入る色が無くて妥協しようとしていたらしいけど、
彼は引き寄せます!(笑)
古い型のフリースが990円で売られていて、
そこに欲しかった色が!
なんて親孝行な息子!(笑)
私も、気に入っていたフリース素材のタートルが990円で売られていて・・・
Sサイズばかりでカラーも白とからし色と超限定的だった中に、
Mサイズを1着だけ見つけて、
歓喜し、急いでカゴに投入!(笑)
この品も後継商品が出て無いところを見ると最後なのかな?
普段着にあったかくて楽で毎日ほぼローテで着ていたのだけど。
残念です。
ただ、シンプルだけど地厚いのでコーディネートを楽しみしづらく、
オシャレな女子には少しつまらないのかもしれない。
続いて、修理に出してあった桃太郎の学校指定セーターを取りに行く。
翌日の午前中までに仕上げてくれて本当に助かるし有り難い。
信頼してまた次もお願いしよう。
そして、この店から宅配ピザを電話で注文。
20分かかると言うので、この店で時間を潰す。
注文したのは・・・
クリスピータイプのマルゲリータ
と、
ステーキ肉とポテトサラダとフライドポテトが載ったお品。
やはり「2枚注文で1枚半額」は魅力なのか、
取りに来ている人が他にもいて、
何枚も持って帰ってました。
3人でMサイズ2枚は多いだろうと予想していて、
余ったら夜に食べようと話ていたのですが・・・
朝を控えたからか?
3人でガッツイてしまい。
食べきってしまいました(´・ω・`)
これはヤバイ!
と、言うわけで、午後は運動だと言われました・・・(+_+)
桃太郎と夫は走るので、私は自転車で並走するように言われました。
寒いのでなんとか逃れようとしましたが・・・無理でした。
たくさん服を着こんでマフラーを巻いて自転車で。
と言っても片道2.5キロ弱の道のりですけどね。
ゴールのスーパーまで行って、少し買い物をして帰ってくる。
たったこれだけで私はゼーハーです。
日頃の運動不足さ加減が分かる。
夜はディーラーでもらった福袋に入っていた
鍋キューブの「トムヤム味」
両親も私たちも、タイ料理にはあまり縁が無く。
トムヤンクンも食べたことがありません。
私はナンプラーが苦手なので、少し不安。
でもせっかく頂いたので新たな世界に挑戦です!(笑)
鍋キューブを水に溶かして温めているだけでモノ凄い匂いがしてきました。
桃太郎も、なんだこの匂いは!と叫んでいます(笑)
鍋がダメだった時の為に昨日のスキ煮が残してあります。
黒豆と、どて煮もあります。
鍋には、エビ、鶏肉、しめじ、はくさい、ネギ、プチトマトなどが入ります。
めちゃくちゃ辛い!
トムヤンクンてこんなに辛い食べ物だったのですね!
ナンプラーがふわっふわと匂ってそれがチョット嫌な感じ。
でも、レモンのような爽やかな酸味と、
あと、旨味がすごくて、
辛いだのクサイだのとブツブツ言いつつも癖になるお味でした。
冬だと言うのに、私は顔から滝汗。
夫と桃太郎に大笑いされました。
まあ、思ったより悪くなかったし、〆のラーメンも美味しかったけど・・・
次は無いなというのが感想。
出されたら食べるけど、自分でお金を出してまではいらないです。
父に至っては一口食べたのみで、ずっとスキ煮を食べていました。
完全に想定内ですけどね。
食後はお腹いっぱいと言いながら・・・
お手製Rー1ヨーグルトと、昨日夫が作った台湾カステラを。
カステラは甘味が増して美味しくなっておりました♪
本物の味は知らないけど、普通に美味しいからOK♪(*^^*)
夜はTwitterからタイムラインに流れてきたネット漫画を読みました。
ツイコミ?
最後まで無料で読めました。
絵は好きではないけど、面白くて一気に読み進めてしまいました。
僕が僕であるためのパラダイムシフト
たぶん「産後うつ」だった私には、
うんうん、分かるわかるってところも多くありつつ。
初めて聞くような話もありました。
「うつ(っぽさ?)」をなおす取っ掛かりとしてメンタルクリニックでお薬は有用だけど、
気持ちが上向いてきた時って、
「考え方を変える」って言うのは大きいと思う。
そういう意味で色々な本を読めるなら読んだ方がいいと私は思う。
この本を読んで思ったのは治し方のパターンは色々あるのだなと言うこと。
私の場合は「頭が考えすぎて疲れている」状態だったので、
「答えの出ない問い」を「自分に向けて(自問)しない」という方法で克服した。
これはどんぐり倶楽部の糸山先生もチラリと書いてることと一致するなぁと思うのだけど、
脳って忘れている様でちゃんと考え続けてるらしい。
だから、分からない問題も少し置いておくと解けるようになったりする。
でも、答えの無い問題を脳に(自分に)してしまうと、
答えが無いのに脳がずっーと考え続けてしまう。
それで疲れてしまうらしい。
『自己虐待』という言葉がこの漫画にも出てきたけれど、
「なぜ、私は出来ないんだろう?」
「どうして、私はダメなんだろう?」
と、自分に問い続けても何も答えは出ないらしい。
だから考え続けて脳が疲れてしまう。
で、頭も体もフリーズして動けなくなってしまう。
自分に問いかけるなら
「今の自分に出来ることは何だろう?」
答えは「行動」という形ですぐにやってくる。
脳が自分が自覚が無くても考え続けているのと同じで、
自分ではどれが答えかの自覚はできないので実感は薄いのだけれど。
これをずっと繰り返し、意識してやり続けて、
私は『「うつ」を克服できた。』と思っている。
知らない間に、動けるようになって、気持ちも晴れやかになった。
「あの時期の私はなんだったの?!」
と思えるくらいに。
ツライと思っている人が乗り越えるための一つのきっかけになれば良いなと思います。
↑アドラー心理学の本の一冊。
目からウロコの考え方ですよね。
私は「うつ(っぽさ?)」が治ってから読んだと思います。
2021年1月16日の日記
なんとなく体調がいまひとつな日。
起きると夫は、朝ランから帰ってきたところ。
休日のうち一日は走っている気がする。
私は重い体を引きずって家事を回す。
夫はマイペースに自分のやりたいことを進めて行く。
夫のマイペースっぷりは筋金入りだが、
マイペースのスピードが私のペースより数段早くてついていくのが大変です。
この日は連休中に買ってきた収納を用品を使っての廊下の収納の整理を始めた。
押し込んであったリサイクルゴミを取りあえず、リビングに引っ張りだす。
次に、収納してあったものや、使ってた棚などを引っ張りだす。
天井に近いところのデッドスペースがもったいなかったので、
突っ張り棚を購入。
まずはそれの取り付けから。
片壁にいたが入っていないことが判明して、少し不安そう。
「軽いものしか載せないから大丈夫!」と言ったけど、
無意味な説得だったみたい。
はめ込みパズルのように棚やモノを入れたり出したりを繰り返し、
午前中かかって何とかスッキリ片付きました。
今までより収納力が上がって私も夫も大満足。
ここまで来るのに、12年かかった・・・(笑)
忘れられていた不用品もたくさん出てきたり、
ウチには無いと思って買った品が何かの景品で買う前からあったのが出てきたり、
色々と、思うところはありましたが。
少しケンカになりかかったのは・・・
桃太郎学校指定のセーターが破れてしまい、それを直しに出したかったのに、
私の家事と夫の収納の整理が終わらず・・・
オープンと同時にリフォーム屋さんに行きたかったのに、それどころではなくなってしまったこと。
それでなくても、体調イマイチで、朝から機嫌が悪かったんですよねぇ・・私は。
お昼ご飯の後、急いで向かいました。
心配しましたが、セーターは思ったより簡単に直るとのこと。
お直し代880円。
翌日仕上がり!
ありがとう!
リフォーム屋さんの新しいスタッフのゴスロリファッションがカワイイお姉さん♪
最悪は、電車でデパートまで出かけて再購入か?と思っていたので、
しかも、4千円位で買えるはずと思って調べたら、一万円もする代物で。
再購入は勘弁してください!
と、思っていたので、本当に有り難かったです♪
どこから出てきたの4千円の記憶・・・
ていうかですね・・・
制服高過ぎです。
しかも値段に見あったクオリティじゃないのです・・・(´・ω・`)
私立高校ですからね・・・制服も良いものなら仕方ないと思うのですが。
デザイナーズで私好みの制服で、オシャレではあるものの・・・
(↑オシャレかどうかは賛否アリ。特に当事者である高校生には不評らしい)
つくりがイマイチ安っぽいというか・・・
まあ、愚痴ってもしかたないですけどね。
***********************
制服(学校指定のセーター)については、
中古品の購入も検討しました。
『学生服リユースショップさくらや』
https://www.seifuku-sakuraya.com/
店舗が近くに無かったので断念しましたが、
全国フランチャイズで広がって行っているみたいです。
ブルセラみたいな使い方をされ無いような仕組みもあって安心ですね♪(*^^*)
幼稚園や、高校の制服はこういったお店が近くにあると便利ですよね♪
私がお店をやろうかしらと思ってしまいました(笑)
今回は安く修理が出来たので助かりましたけどね。
***************************
桃太郎は、父と母が一日ドタバタしている間、一応机に向かっていました。
夕方17時過ぎ、桃太郎は塾の自習室へ、
パパによって強制的に送り込まれます(笑)
私はなにやらグッタリだったので困ったと思っていたら、
母がスキ煮の用意が買ってあると言うので、
夕食の準備は甘えて任せることに。
夫は母の邪魔にならないように、時差をつかって台湾カステラを焼き始めました♪(´▽`*)
実は以前に挑戦して、出来が納得できなかったらしく、リベンジです。
前回よりもふんわりプルンプルンの台湾カステラが出来上がりました♪
※実は本場の台湾カステラを食べたことはないのですけどね・・・(*`艸´)
少し焦げ目が付いてしまい・・・
しかも、甘みが少なくて、これで合ってるのか?
と、納得いってない様子の夫でしたが・・・・
翌日冷めた台湾カステラは甘みが増してしっとりぷるぷるでとても美味しくなりました!
台湾旅行の初日に淡水で見た、
あの、大きな大きな台湾カステラ・・・
食べたかったけどあきらめたよねぇ・・・
焼き立てより、時間を置いた方がおいしいなら、買えばよかった?
などと話しました(笑)
私はしばらく横になっていました。
桃太郎は19時過ぎに帰宅。
夜は、母のすき煮と、夫の作ったサツマイモサラダでした。
そしてヨーグルト。
私は少し復活し、やり残した家事を終わらせて0時就寝。
2021年1月11日の日記
7時起床。
今日は午前中にディーラーに用事があって予約していたので、少し早起き。
夜中にまた雪がふったみたい。
朝ごはんは焼き餅の磯部巻き。
餅はもうしばらく続く。
10時半にディーラーへ。
年代物のスズキジムニーのオイル交換。
そして、ヴォクシーの鍵の電池交換。
今日はジムニーでお出かけ。3人乗ったらギュウギュウなのに、
何故か3人で出かける(笑)
ディーラーは改装が終わって、喫茶方式だったドリンクサービスが
ドリンクバー方式に変わっていた。
お目当てはコレだ。
なんてセコイ一家だ(^^;)
今までの喫茶式より飲み物がおいしくなっている気がした。
私はココアを頂きました。
車の鍵の電池の交換は二つお願いしたのだけれど、
電池代が300円ちょっとなのに、工賃が300円位かかってた。
「自分でも交換できますよ。」とやり方を説明されていたけど、
次は車を買いかえている可能性が高いです。
ついでに次の車検も予約して。
3月が車検なのですが・・・最近は買いかえてほしいのか新車のDMが良く届きます。
今日は担当の営業マンさんが不在でしたので、
買い替えを勧められることもなく、すんなり車検を予約しました(笑)
「そういえば、車検を予約しに行ったのに車を予約して帰ってきたことあったねぇ・・・」
「そうだ!ヴォクシーを買う時だったね!」
と笑うと、
「そうだったっけ?」と、すっとぼける夫(笑)
帰りには福袋も頂いて帰ってきました。

調味料とか、色々入ってました!
唐揚げの素も入ってて桃太郎が大喜びでした。
揚げ物はあまりしませんが・・・
レンジで出来るならやれそうかな?
あ。桃太郎に作らせるのもありかな♪
ちょっと頼んでみよう。
鍋キューブ。
Amazonにはありませんがトムヤム味が入ってました!(゚Д゚;)
オイシイのかなぁ・・・?
帰りに昨日のドン・キホーテへ寄ります。
そうです。
一晩考えて、購入を決意しました。
ステンレスのお鍋のセット。
我が家で使っているホーローの鍋たちは、
両親が出席した結婚式、伯父たちの初老祝い、などの引き出物としてもらったものを
長らくしまってあった年代モノ(主に70~80年代のもの)なのですが・・。
結婚した時(17年前?)と、家を建て替えた時(12年前?)に
それぞれいくつか引っ張りだしてきたものです。
大切に使えば長持ちすると思うのですが、
私と母が頻繁に鍋を焦がすので、ホーローがすっかりハゲハゲになってしまっているのです(^^;)
ずっと、焦がしてもこすり洗いしても強い、ステンレスの鍋がセットで欲しかったのです。
ネットで中身を吟味して、購入を決意致しました。
フィスラーのお鍋です。
↑こちらは在庫が無いと言われた商品「ヴィエナセット」。
購入したのはマドリードセット。
ドイツメーカーだけどmade in China
しかも並行輸入品で説明書が全部外国語。
色々な国の言葉で書かれていたけど日本語だけ表示がありませんでした(^^;)
まあ、なんとかなるでしょう・・・
憧れのステンレス鍋を買ってもらえて嬉しい♪(*^^*)
帰ってお昼はに二黄卵の目玉焼きと、松前漬けで質素に。
午後からは晴れてきました。
桃太郎は少し勉強しまして。
(相変わらず、進んでいるのかいないのか怪しいところではありますが・・
一応、机には向かっています。)
夫は実家に顔を出しに行き。
ついでにホームセンターで収納用品を見てきて買ってきてくれました。
こちらも年末からの懸案事項。
そして帰ってきた夫は、気晴らしにと桃太郎を誘い、庭でキャッチボールを。
本当は、本人が一番楽しんでるのかもしれない・・・(´艸`*)
そして、桃太郎は再び、勉強へ
夫はカボチャプリンとカスタードクリームを作ってました。
私は食材の買い物に行き重い腰を上げて夕食の支度を。
夜は豚汁、肉じゃが、焼き鮭、大根サラダでした。
+お手製R-1ヨーグルト
今日も0時就寝。
2021年1月10日の日記
休日にしては早い7時起床。
夫は早朝ランニングに行っており、隣のベッドはすでに空っぽ。
(最近はホカオネオネというメーカー?のランニングシューズを履いてます。)
※このシューズメーカーが人気で、
最近は走らない人もファッションで履く方が増えているらしいです。
後で聞いたところによると、夫が家を出た5時半頃に桃太郎の部屋の電気が点いたらしく。
帰ってきてもまだ点いていたのでずっと起きていたのだろうと。
桃太郎はたぶんベッドの中でスマホです。
YouTubeかな?
連れて行けば良いのにと思うのですが・・・
まあ、桃太郎はパパ程ストイックでは無いので、たぶん誘っても行かないのでしょう。
走っている途中で雪が降り始めたらしく。
私が目覚めた頃にはすっかり積もっていました。
こんな日によく走りに行くよねと、感心します。
帰ってくると汗だくなのでシャワーを浴びて着替えます。
一段落した辺りでようやく私が目覚める・・・と(笑)
我が街では成人式があったようで・・・
雪で大変な日になってしまいました。
でも、開催され無かった自治体もあると思えば、
不安はありつつ、天候にも恵まれずでしたが開催出来て良かったのかな。
桃太郎の頃にはどうなっているのでしょうね。
さて、朝食はパンです。
実は昨夜のうちに夫がミルクパンを焼いておりました。
最近はずっと失敗ばかりで膨らまなかったのですが、
今回は、久しぶりにうまく膨らみました。
頂き物の双子の卵の目玉焼きと、インスタントのカップポタージュスープとともに。
午前中は500円玉貯金をご開帳しました(笑)
結婚以来、お弁当一回作る(詰める?)毎に250円を、
夫のお小遣いから頂くルールになっていまして。
(やる気の無い私の、モチベーションを上げるため!笑)
2食分で500円玉を一個づつ貯金箱に入れて行っていたのですが・・・。
最近は、両替にも手数料がかかったり、
大量の硬貨を入金するのに制限だったり、やはり手数料だったりがかかると聞きまして。
貯金箱の数も増えて重たくなってきておりましたので、
場所も取りますし、そろそろ使うなり口座に入れるなりした方が良いのではないかという話になりました。
取りあえず、一つ、どれくらい貯まっているものなのか開けてみよう!
重い腰を上げて、100円ショップにありがちな貯金箱を一つ開けて数えることに。
いざ、ご開帳~♪
缶切りを用意して開けようとしますが、
桃太郎はモチロン、何故か夫も上手に開けられません(;´Д`)
今は缶切りが不要な缶詰も多いですからね。
桃太郎が出来ないのはともかく・・・夫・・・。
私が少しお手本を見せるとスムーズに開けることが出来ました。
底の方から開けたのですが・・・
なんと!
一番最初に出てきたのは、何枚かの千円札でした!
「えー!お札が入ってる~♪」
これは!
表にある「30万円貯まる!」の30万より多いのでは?
と、期待が高まります!(笑)
そしてジャラジャラと出てくる500円玉。
数えてみましたが・・・期待とは裏腹にお札を合わせても15万円弱と表の表記の半分くらいでした。
期待が大きすぎたため、全員ガッカリでした(笑)
そのあと、レアな硬貨は混じっていないか?!
と、ネットで検索。
ちょっとだけ希少な平成初期の500円玉が1枚だけ見つかり・・・
これは、もう少し寝かせたら価値が上がるのでは?!と、妄想し
保管しておくことになりました(笑)
硬貨は数えて、ATMで入金できる限度の50枚づつにジップロックで分けました。
そうこうしている間にお昼になりまして。
お昼昨日の残りの「おでん」です。
沢山作っておいたからね。
午後は、年末からの懸案事項だった廊下の収納の整理と、食器棚の整理のために、
収納棚などを買いたいと、家具屋、ホームセンター、ディスカウントスーパーへ。
家具屋はコロナ禍にもかかわらずかなりの密で驚きました。
家具を求める人はかなり多いのですねぇ。
どこも目指すものが見つからず、走り回った割には徒労に終わってしまいました。
少し体調も良くなかったせいもあるかも知れません。
体調が悪いと頭もうまく回りませんね・・・(´・ω・`)
ディスカウントスーパーのドン・キホーテでは、
ずっと欲しかったステンレス鍋も見ました。

展示されていた鍋のセットが怪しく・・・その場でアマゾンを検索。
やはり展示品の名前と展示されてる品の内容が全然合っていません。
埃もかぶっているし、汚れも。
在庫の箱も無く・・・不審に思って店員さんを呼んで聞いてみました。
すると、店員さんもスマホのネットで検索して、
「こちらの内容になります。」
って。
オイオイ・・・(^^;)
聞けば、2セットのうち片方は在庫アリとのこと。
片方は在庫なしでメーカーも欠品中。
(欠品出来ない商品を展示しないでもらいたいですね・・・
ディスカウントスーパーだから仕方ないのか・・・)
とても安く感じたけれど、現品が確認できないので、
頭を冷やして考え直すことにして、お店を出ました。
桃太郎は家でお留守番。
勉強進めておくようにと言われていましたが、
きっと、のんべんだらりと一人の解放された時間を楽しんでいたことでしょう(笑)
夫は買い物が大好きですが、私は買い物は苦手です。
頭と体が疲れてしまったので、夜ご飯は簡単に。
さらに残ったおでんに「大根と(冷凍してあった)里芋」を足して。
あとは、白菜と豚小間肉のミルフィーユ鍋を。
食後にヨーグルト。
あとはいつも通りのルーティンです。
2021年1月9日の日記
故意に朝寝坊で8時起床です。
のんびり起きて・・・
と言っても、桃太郎と夫は布団から出ていないだけで、起きています。
ガチで寝ているのは私だけ・・・(^^;)
朝は昨夜の残りのカレーを食べ。
夫がいるのでのんびり出来ない休日は・・・
仕方ないので、イソイソと家事を回す(笑)
夫はスマホを片手にホクホクしながら・・・
寒い倉庫へ。
・・・さつまいもをたくさん持って戻ってきました。
楽しそうになにやら作るようです。
食べるだけの私も楽しみ♪ ( *´艸`)
夫の尊敬するところは、規則正しく清潔に生活し、
ダラケタところが全くなく。
自分にストイック。
それでいて、何事にも楽しそうに取り組んでいるところ。
仕事しかり、掃除しかり、ランニングしかり、スイーツ作りしかり。
「イヤイヤやる」とか「義務感でやる」とかが全く感じられないのです。
そのことに気が付いたのはここ数年のことで、
しばらく観察して確信した時は、
この人は「すごい人だ!」と思いましたね。
あと、めっちゃ強い。メンタルが。
隙あらばサボりダラダラし、料理も掃除もしたくなくて、
義務感だけを原動力に頑張ってるワタシとは真逆を行っています。
だから「スゴイ!」と思うと同時に、
「うらやましく」もあります。
だって、やってることの全てが楽しいんだったら、
人生が丸々楽しいってことですもの!!
それって最強ですよね!!
そんなわけで、ウツウツと義務感で家事をする私を尻目に、
ウキウキしながら鬼まんじゅうを作る夫なのでした。
(「スイーツ作り」を「楽しいと感じられる」こと自体がすでに理解不能・・・(^^;))
あ。桃太郎は一応自室で勉強してる風を装っていました。
見ていないので何をしていたかは不明ですが・・・
『そろそろ学年末テストに向けて、
学校のワークなんかを少しづつでも進めていってね。』
とだけ伝えてあります。
前回は3週間前から準備したにも関わらず時間が足りませんでしたからね(;^ω^)
あとは塾の宿題もね。
お昼は焼き餅を食べました。
海苔と醤油の磯部巻き。
午後は桃太郎とパパは初打ちへ。
寒い日でしたが久しぶりに『杖球』を楽しんだようです。
アチコチにボールをぶつけて青あざが出来ていたようでしたが。
それでも爽やかにスッキリした顔で帰ってくるのがうらやましい。
「杖球」は夫と桃太郎の共通の趣味でもあり、
大きな反抗期もなく、父子間がうまく行っている秘訣とも言える。
野球、サッカーなど、
最近はなにかにつけて私だけが話題から取り残されて蚊帳の外。
こんな時に「娘がいたらな」と思わないでもないですが。
でも女子の母向きではないなとも思ったり・・・(笑)
二人が杖球を楽しんでいる間、私は、夕食の「おでん」を仕込みます。
余った時間は無益にダラダラ過ごす(笑)
帰ってきた二人とおやつタイム。
2時間体を動かした二人と同じものを同じだけ食べるので、
どうしても私だけ身になりますが、止められません(;´Д`)
オヤツはパパお手製の鬼まんじゅうと、
カルビーのポテトチップス。
夜は予定通り「おでん」を食べて・・・
あとは、ヨーグルトお風呂のルーティンです。
2021年1月8日の日記
冬場は毎朝、夫に起こしてもらっています。
夫は5時半起床。
桃太郎も6時までには目を覚ましているみたい。
普段は、たいてい布団の中でスマホをいじってますね。
今朝の最低気温は-2度。
昨夜の雪は天気予報が騒ぐほど多くはなかったです。
ですが、自転車では年末に夫が痛い目にあってますので、
路面が凍結していそうなこんな日は、つい慎重になります。
二人ともスーツと制服を破いてますからね・・・(´・ω・`)
と言うわけで、今朝も、夫と桃太郎はバスで通勤通学。
パパは自転車で出かけるときと同じ時間に家を出ますが、
桃太郎は丁度良い時間にバスがないので、いつもより早出になります。
パパとの時差は約30分。
「バスで行ってよ!いつもより早く動いてね!」
と、声を掛けつつ、
私もお弁当を急いで詰めねばなりません・・・(;´Д`)
駅まで送迎するとなると、さらに着替えもマストなので、
バスで行ってもらえるだけでもかなり有り難いのですけどね。
関東ではこの日、昨年に続いて?
2度目の緊急事態宣言が出されました。
こちらの方へ飛び火してくるのも時間の問題か?と
クールに受け止めます。
晴れてきても気温は上がらず、寒いのでダラダラと一日を過ごします・・・(^^;)
本当はボランティアの活動があったのですが、
練習の見学で私の参加は必須では無かったのでサボってしまいました<(_ _*)>
コロナ感染者も急増中ですし、出入りの学校でも冬休み期間中に感染者が出たと聞いたので。
外部の人間ですし、あまり大勢で参加しないのが賢明に違いないと自分を納得させます(^^;)
さて、
ここ数か月、金曜日はカレーデーな我が家。
カレーを仕込みます。
例のクックフォーミーを使って。
レシピが若干違うので慣れるまでに少し時間がかかりそうです。
買い物は雪を見越してしてあったので大丈夫。
カレーにはニンニク、生姜、チョコレートとインスタントコーヒーを投入。
使うルーはハウスの「こくまろ」の中辛です。
母が辛いものが苦手なので、これ以上辛くは出来ません。
夕方、桃太郎を迎えに駅へ。
途中で高校からの連絡メールが。
ついに桃太郎の高校でも感染者が出たとの連絡でした。
もちろん、誰かと言う発表は無し。
念のため確認すると・・・
クラスは全員出席だったようなので、一安心です。
付き合いが深い部活の方も大丈夫でした。
マスクをしていれば濃厚接触者にはカウントされないからなのか?
それともその子が冬休み明けに学校に一度も登校していないからなのか?
濃厚接触者は学校内にはおらず。
翌日から3連休に入るからか、学校も休校にはならず。
こちらも不安は残りつつも、授業が無いのは困るので、一安心。
学校が休みになるのは短期なら良いけれど、
長期に及ぶとやはり子どもの精神衛生上良くないのでね。
授業の遅れよりそっちの方が深刻だと思います。
さて、夕方、ご近所さんから出来上がったポテトサラダが届きました♪
リンゴやゆで卵が入った具だくさんの豪華なポテトサラダでした。
夜は仕込んだカレーとポテトサラダで♪
ヨーグルトを食べて、お風呂に入って就寝です。
私はやっぱり0時就寝。
平均睡眠時間は6時間。昼間に眠くなるわけですね。
2021年1月7日の日記
パパと桃太郎はそれぞれ会社と学校へ。
夜から雪予報だったのでそれぞれ駅までバスで通勤通学。
パパと桃太郎のお弁当箱のサイズが違うので、
桃太郎のお弁当には必ず1品多く入ります。
今日は久しぶりに外へ出る私(^^;)
雪が降る前に終わらせておきたいことを色々と。
まずは郵便局へ。
年賀状のお返事と懸賞葉書を投函。
続いて図書館へ。
年末年始に借りていた本を返し、
読み切れなかった分などを借り直す。
今更だけど、ずっと気になっていたビリギャルの本を読んだりしていました。
高校生のお話なので、読むタイミングとしてはベストだったのかもしれない。
感想は、記事にする機会があれば。
借り直したのは語源図鑑。
ずっと買おうか迷っている感想2冊。
だけど、まずは学校購入の「ターゲット1900」を仕上げるのが先かなと思っている。
あれもこれも手を出して全部を中途半端にしてしまうのは良くない気がしている。
関係ないけど・・・
大学3年生の甥っ子は最近「英語が苦手」と言いだして、
英語の学習をやり直しているらしい。
国立理系では英語の論文読んだりも普通にあるらしいですね(゚Д゚;)
自分とは縁のない世界なので知りませんでしたよ・・・(´・ω・`)
お正月も単語帳を片手にお年賀にやってきました。
毎度のことながらストイックで感心します、
本人は苦とも思っていないのでしょうけど・・・
(↑コレは結構大事なことだと思います。)
最後は行きつけのスーパーへ。
今夜は鶏肉と里芋の煮物とアジの開きをメインにする。
雪を見越して少し多めに食材を買いこむ。
スーパーにいる間に雪雲がものすごい速さで通りすぎて行ったらしくて、
外に出たら雨が降った後のようになっていました。
家に帰ると、両親が
「雪と風が強かった。特に風がすごかった。」
と、話ていて、雨戸が閉められておりました。
夕方。
「雪が降るから早く帰って来なさいよ。」
と朝から言っているのに部活をやってくる息子。
風が強く、気温がとても下がっていて・・・
学校指定のコートは購入していないので、
『寒かったら、(いつも自転車に常備している)雨合羽を防寒着として着なさいね』
とLINEで連絡。
カッパと言っても上着は赤色なので、合羽っぽくないので良かった。
帰ってきたらすぐにご飯を食べさせる。
18時半、テレビアニメを見ながらの孤食。
私は夫を迎えに出る。
雪が降り始めてサラサラと粉雪が道路の上を舞っている。
空気が相当冷えているのだろう。
19時過ぎ、夫が桃太郎を塾へ送ってくれる。
雪が降りしきってるのでありがたい。
夜の運転は視界が悪くて最近は気が進まないのです。
ましてや、雨や雪の日は・・・
塾のコマは20時からだけれど、早く着いた分だけ自習の時間にしてもらう。
自習は主に物理か数学をやってくる。
常にフリーな立場の塾長は数学が専門らしくて、
時々「なにかあるか?」と嬉しそうに聞いてくれるらしいです。
そういう時は「他の業務の無い時」なので、分からない問題を教えてもらっているらしい。
桃太郎の通う塾は、この自習の時間に「塾長を捕まえられる」とかなりお得な感じがする(笑)
夫が塾の送りから帰って来て夕食タイム。
大人4人で。
21時半、夫が桃太郎を迎えに塾へ。
雪はかなり降ってきていたようで、夫の帰りが早いのが本当に助かる。
桃太郎には、明日はバスだから寝る前に明日の準備で出来ることは今日のうちにやっておくこと、
明日は早く起きて準備するように伝えておきました。
2021年1月6日の日記
お弁当も今日から二つ。
給食って本当に有り難かったなぁ・・・。
冷凍食品を多用するお弁当なので・・・
↑こちら常に常備されている一品・・・(笑)
その分、夕食はバランスを考えないといけないですが、なかなかそこまで至りませんねぇ・・(;´Д`)
弁当製作歴も12,3年位になると思うのですが・・・(;^ω^)
さらに・・・
お弁当を作り終わったところで、ワタクシ、キッチンで派手にすっころびまして(*_*)
尻もちをついた程度で済みましたが、桃太郎には
『は?何やってるの?!』
と、白い目で・・・
さて、話はかわって・・・
ボランティアの関係で小学校から、保護者向けのメールが届くのですが・・・
ついに出入りしている小学校でもコロナの感染者が出たようでした。
1月にも小学校で公演を予定しているのですが・・・どうなることやら。
2月には季節外れの読書週間も設定されています。
冬休み中の感染なので濃厚接触者はおらず、授業は始業式から通常通り始まるようですが。
ボランテイア側も私を含め、高齢両親と同居の方が多いので、皆さんどう考えられるのか・・・
午後は叔母の訪問がありました。
秋に脳梗塞を患って入院していまして。
大きな後遺症も無く退院できたのですが、車の運転を医師に止められているそうで、
従姉妹に送られてきました。
我が両親も含めた高齢者の会話は同じ話を繰り返し、
とうとう噛みあわなくなり、
それでも会話が成立するという・・・
自分の言いたいことしか言わなくなる特徴がありますね・・・
叔母は学業に関する子どもや孫の自慢話が多いので昔から閉口してましたが、
私も大人になったので、多少上手くスルー出来るようになりました(笑)
私は買い物に出るタイミングを失ったので、家にあるもので夕食の支度を。
買い過ぎて残った賞味期限がきれそうな「かまぼこ」と「だて巻き」
あとは「ポトフ」を仕込みました。
実は年末、両親にティファールの電気圧力鍋を買ってもらいまして。
(テレビ通販で見て欲しくなったらしい。)
ティファール マルチクッカー クックフォーミー エクスプレス 6.0L
↑我が家に来たのはコレとは若干違います。
また記事にもしようかと思いますが、かなり「時短」になります。
デメリットも色々ありますが「時短」は今日みたいな時にとても有り難いです。
子育て世代にも、とても便利なのではないかなと思いました。
柔らかく仕上がるので、離乳食とか、取り分けするにも便利だと思います。
決して安い買い物ではないですけどね・・・(^^;)
桃太郎は部活で少し遅くなるとの連絡が。
まあ、今日は塾もないから良いかな?
部活と言っても文化部です。
「鉄道研究同好会」
オタク街道をまっしぐらに突き進んでいます。
メンバーと新しい車両が出たとか何とかで撮り鉄に行ってきたようです。
高校生になって話が通じる仲間が出来て、鉄道に関する知識もかなり増えた上に、
マニアック過ぎて、私もパパも話についていけなくなってきています。
また、何事も上には上がいるようで・・・
『世界は広くて深い』
を、実感しますね。
帰ってきた桃太郎、パパの「帰るコール」との時差が少しだったので
夕食前に学習しててもらうことに。
今日の授業の復習と英単語の学習。
明日が新年初の小テストです。
どうか追試になりませんように。
パパが帰ってきたところで夕食。
習慣のヨーグルトと、今日はみかんも。
お風呂の前に少し学習をして
たぶん塾の宿題と英単語の学習かな?
(単語にはずっと苦しんでいます^^;)
お風呂に入って桃太郎は就寝です。
Keyword : 高校生
2021年1月5日の日記
朝起きるのがツライ私です・・・(^^;)
桃太郎は冬休み中に必死に取り組んだ「新聞切り抜き」を持って出かけました。
内容に興味が湧かない上に、要約と感想を書き、B紙に整えていく作業は苦行でしかなく、
何度も逃避を繰り返し、遅々として進まず・・・
とにかく出すことが大事と言うクオリティで持って行きました(笑)
ハラハラするのでこういう宿題はやめてほしいと思うけど・・・
この『新聞を読んで、気になる記事を切り抜き要約し感想を書く』作業は、
きっと国語力を鍛えるのに貢献してくれているのだろうと信じている。
もちろん、全部楽しめれば効果は絶大だと思うけれど、
そうでない人もそれなりに・・・
と、ひと昔前の富士フィルムのCMのように
国語の力は強化されていると信じたいところです(笑)
私は年末年始の疲れが出て、少しのんびりしました。
(グータラしてたとも言う。)
パパは全国的にも有名な神社を通り抜けて日々出勤するのですが、
今朝は初詣してから出勤したそうです。
毎年恒例。
世の中はまだまだお正月休みで、朝も帰りもかなりの人出だったようです。
コロナの感染者が増えるもの分かる。という感想らしいです。
そして、年始早々、境内にて鳥さんに「ウン」を付けられたらしくて凹んでおりました。
そうそう・・・
桃太郎は文理選択の最終希望を提出しました。
もう、深く考えることもなく「理系」で提出です。
どう考えたって、理系脳だと思うので。
先生からは
『「理系」は大学、学部自体がもともと少ないから狭き門にります。』
(それでも理系にしますか?と暗に言われている・・・。)
と、例の打ちのめされた三者懇談でかなり強い釘を刺されていました。
ですが・・・、行きたいと思える進路、今までの成績、教科に対する好きか嫌いか。
どれをとっても理系に行くしかないでしょう。と。
文系から理系学部の受験は厳しいけれど、
理系から文系学部への受験や転向はしやすいとも聞きますしね。
1学期の成績が悪すぎて、の担任の忠告だったとは思いますが。
さて、「生物」か「物理」かの選択科目は「物理」で。
桃太郎の好み的には、どっちもどっち。
と、いうところですが、目指す進路、学部を考えるとやはり物理かなと。
2回目の定期テストでは、
「来年は物理を取る予定だから頑張るしかない。」
と「物理基礎」の勉強は頑張ってました。
国語力が弱いので問題文の理解にかなり苦しんでいるようですが・・・(´・ω・`)
逆に「生物基礎」はますます興味の湧かない分野に進んでいて、
テスト勉強も手を抜きがちだったことが成績にも顕著に現れていました(笑)
ここからは進路変更出来ません。
頑張っていきましょう!
昼に帰ってきた桃太郎。
ご飯の後に声をかけます。
「お正月気分は終りにして下さいよ?
さあ、今日は何をやりますか?」
答えは・・・
「塾の宿題、英単語小テストの勉強、チャレンジのアプリ。」
「他には?」
「・・・。」
「時間があったらスタサプ1つでも見て、チャレンジ(冊子)もやってね?」

「はーい。」
と言うわけで、午後は自室に籠って、集中していたのか、いないのか分からないけど、
一応、一通りは取り組んだようです。
あいも変わらず、YouTubeとかゲームとかしながらですけどね。
まあ、何もしないよりはマシですよ・・・(^^;)
夜は少し早めのご飯を食べて・・・
ちなみにお節の残り物と、麻婆白菜、豚バラと大根の煮物、サツマイモとレーズンのサラダ。
塾の冬期講習へ。
20時からの英語のコマに合わせて、19時過ぎ頃に塾に送り。
授業が始まるまでは自習です。
この日の自習は物理のワークをやったみたい。
22時に帰ってきて夕飯の残りのおかずをつまみ、
ヨーグルトを食べて、お風呂に入って就寝です。
次に夫がお風呂へ、
最後に私がお風呂に入って、0時過ぎに就寝となりました。
Keyword : 高校生
ありがとうございます。
高校生ともなれば、そろそろ自立して自律して、
いってもらいたいところですが、
スマホの誘惑はかなり強力で・・・
自律を阻む大さくらのはっぱ高1生、三者懇談後の学習対策・・・(3話)No titleはじめまして、こんにちは。
わかりすぎるくらい、わかります。
どうしたらって親が考えても本人がね。
って状態です。
スマホなのですが、同じ事しましたが意味ないです。mameco公文式について思うこと ~学童保育編~コメントありがとうございます。hahajyukuさんへ
はじめまして、そしてコメントありがとうございます。
承認と返信が随分遅くなってしまってごめんなさい。
少し、子育てに自信を失って落ち込んでいる時さくらのはっぱ公文式について思うこと ~学童保育編~No title古い記事にすみません。
自分の子どもの勉強も私がみているので、それを知っている知人のママさんから「ウチの子を個人的にみてほしい」と言われ、どうやってするのがいいhahajyuku★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】ありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
遅くなってしまいましたが、
使って頂き、ありがとうございました♪さくらのはっぱジャストシステム【スマイルゼミ】メリット&デメリットありがとうございます♪鍵コメさま≫
返事が遅くなってごめんなさい。
使って頂いて、ありがとうございます♪<(_ _*)>
楽しく学習できると良いですね♪(´艸`*)さくらのはっぱ動物の絵コメントありがとうございます。鍵コメさまへ≫
初めまして、コメントありがとうございます。
有り難いお言葉ありがとうございます。
お申し出に大変驚いております。
ですが、大変残念ながら、
現在中さくらのはっぱあの子が公文をやめた訳。No titleこんにちは。
実際に3教科とも受講経験者で、公文のシステムを知っていると、まあ、そういうこともあるだろう……、という感想です。
単純な話、きちんと習得できていないの温井晴美公文式について思うこと。~主婦の井戸端会議から~コメントありがとうございます♪鍵コメさまへ≫
初めまして。
こちらこそ、どんぐり倶楽部に興味を持っていただいてありがとうございます。
我が家の場合はどんぐりを知る前に、すでに早期教育っぽいことさくらのはっぱ★スマイルゼミの紹介制度★【訂正版】鍵コメさまへ≫
こちらこそ、ご入会ありがとうございました♪さくらのはっぱ塾の自習室のようなところ (1) お久しぶりです。
子どもたちもお互い中学生になりましたね。
うちも、値段と時間がネックで塾には行っていません。
英語だけは小学2年から習い始めた教室へ通っていて、あクラフトママ中学校の入学準備品Re: Hello!ざまきさんへ≫
ごぶさたしています♪
コメントありがとうございます!
男の子は6年生の1年間で、身長もグッと伸びるし、
足のサイズもすごく大きくなります。さくらのはっぱ中学校の入学準備品Hello!こんにちは。
桃太郎君、中学生なんですね!
小学校卒業おめでとうございます!
早いです…。
靴が25.5cmなんて大きいですねー。
うちも覚悟することにします・・・。
ざまき「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!はじめまして。
ずいぶん前の記事にコメントするのはどうかな?と思ったのですが、思わず書いてしまってます(^^ゞ
うちも小学生の娘がいて、音読の宿題が毎日あるんでjitsuko陸上記録会COMMENT,Thank you!ずみさんへ≫
初めまして!
コメントありがとうございます♪
しかしながら12歳の息子、ワタクシの努力の甲斐も虚しく、
爪噛みが全く治っておりません(;´Д`)
正直さくらのはっぱ陸上記録会爪噛み(´д`|||)はじめまして。
7才の娘の爪噛みでバイターストップを
調べていたところ、たどりつきました。
良かったら相談させてください。ずみ「表現力」と「音読」のカンケイ。やってますか?元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Hello!元々の対象を絵図を元に再現出来ればOK。誰が見ても〜〜は、おいおいに。
一緒に違う問題(小5くらい)をやってますか?「楽しく大きな絵図を下手に描きながら」が基本でレオン「表現力」と「音読」のカンケイ。Re: 惜しいけど、遠いですねぇ。≪レオンさんへ
先生からの直々のコメントとても嬉しく思います。ありがとうございます。
当たり前のことですが、『意識する』のが子ども『本人』でなければならない。
さくらのはっぱ「表現力」と「音読」のカンケイ。惜しいけど、遠いですねぇ。》自分の耳でもう一度聴いて、体に染み込ませるのですよ。
◎詰めが甘いと、何をすべきかがわからなくなるようですね。
「体になじませる」→意識しなければ100年かかる。レオン